adler
1 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:08:04 ID:0Tt

要するにどういう教えなの?

2 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:08:50 ID:6OP

他人を変えることは無理
環境でもなんでも変えたいなら自分を変えるしかない

4 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:10:47 ID:0Tt

>>2
確かにそんな事を言ってる心理学なイメージはある。

でも、例えば学校で虐められてる子はどうするのかな?
自分の力でイジメをなくす事なんてできないよね。

9 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:14:51 ID:6OP

>>4
性格を見直すとか相談するとか何かしら手はあるだろ
要は自分から行動しろということでしょ

12 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:17:49 ID:0Tt

>>9
それは分かる。

分かるけどそれが出来ないから困る訳で、その辺の支援についてはどう考えてるのだろうか。

16 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:27:29 ID:s9F

>>12
そもそも虐められてる奴を助ける事から間違ってる
環境は変えられないんだから虐められてる奴も助ける事は出来ない
無視する様になるとか、そもそも助けるって発想をやめるのがアドラー心理学

18 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:31:55 ID:0Tt

>>16
それは、虐められてるやつを傍観してる立場の人間の話じゃん?
虐められてる奴にこそ、心理学なり何なりの救済が必要だと思うんだけど。
虐められてる当事者はどうすればいいの?

33 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)13:12:24 ID:s9F

>>18
そういう事か。読み違えたようでスマン
それだと自分が変わる努力が必要だと思うね。根深い問題だからそう上手い話では無いと思うが、アドラー心理学が導きになるかもとは感じる

35 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)13:35:58 ID:0Tt

>>33
なるほど。

環境を変えづらいと思える環境において、少しでも自分を変えられるようにする。
そして状況の改善を図る。

そのために少なからず有効な考えではあるという事だね。

6 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:11:31 ID:k57

ハサミは使いみちが決まっている。
人間は、何にでもなれる。

7 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:13:07 ID:0Tt

>>6
…マジでそんな暴論心理学なの?

明らかに人によってそれぞれできる事は違うし、望んだからって望んだようにできる人は限られてるでしょ。

8 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:13:47 ID:WET

理不尽にできてるのが世の中というもので、
おまえがいちいち怒ったところでどうしようもない
あきらめろ

一言で言えばこう
心理学というより仏教の教えみたいなもんだな


職場で嫌われる技術を教えてやる
友達から「お前なんの話しても批判から入るからつまんねーわ」って言われた
書店員が迷惑な客ランキング発表する
新人が仕事辞めやがったwwwwww
10 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:14:59 ID:0Tt

>>8
世の中に対する諦めが肝の教えという事でいいのかな?

11 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:17:18 ID:WET

>>10
たぶんね
昔から東洋にある思想だけど「前向きに生きるのが善、自殺は悪」という
キリスト教的思想が根付いた西洋では新鮮だったんだと思う

13 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:19:55 ID:0Tt

>>11
なるほど。

色即是空といつか諸行無常的な事なのね。
でも、今やたらアドラー心理学って流行ってる気がするんだが、周囲への諦めを持つ事で何がそんなに良くなるのだろうか。

14 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:21:31 ID:WET

>>13
30年も不景気が続けばそういうのも流行るよね
成功体験のない人も多くなるし、前向きに生きることがむずかしい時代だし

15 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:24:39 ID:0Tt

>>14
社会に期待しても、それに見合うバックが無いから悩む。
それなら、周囲に最初から期待せず生きていこう。

こんな感じかな?

20 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:37:23 ID:WET

>>15
そうね
能動的にあきらめるというか

21 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:38:08 ID:k57

アドラーとか、歎異抄とか、

NHKの「100分で名著」で取り扱ってから他のバラエティで取り扱われたりしている。
ぶっちゃけ、NHKの100分で名著がよくまとまっているからこれをみたほうが早い。

26 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:47:09 ID:0Tt

>>21
みたい!

…が、スマホの速度制限がかかってるという悲しみ。

24 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:44:05 ID:BgB

アドラー好きだよ

28 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:49:31 ID:0Tt

>>24
どういうとこが好きなの?

29 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)12:52:17 ID:BgB

>>28
フロイトは過去があるから現在こうなっているという考えかただけど
アドラーは過去は関係なく現在からいつからでも人間は変わることが出来るという考え方だから
前向きな感じがするよね?

37 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)13:57:52 ID:OFf

ハドラー様になら詳しいけど

38 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)13:58:42 ID:0Tt

>>37
ハドラー様か…。

40 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:00:33 ID:9Dt

>>37
ハドラー心理学あったら読んでみたい

42 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:08:08 ID:wNY

1の言うことも分かるな
確かにアドラー心理学の話聞いてると割り切り過ぎというか
なんでもすぐ変われると思ってる節があるわ

45 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:12:00 ID:0Tt

>>42
オレも出来るなら、信じたいし、その通りに自らの考えを正せば幸せになれるなら喜んでアドラー心理学の徒になりたいんだ。

でも、現状では穴のある空論と感じてしまうんだよな。

48 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:18:42 ID:BgB

>>45
かわれる道筋って言っても
人はなにかしら変ってるもんだよ

50 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:23:07 ID:0Tt

>>48
それは分かるよ。

でも、少し変わっても焼け石に水の事もあると思うんだ。

例えば、1000万円の借金を背負って、今まで1円も返せてなかったのが、月々1000円返せるようになったとする。

それは確かに良い方向に変化はしているよね。
でも、借金を背負ったという観点から考えれば、いつまでたっても借金は残り続ける。

その感、例えば借金取りが取り立てに来てて、それが苦痛だったら、その人の苦痛は少し変化したくらいじゃ変わりはしない。

51 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:27:00 ID:BgB

>>50
それは返し終わるまで苦痛はあるだろうね

53 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:31:58 ID:0Tt

>>51
まぁ、そうなるよね。

56 りん◆2PGeJXEM7s 2016/05/27(金)14:36:22 ID:4c1

>>55
心理学の有用性は>>50の例の場合
考え方を変えてみても借金そのものは残るので解決にならないといった
借金の問題において発揮されるのではなく、
借金の取り立てはなぜ苦痛に感じるのかという心理面においてじゃないかと

59 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:37:39 ID:0Tt

>>56
確かに、そうだね。

借金があって、取り立てがあるという現実をどう捉えるのか。
そこに焦点を当てるべき事例だね。

60 りん◆2PGeJXEM7s 2016/05/27(金)14:40:39 ID:4c1

>>59
ちなみにぼくの場合、アドラー心理学によって
借金を返済できずに困るのは相手であってぼくの問題ではないという思考に至り
よし金ではなく責任を相手に返そうという悟りを得た
今ではとても幸せです

62 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:42:47 ID:0Tt

>>60
よし金ではなく責任を相手に返そうという悟りを得た


ここを詳しく知りたい!

68 りん◆2PGeJXEM7s 2016/05/27(金)14:52:50 ID:4c1

>>62
初めに言っておくけど
社会的責任や道義的責任、契約上の責任といった
自分以外の者との関わりの上で生じる責任とは別だから勘違いしないで聞いてね。
あくまでも心理的責任の話し。


さて、>>50の例をもって端折りまくって言うと

金を返せなくても本人は本来なんら困ることはない
新幹線より早く走れないのと同じように、金が無いから返せないというだけ
この点においてどこにも苦しむ要素はまだない

ではなぜ苦しむかというと
金を返してもらわなければ困るという相手の事情を背負ってしまうからだ
しかしこれは相手の責任で処理すべき相手の問題

相手の焦りや事情を背負う必要はない
その事情を背負う責任は相手にある
だからその責任を返そう

するとどうだろう
本人には新幹線より早くは走れないというのと同じ
金は返せないという事実だけが残る
これは単なる事実だからどこも苦しくない

58 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:37:21 ID:BgB

>>50
過去に借金したトラウマで返す努力できないって
言ってても大変だろうがどうにもならない

アドラー的には
借金が出来たなら
返す努力をしようという感じかな
これなら少しでも減るじゃない?

まぁこのたとえで言えばの話だけど


でもこういうのならアドラー的かもね

トラウマによって返す努力ができないと言って
誰かが助けてくれるのを狙うの

こうすれば一応返す努力はしていることになるから
アドラー的ではあるんかな

44 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:10:45 ID:wNY

まあでもそうか
考え方としてはアドラー心理学の考え方にのっとれば新鮮な気持ちで変わろう!って思えて行動できるようになるかもしれないね

46 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:15:19 ID:fgq

ユングが願望を中心とした心理学
フロイトが鬱を重点にした心理学
アドラーが情念を元にした心理学

という感じじゃね?

49 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:18:55 ID:0Tt

>>46
情念、つまり自分の気持ちってこと?

52 りん◆2PGeJXEM7s 2016/05/27(金)14:29:39 ID:4c1

自他の区別をつける
自分のことを変えるよう思考し
他者を変えようとしない

57 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:36:27 ID:0Tt

つまり、自己変容で幸せになれると説いているのなら、自己変容には限界があり、実際のところ大きな悩みを抱えている人の救いにはならない。

そもそも、心理学が救いの手を差し伸べなくても、そこそこ生活に困ってない程度の悩みの人にしか効果はないし、そもそもその程度の悩みの人には心理学の支援なんてさほと必要じゃないと思うんだ。

64 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:43:43 ID:UW5

借金があって返さずに追徴金がかさみ増えていく借金の恐怖。
および、督促状や取り立ての恐怖。
それから逃れるすべは返済しかない。

69 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:55:37 ID:yoT

>>64
まず恐怖が存在してる前提になってるけどそこが根本から違う

借金があることも、借金取りが来ることも、ただの事象であって
それ単体では本来はプラスもマイナスもない

それをマイナス方向の恐怖だと捉えているのは
自分の解釈がそうさせてるだけだ

66 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:50:13 ID:wNY

周りを変えようとせず自分を変えようとしようってことか
ただ自分を変えるにはどうすればいいのかがわからないんだよな
体も動かないし

67 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:51:03 ID:yoT

>>66
まず自分を知ることだろ

71 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)14:58:17 ID:wNY

>>67
自分の何を知ればいいんだろう?
動く動機かな?
やりたいこと?
今後の人生の目的がわからない

72 名無しさん@おーぷん 2016/05/27(金)15:04:30 ID:BgB

>>71
わからないってことはわかりたくないんじゃない?
とりあえず今は本心ではゆのんびりしたいと思ってるとか

そのうちやりたいことでてくるさ


職場で嫌われる技術を教えてやる
友達から「お前なんの話しても批判から入るからつまんねーわ」って言われた
書店員が迷惑な客ランキング発表する
新人が仕事辞めやがったwwwwww
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 3

元スレ アドラー心理学に詳しいやつちょっと来て
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1464318484/


★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (13)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 07:40
    • 死にたいほど困窮してるならそれだけ自分たちを変える必要出てくるだろ
      ちょっとの労力で楽できるなんて無茶望むなや
      いじめが死ぬほど辛いなら証人確保、いじめの状況を日記に書く、録音とかで証拠を確保した上で脅したり
      殴り返したりするくらい変わらにゃあかんやろ
      自分がどういうふうに変われば他人のアクションがどあ変わって行くか。
      これがアドラー心理学の肝やな
      ヤダヤダだっての精神じゃなにやっても無理やぞ

      アドラー心理学読んだことないけど
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 07:59
    • ※1
      予防線張ってるのが最高にきもい
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 08:12
    • アドラーの心理学は自分のための心理学であって、そもそもフロイトたちのようにまだ心理学として認められていない。人の性格は変えられないけれど自分の行動を変えていくことで生きやすくなるって感じかな
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 08:16
    • 「過去にどんな出来事があったとしても今のあなたは
      これからの人生を自由に選択できる」
      そりゃ気の持ちようだけど何事も金銭面と時間に余裕があってこそ出来るもの。
      アドラーの目的論は一理あるが原因論も大小その人の生き方を決定してると思う。

    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 08:35
    • 心理学って只の学問ですから…
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 08:38
    • もし「ハドラー心理学」があったらどんなん?
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 08:49
    • 要は夏休み遊びたいし旅行をしたいしほしい服もいっぱいあるし困っちゃうってくらいの大学生の意識改革くらいの効力かね
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 11:57
    • 世の中に不満があるなら、自分を変えろ。
      それが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 12:39
    • 自分じゃ先の読めない部分を、しょうがないで済ませられる人って意外と少ないから
      そう言う人たち向けの教えだと思ってる
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 12:56
    • あなたは理不尽なことをされたから怒ってるのではなく、
      怒る態度を取ろうと脳が勝手に判断したから怒ってる
      怒るのは結果ではなく原因、という考え方
      だから脳が合理的判断してるだけだと理解できれば怒ることはなくなる
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/19 15:19
    • 何でもかんでもじゃなくて、常識の範囲内でって事だよな?
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/20 00:04
    • そうそう。
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/06/20 21:51
    • 卑屈になったり怒ること嘆くことにエネルギーを使うなんてもったいない。
      自分は変えられるし間接的に周囲も変えられる、
      そういう哲学だと思っていた。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事