新卒とか既卒とか言われてるけどよくわからん
まず今はもうマスター出てないと技術屋になれない
>>2
ほう
やっぱ専門職は院は絶対なのか
大学生の奨学金は、借金背負ってのブラックスタート
電気電子工学科って人気ないよね
騙された 新入社員の俺の憧れの上司が高卒だった
中小の採用担当だけど内定辞退されるの悲しすぎワロタwwwww
>>3
でもドクターまで行くと敬遠する会社多いけどね
>>5
色々と難しいね
>>3
理論だけでは……
>>6
実践も大切だね!
ちなみに>>1は大学生だから全然わからんぷ
文系院ってなにをするの?
>>4
教師になるためだったりMBAとるためだったりじゃないの?
>>11
おう文系1年生だ
>>12
良かった
3年でそれだとちと問題かと
4年なら人生諦めろと言うとこだった
>>15
えぇ…(´・ω・`)
そんなに大問題なのか
>>17
俺は理系だったからマスター行くか行かないかは人生かかった選択だった
でも文系はどーなんだろね
>>18
理系は院に行くってよく聞くわ
文系ははてな
文系なら院行く必要ないだろう
>>16
たまに院行く人いるじゃん
その場合どういう扱いを受けるのかなと思て
ドクターはちょっとへんこが多いから扱いに困るわ
>>21
ピーターパンシンドロームって思われちゃう事は多いね
実際そーだけどw
文系でも研究すべき事沢山あるやろ
うーむ(´・ω・)
ただマスターが優遇されるのは研究成果や論文がその会社の利益に直結しないと…
>>25
そんな事無いよ
企業は大学の研究なんてそんな重き置いてない
>>27
共同研究してるけど
>>29
共同研究してるのと採用は別でしょ
>>27
そういう需要なら逆に学位か高専が強いよ
まぁ大学や卒論担当教官で条件変わるし
今のうちに入りたい研究室やその研究室の4年がいるサークルに出入りして情報集めてみたら
>>26
なるほどなるほど
ありがとう
色々調べてみるわ
頼もしい、一緒に働きたい、明朗快活
って思われる奴なら学士修士はあまり関係無い
逆に言うと同じ条件なら若い方を採る
大学生の奨学金は、借金背負ってのブラックスタート
電気電子工学科って人気ないよね
騙された 新入社員の俺の憧れの上司が高卒だった
中小の採用担当だけど内定辞退されるの悲しすぎワロタwwwww
売り上げランキング: 66,416
元スレ 院卒と大卒ってどう扱いが違うの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1466919324/
コメント一覧 (16)
-
- 2016/06/26 19:14
- 外資系なら、大学の卒論をチェックして、院卒で資格保持者を欲しがるんじゃない?
-
- 2016/06/26 19:44
-
分野にもよるが、いくら頼もしいからと言って大卒の研究職は取らない会社もあるでしょ (そもそも募集要項に無いことも)
やりたい分野があるなら院まで行った方がいい (ちゃんと実績詰んで卒業できるなら博士でも) と思う
-
- 2016/06/26 19:49
- 医者以外の医療系なら院まで出てればのし上がれる。
-
- 2016/06/26 20:32
- 専門職なら、普通に院卒しかとらないだろ(笑)
-
- 2016/06/26 20:41
-
まともな大学でまともな会社に秋色ふならドクターまで行くのもありやぞ
-
- 2016/06/26 21:03
- 文系院は研究者か教員志望ぐらいのもんじゃないのか?理系院と全く違う世界だろ
-
- 2016/06/26 21:03
- 京阪電鉄総合職の場合、院と学卒で入社時の給料は若干違うみたいだが、その他待遇等は同じみたいだよ
-
- 2016/06/26 22:32
- n m本当にしつこいだからどくしなんや
-
- 2016/06/26 22:43
-
外資系はマスターじゃないと話にならないとことか多いで
あと研究所はもちろんマスター以上が求められるね
まじで優秀な奴は企業の金でマスター取ったりするけど…
-
- 2016/06/26 23:27
- 一般的に大卒高卒が多いから院卒の扱いがよく分からんわ
-
- 2016/06/26 23:29
-
文系は修士だろうが学士だろうがあんま関係ないことが多いわ
ただ、国家資格だと修士で一部免除されることもあるから目指す国家資格によっては取ったほうがいいねってのはある
例えば、税理士なら最大3科目免除できるそうな
-
- 2016/06/26 23:45
-
理系はそれなりの大学の院まで行ってれば相応の研究もしてるし学歴だけで一定以上の能力があることは分かるよな
文系院は企業だと全く必要とされんだろうから進む道が限られそう
-
- 2016/06/26 23:55
- 院卒っておかしいだろ修了だぞ
-
- 2016/06/27 01:12
-
学士と修士の違いは、専門分野の深さよりも論理思考能力だと思う。
大学院で指導教官から叩き込まれるはずだ。
これは学卒でも企業で実地訓練出来るが、社風や指導員が脳筋だったりすると悲劇だ。
-
- 2016/06/27 20:00
- 文系はたとえば税理士なんかは院卒だと資格2つぶんとして認められるとかそういうのはある。
ただし高卒で残ったのはその人のみであとは全て5年以内に退社だし変な人ばかりだった
トータル的に大卒のほうがやっぱり出来る人の確率は圧倒的に高い。院卒は一人いるけど普通にできる方
人は学歴じゃないと言うけど、悪い方面にはどうとでも当てはまるけど、良い方面には学歴じゃない人「も」いるというだけだとつくづく実感する