|
|
前島君?
すげえじゃん
25円貰ってんよ
当時の25円の価値がわからん
>>4
1円が大体2万ぐらい
50万ぐらいか
ボーナス貰ったのか
1枚目もお金の話か?
分からない「五千四百」というのが
何を言っているのか・・
>>10
部下の5406人と一緒に6460円貰ったんじゃねえの?
明治二十七八年ってどういうこと?
最後のは教育勅語だな
それか!
何か訓示みたいな物だなと思ったけど
これが教育勅語って奴か。
死んだ婆さんが暗唱して暗記させられたと話していたな。
日清戦争での戦功の褒賞金っぽいな。
戦後の功績により、何かを贈った?
多分、その感じの内容とは思うが
>>13
戦後じゃない、戦役
熊本鎮守府の将校下士官など5406名で
6460円を防海事業に献金した
って読んだ
熊本なのか
確かに熊本は軍事拠点だったと
>>17
一枚目、三枚目はそれっぽいね。
あと明治十三年じゃなくて廿三年(二十三年)だな。
明治23年か
「陸軍歩兵一等卒」と書いてるのは読める
熊本鎮台な
日清戦争行ったんじゃねえの?
日清戦争
1894年(明治27年)7月(光緒20年6月)から1895年(明治28年)3月(光緒21年2月)
確かにこれに参加してボーナス貰いました
みたいな内容だな
「伯爵 〇原前光」という人から送られたのかな?
柳原と書いてあったのか
すげー
陸軍歩兵一等卒前島四方一
防海の事業を賛成し当熊本鎮台将校下士等5406名
共同金6460円余り献納候 あらためて奇特と候事
明治23年7月1日
賞勲局総裁 従二位 勲一等伯爵 柳原前光
賞勲局副総裁 従三位 勲一等子爵 大給垣
あってるかな?
多分これが正解だと思う
ようするに、日清戦争前に寄付金をしたことへの感状と
日清戦争に従軍したことに対するボーナスやな
金も出して命もかけるとか
愛国心高すぎだろ俺の先祖
>>32
この頃は志願兵だし偉かったと思うぞ
というわけで皆さま
ご協力ありがとうございました。
お盆で田舎の家に行くと
面白い物を見つける事あるよね
まさか、ご先祖様も100年以上経って
ネットに晒されるとは思ってもいないだろうな・・
二枚目は
陸軍歩兵一等卒 前島四方一
明治28年 戦後の功(恐らく“いさお”)に依(よ)り金25円を賜う
明治29年6月20日
賞勲局総裁正三位勲一等 子爵 大給恒
って書いてあるね
>>35
戦役の功だよ
まだこの頃は勝って得する戦争だったんだな
この表彰状とか保存どうしような
親の実家にはもう80歳以上の親戚の叔父さんが
一人暮らしでもう時間の問題だし。
どっかの資料館にでも寄贈しようかな
すげーなこれ
たぶん押入の中とか探れば
他にもこの手の物が出てきそう
元スレ 明治時代の軍隊の表彰状みたいな物が出てきたので解読して欲しい
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1471272685/
|
|
不意打ちしてきた敵相手にわずかな武器で勇猛果敢に応戦し被害を最小限にとどめた、みたいなことがこと細かく買いてあってなかなか読み応えがある
空襲免れて、アホな子孫に捨てられずに百年以上残されてる表彰状が幾つあるかな
ルールはわからんがご丁寧に得点(得點)まで記入してあるし
ご芳名は よもいち なんだろうけど四方一と書いてあったり四方市だったり結構適当だな
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
ちなみに、日露戦争は明治三十七・八年戦役って言ってたんやで
戦死者の生い立ちから参加した作戦とその状況が書かれてて直属の上官から
慰めの言葉とかが一緒に書いてあるから勲章と恩給が遺族にとっては
帰ってこなかった本人の身代わりなんだなと。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















