1 茨城の民 2016/09/19(月)03:08:05 ID:s6J

https://i.imgur.com/EPie6XS.jpg
EPie6XS
そろそろ、干し芋季節だ.....

4 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:09:05 ID:MVC

こないだ大洗行ったけど売ってなかった

5 ■忍法帖【Lv=15,ドルイド,L7d】 2016/09/19(月)03:09:12 ID:xEl

あまあまウマウマ

7 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:09:19 ID:iW4

干し芋っつったら牛乳だよな

8 茨城の民 2016/09/19(月)03:09:25 ID:s6J

ガルパンの生徒会長だって、干し芋食べてたじゃないか!!
pDPVncS
https://i.imgur.com/pDPVncS.gif

9 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:09:29 ID:4Y5

この前茨城の道の駅でかったが不味かった。

10 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:10:47 ID:RzT

暖かくしてからでないと食べにくい

11 茨城の民 2016/09/19(月)03:10:51 ID:s6J

実はワイ、以前も干し芋でスレを立てたんだが、そのとき以外に干し芋って
食べれられてるんだなと思ってさ

12 マーテル◆9L0/8ZHtwo 2016/09/19(月)03:11:26 ID:tw@gasyakora

干しイモ好きだわ!ネチャネチャ

13 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:11:31 ID:1bl

ほしいもが

 

 

 

 

 

 

 

 

ほしいもん!!!!

15 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:12:02 ID:iW4

>>13
うわーーーーーーわーーわーーーー!!!!!
俺も……干し芋が……………

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イラネ

16 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:12:04 ID:MVC

>>1は大洗近いの?

17 茨城の民 2016/09/19(月)03:12:27 ID:s6J

>>16
車で15分です。水戸住まいでゴメン....

23 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:14:30 ID:MVC

>>17
納豆推せよ!

27 茨城の民 2016/09/19(月)03:15:45 ID:s6J

>>23
ば、ばかやろう....(;゚Д゚)
ワイ、実は干し芋屋をやっとるんや....
納豆は推せないんだ....許せ。

30 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:17:57 ID:MVC

>>27
プロだったか

14 茨城の民 2016/09/19(月)03:11:49 ID:s6J

茨城は、サツマイモの生産量の90%を占めるから、やっぱり干し芋は
かかせないのよ

20 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:13:17 ID:4Y5

干し納豆も売っていたがなんでも干せば良いと思ってるのか

22 茨城の民 2016/09/19(月)03:14:29 ID:s6J

>>20
ぐっ....(;一_一)
そういうわけではないのだが、干すと水分が抜けて、その分糖度が上がるのよ
やみくもに干してるわけではないのだ....

21 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:13:38 ID:iW4

なぁなんで夜の大洗の海岸ってDQNカーいっぱいいるの?

24 茨城の民 2016/09/19(月)03:14:55 ID:s6J

>>21
すみません、あれはマジで悪い伝統のせいです

25 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:14:55 ID:W2o

干し芋大好き
干し柿も好き

28 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:16:46 ID:pfD

ストーブで焼いて喰うもんだから 冬の食いもんだと思ってたが

31 茨城の民 2016/09/19(月)03:18:34 ID:s6J

>>28
なるほど。おそらく固いタイプの干し芋だな。
あれは、繊維が隆起していて、細胞壁の間がスカスカなんよ。
だから、温めないと固くて食べづらいんだ....

44 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:22:32 ID:pfD

>>31
違う干し芋?製造方法が違うのか 芋の種類がちがうのか?

46 茨城の民 2016/09/19(月)03:23:44 ID:s6J

>>44
品種だ
現在、主流の品種は、
べにはるか、泉、玉豊の三種。
おそらく、玉豊を食べたものと思われる

32 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:18:36 ID:rge

ステマかよ

33 茨城の民 2016/09/19(月)03:18:48 ID:s6J

>>32
そうだよ、ステマだよ

34 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:19:28 ID:MVC

>>33
宣言した時点でダイレクトだがな

35 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:19:33 ID:4Y5

こんなにステマされても全く食べたくならない不思議

36 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:19:35 ID:1bl

ほしいもの名産地はなんパーセントくらい占めてる?

38 茨城の民 2016/09/19(月)03:20:04 ID:s6J

>>36
90%

40 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:21:19 ID:1bl

>>38
じゃあ岡山県民の自分と関わりが少ないわけか

43 茨城の民 2016/09/19(月)03:22:03 ID:s6J

>>40
た、確かに...(;一_一)
だけど、見かけたら、買ってみてくれ

37 茨城の民 2016/09/19(月)03:19:45 ID:s6J

だけど、干し芋全体のステマだ。
茨城が少しでも活性化されれば、それでいい。

42 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:21:56 ID:ivU

全然わかってないな
干し芋は細長くした奴を食うのがクールなんだよ

45 茨城の民 2016/09/19(月)03:22:35 ID:s6J

>>42
ぬっ?(;゚Д゚)
角切りか、あるいは丸干しのことか?

47 千葉の民 2016/09/19(月)03:26:42 ID:xDX

サツマイモに米に落花生
ピーナッツバター、なめろう!
おいしいぜ!みんな!千葉に来ようぜ!

48 茨城の民 2016/09/19(月)03:27:53 ID:s6J

>>47
待て!
茨城は県の魅力度ランキング、最下位筆頭なんだよ。
こうでもしなきゃ....
千葉は人気あるだろ!

49 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:29:07 ID:ivU

干し芋ってのはさ
甘い美味しいとかそんな価値観で食うもんじゃねえんだよ


ソウルで食らうのさ

52 茨城の民 2016/09/19(月)03:30:04 ID:s6J

>>49
わかってるじゃあねーかぁ!!!

53 千葉の民 2016/09/19(月)03:30:24 ID:xDX

おれは茨城すぎだけどなぁ?
那珂湊とかよく行くぜ?日立臨海公園でネモフィラも見てきたぜ?

54 茨城の民 2016/09/19(月)03:31:03 ID:s6J

>>53
ネモフィラ凄いよな。
那珂湊とはまた、渋いところ行くねぇ....(笑)



ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。 ネモフィラ属は、APG植物分類体系では、ムラサキ科であるが、新エングラー体系、クロンキスト体系では、ハゼリソウ科に分類される。

230px-Nemophila01s3872
55 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:31:40 ID:iW4

なんか他の味ねーの?
ちなみに茨城で好きなとこは守谷と石岡と霞ヶ浦

56 茨城の民 2016/09/19(月)03:33:01 ID:s6J

>>55
他の味かぁ....
茨城マジで何もないしなぁ.....(;一_一)

60 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:34:11 ID:X9l

好きだけどどこに売ってるかわかんない

63 茨城の民 2016/09/19(月)03:35:48 ID:s6J

>>60
今だと、干し芋はネットが主流になってきたので検索してみてくれ

65 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)03:43:19 ID:L0a

県民ですが県内産の干し芋は他県に出てしまって、
見かける干し芋は栃木産なんですよねー。

66 茨城の民 2016/09/19(月)03:44:03 ID:s6J

>>65
マジすか?
あいつら....芋作ってたのか.....(;゚Д゚)


干し芋屋やってるんだけど......




元スレ おまいら、干し芋好きか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1474222085/


★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (49)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:17
    • 意外と高いな。こりゃ売れん。
      観光地で特産品として見かける場合はいざ知らず、
      わざわざ自らネットで買おうと思うようなもんじゃないわ。
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:23
    • 甘くてむちむちしてて好きだったけど、銀歯を取られてからは冷遇の対応に
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:26
    • 干し芋はおいしいけど食べ飽きるしもたれるんだよな。干し柿とかも飽きてきたので去年から柿の方はあまったの果実酒にしたら美味かったわ。
      芋の方も残ったやつをおいしくリメイクする方法ないかね。

      ※1
      ど田舎なんで自分ちで作ってたわ。ただ道の駅とかに売ってるが観光客って価値微塵もわかってないからありがたがってあの暴利でお買い得感覚で買うらしいで。
      田舎の物価安が明らかに計算に入ってないわ。下手しなくても100均でお手軽にほして作る材料揃うのにな。
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:32
    • 干し芋好きだったけどばーちゃん亡くなってから食ってねぇわ
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:35
    • あら安い。裏見ればやっぱり中国。
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:37
    • 嫌い
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:42
    • 40過ぎてから干し柿とかそういうの旨いなって思うようになったわw
      ドライマンゴーも好き。
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:43
    • 乾燥の手間入るからね、値段は上がるよ
      更に国産ときたら仕方ない
      中華のきくらげも国産はあるが乾燥はほぼ無い
      理由は同じ理由だ
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:43
    • ちょくちょくまとめ買いする。
      国産紅はるかのやつな。
      表面が白く粉吹いてるくらいのやつが好きだな。
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:48
    • 茨城には特にこれと目立つものはないが農作物で生産量1位のものは結構多いし美味いぞ
      学生時代東京にいたんだがスーパーで売ってる野菜見て、こんなのばっかりだったら
      野菜嫌いの子供ばっかりになるだろうなと思ったことあるわ
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:57
    • サツマイモっていうくらいだから鹿児島がトップシェアだと思っていたよ
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:57
    • おいおい、まだ今年の芋掘ってもねーよ
      農家さんに頼めば年末、それ以外なら年明けに出回るんだよ
      手にはいったらいずみちゃん食ってみてくれよな
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 15:58
    • 干し柿は自宅で作ってるけど、干し芋は田舎で作ってるの貰ってるな
      無い時はスーパーで買うけど、たまに甘みのないクソ不味い干し芋に当たって凹む
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 16:07
    • 茨城には芋ミュージアムもあるんだぜ
      正式名称は忘れた

      ちな個人的には硬いほしいもが好き
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 16:07


    • 誰もやってないけど、焦げ目つくくらい火であぶるとカリカリモチモチで美味いぞ
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 16:12
    • >※8
      国産の乾燥キクラゲ、よく九州のを通販で買っているよ?
      全然高くないし、戻すと大きくて厚いのでよく食べるよ。

      干し芋は、ストーブで焼いて食べるのが好きだな~
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 16:16
    • 茨城住みでばあちゃんが顔広いから毎年冬になると乾燥芋結構もらえるけど
      なんだかんだ買うと高いよね
      ちなみにスレにも単語出てきたけど丸干しはめっちゃ柔らかくておいしいよ
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 16:34
    • 干し芋旨いよな
      手間考えると高いのはしょうがない
      中国産のはサンダルの底
    • 19. 
    • 2016/09/19 16:51
    • このコメントは削除されました。
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 16:54
    • コンビニに売ってる中国さんの干し芋はくそまずいけど茨城で買ったべにはるか?の丸干しはすげえうまかったわ
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 17:01
    • 茨城いろいろ農産物作ってて、生産量も多いんだけど、ブランド力がないのだよね
      栗も茨城産多いんだが、栗といったら丹波ってイメージになるよね
      そういう、ブランドイメージがないと思うのよ
      そこもっと強くしてかないとあかんのでは
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 17:07
    • ※19
      半島の方かな?
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 17:10
    • 国産と中国産ではビックリするほど味が違うよね。
      国産は味が濃く良い香りがするけど、中国産は味が薄く薬品臭い。

      ※19
      放射脳には全く関係ない話だから出てくるな。
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 17:20
    • 群馬茨木埼玉の特産だった気がする
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 17:26
    • 前のまとめも見たよー、子供の頃から大好物
      この間も国産品2kgくらい買った
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 17:32
    • 干し芋は冬の食いもんだよ
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 17:32
    • 中国産の干しイモのイメージがついてしまうと二度と食う気が起きないだろうな。
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 17:41
    • ガルパン見始め頃は干し芋を大洗に行く度に買いまくってたが、一度作品に深く関わりのある某店の干し芋に髪の毛が混入してて、それがおばちゃんの毛髪らしきものが1本などではなくけっこうな量で、それ以来食えなくなってしまった
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 17:56
    • 干し芋ってすぐカビ生えない?
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 18:09
    • 干し芋大好きなんだけど美味しいの買おうと思うと値段結構いっちゃうのからそんな高い頻度で買えないわ
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 18:12
    • 中国産のはマジでマズイな
      一回産地見ずに買っちゃって大失敗した
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 18:15
    • ちょっと前に干し芋スレまとめられてたよね。同じ人かな?
    • 33. 
    • 2016/09/19 18:58
    • このコメントは削除されました。
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 19:00
    • 2年前だったか、埼玉さやまの七夕祭りで高級芋を売っている屋台があった。高級芋と紙が出てた。今年買ってみようと七夕祭りに足を運んだが屋台はなかった。予算がなかったんだよ一昨年はorz
      紙コップに芋入れて置いてて、下向いる座高の高い男の人だった。食べるチャンス逃したよー
      (-_-)
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 19:10
    • 干し芋好きだけど国産のは高いからいつも中国産買ってる。
      値段もう少しなんとかなりませんかね
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 19:29
    • 干し芋をフライパンでちょっとだけ炒めて(炙って)喰うとうまいやで
      おすすめよ
    • 37. 
    • 2016/09/19 19:59
    • このコメントは削除されました。
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 20:04
    • 定期的に少量送ってくれる定期便があれば是非利用したい
      冬は干し芋だけで生きていけそう
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 20:04
    • 干し芋って旨いんだけどさ、なんで駅前でガイジが売ってるの?
      あれだけは食う気なくすわー
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 20:51
    • ※37 生まれも育ちも神奈川なんですがそれは
      ていうか言葉がアレすぎて読めないごめんねw
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 20:56
    • 石油ストーブの頃はよく焼いて食べたな
      電気ヒーターにもイカ焼いたり芋あぶったりする網がついてればいいのに
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 22:07
    • 当たりハズレが激しいんだよな・・・
      ひどいところは水で洗ってベタベタ感なくして売ってる所あるし。
      一度食ったが本当にクソまずかった。
      高いけど、茨城のひたちなか市の干し芋はうまいぞ。
      農協で買うより店舗が独自で売ってるのを買った方がいい。
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 22:29
    • 高い 売りたけりゃ少し安くしろ 絶対買う
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 22:34
    • 自分から買って食おうとは思わんなぁ
    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/19 22:36
    • マルヒの干し芋をよく買ってたが、十年くらい前に賞味期限の偽装が発覚して以来、一切買ってない。
      返品されたものの消費期限を偽装して再出荷、って悪質すぎる。
      返品>再出荷が一度ならともかく、仮に三回、四回と重なったら有り得ない古さの商品が紛れ込むわけで…

      思えば何度か腹壊したこともあったけど、干し芋のせいって証拠もなかったし、実際に他の原因かもしれないからなんともいえない。
      ただ信頼はなくなったし、もう二度と茨城産の干し芋なんて買おうとは思わない。
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/20 03:51
    • 毎年箱買いしてるわ
      ばあちゃんちに持っていって石油ストーブの上で焼いて食う
      みんなニッコリ
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/20 04:05
    • 今なんかローソンに売ってるからな干し芋。ぐう有能
    • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/20 12:55
    • ※17
      ほんとに茨城住みだね。
      おれも出身地だけど、「乾燥芋」って言うんだよね。

      本当にうまいのは白い粉ふいてないし
      すぐに食わないとすぐカビる。
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/09/21 00:30
    • 大丸の干しいも旨い
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事