やっぱ貯蓄と職歴ないとやばたん
むしろ余剰のない生活が不安じゃなかったことが凄いわ
これから貯めればええやん
年は?
>>4
25
|
|
フリーター?
実家住みの地方民
世間一般では無職と認定されるだろうけど月収4~8万で生きてて将来不安になった
病気したら積みそう
あと介護とか
よく考えてみよ
一浪して大学に入り、大学院に進学した人は今25歳や
お前も大学院に進学したと思って今から就職して金稼げば同じやん
>>10
経緯が違いすぎるだろ
>>10
25はまだ若いって言いたかったんや
ここからが頑張りどきなんやって
>>14
25って若いのだろうか・・・でもありがとう頑張ってどうにかする
親が年取ったらおわり
学歴なんて高卒で職歴も碌なのないから終わってる
>>13
女か?なら嫁入り修行&婚活しろ
10歳上を狙えば楽勝よ
男なら気合い入れて就職活動や
>>15
うっす!
でもまともに就活したことないから仕事の選び方わからん誰か教えてくれめんす
>>13
高卒なんてお金の面では何も劣等感抱くことないぞ
高卒→工場と大学院卒→オフィスに就職
の知り合い知ってるが、給料が変わらない上に高卒の方が貯金がすごいすごい
まぁ大学院で勉強してる間に稼いでたからな 高卒は。
>>21
そうなの?
大卒の方が給料高いとか聞いたけどどこもそうってわけではないのかな?
>>25
大学出たやつ みんながそんな高収入のところに行けたらみんな大学行くよね
勉強できるのに高卒で就職したやついただろ そういうことさ
>>25
同じ企業にいるなら大卒の方が高卒より給料は高い
でも別の企業だと給料のベースが違うから比較はできない
あと、貯蓄について言ってるけどそれは貯蓄するしないは個人差あるから
「高卒だからー」とかいうのは違う
>>21
それおかしいだろ
大卒じゃないと大学院へは行けないよ?
>>26
ん? 勘違いしてないか?
高卒と大学院卒の話な
>>21
全ての高卒がこうだと思わない方がいい
勿論就職する会社によるが、その選択肢を増やすのは結局学歴
>>39
同意
高卒と大学院卒を比べているけど
実家暮らし高卒と1人暮らし大学院卒じゃ一か月のコストが違うし
生涯年収で行ったらだいぶ差がつくと思うけどね
性別を聞いているのだが・・・
>>18
男だ
勉強ができるなら大学へ行くなり、資格取るなりして就職活動
勉強嫌いなら土方、介護へどうぞ
>>23
本当に貯蓄できる程には稼いでないから進学等は無理だな、勉強できないの自覚してるし
一般的に地方の田舎と呼ばれる村民だと20代って貯蓄どんなものだろうか
>>33
ネットで「○歳 貯蓄」でやれば出てくるよ
でも平均値と中央値は違うから
調べるなら中央値の方がいい
23才 200万 29才600万とかしか無理だろうなぁ 田舎だと
給料をフルに貯蓄はできんから 車代、ガソリン、保険etc,,
調べてけどこれホント?
田舎のデータ入ってこれ?
年収見て信じられないんだが
25歳男性の平均年収は、320万円
月収25、6万円
これが現実ってやつか・・・管理職やってる親父の給料が25歳の平均くらいとかなんなのだろう
>>37
ボーナスがあるから
月収はもっと少ないけどボーナスがあるから年収を月で割ったらその額になるだけ
この歳で中途だし多分給料はまぁ妥協と言うか結構諦めるしかないんだろうけど
根本的なこと聞いてしまうけどみんなどうやって仕事選んでる?
>>40
林先生がおっしゃるとおり自分ができることを仕事にした
自分が好きなことを仕事にすると、それが好きじゃなくなったら仕事がつらくなるけど
自分ができることなら興味なくてもつらくない
自分に何ができるのかをもっと学生時代に考えるべきだった
何もやらず何も成してこなかった人生を悔やむな
親が金あるなら今から専門行けばええやん
専門は就職率9割以上だから楽やで
>>44
親には見離されてるところがあるから厳しい
200万あれば通えるで
バイト増やせば1年~2年でいけるやろ
>>46
月2しか仕事してないからバイトはいくらでも増やせるから考えてみる
確かに行きたい専門はあるんだ
なら、頑張れや
25で2年金ためて2年専門に通ったら30
ギリギリ就職できるやん
>>48
昨日ハロワ行ったら25だともう就職ギリギリだと言われて少し焦ってるけど30まではセーフだろうか
いやそれはハロワ職員が正解
ただ専門行って資格取るならわからん
資格なしの25ならギリギリだけど資格ありなら話は別
友達は看護師の専門行って29で就職したで
無駄に資格色々取ってたしそれ生かして就職した方がいいかな
実務経験皆無なのしかないのが不安要素だけど
資格取るなら専門ね
専門なら実習があるから経験を学べる
ユーキャンでとっても企業は「資格ありの経験なし」って判断されるから即戦力扱いにならないんだよね
>>53
通信で取った資格しかないw
車両ならタクシーでもバスでもトレーラーでもタンクローリーでも引っ張れるけど
俺の知ってる例
中小の工場に非正規でもいいから潜り込む
真面目に働きそこの正規とも仲良くなる
社内行事には進んで参加
正規になって今係長
中小ってさ直属の上司の判断で正規になったり
社長の目にも留まりやすいから簡単に正規になるよ
あとそこで必要な資格取り捲ったら尚効果的
それなりに歴史あるところ狙えばブラックな会社は少ない
>>54
派遣も視野に入れてみる
そろそろ寝ますがこんなスレに付き合ってくれて㌧クス
明日見るのかな?
派遣はやめとけ
ちゃんと正社員になる見込みがあるならいいけど
専門職派遣なら正社員になる道もあるけど普通の派遣だとおしまい
KADOKAWA/中経出版 (2012-12-20)
売り上げランキング: 196,228
元スレ 生活に必要な分しか稼いでないけど将来不安になってきたった
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1476458995/
|
|
案外そうでもない。一応ベースはあるんだけどやっぱ個人能力が一番左右するよ
まあ高卒のハズレ率が高すぎて常識通じないレベルがだいたい4割ほどいる。大卒、院卒だと1割ぐらい
そのせいで平均は高卒がダントツ下がってるけど、個人で見ると28歳ぐらいから大卒高卒などの堺がなくなる
単純に高卒はできない人が多いから平均が低いというだけで出世は個人問題。もちろん高卒にはそういった偏見が入るからそれを押しのける有能さを見せる必要はあるけれど
ただその場合でも、Fランくらいは出てた方がいいんだけど、仕方ない
稼ぐ男の専業主婦より、稼ぐ女の主夫の方が競争率めちゃくちゃ低いで
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















でも悲観しちゃいけないのはその給料は高卒でも平均並みかそれ以上ってことよ
期間工さえ高いっていわれることあるんだから