
本人の努力は当たり前だとして
運とか本人にどうしようもないのとかどないせいっちゅーねん
いうほど運ってどうしようもないか?
運の種類にもよるだろ
運はどうしようもないしな
あとはコネとか人脈とか
知識はあったほうがいいけど人脈(ブレイン)でなんとかなっちゃうし
資産は反則すぎるし
JK社長とかな
結果論でしかない
親が金持ちとかほんと羨ましいわ
教育に使う金額も全然違うし
余裕があれば色々できるし
金持ちいいよなあ
成功した人としなかった人なw
能力とか金とかタイミングとか勢いとか運とか
金持ちが集まる場所ってだけで良い人脈はできるし
それだけでも成功する確率は上がるしな
まあ、こんなところで愚痴ってる奴には成功は無いだろうな
愚痴とみなすか
可能性の糸口と見るか
それとも・・・!?
本人の能力が科学的にわかる様になったら
本人にとっても人類にとってもいいんだけどな
>>15
ランク付けされたら
流出騒動とかで盛り上がりそうだな
>>18
もうすでにランク付けされてる様なもんだしそんな変わらないでしょ
学歴とか年収とか
まあ環境のせいにしても何も状況は好転せんよな
とんでもない才能を眠らせたまま世に知られず死んでいく俺みたいな奴多いんだろうな
>>20
まじレスするけどお前にも才能があると思うわ
それが何かわからんけど
才能が開花するのって羨ましいわ
>>20
その才能を何かに表現して残しとけ
ゴッホみたいに死んでから評価される事もあるしな
残せない才能は無いと言われても仕方ないw
>>28
やっぱ何事にも挑戦するのがいいんかね
それとも才能なんてものはなくて
客観的に見ても良い結果が出るまで努力したから
それが才能に見えるのか
容姿に関してはどうしようもないけどな
才能は甘えナンダヨナ
何もしてないのに人を羨むのは筋違いというか
一見しょうもなさげな能力でも適材適所でいかんなく発揮
あああああああああああああああ
良い結果出せる様になりたい
結果を出して少なくてもいいから人に認められて、自信を持てる様になりたい
運って意外と多く転がってるね
だから運を掴んでない人の殆どは
つまり行動してないってことだと思うよ
どれだけスポーツの才能があったとしても、大人になってからじゃ遅いんだよなぁ
>>36
いや、やったら分かるけど運つかむってそんな難しくないよ
ものすごいそこらじゅうにゴロゴロしてる
結局俺には無理って思って行動しない結果が
運をつかめてないってことってのが多くの人の現実だよ
>>36
その通り
絵画や音楽だって、10歳くらいまでには始めないと脳の回路が育たない
まぁこんな理屈を軽々しく凌駕してしまうのが才能なのかもしれないけど
>>33
これ俺もそう思ってたんだけど最近事の本質に気がついてきたよ
「スポーツで成功する」というのは、たしかに若くないと無理
でもその本質ってのは、実は記録を出すことや勝利することじゃない
「達成すること」「人から賞賛されること」などといったものが
スポーツで手に入れられる成功の要素の本質で、人間が求めるのもそこ
つまりスポーツの成功から手に入れられるこれらの要素ってのは
別にスポーツじゃなくても手に入るってことなんだよね
>>70
「人が本当に得たいものは感情だ」というのは知っているよ
潜在意識のまとめで、発言者が達人か名無しかまでは覚えてないけど
でも俺の場合「体験」と「感情」を切り離すと、表現できない違和感が生じるんだ
だから却下したまで
無理して受け入れる必要もないと判断したから
俺にはこれしかない!って思える物があれば突き詰めようとも思う
あれもこれもそこそこ出来るやろうな俺はっていう謎の自負があって
結局何もできない金縛りにあってるわ
ダメ元でいいから行動しないよりはした方がいいぞ
同じ失敗を繰り返さない事
何やってもダメな人はいるけど、本人は幸せそう。
何故ならそいつは考えることすらできないから。
何をもって成功と定義するのかはさておき
残酷だが知性の差というのはあると思う
アホの限界なんざあっという間に超えられるということ
言われたことやるだけなら努力じゃないんだよな。
仕事の時間と遊びの時間をしっかり分けてる
どっちかしかない奴は落ちこぼれ
脳の中身入れ変えたいけど、それしたら俺じゃなくなっちゃう
このジレンマよw
とある社長が言ってたけど
失敗は何度でもしろ、ただ諦めるな
幾度の失敗よりも1度の成功で人生は引っ繰り返る
だそうですよ
>>49
所詮成功者の戯言やな
入口から間違った奴はそこで結果出してもひっくり返せない
>>53
そんなこと無いよ
一度の成功で人生ひっくり返した人なんて山のようにいる
もちろんひっくり返せないこともあるかもしれないけど
出来るか出来ないかで言えば、余裕でできると言えるだろう
努力できないやつが言う「努力は才能」もただ面倒くさいだけなことが大半だしなあ。
努力なんていきなり出来るようになるわけないんだから、努力できるようにすることを目標に行動すればいいだけ。
努力なんて要らないという成功者は多い
なぜなら他人から見てすごいことをしているように見えても
やりたくてやってる本人たちにとっては努力のような気がしてないから
例えば世界で一番成功しているビル・ゲイツにしたって
彼は普段から努力してるなんて感じてないだろう
あの仕事が大好きなんだとさ
成功者にはこういう感覚で生きてる人が多いね
手遅れである という信念と無力感が拭えない
なぜ手遅れなのか。ありえない奇跡が起きて、過去へ戻れるかもしれない
だが、過去に戻るなんて無くなった腕を生やすのと一緒
因果律を外れた存在、そんなのはもう人間ではない
そういや昨日、ブレインダンプやってたんだ俺
相反する観念を見つけた直後は気分爽快だったが
思考の恒常性には逆らえず元通りですわ
ブレインダンプって初めて聞いた
何すればいいの?
>>59
この感覚を得るのはそんなに難しくない
実際何回か経験してるんだが、ひと眠りすると元通りになってしまう
>>60
豪さんって人が参考になるよ
"ブレインダンプ 豪"で検索すれば出てくる
まるでアクセルとブレーキを同時に踏んでるようだ
「教育」や「両親」をテーマにブレインダンプすると、それがよく分かる
無意識に周囲や自分を責め続けてるんだろうな俺……
慎重真剣考える、これが出来ない奴は何やってもダメだ
頭良くて仕事ができるヤツがいたけど左遷されたわ
理由はおしゃべりだったから
何でもかんでもおしゃべりじゃ信頼されないという
>>62
口は災いのもとやね
>>63
酒の席の愚痴とかもバカみたいにしゃべるから困ったヤツだったわ
お蔭で飲みにすら連れて行かれないという・・・
何をもって成功とするのかにもよるが、金銭なら
1自分と自分周辺の資産を把握できる力
2金が流れ込む「落差」をみれる力
3この2つをもって動く行動力
この3つが合わされば成功する。
例えばビットコインとかね。ここにお金が流れ込むと読めており、資産を投下できていれば既に成功していたよね。
ちなみに、資産とはお金だけじゃなく能力や人脈も含むのでね。
当然資産の種類が広くて量が多いほうが、金の動きに対応しやすくなり、成功しやすくなる。
ただ、資産が少なくても調達すればいいだけだから、どちらかというと2と3のほうが必要な能力としてのプライオリティは高い。
ではなんでスポーツは若い時じゃないといけないと思ってしまうのか?
それって、潜在意識が行動を抑制しているために湧き上がっている
やりたくないため言い訳なんだよね
潜在意識が行動したくないための言い訳っていろいろな形で
表出してくるんだけど「行動しない理由」ってのはだいたいそれで
本当にやりたいことならすべての要因は「やるための理由」として
表出してくるはずなんだ
今「グリット(やり抜く力」という本が売れている
ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が
「人生のあらゆる分野での成功に必要な最重要ファクター」をついに解明!
世界の「能力観」「教育観」を根底から変えた
話題の世界的ベストセラー!
ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手…
成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく
「グリット」(やり抜く力)だった!
つまり頭の良さとか環境じゃなくとことこやり抜くヤツが成功する
という研究結果が出たという話
例によっておまえらは反発するだろうが
>>73
その通りだと思うよ
世の中のほぼすべてのことはやるかやらないかだと思う
そしてそれを継続する力まで含めてグリッドってことなんだろう
今になって「継続は力」ということの重要性が本当にわかるよ
成功だの才能だのってのっは、結局結果論なんだよ
結果を出した人が後から修飾されるものでしかない
その根源にある最も重要なものは行動だよ
>>73
環境がある程度整った上での話だと思う
イチローだって、父親が野球経験者で
なおかつ毎日練習に付き合ってくれたから結果を出せたんだよ
野球に理解が無い親だったとしたら?
子供でも道具くらいは調達できるだろうが
きちんとしたフォームなんて身に付かないだろう
親の頑張りしだいでプロは作れるって話なら分かるけどな
>>73
バウマイスターからの意志力の流れ組んでるね
最近はビジネス書も自己啓発もそればっかだね
誤解のないように言うけど心理学的に正しい人生の二大決定要因はその意志力とIQだから
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 20
元スレ 成功する人・しない人の差って何?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1478205217/
コメント一覧 (17)
-
- 2016/11/05 00:12
- 俺が教えてやる。今日までどれだけの人を喜ばせたかの差だよ。
-
- 2016/11/05 02:25
-
依存(子供) → 自立(大人) → 相互依存(イケてる大人) の第三フェーズまで意識を昇華できたかどうか。
目先の損得に関わらず5-10年以上先の長期的優先事項に対して取り組めたかどうか。。。で、ちょっとした運・不運についてはポジティブに受け入れることができるかも。
-
- 2016/11/05 02:47
-
成功、失敗で人生測ってるのか
とりあえず、何も出来ない何も持ってない才能も無い能力もない努力も出来ない少しの頑張りもやりたくないとかに当てはまるなら人生を辞めるのも手だよね、自分の人生が成功か失敗かを簡単に測るくらい達者な人なら自分自身の人生にもケリを付けられるでしょ
良いと思うよ、生きる事に意味がある命は大事なんてそんなに真剣に考える必要は無いさどうせ最後は全部無くなるのだからね
-
- 2016/11/05 02:55
-
ある程度までなら人脈と口の上手さ
あと仕事取ったりするのに事務所は東京等の都会で仕事する社員がいる会社は田舎
人件費が倍までは行かなくても全然違うしアホみたいにブラックでも田舎民は働く
-
- 2016/11/05 03:07
-
才能ってなんやろ
才能を開花させるのも才能?
それとも開花して初めて才能なんかな
-
- 2016/11/05 03:13
-
途中で直ぐ投げ出すような奴には無理
成功者が苦渋味わってないと思ってるお花畑馬鹿には理解不能なんだけどw
-
- 2016/11/05 04:28
- 逆にいじめとかで心を折ってやれば簡単に人生を失敗させられるってことか
-
- 2016/11/05 04:30
-
成功してる人って決断力があるというか身軽だよなあって思う
これいけるかも!?って思ったらとりあえず手を出す、みたいな
-
- 2016/11/05 06:30
-
思ったこと、考えたことを実現させるために行動できるか出来ないかの違い。
実現できる出来ないは別として、やっぱり行動力は必須。
-
- 2016/11/05 06:55
-
最低ラインは社会にでるまで問題なく卒業できる体
俺はここで躓いた
-
- 2016/11/05 07:59
- 経験
-
- 2016/11/05 09:41
- とりあえず死んどけ
-
- 2016/11/05 10:24
-
そもそも成功って何を指して成功と言っているのか。
スポーツの才能があるのなら、子供の頃からやってなくても、
今から始めればいいのでは?
才能があるならきっと楽しいよ。楽しければそれでいいじゃん。
芸術分野でも何でも本質は変わらん。
-
- 2016/11/05 13:09
-
運が回ってきたときに発揮する実力をつけて待つのみなんだよね
運が回ってくる確立を高めるために人脈も作る
すべてが相まってそれをつかめれば成功する
そうでないと小当たりで終わるけど小当たり連発して最後まで行けば大成功だろう
だからみんな努力するのよ
-
- 2016/11/05 17:03
-
※8
思う
失敗も結構しているんだけど大失敗になる前にさっさと辞めちゃうからダメージ少なくて大当たりを待つ感じ
-
- 2016/11/05 18:22
-
継続(努力)と行動力
何もしてないのに運とか才能を言い訳にするのは甘え
運要素や才能要素がないとは言わんが、
結局どちらも継続して実行する力がなけりゃ腐るだけ
-
- 2016/11/07 08:30
-
ブレインダンプにめっちゃ興味を持ったが
これだけやたらうさんくさいんだよな
豪とか言う人のブログ見てもやり方と結果しか書いてなくて
なぜそうなるのか、どういう思考でそういう結果になったのかが書いてない
説得力がまったくない
とか言ってる間に試せばいいだけなんだけどね