url
1 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:18:03 ID:Bh1

夏の模試でどっちもA判定ななんだけどもし行くとしたら、どっちに行ったほうがいい?
ちなみに理系
偏差値7.5も差があるけどどうなんだろ

2 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:18:29 ID:Nis

圧倒的国立

3 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:18:49 ID:Bh1

>>2
国立ってそんないいの?

4 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:19:56 ID:toq

私立偏差値ー10=国立偏差値

5 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:20:35 ID:T34

沖縄建築科かな?

8 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:21:50 ID:Bh1

>>5
どうせ受けないから言うけど群馬大工学部

15 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:25:16 ID:T34

>>8
群馬ってそんなアホなんか

6 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:21:01 ID:ZpU

国立大に50以下なんてあるんだ

9 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:22:10 ID:Bh1

>>6
結構あるんじゃない?

7 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:21:15 ID:Bh1

でも頑張っても偏差値57.5の私立になんて入れる気がしない

11 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:23:47 ID:gtk

群馬大学って国立中堅レベルだろ最近理工学部になったし

13 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:24:44 ID:Bh1

>>11
偏差値45だけど中堅?

14 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:25:13 ID:gtk

>>13
どこ調べ?駿台?

17 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:25:52 ID:Bh1

>>14
ネットとか
栄冠めざして
っていう書類

18 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:26:33 ID:gtk

>>17
調べてみるわ何学科?

20 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:27:10 ID:Bh1

>>18
理工 フレ総合理工以外なら45

16 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:25:41 ID:wPg

群馬大ってそんなに低かったっけ

19 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:27:05 ID:o6B

偏差値とか就職にはそんなに関係ないよ
関係あるのはネームバリュー
もっというなら就職率が高い方に行け

21 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:28:14 ID:Bh1

>>19
就職率が高い大学ってどこ...
例えば芝浦工大だったらそっちの方がいい?

26 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:32:24 ID:Bh1

偏差値50の静大はC判定だけど絶対偏差値60の私立とか受からない...

29 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:35:13 ID:T34

>>26
わい静大やで
就職なら地元で強い

31 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:37:11 ID:Bh1

>>29
その地元に就職する気がないなら
就職する気がある地域の私立大の方が就職強い?
ごめん分かりにくくて

33 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:38:53 ID:T34

>>31
それなら、その私大の就職率と就職先見ればええで
大体、ホームページに乗ってる
大手なら、とにかく国立か難関私立のイメージ

36 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:41:21 ID:Bh1

>>33
芝浦工大受けようと思ってるんだけどそこは就職率すごくいいみたい
国立行けば大手の可能性あるんだ

30 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:36:17 ID:T34

てか、静大は55~60のはずだから、そのネットのやつ(自分も見たけど)は低めに書いてあるな

32 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:37:44 ID:Bh1

>>30
まじ?私そんな頭良かったん

34 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:40:32 ID:T34

>>32
模試の偏差値が一番正確

35 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:40:45 ID:T6k

私立か国立なら国立がいい
文系ならどっちでもいい

39 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:43:09 ID:Bh1

>>35
やっぱそんなに国立いいんだ

42 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:44:06 ID:T6k

>>39
環境がいいのよ

45 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:45:08 ID:Bh1

>>42
あーそれは聞いたことある

38 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:43:05 ID:t03

何を一番優先するのか

41 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:43:49 ID:Bh1

>>38
なにを優先したらどういう選択になるかが分かんない

44 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:45:00 ID:t03

>>41
学費を優先したら国立じゃね?
やりたい研究ならどちらか知らんが

47 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:46:37 ID:Bh1

>>44
やりたい研究特にないから国立になるね

40 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:43:25 ID:pdH

学費考えたら圧倒的国立
今時理系は修士当たり前になってるし4年後は尚更
下手すりゃ1千万差が出てもおかしくない

43 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:44:38 ID:Bh1

>>40
院行かせてくれなさそう
高卒田舎育ちの親の頭が硬すぎて悲し

48 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:47:38 ID:pdH

>>43
高卒田舎育ちならそんなに金持ちとも思えんしな
国立は私立の学費半分以下ってのは知ってると思うけど
加えて割と簡単に学費免除取れるから4分の1とか
場合によっては全額免除になる。ちな俺は片親だから国立大入ってから一円も学費払ってない

52 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:50:16 ID:Bh1

>>48
お金はあるみたい
私立でも良いって言われるし

ただ大学とか知らなさすぎる
国公立と私立の違いが学費が違うってことぐらいしか知らないと思う

53 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:51:28 ID:T34

>>52
1度、行きたい大学の学費は調べておきなよ

56 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:52:50 ID:Bh1

>>53
了解した

46 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:45:15 ID:6SS

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など

レベル4
その他国公立大


レベル8
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大、

レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私大薬学部 など

レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

東進ハイスクール

50 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:48:59 ID:Bh1

>>46
あっ見やすい
レベル一緒でも結構差があるんだ

私立で数理国で受けれるところあったらいいのに

49 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:48:12 ID:t03

俺の場合は私立いかないって親と相談して決めたから国立しか受けてないし、なんともいえんけど

54 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:51:31 ID:Bh1

>>49
いいなー
一浪でもするなら国立医学部行けとか言われる

浪人絶対反対派だし
私立行くなら浪人していい国立行った方がいいと思うんだけどなー

58 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:54:15 ID:t03

>>54
まあA判のところで現役で行けたから良かったかな

妥協しすぎると「俺のレベルはこんな大学より上だ」と勘違いしてモチベ下がる人もいるらしいから気にとめてると役に立つかも

60 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:55:32 ID:Bh1

>>58
私の場合群馬大かー
群馬ってどこやねん

55 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:52:24 ID:aor

私立文系だけどおじゃまします(´・ω・`)

57 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:52:58 ID:Bh1

>>55
いらっしゃい

59 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:54:27 ID:pdH

まあマーチ文系か下位地方国立文系かとかなら悩む余地あるけど
国立理系か私立理系かってそんなもん国立理系に決まってるよな
学費ももちろんだし研究でも就職でも

61 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:56:45 ID:Bh1

>>59
なるほどー理系だとそうなんだね

65 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)00:59:11 ID:LRU

下手な大学出るくらいなら偏差値65以上の高卒のほうが聞こえはいいよ、頑張ってもマーチ以下ってある意味一番バカだと思われてるから

66 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:00:08 ID:pdH

>>65
溢れ出るニート臭

68 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:00:22 ID:aor

>>65
(´・ω・`)

70 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:02:25 ID:t03

俺は偏差値50ぐらいの高校だけどレベル6の大学行けたからなんとかなるんじゃね
文系だけど

71 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:03:21 ID:Bh1

>>70
勉強始める時期遅すぎてなんともならないかもしれない

72 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:05:08 ID:t03

>>71
授業を聞くだけでも大きかったかなと今なら思う

74 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:06:59 ID:Bh1

>>72
まじか授業ちゃんと聞いとけばもっと良かったかな
思い返すと3回に1回ぐらいしか授業聞いてなかった気がする

73 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:06:42 ID:pdH

まあ受験生って偏差値に敏感だけど
国立だったら旧帝+一工神筑横以外どこも大して変わらんみたいなとこあるし
気楽にやってもいいと思う
どうせなら偏差値高い方がいいけどそれくらい

75 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:07:32 ID:Bh1

>>73
おおーそれはだいぶん気が楽になる

76 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:09:28 ID:pdH

>>75
例えばニッコマとマーチだったら明確に差があるけど
旧帝クラス除く地方国立間でそんなに差があるかといえば別に感じないんだよな
そもそも学部でかなり上下するし

78 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:12:15 ID:Bh1

>>76
国立ならもうどこでもいい感じなんだ

じゃあ私立は頑張ってマーチ受けれるようにしとく
くっそ英語めえ...

80 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:14:46 ID:Bh1

とりあえず私立行くぐらいならどこでもいいから国立行っとけってことだよね

83 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:18:38 ID:pdH

英語はともかく政経ってボーナス科目だと思ってたわ
わりと一般常識だろってこと多いしセンターの話なら
大体の大枠わかってたら推測できるやつばっかだし

85 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:20:02 ID:Bh1

>>83
まじ...一般常識とか全然知らないし高校受験公民捨てて勉強してないからいと厳し

86 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:20:44 ID:t03

>>83
確かに、時間が割と余るから推理する余裕はあるな

88 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:23:04 ID:Bh1

>>86
今テキトーに受けて模試55点程度だけど勉強しても上がんなさそうで手つけてない

89 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:25:09 ID:pdH

英語は点伸びるまで時間かかるけど
政経って参考書一冊読み込むだけで8割9割余裕だぞわりとガチで

90 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:26:14 ID:Bh1

>>89
えっそれほんと?
すごいお得じゃん
政経勉強始める

92 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:27:55 ID:pdH

>>90
あとはどの科目でもそうだけどしょっちゅう同じような問題出るから
過去問やりこむのは必須

94 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:30:35 ID:Bh1

>>92
おうなるほど、了解いたした

95 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:30:59 ID:t03

>>92
そういえば話ずれるけど
センターの過去問は9割の時間で解くようにしてたな
センターはスピード重視だし

過去問は練習にいいんだな

96 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:31:58 ID:Bh1

>>95
英語と数学は時間足らないレベルだ...

97 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:33:35 ID:t03

>>96
結局は時間内にどれだけ塗りつぶせるか、だな
あえて得意な問題から先にやるのもいいかと

98 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:34:52 ID:Bh1

>>97
数学は得意なところからやってる

英語は得意なところがないから普通にやってる

99 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:36:12 ID:t03

>>98
時間短いとスリルが増すよ

まあ、もう内容形式がだいぶ違うかもしれないけど

100 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:39:05 ID:Bh1

>>99
数学は時間気にするとなぜかケアレスミスだらけになって5割行くか行かないかぐらいしか取れなくなるから時間気にしてない

英語は分からなさすぎてスリル感じようがないから気にしてない

101 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:41:25 ID:t03

>>100
それでもいいかもな

ところで英語の長文の単語を一度全部調べてみて、文を理解してから音読を繰り返すと英語が読めた気になって面白いよ

102 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)01:42:42 ID:Bh1

>>101
それいいかも
明日やってみる

元スレ 偏差値45の国立か52.5の私立か
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1478877483/


★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (46)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 15:22
    • 親に負担かけたくないなら断然群馬だが、出なきゃ芝浦工だな。
      都内に大学があるってだけで大学生活も就活方法も趣味も変わる。就活も断然芝浦だしな。理系ならマーチと同じフィルタに入れてくれるんやで。
      つか地元就職する気ない奴が地方国立受けるメリットないぞ
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 15:29
    • >>下手な大学出るくらいなら偏差値65以上の高卒のほうが聞こえはいいよ、頑張ってもマーチ以下ってある意味一番バカだと思われてるから

      高校偏差値65って全然たいしたことないのになにいってんだかw
      そのレベルの高校って上位3割でやっとマーチに現役合格できるくらいだろ
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 15:29
    • 群馬大レベルじゃ芝浦無理でしょ・・・
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 15:44
    • 夢見がちなスレだけど、たぶん<46>のレベル5あたりからの大学には、あんまり価値はない
      そのレベルでは大学名でスゴイと言われることもないし、
      優れた友人や環境を求めるのであればレベル6以上が必須なのが現実

      就職予備校としての理系なら就職率で判定する方が確か、大学の地元での就職が希望でなければ、下手な国立なら民間とのパイプがある私立の方が偏差値低くても就職があったりする。
      特にしっかりとした成績が見込めるなら企業系私立大学のほうが、1流企業への就職も近道になる。
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 15:49
    • 珍しく学歴コンプが少ない
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 15:53
    • ※4
      就職のしやすさとか大学のブランドについてはその通りだけど友人とか環境なんて結局はその人に合うかどうかの問題だからなあ
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 16:10
    • もう卒業生だがうちの30人位の学級で私立行ったやつなんて1人いるかいないかくらいだぞ
      さて、これはどういうことなんだろう。
      当たり前のことを当たり前のように考えなさい。
      他29人は全員国立だからな。
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 16:18
    • スレタイだけ見たら学費考慮で国立と思ったけど、群馬と芝浦なら絶対芝浦の方がいいわ
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 16:27
    • 理系なら絶対国立をお勧めする
      学費も大きな理由だが推薦の枠が違う
      地方国立は地元(もしくはその周辺)の大企業の枠が絶対ある
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 16:41
    • 大学より先の将来を考えるのがいいよね。高校生だとなかなか難しいけど
      地元で就職したいなら地元国立、東京で仕事したいのなら東京の大学が基本有利、
      なんだけど群馬大と芝浦なら芝浦の方が就職良さそうな気はする

      ・・・大学で勉強したくないなら私立でw
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 16:43
    • というかスレタイの偏差値52.5の大学って芝浦のことか?
      芝浦は55~60ってイメージなんだが
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 16:46
    • 理系だったら
      旧帝東工>早慶>その他国立>上智マーチ関関同立>国公立底辺(琉球島根秋田等)>その他私立
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 16:49
    • 理系だったら
      旧帝東工>早慶及びその他国立(筑波~三重とかくらいまで)>上智マーチ関関同立>国公立下位(琉球島根秋田等)>その他私立
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 16:54
    • 将来のこと考えて大学選べよwwwwwwwwwwwwww
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 17:03
    • ※9
      理系なら、国立・私立どこでも枠ぐらいある。
      民間との共同研究に強く、普通に研究できる奴なら共同研究先への就職はついてくる
      枠の安定性で言えば国立と言いたいが、就職への支援といった状況は私立というのが偏差値50切る世界の現実

      ※13
      その他国立に幅がありすぎ、上智・東京理科に勝てる国立ブランドなんて数えるほどだよ
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 17:11
    • ※6
      基本レベル5以下って、ある程度できる中学生でも合格の可能性が高い。
      高校での勉強も怪しい生徒が入るレベルで人を選ぶのか
      最低限の教養がある中で人を選ぶことができるのかは、大学入試では重要な要素

      ただ、勉強・学校だけでなく学生生活で素晴らしい仲間を見つける人間性があってこその話だけどね
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 17:30
    • 全国的に無名でも地方だと知られてる大学もあるし、そういうとこは地方就職では強いね
      理系なら国立っていうのはあってるけど、古くからある私立理系とかなら設備いろいろあるだろうしそこまで気にしなくてもいい気がする
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 17:39
    • 理系ならセンター数学は満点がデフォだろ?
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 18:03
    • ※13
      文系バカが知ったかで序列付けるんじゃねえよ
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 18:44
    • 就職の有利不利は推薦枠と研究室(教授の力)次第だからなぁ。普通に就活する分には、どこの大学出ても、大して変わらないよ。
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 19:08
    • 地方下位国立だたけど、大学が24時間開いてて研究室に篭れたからな。守衛は居るけど関係者なら出入り自由だった。教授も自分の部屋に篭ってたけど土日もでてくるから質問にいけば面倒みてくれたし。私立ってここまで面倒みてくれるの?
      東京理科大クラスならその辺の国立理系より良いだろうな、知名度は都内限定っぽいけど
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 19:53
    • 同じくらいの大学で、特にパッとした目的もなくて経済面的にも問題がないんやったら実際に行ってみて毎日通いたいと思った方にいけばいいんやで
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 20:36
    • >>46
      国立医学部は下位なら8-9だな
      私立医学部も高いところは9
      両方受かった俺が言う
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 20:39
    • 偏差値というのは受験生の間でのみ通用する価値で、世間の大部分の人にとっては全く縁が無く知ったことではない。
      かつて受験生だった団塊ジュニアであっても当時の偏差値で「ニットーコマセンの一角で難関だったんだぞ(ドヤァ)」などと出身大学を自慢すれば他の世代からは物笑いの種になる。そんなもの。
      大学についてよく知らない世の多くの人にとってはまず「官立」であることが信用と評価の拠り所になる。実態はどうであれ「国の学校ならば、そうそうおかしな事はあるまい」と判断する。これは受験事情や偏差値の変化に左右されない、ある意味絶対の価値といえる。
      文系の話だが上で触れた人は偏差値の低い地元の国立ではなく偏差値の高い東京の私立を選んだものの会社の評価は逆で、レベルの高い方の学校を選んだのに何でやと20年以上愚痴り続けている、らしい。
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 21:02
    • ※21
      駅弁卒がどんだけ心の支えになってるのかしらんが、そんなの国立私立問わず普通だろ
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 21:03
    • ぶっちゃけ現役底辺でも資格やらでカバー出来るし2、3浪してそこそこのとこ行くのってメリット薄いで
      ソースはワイ
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 21:20
    • 偏差値は母集団に差があったら比較しても意味がない件。
      底なし沼のFランがある私立文系は、同じ私立でも理系より高く出るし、
      理系同士・文系同士なら科目数が多い国立の方が受験者が絞られるから
      数字は低く出るし・・・ただ、東京は大学数が圧倒的に私立優位なので
      そこそこ優秀な子も私立専願だったりするんだよなあ。
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 21:39
    • 今からでも学力は十分上がるし、結局は試験当日の学力次第。今は偏差値で行ける行けないじゃなく、それはセンター終わった時点で考えて欲しい。今はやりたいことを考えることと学力上げの時間よ。
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 21:50
    • 少数ではあるが理系で研究をやっていきたいやつにとっても
      国立以外の選択肢はありえない。私立は研究機関ですらないような扱い
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 22:13
    • 親に負担かけないなら家から通える国立行け。
      東京のやつはあまり楽に入れるところないけどがんばれ。
      私立みんながいうほど悪くないと思う。
      特に理科大から院で入ってくるやつと高専から編入してくるやつがやばい。
      あと国立の偏差値が相対的に低く出るのは受験科目が多いからな気がする。
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 22:51
    • 群馬大行くなら
      絶対芝工行った方がいいぞ!
      まぁ行けるならだけど(笑)
      せめて四工大目指して頑張れよ
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 22:59
    • 四工大だけ就職で頭一つでてるから群馬大と悩むなら芝浦のほうがいい。
      キャンパスライフは都市部になるし有名大手メーカに推薦で入れる。
      群馬大だときつい。
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 23:32
    • 理系だったら国立だな。研究費が雲泥の差。早慶でもショボい研究しているのが理系の世界。
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/12 23:44
    • 国立だろうな。
      芝浦推してる人居るけど、芝浦に入れるなら千葉や埼玉狙わない?
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 00:36
    • 横国と上智と慶應sfcで迷ってるんだが就職だったらどこが一番マシ?
      ちな文系
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 00:44
    • 公務員で採用担当したことあるけど、まじで人事なんてざっくりとしかみてねーよ。島根大学と熊本大学のレベルの違いなんて知らねーし。民間で就活したときも同じ反応だったよ。
      国立なら宮廷と一橋、私立なら早慶マーチはランクに違いがあるけど
      地方の国立大学>>>>聞いたこともない私立だからな
      あと理系なら絶対国立にしろ
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 01:09
    • 正直就職目当てなら
      マーチ>駅弁
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 01:18
    • 35
      慶應
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 03:04
    • 早稲田出身でも都道府県名付の国立はマーチより頭いいんじゃないくらいのイメージ。
      親になった立場からすると子供は公立→公立→国立で行って欲しいわ

      私立中とかいかせても金はかかるのに半数くらいは外部生よりできが悪かったしな
      割に合わん
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 03:54
    • 政令指定都市以外の駅弁国立理系の中途半端感はひどい
      研究費多い?税金の無駄遣い勧めてどうする…
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 05:25
    • 国立のほうが科目多いから難しいというのは安直な考えで駅弁より基本上位私立のほうが癖のある問題だすからなあ
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 07:10
    • 国立と私立じゃマジで偏差値10ぐらい違うぞ。
      国立偏差値60なら私立偏差値70と同レベル。
      3教科に絞って元々私立狙いなら偏差値15ぐらい違う。
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 10:49
    • ↑それは文系の話だろ。理系はたいしてかわらんよ
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/11/13 15:36
    • 私立はコネないなら辞めとけ。最近は行政も守りに入って就職斡旋や進学とかも国立同士で固めてたりする。そういう小さな枠を気にしなきゃならないほどの庶民なら大きなアドバンテージになるかもしれんぞ。
      逆に私立でコネありの優遇具合はおかしな話いっぱい聞いたわ。

      あと国立私立の偏差値差は事実だと思う。あの判定は私立から金貰ってるんじゃねーかってレベルでおかしい。就職実績とか笑えないぐらい差がでてるからな。
    • 45. 旧帝大卒
    • 2017/01/21 01:58
    • 偏差値をあげているようだが、おそらく合格者偏差値なので私立の52.5より国立の45の方がいい気がするなぁ。
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/03/11 17:14
    • 河合偏差値55だった。55、52.5の私立理系には受かってるけど、45の国立理系行った。

      ようは人それぞれ

      ちなみに偏差値60超えとか同じ学科にザラにいて焦ったな最初は。偏差値だけ見れば私立の方が上だと思ってしまうのも分かるが、入って見たら偏差値が意味をなしてないことがわかる。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事