
塩コショウとかどこの家庭にでもあるものを除いて
用途も書いてくれるとありがたい
|
|
>>2
山椒はあるな
S&Bのだけど
>>7
八角とかも置いとくといいよ
豚の角煮作るときなんかの臭み消しに
でもやっぱり一番はニンニクとネギと生姜かなあ
調味料と言われたらそうではないけれども、万能食材だと思う

八角は無いな
買ってみるわ
>>4
普通のごま油とは違うの?
>>8
普通のは茶色くて匂いがキツ過ぎる
玉締めのは色も薄い黄色でさわやかに香る感じだからいろんなものに使っても邪魔しない
>>12
なるほど
確かにかどやの純正ごま油いつも買ってるけど臭いちょっときついな
>>18
松本製油の玉締めしぼり胡麻油なら成城石井あたりに置いてるから見つけやすいよ
オヌヌメ
牡蠣油
とりあえずなんかで炒めれば高級感
>>5
オイスターソースはあるけどチンジャオロース作る時くらいしか使わないな
>>10
中華系の料理なら割と何にでも合うぞ
俺は麻婆によく使う
>>20
麻婆か
今度入れてみる
ウェイパー 名前変わったけど
>>9
ウェイパーもあるわ
>>9
シャンタンだな
名前が変わったわけではなく元々こちらが源流
ウェイパーは別物になった

クレイジーソルト
チューブの中華スープ
ダイショー味塩コショウ
>>13
用途も頼む
>>21
クレソル:肉料理全般 クレソル味としか表現できない味になるが、とりあえず何でも食える味になる
チューブの中華スープ:ウェイパーみたいな缶入りと違って場所とらないし使い切りやすい 中華味全般作りたいとき
塩コショー:塩コショウの下味やポトフなんかの煮込みに一振りするといい感じになる
>>14
親が面倒臭がりでそれやるけど出て来る料理全部同じ味になって飽きるんだよな
>>17
めんつゆってあんまり使わないんだよな
>>33
とりあえず薄めて煮れば煮物ができるぞ
和食全般これですむ
そうみが高かったらヤマサの追い鰹でも可
>>37
仰るとおり
麺つゆに醤油足すとか味醂足すとか出汁足すとか
それだけで料理の幅が拡がる
>>37
まあお手軽さは魅力かもな
>>19
これもあるわ
クレイジーソルトだけでイタリアンは何でも作れる
>>25
待てw
それは味音痴にも程がある
>>26
にんにくはS&Bのチューブの使ってるけどきざみのもあるといいのかな

>>40
業務スーパーの大量で安くて便利
>>31
これは無い
買ってみる
>>39
タバスコ好きだから代用にいいかも
>>43
これはあるな
でも正直何に入れていいかわからない
>>45
一回赤ワインで肉煮ようとしたら紫色になってすごい汚くなった
何が原因なんだろう
入れすぎ?
カレー粉の缶の奴はある
>>59
いや元々タンニンの色と
肉の種類でそうなったんじゃね
けど普通に味は旨いぞ
>>59
ちゃんと焼いたか?
>>70
がっつり焼いて、炒めた玉ねぎとトマトピューレぶち込むだけだが
赤くならんぞ
ワインだけで似たとかじゃないんか?
>>71
どうだったかな
肉焼いてワイン入れて色おかしくなってそれでも食べた所までは思い出したけど
何作ってたのか思い出せない
赤ワイン煮とは少し違うが
みじん切りの玉葱を豚肉のステーキ肉に乗せて柔らかくして
肉を焼き、残った肉汁の油と玉葱を絡めて炒めつつ赤ワイン投入してソース作り
白飯の上に肉を乗せて玉葱の赤ワインソースかけて食べる
豚肉のステーキ丼好き
>>74
読んだだけでうまそう
>>76
肉に乗せる玉葱は大きいのなら1玉、小さいのなら二玉使って
最低30分は肉を玉葱でコーティングしてるといい
後赤ワインだけで物足りない場合、さっと醤油も少量かけると
味にしまりが出て旨い
>>78
今度作ってみるわ
かけるって玉葱のみじん切りを赤ワインで煮込みソース作ってる時に
味見して醤油追加してさらに煮込む感じや
タマネギはじっくりと弱火で
イライラして強火にして焦がしたら元も子もない
バターで弱火でじっくり炒める
それとはまた別にくし切りにしたタマネギも用意
味のコクとタマネギの旨味と存在感と色んな料理に使える
ただ料理の種に依っては油を変えよう
バターだったりごま油だったりオリーブだったりね
>>82
玉ねぎ無心でひたすら炒めるの好き
調味料とは違うがタマネギ微塵切りにして冷凍しとくといいよ
直に鍋に投入でマッハで飴色ためねぎができるしシューマイの具にすると汁がいい具合に出てうまい
>>84
冷凍すると飴色になりやすいって事?
>>86
そう
細胞壁が壊れて火が通りやすくなるの
シューマイが上手いのもその理論
>>87
へ~良いこと聞いたわ
たまねぎ育ててるけど結構腐って捨ててるの多いから
傷んでるの片っ端から冷凍しておくわ
タマネギは腐るとか言う前にちゃんと風通しのいい所で保存しよう
それだけで半分以上は生き残る
南部味噌
軟弱なヤポン調味料の中にあって指折りの攻撃力を持つ豪傑
弱点はほとんど売ってないことだ!
>>47
売ってないのかよw
>>61
通販ならあるんだけどな
豆味噌に酒粕と唐辛子ぶち込んで放置しておけば疑似ならできるぞ
>>50
さしみ醤油とにんにくのチューブはある
麦味噌は初めて聞いたな
その辺のスーパーに置いてるのかね
でわ調味料として
甘口の醤油に青唐辛子を漬けこんでおく
これはわさびも要らずに刺身が食える
>>52
ハバネロ醤油に付けてるけどそれでもいいのかな
>>64
ハバネロと青唐辛子は別物だw
辛味で舌をやられるのは旨味とは言わん
>>68
なるほど
>>54
美味しくなかった・・・
>>56
旨いやん
吉田ソースとトマト缶使ったトマトスープとか
旨くてよく作ってる
まぁ好みとかもあるだろうけど
>>58
味覚とかはやっぱり個人的な物だしね
好きな人は好きって
ただ濃くて大味だったって印象かな
>>54
一応チェックしておくわ
>>81
柑橘系の調味料は夏に重宝する
さて俺はそろそろ寝る
みんなありがとう
参考になった
>>102
うーしゃん癖強いからなあ
>>105
好みは分かれるよな
その分ハマるととことんハマる
俺がハマったキッカケは台湾香腸だった
初めて食った時は「甘い!?しかも何この香り!?」でそんなに美味いとは思わなかったが、数日したら何故かまた食いたくなってきた不思議
>>105
うーしゃんふぇんは麻婆豆腐とか作る時に花山椒とかと一緒に入れると良いよ
>>107
あれを角煮なんかにぶっ込むとかなり美味い
ただ如何せん好みが
>>109
トーロンポーを作るときに八角や棗や月桂冠、各種野菜と一緒に煮込むと最高
塩コショウとはまた別にあらびき胡椒があると便利。スープとか炒め物の仕上げに一振りする。
料理好きがワラワラ湧いてて笑ったw
楽しいね
燻製ミートソースつくったよ!
活きたオマール海老もらってきた
3人で海釣り公園に行った結果ww
【画像】中国のB級グルメが糞美味そうwwwwww
料理が趣味のおっさんなわけだが
「チーズ」って美味いけどパン以外にどう食べるのかわからん
元スレ あると捗る調味料・香辛料
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1478969487/
|
|
塩コショウは悪く無いけど、物にいれると、無駄に塩が入るからオススメ出来ない。あとコショウの香りは揮発性だから製造の過程で大半の香りが飛んでてオススメ出来ない。めんどいけどその都度潰すのがいい
塩コショウは悪く無いけど、物にいれると、無駄に塩が入るからオススメ出来ない。あとコショウの香りは揮発性だから製造の過程で大半の香りが飛んでてオススメ出来ない。めんどいけどその都度潰すのがいい
デカイ1L瓶でオリーブオイル買ってきてにんにく2玉ほど潰して漬け込んでおく
あとはにんにく醤油も好き
結論としてにんにく最強
とてもどうでもいい話だけど、吉田ソースの吉田社長は在日(朝鮮?韓国?)の人だった気が。
これからの季節には余り物で作るホットワイン用にシナモンスティックもあるといいかもな
値段的にキツければ無糖のシナモンパウダーでもいい( ハ ゲ に も 効 く )
それと山椒画像が花椒だけど和と中とで別物と言っても過言じゃないから代用するよりどっちも買った方がいい
バルサミコ酢、粒マスタードも使い方覚えると洋以外でも消費できるし便利だぞ
あと余計なお世話かも知れんが、甜麺醤は代用レシピで結構なんとかなるし、八角もそうだが余程の中華好きじゃないと持て余すと思うぞ
きゅうり大根適当に切ってかけたらもうキムチ
豚肉に混ぜて焼けば豚キム
白だしベースのうどんに豚キムと揚げ玉足したら肉うどん
キムチ臭いけど旨いんや…
食パンにとろけるスライスチーズのっけて
ハインツケチャップ塗ったうえに
オレガノとブラックペッパー振って
レンジで1分チンしたら即席ピザだぞ
もはや、ピザソースなんていらねぇよ?
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















