1 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:35:42 ID:xMF

雑学中心
会社のおおまかな流れのあとキャラについて語る
デマもあるかもしれない

2 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:35:59 ID:xMF

1960年
サンリオの前身である「山梨シルクセンター」誕生
水森亜土とかを起用して女子向けグッズを作る
あと何故か「イチゴのグッズ作ってた」と特筆される
イチゴは社長的に思い入れがあるのかちょくちょく出てくる

3 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:36:15 ID:QZb

早よ語れ

4 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:36:17 ID:xMF

1960年代
スヌーピーとか外国製キャラでグッズを作り始める
この頃よそからキャラ借りてグッズを作ることで不便に感じることがあったのか
このあと誕生するサンリオキャラは商品展開のための明確なコンセプトをもとに開発される

5 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:36:27 ID:xMF

1970年代その1
自社でキャラクターを作り始める
今のサンリオの稼ぎ頭の五天王(キティ、マイメロ、キキララ、プリン、シナモン)の
三キャラは自社キャラ作り始めて3年で誕生している(キティ、マイメロ、キキララ)
この3人(4人だけど)は売れたり干されたりを繰り返しながら
時代に魂を売ったりリバイバルしたりしながら40年以上第一線で活躍している

6 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:36:43 ID:xMF

1970年代その2
前述した「サンリオが最初に徹底したキャラクター作りのコンセプト」だけど
「太く単純化させた線」と「徹底した色指定」の2つらしい
確かにそれまで扱ってた水森亜土なんかの絵は繊細な色で線も多い
スヌーピーは線にタッチが残り単純化されていないので
いろんなグッズに印刷する時に色々困ってたのかもしれない

8 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:36:56 ID:Pbc

サンリオSFを復刊してくれ
いや、復刊はしなくていいからだらかハードワイアードの権利を買い取ってくれ

9 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:37:32 ID:xMF

1970年代その3
この頃、ディズニーのファンタジアに感動した社長がロスまで行って映画を作り始める
が、売れたって話は聞いたことがない。どこかの漫画家を彷彿とさせる
うろ覚えだけど、確か虫プロとも組んでた
アニメも実写もあったようで作風は様々
2000年代あたりまではちまちまオリジナル映画を作ってた気がする

>>8
出版部門あるのは知ってたけど、なにか名作出してたのか

13 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:38:56 ID:Pbc

>>9
特定の名作はないけどSFファンは必ず何かしらのサンリオ絶版SFにぶち当たるらしい

16 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:40:30 ID:xMF

最近その1
ここ数年力を入れてやってるのがコラボカフェ
キャラクター業界全体のブームだけど結構早いうちから手をつけていた
というか、実はだいぶ前からずっとやっていたらしい
でも全然流行らなかった。なぜなら飯がクソまずかったから
ところが最近、SNS映えする派手な見た目と
そこそこうまい飯が作れるコラボカフェ屋と組んだらあれよあれよと話題になる
メシマズを克服したタイミングでSNSの時代の波に乗れた偶然のヒットだった
ピューロ飯もそこに作ってもらおう
まぁヒットしたところでコラボカフェの儲けは全体でみるとほとんどなく、完全に広告としてやってそう

>>13
へぇ~SF詳しくないからしらなかった
今は女児向け一辺倒だけど、結構手広くやってたぽいのはなんとなく分かるんだけど
あんまり目に見えるところにそのへんの情報おかないんだよね

11 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:37:53 ID:xMF

1980年代
社長が「いちごの王様」という自らの化身のキャラクターを作り
サンリオの月刊誌「いちご新聞」でメッセージを発信しはじめる

ちなみにサンリオはまさにいちごの王様の王国的な会社らしい
社長がやると決めたら軍隊のように社員がそれに付き従うとかなんとか

また社長は「社員に重いものを持たせたくない」という理由で
サンリオキャラを使った酒類の販売を許可していない
確かに酒は見たことないけど重さは同じのノンアルコールワインとかはある

12 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:38:20 ID:xMF

1990年代
問題児ピューロランド誕生
ピューロはサンリオの入社式で
「我社には大きな借金があります。それはピューロランドです」
と名指しされるなど個人的に好きなエピソードが多い

行ったことある人は分かるだろうけど
ディズニーランドのクオリティをイメージしていくと「マジかよ…」と思う
まず暗い。なぜなら室内の地下だから。そのかわり雨でも困らない
あとほとんどの飯屋が不味い。オススメは出た所にあるサイゼリア
最近はSNS映えを意識してピンクや緑のカレーとか売ってるので話の種にはいいかも
悪いことばっか言ったけどなんとも言えぬ緩さとシュールさがあってハマる人はハマる
アトラクションが少なくショー中心だけど有名な演出家なんかを呼んだりしていて
子供向ながらショーの質は結構高い
あとは、家族サービスで来たお父さんの目が死なないように
ダンサーのお姉さんの露出をあげて脇チラパンチラさせまくるというサービスも

14 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:39:37 ID:QZb

良スレ。

15 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:39:40 ID:IJz

たまにいくラーメン屋で子供用にお子様ラーメンセット頼むと
「We are dinosaur」って書いてあるデフォルメされた恐竜がイラストされたプラスチックの皿が出て来て
なんとなく懐かしい気持ちになる

21 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:42:29 ID:xMF

こっから適当に語りたいサンリオキャラピックアップしてきます。
なんか聞きたいキャラいたら名前出して
参考↓
https://www.sanrio.co.jp/character/?class=age


>>15
ダイナソーズは1990年代初めのキャラだから、結構な年期だな

17 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:40:57 ID:xMF

最近その2
長年サンリオの課題であった「男の子向けのグッズ展開」
ちょいちょい出してはいたけれど、大ヒットがなかった
が、最近藤子プロと契約し、ドラえもんのグッズを取り扱えるようになる
男児向けの版権が欲しいサンリオと、グッズで儲けたいけどノウハウがない藤子プロが
WinWinの関係で手を組んだとのことでお互い鼻息が荒いらしい

18 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:41:01 ID:Pbc

サンリオピューロランドより歩いて10分ぐらいのとこにあるスーパー銭湯の方がよかったです

23 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:43:22 ID:xMF

コロちゃん(1973)

https://www.sanrio.co.jp/character/corochan/

サンリオ作キャラ第1弾
イギリスのウィンダミア居住で
ほっぺについてるコロッケを腹が減ったら食べる熊
当時の日本人の外国へのあこがれと
庶民感が無理やり同居させられているキャラ


>>18
ジュエルペットのショーの映像で
ルビィの着ぐるみがそのスーパー銭湯で垢すりしてたわ

20 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:42:21 ID:Pbc

マイメロアニメの頃にサンリオ狂ったかと思ったがあれは戦略だったんだな

22 ◆odi/4d.2l. 2016/12/05(月)23:42:57 ID:odi

ゆにこ

https://i.imgur.com/SvLQdwS.jpg

24 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:44:21 ID:xMF

ユニコ
手塚キャラだと思ってたけど、アニメ制作はサンリオなのか?
今年なんか手塚プロでユニコ盛り上げようとしてたらしく
いろんな企画やってたね

26 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:44:34 ID:xMF

ハローキティ(1974)(1/3)

https://www.sanrio.co.jp/character/hellokitty/

絶対的女帝キティさん
自社キャラ制作三作目にして現在まで爆走し続けるサンリオの長

キティさんは体重がリンゴ三個分とかが有名だけど他にもいろいろ設定がある
実はキティはネコではなく、人間の女の子を擬猫化しているだけらしい

キティといえばペットとして猫を飼っていて「猫が猫飼ってる…」と思うと闇深だけど
あれは人間の女の子が猫を飼っているだけだから怖くないですよ~ってことらしい
後付けだと思うし、ソース見つからないから本当かはしらない

またキティさんは口がないことから女性人権団体に
「なんでないんですか?女は喋るなってことですか??」と難癖をつけられたことがある
アニメでは普通に口が生えてる(CV林原めぐみ)

27 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:44:58 ID:xMF

ハローキティ(1974)(2/3)
キティのデザイナーで一番有名なのが3代目の山口裕子おねえさん(おねえさんは必須)
いいとものテレフォンショッキングでキティが呼ばれた時
同伴の山口裕子おねえさんには誰もが(誰このおばさん…)と思っただろう
ただサンリオに革命を起こした敏腕デザイナーらしい
サンリオといえば前述の通り「黒くはっきりした線」がコンセプトだけど
とりあえずその原則を排除した上で、それまで考えられなかった
キティさんのあらゆる可能性を模索し商品展開し、実績を残したとかなんとか
妙に立体的でリアルだったキティがいたけど多分あの時期
キティさんが仕事を選ばなくなったのは多分この人きっかけだろう

28 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:45:08 ID:IzT

なんでジュエルペットのアニメ切っちゃったの?

33 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:46:17 ID:xMF

ハローキティ(1974)(3/3)
キティさんと言えば、仕事を選ばないスタイル
何故キティさんがあそこまで見を呈さなければいけなかったかというと
色々あるんだろうけどピューロランドで作った借金を返す為説がある
ピューロランドは社長の夢みたいな存在なので
どんなに負債を抱えても潰すことができない
そこで、一番の出世頭の娘キティさんが日本全国に身売りをして
パパが作った借金を返し続けたのである

あとサンリオはどのキャラを使おうと、値段が一律らしい
キティは500万、コロちゃんは雑魚だから10万とかそういう売り方はしていない
だからコラボの契約を結ぶ時に企業側は一番有名なキティを選び
結果なんでも屋みたいになっているのではないだろうか

そんなキティさん、メディアへの露出が多く話題にことかかないが
実際に金を出してキティグッズを購入するようなファンが減り売上が伸び悩んでいる
事実、キャラクター大賞という毎年やってる人気投票でも1位をしばらく逃している

それでもキティはサンリオの看板
キティさんに恥かかせる訳にはいかねーっすよ!とキティ部署は頑張ってるらしい

>>28
ネタ切れじゃない?
ジュエペがは続投で人間キャラ一新スタイルは
自分が子供だったら混乱してたわ
リルリルは正直あんまりぱっとしないけど……

29 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:45:30 ID:r5J

ばつまる
ポムポムプリン
コロコロクリリン
きりみちゃん

あたりを頼む

37 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:48:56 ID:xMF

>>29バッドばつ丸(1993)

https://www.sanrio.co.jp/character/badtzmaru/

ペンギンの男の子。アザラシのグッドはなまるとよく一緒にいる
伊集院パンダパという名前のデブや、野垣ゴローという名前のキザ男など
ちょいちょい芸能人を彷彿とさせるネーミングのサブキャラがいる
妹はブス。ママはもっとブス
カラーリングや性格設定がサンリオ内では珍しい為か
今も結構重宝されていて、サンリオキャラが合同でなにかやる時は大体呼ばれてる

 

ポムポムプリン(1996)

https://www.sanrio.co.jp/character/pompompurin/

マイメロ・キキララから10年。ついに出た次世代のヒットキャラ
ゴールデンレトリバーのオスで、サンリオ一のデブ
とんでもなくやわらかそう
・OLのお姉さんに飼われている
・いつもなにか食ってるか寝てる
・デブ
・隣の家に引っ越してきた美少女(犬)とよくデートをする
など嫉妬と親近感を禁じ得ない設定の数々
今年は20周年なのと、人気投票で二年連続首位だった為
ずっとなんらかのイベントをやっていた。来年も稼がせる模様


KIRIMIちゃん(2013)

https://www.sanrio.co.jp/character/kirimichan/

食べ物総選挙という食べ物キャラのみをエントリーさせた人気投票で
シャケの切り身のキャラクターというシュールな姿でネット民の心を掴み
1位になり公約通りグッズ化された
だが、実はこの時2位になったぐでたまの方が今は売れている
というのもKIRIMIには食べ物キャラとして決定的な弱点があったのだが…
それはぐでたまの時にまた説明する

声優に女性的な声が出る男性声優を起用していて性別は不詳
最初は漁業組合なんかと地引網体験とかお硬い感じの仕事をしていたが
活躍の場がTwitter中心のためか最近は女オタク向けの営業に精を出している
声優の代永翼は親友らしく彼の出演しているアニメをよく見ていたり
コミケに出ると思われる原稿をしていたりする
2015年くらいに魔法少女(少年?)的に擬人化した


クリリン書いてなかったから、いったん終わってから

47 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:52:07 ID:r5J

>>37
おお、サンクス!
ばつまるって仲間色々いるのな
蘇我イルカの投げやり感www

https://www.sanrio.co.jp/character/badtzmaru/?relation

30 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:45:51 ID:M2M

そういや友人がミミィちゃんの事知らなくて驚いたな

77 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:03:53 ID:cLG

>>30
ミミィホワイトふつうは見分けつかんしね
ミミィのが内気でどじっことかの萌え設定だった気がする

79 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:06:01 ID:fpO

>>77
ミミィはいつもお転婆なキティに振り回されている お菓子作りが趣味の大人しい子やで
ハローキティのすてきな姉妹ってアニメ オススメ

31 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:45:51 ID:rKV

サンリオのリリカっていう漫画雑誌を父親が毎月買って来て読めって言われてた
理由が「紙の質が良いから」
ワケわかんなかった

32 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:46:02 ID:Pbc

ちなみにピューロランド近くのスーパー銭湯は電気湯がキツイ
確実に殺意のある電圧を出してやがる

78 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:04:33 ID:cLG

>>32
ピューロから見えるから興味はあったけど行ったことないけど
さらに興味沸いたw

34 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:46:33 ID:xMF

パティ&ジミー(1974)

https://www.sanrio.co.jp/character/pattyandjimmy/

アメリカ在住のラブラブカップル
しばらく消えてたけど最近何故か復活
一周回って新しいのか原宿なんかに常設で店ができたりしてる

35 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:47:40 ID:Pbc

サンリオショップは昔から原宿にありましたがな・・・

36 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:48:02 ID:r5J
44 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:51:41 ID:xMF

>>36
「サンリオリーマンキャラ選手権」という
1位になったらグッズ化されるネット投票で1位になったのに
不遇な理由で同期のアグレッシブ烈子に活躍の場をとられた歯ぐるマンスタイル
烈子については後述

74 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:01:50 ID:sFp

>>44
成り立ちからして色々カオスwww

38 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:49:22 ID:xMF

いちごの王さま(1975)

https://www.sanrio.co.jp/character/strawberryking/

いちご王国の王様こと、社長の化身
サンリオの社長になったら、いちごの王様として幼女たちに自分の思想を語ることができるぞ

39 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:49:34 ID:xMF

マイメロディ(1975)

https://www.sanrio.co.jp/character/mymelody/

ちょっと年季入ったアニオタには、通称様として有名
赤ずきんちゃんをモチーフとしたうさぎのキャラクター
30週年の時にテレビアニメ化し、派生キャラのクロミを産む
脳がとろけそうになるマイメロの声と、穴が空いてるように見える漆黒の瞳と
サンリオ提供とは思えないブラックでシュールでカオスなストーリーで
女児向けアニオタでは今でも語り継がれている。BDBOX出てるから買ってね

決して頭の頭巾を外さないマイメロだがこれには理由がある
大昔マイメロが頭巾を外したイラストを描いたところ
ミッフィーから「パクりじゃねーか」と訴えられたのだ
結果どうなったのかは忘れちゃったけど
じゃーもう外しませんから!と頭巾を外さないキャラになったらしい

40 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:50:08 ID:xMF

リトルツインスターズ(1975)

https://www.sanrio.co.jp/character/kikilala/

キキララのこと。キキとララは星の擬人化キャラクター
男がキキで女がララ
わがままで甘えん坊だから、おとうさま星とおかあさま星から
精神鍛錬のため地球に旅をさせられているという設定

わがままで甘えん坊なだから修行に出されたものの
二人が乗れる車(キキが背負ってるでかい星)と降ればお菓子が出て来る杖と
雲を入れたらどんな機械や食べ物や生き物にもなる便利グッズとか
むちゃくちゃ甘やかした道具を与えられている

ちなみに初代デザイナーはマイメロと同じ人

71 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:01:24 ID:LTy

>>40
ワイ22歳男子
キキララさんが好きすぎて
待ち受け、LINE共にこのお二人

83 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:07:20 ID:cLG

>>71
キキララさんのツイッター
たまに病みポエムみたいの吐くところ好き

41 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:50:18 ID:xMF

タキシードサム(1979)

https://www.sanrio.co.jp/character/tuxedosam/

これも何故か数年前からジワジワ復活
見直してみると、最近復活したキャラは
当時ある程度売れたってのもあるんだろうけど
サンリオのコンセプト「太くて単純な黒い線」に則ってるキャラが多い

42 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:50:36 ID:xMF

ゴロピカドン(1982)

https://www.sanrio.co.jp/character/goropikadon/

家にあったわ
おそらく男児向けのキャラクター
ドリフのかみなり様コントがモチーフなんじゃあなかろうか

43 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:51:30 ID:9zO

梅屋雑貨店とかそんな感じのおばあちゃんキャラがいた記憶

52 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:52:50 ID:M2M

https://i.imgur.com/cVb3Wz0.jpg

これ子供の頃しょっちゅうやってたから自分の中でリトルツインスターズはリトルツインスターズなんだが周りに通じない

>>43
なつかしいなんか犬にコロッケやるアニメのVHS持ってたわ

55 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:55:23 ID:xMF

ディアダニエル(1999)

https://www.sanrio.co.jp/character/daniel/

世紀末に産まれたキティさんの彼氏
キティ革命後に産まれた為、妙な立体感と頭身だ
キティさんとは幼馴染だから、親の仕事の都合でアフリカに行っていたという設定
そんな面白い設定があるなら活かせばいいのに、アフリカ感を感じたことはない

>>52
なんだそれは……絵本?
マイメロが幸薄そうだな

67 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:00:28 ID:fpO

>>49
けろけろ村は、けろりーぬ達は、けろけろハウスはどうなったんだ

>>55
ピコっていう絵本型のソフトをセットして遊ぶテレビゲームだよ
クリアしなくてもページを捲れば次のステージにいける
タッチペン的なので絵本をタッチするとテレビ画面と連動して遊ぶ
大体どのソフトも最後のページは塗り絵
けろっぴのも持ってたわ


https://i.imgur.com/Gyngpcm.jpg
https://i.imgur.com/DukLDjm.jpg

92 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:19:44 ID:cLG

>>67
うちにはこういうの無かったなぁ

ポケモンを丸パクリした伝説のクソゲー「サンリオタイムネット」は
最近誕生日にもらったけど詰んでる

95 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:21:05 ID:g3h

>>67
最近のアニメだとデザインすら変わってしまった

100 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:22:45 ID:fpO

>>95
前におっぱーが画像見せてくれたわ
ピカチュウと言いハム太郎と言いなぜスリム化するのか

102 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:24:20 ID:g3h

>>100
アニメで動かすのに楽なんだってさ

105 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:25:32 ID:cLG

>>102
二次元の平面的なデザインをアニメ用に立体的にするにあたって
ある程度必要なんだろうね……

45 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:51:55 ID:xMF

ザ ラナバウツ(1984)

https://www.sanrio.co.jp/character/runabouts/

アラサーの男だったら、ゴロピカドンかこれは見たことあるんじゃないだろうか
ラナバウツの意味は分からないけどサンリオ版はたらくくるまシリーズ
おじいちゃんおばあちゃんが、男孫になにかあげたいとサンリオショップに入っても
これかゴロピカドンしか選択肢がなかったのだろう

46 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:52:05 ID:xMF

みんなのたあ坊(1984)

https://www.sanrio.co.jp/character/tabo/

ダウン症児を彷彿とさせると難癖つけられ、サンリオの闇扱いされるたあ坊
グッズ展開などからは消えてしまったが、実は社長のお気に入りキャラ
その為、最近の子供には知名度がなく大人は先入観があるキャラであるにも関わらず
ピューロランドでは最近まで長いことパレードなどに出続けていた

48 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:52:21 ID:xMF

ハンギョドン(1985)

https://www.sanrio.co.jp/character/hangyodon/

これも男児向けかな?
こうして見ると、毎年なんらかの形で男児向け的なカラーリングのキャラが産まれている
男児向けにヒットキャラを作りたいというのもあっただろうが
女児の中にもいかにもサンリオ的な「かわいい」を嫌う子もいたからじゃないかと思う

49 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:52:35 ID:xMF

けろけろけろっぴ

https://www.sanrio.co.jp/character/keroppi/

ご存知けろっぴ。最近何故か漫画化される
主人公がころんだ拍子にけろっぴがシャツの中に入ってしまうというストーリー
ど根性ガエルまんまだが、それもそのはず
漫画家であるど根性ガエルの作者の娘が描くという企画
二代で漫画家なのか!と漫画好きの間では始まる前に話題になったが
読んでる人は見たことがない…

50 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:52:42 ID:Pbc

首都大学通う奴は嫌でも毎回顔を突き合わせるレジャースポット
それがサンリオ・・・

53 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:53:38 ID:xMF

>>50
最寄りが多摩センター?
あの駅やばいねww
壁に貼り付けにされてるサンリオキャラ草

51 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:52:49 ID:xMF

ポチャッコ(1989)

https://www.sanrio.co.jp/character/pochacco/

これも最近じわじわ復活している
この世代が自由にお金を使えるようになったのだろう

54 マーテル◆SSSSSSSSOOEh 2016/12/05(月)23:55:01 ID:tw@gasyakora

パタパタペッピィもサンリオかのわの?サンエックスだっけ

56 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:56:06 ID:xMF

ウサハナ(2001)

https://www.sanrio.co.jp/character/usahana/

楽屋でタバコ吸ってそう


>>54
ぱたぱたぺっぴいもサンリオ
あんまり詳しくないけど、なんかグッズが家にあった記憶がある…

57 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:56:17 ID:xMF

シナモロール(2001)

https://www.sanrio.co.jp/character/cinnamon/

五天王最後の一人、シナモン
公式Twitterがショタケモ丸出なのでそっちの人にも人気だ
派生キャラも多く、その中での人間(?)関係が結構しっかりしている
ネットではTwitterの「シナモンいじめ」をサンリオがガチで訴えた事で話題に
今も偽物アカウントなどがあとを絶たず、何故かキチガイに気に入られている
確かにゆっくり的な嗜虐性を煽るなにかは感じなくはないかもしれない…?
デザインでほっぺが元々ピンクな為か絵柄によっては妙にエロい
いじめてた奴らはシナモンに性的興奮を抱いていたんだろうなあと思っている
でも糞寒いからやめたほうがいいと思う

58 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:56:33 ID:xMF

チャーミーキティ(2004)

https://www.sanrio.co.jp/character/charmmy/

キティさんのペットのペルシャ猫
前述の通り、キティ界で二足歩行のものはおそらく元々は人間なので
猫が猫を飼ってる訳ではない……らしい……?
ダニエルさんが飼ってるジャンガリアンハムスターと友達らしい
あえてだろうけどこれもやや闇を感じる設定だ

59 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:57:03 ID:xMF

クロミ(2005)

https://www.sanrio.co.jp/character/kuromi/

アニメ「おねがいマイメロディ」から産まれたマイメロディの派生キャラ
サンリオには珍しい黒を基調としたデザインで、黒マイメロディ的な雰囲気
自称マイメロディのライバルだが特に相手にされていない
アニメでは準主役級の扱いで人間の美少女に変身する話もあったため
アニオタからの支持が厚いが、サンリオオタクにはあまりうけていなさそう

61 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:58:02 ID:xMF

ウィッシュミーメル(2010)

https://www.sanrio.co.jp/character/wishmemell/

優遇サンリオうさぎキャラの一人
郵便配達を生業とするがんばりやさんだけどドジっ子の女の子
公式Twitterを拝見すると田中みな実レベルのぶりっ子
設定的には好きな男もいるのでそいつに向けたアピールなのだろうか

62 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:58:12 ID:xMF

イチゴマン(2011)

https://www.sanrio.co.jp/character/ichigoman/

キティさんにそっくりだがキティさんではない、正体不明のヒーロー
ヒーローなので色んな所で普通にガチのヒーローショー営業をしている

63 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:58:30 ID:xMF

ビートロイド(2011)

https://www.sanrio.co.jp/character/beetroid/

2013年のサンリオキャラクター大賞(人気投票)は各キャラが公約を掲げ
○位以内になったら実行するというスタイルで
いろんなキャラがシュールなことを公約として掲げ話題になったが
中でもこの昆虫をモチーフにしたビートロイドは
「50位以内なら人間になる」という公約だったのがネットでウケて
かなり無名だったが50位まで押し上げられて公式擬人化された
その擬人化姿は絵が上手なお母さんが一生懸命書いてくれた微笑ましい画風だった

64 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:58:51 ID:xMF

SHOW BY ROCK(2012)

https://www.sanrio.co.jp/character/showbyrock/

現在アニメ放送中のショーバイロック。大元はスマホアプリ用のキャラ
サンリオが萌え系の美少女キャラを出すということで発表時話題になったが
待てど暮せどゲームは出ず、一回出たと思ったらすぐ終了し
忘れたころに正式にリリースされた

MIDIシティという街でバンドを組むミューモンというケモキャラが
ライブ中にテンションが上がるとケモミミをつけた美少女や美少年になる
アプリ版はシャンシャンするだけの音ゲーだが
ゲーム中に出てくるバンドは実在するバンドをモチーフにしていたりする
使用される楽曲もすでに発表されているバンドの曲で
キャラクターもバンドメンバーをモデルにしている場合がある

サンリオ初の真っ向からのオタク向けということで、当初は社内でも反発が強かったらしい
おそらく男性向け中心の萌えアニメの予定だったと思うが
蓋を開けてみたら女の方に受けたのか今は女性向けの展開の方が強い印象
男オタクより女オタクの方が金払いがいいのだろうか

69 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:00:56 ID:CjX

>>64
へえ~あれ女の子の方が人気あるんだ

81 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:06:15 ID:cLG

>>69
女向けのほうがミュージカルとか大量のグッズとか、展開が派手というだけかもしれない
男向けにも一応色々やってるけど、精々二次元ポスターとかなので、
女向けより地味

65 名無しさん@おーぷん 2016/12/05(月)23:59:43 ID:xMF

ぐでたま(2013)

https://www.sanrio.co.jp/character/gudetama/

現在のサンリオのニューウェーブ。サンリオショップの売上の1/3はこいつ
朝の帯番組で枠を持ち、女子高生と主婦を中心に絶大な人気を得る
また、ぐでたまは同期のKIRIMIと違い世界展開が成功していて
台湾辺りでは日本以上なのではとすら思える人気を誇る
ぐでたまとKIRIMIは同期の食べ物キャラだが、どうして差がついたのか…
それはKIRIMIの形が日本特有のものだったから説がある
卵は世界中どこでも形が変わらないが、魚の切り身の形は千差万別で
外国人から見てKIRIMIの形は馴染みがなく、何が何だか分からないらしい
今ぐでたまは更なる世界進出を目指し、決め台詞である「あー…だりぃ…」をニュアンスを変えずに
いろんな国の言葉で言えるように外国語を勉強している

66 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:00:11 ID:cLG

アグレッシブ烈子(2015)

https://www.sanrio.co.jp/character/aggressiveretsuko/

KIRIMIとぐでたまのヒットを受けてか、翌年は「サラリーマンキャラ総選挙」が開催された
20キャラ以上がエントリーし、1位は「歯ぐるマンスタイル」という歯のキャラクター
2位はハゲオヤジ、3位は酒のキャラクターが受賞した
このアグレッシブ烈子は8位という微妙な順位だった
だが烈子は今テレビで枠を持ち、受賞したキャラより広く展開されている。何故か
理由は「電通の社員が気に入ったから」

納得!

84 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:10:08 ID:sFp

>>66
ワロス

70 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:01:17 ID:28o

ウサハナ シナモンロールあたりは小学生の頃女子が持ってたの覚えてる

82 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:06:49 ID:cLG

>>70
同世代かちょい年下だね

72 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:01:34 ID:cLG

リトルフォレストフェロォ(2015)

https://www.sanrio.co.jp/character/littleforestfellow/

マイメロディのはとこというバーターキャラ
まるで女の子のようなショタの男の子が
マイメロディから貰った頭巾をつけている(女装)という設定
口癖は「~なのです」
マイメロディは彼を「可愛い」というが、僕は男だからかわいいは嬉しくないのです!
マイメロディは齢40才なので、完全におねショタだこれ

75 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:01:55 ID:cLG

リルリルフェアリル(2015)

https://www.sanrio.co.jp/character/rilurilufairilu/

アニメ放送中リル~~~
マイメロから続くサンリオアニメ枠の保持者
もちろん女児向けアニメだがロリコンやショタコンも楽しめる仕様になっている

76 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:02:08 ID:cLG

かきためおしまい

80 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:06:01 ID:28o

サンリオは和製ディズニーってイメージでおけ?
でもグッズはあるけどアニメ見たことないし

85 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:12:09 ID:cLG

>>80
動画を作るためじゃなくグッズを売るために
キャラ作ってるからディズニーとは違うかな
社長は一時ディズニーに傾倒してたみたいだけど
ただ比較しやすいから自分もよく比べて話す

ディズニーにもサンリオにもなんとなく
共通した価値観があると思うんだけど
ディズニーは「悪い奴は必ず裁きを受ける」っていうスタンスの作品が多くて
サンリオは「悪い奴には悪くなった理由があるから許そう」っていうスタンスの作品が多い

94 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:19:59 ID:g3h

>>80
アニメ結構作ってるよ
2019年にはキティちゃんの映画作るし

104 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:24:44 ID:cLG

>>94
キティの新作映画あるの!?それは知らなかった
10年くらい前のシナモンの映画は見たけどちょっと最後まで見るのきつかったわ…
キティさんはサンリオ的にこれから本気出すらしいから期待

テレビアニメシリーズの映画化はジュエペがやったね

106 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:26:06 ID:g3h

>>104
読売新聞で載ってた
シナモン好きとしてあの映画はちょっとな……

116 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:32:53 ID:cLG

>>106
子供向けとして見てもキツかったわ
同時期にマイメロのアニメがあったから余計に
もっといろいろ頑張れただろ?と思う

120 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:36:03 ID:g3h

>>116
まずメインがシナモンのはずがシナモンから始まってネズミ物語
映画的に逆じゃね?!
脚本もなぜこんなことになってしまったのかレベルのホラー

122 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:43:45 ID:cLG

>>120
シナモンはかわいかった

あのネズミの話は、今ピューロランドでミュージカルとして上映されてる
社長が直々に作った話だから、そっちがメインで客寄せのためのシナモンだったのかもしれない

ミュージカル版は結構好き
ただ、役者にテニミュ出身なんかの若手イケメン系を使ってるから
若い女の子のファンが詰めかけて一回見るだけでも結構一苦労

ピューロのショーは基本ダンサーさん達のローテで質がブレないけど
ああいう華を前面にして勝負してる役者を見るのも結構面白い

124 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:46:45 ID:g3h

>>122
シナモンはほんとうにかわいかった(今も)

そろそろ中身変わってるなら行こうかなあ

86 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:15:22 ID:CjX

だからってちびっ子向けのキャラに元レディースって設定はどうなんすか!?

89 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:17:57 ID:cLG

>>86
三輪車ギコギコしてるだけですし……

分かりやすいグレた女子のイメージなんだろうけど
マイメロアニメって全体的に単語が昭和だよね

87 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:16:38 ID:cLG

コロコロクリリン(1998)

https://www.sanrio.co.jp/character/kuririn/

小学生を中心としたハムスターブームに
ちょっと遅れて登場したハムスターキャラ
プリンからシナモンまでの大きな当たりがない時期を支えた中ヒットキャラ

96 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:21:24 ID:sFp

>>87
サンクス
ポムポムプリン、コロコロクリリンは小学生の頃流行ったなあ
懐かしい

90 マーテル◆SSSSSSSSOOEh 2016/12/06(火)00:18:33 ID:tw@gasyakora

ふむ詳しい
るるる学園とかが懐かしいのわ

99 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:22:39 ID:cLG

>>90
るるる学園はにぎやかな女子小学生?達って設定だから
交換日記なんかと相性がよかったイメージ

111 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:29:41 ID:CjX

未だに閣下の声のキティに慣れない
なんか違う気がする
かといって正しい声優は誰かと聞かれればわからんと答えるしかない

114 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:32:11 ID:g3h

>>111
今三代目で二代目はアムロの元嫁
初代はパタリロ

119 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:34:18 ID:cLG

>>114
気付いた時には閣下だったから、あんまりピンとこない
いいとも出演した時は、実質閣下+山口ゆうこおねえさんだったな

121 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:42:16 ID:g3h

キティちゃんの口がないのは感情を共有するためだゾ
ちなみにリンゴの森みたいに口がないアニメもあるゾ

123 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)00:45:15 ID:cLG

>>121
明確な理由は知らなかった!

OVD系はあんまり見てないんだけど
キティはやっぱ口があるよりないほうがかわいいな

139 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:16:30 ID:g3h

キティちゃんしかりマイメロしかり40thだからって
オバサン呼ばわりはやめて欲しい

140 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:18:45 ID:cLG

>>139
マイメロのツイッターってOLっぽさを感じるから
わざとそれっぽくしてるのかと思った
同期のキキララは思春期みたいなことしか言わないのに
マイメロって今日は花金だ~☆とかいうよね

142 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:29:15 ID:cLG

アニメ化してたのに忘れてたので追加

ジュエルペット(2008)

https://www.sanrio.co.jp/character/jewelpet/

瞳が宝石のペットジュエルペット
おそらくアニメ前提の企画で、キティの三代目デザイナー山口裕子おねえさんプロデュース
売れたらだんだん家族なんかが増えていくサンリオには珍しく
発表当時から数十匹のキャラがいた
女児にはサフィーが人気らしく単独でグッズが出るほどだったが
アニオタたちにはその頭のデザインから落ち武者と呼ばれていた

アニメは1年ごとにジュエルペット以外の設定を全て変え色んな作風で5年くらい続いた。
個人的な好みではジュエルペットサンシャインが一番好き

143 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:30:48 ID:cLG

じゃあそろそろ眠くなったので落ちます
サンリオ好き思ったよりいて楽しかったです

144 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:32:16 ID:g3h

お疲れさま
サンリオを語れる人がいて嬉しかった
ピューロで会おう

145 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:38:14 ID:Nn6

ピューロランドで某歌い手さんがミュージカル?やってたね
あれ受けどうだったんだろう?
追加講演あったらしいけど

146 名無しさん@おーぷん 2016/12/06(火)01:59:27 ID:cLG

寝てない

ピューロは最近サブカル系に向けて会場貸しをよくやっている
地下系アイドル、V系バンド、歌い手、若手俳優のライブイベントから
ごくごく一般的なコスプレイベントとか多岐にわたる
ライブができそうなホールは複数あるけど、どこも席数はそんなに大きくないから
ファンからしたらアットホームな雰囲気で楽しいんじゃないだろうか

ライブに限らず、他にも夜のピューロを貸し切って
ゾンビナイトやリアル脱出イベントなんかもあるらしい

今あげたのはサブカル系のイベント中心だが、
今年のハロウィンはオールナイトクラブというパリピイベントもやった

レンタル代が安いのか、平日夜はどうせ人はいないから貸しちゃおうってことなのか分からない
多摩センターは遠いけど、個人的には面白いことやってるなと応援してる

いちご新聞・16年11月号 No.585付録 プリンめがねペン黄
サンリオ
売り上げランキング: 172,991

元スレ サンリオについてだらだら語る
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1480948542/


★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (19)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 07:21
    • ユニコはサンリオが70年代後半に出版していた少女漫画誌「リリカ」
      (なぜかセリフ横書き=左綴じ)に漫画が連載されていた
      なお時折原稿を落とし(作者急病)ては当時より古い時代に別誌で描いてた
      過去の少女漫画の読み切りを再録していた(セリフ縦書きなので巻末に右綴じで掲載)
      ユニコだけ見れば児童向けかと思いきや全体的な内容はティーン向け
      当然というかサンリオのグッズ情報、またポエムにもページを割いていた
      >>31のいうとおり紙質は良くカラーページも多く子供心にお金かかるだろうなとは思った
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 09:16
    • ※1
      「リリカ」、カラーページめちゃ多くてマガジンサイズ(漫画としては変形版)の
      左綴じで、絵本型コミックス売るの前提みたいな雑誌だったよな
      ポエム系だとシルクセンター時代からやなせたかし詩集や谷川俊太郎の詩集も出版してた
      映画は「キタキツネ物語」や人形アニメの「くるみ割り人形」とか、
      ロケや製作に時間がかかるものを社長の?道楽で作ってた印象

      日本の「カワイイ」のルーツほぼほぼ全般を支えてた
      SF文庫はファンタジーとのハイブリッドで早川創元が手を出さないものが多々あった
      スタージョンやブラッドベリの落ち穂拾い的なのやベスト・オブ・サキとか
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 09:22
    • 男だからサンリオ自体に興味なかったけどSB69はどハマりしたわアイレーンちゃん様かわいい
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 10:24
    • ピューロランドはぴゅ~るランドとして再建しろよ
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 10:44
    • SB69はちょっと抵抗あったけど、邦楽ロックと音ゲー好きだったから何となく始めたら無事入信。
      普通に良曲多い。
      アニメも3Dミューモンがヌルヌル動くハイパークオリティで圧倒された。
      あれめっちゃ金かかってんだろうな
      グッズ展開はさすがのサンリオだけど、売り方がド下手でなんとかなりませんかね…
      オタクの購買力をナメてるとしか思えない。
      グッズとかコラボカフェとかイベントとか毎回大盛況なイメージだけど、何故か回りの認知度低いんだよなぁ
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 11:15
    • サンリオを語るなら出版物と映画をおざなりにしないで欲しい。
      キャラクター物で子供時代を支えて、出版物で思春期の感性を支えて、親になってから我が子に同じ夢を与える事ができるのがサンリオの凄さなのよ。
      最近はグッズばっかりになってるけど、サンリオの読み物関係はもっとメジャーな評価をされてもいいのに。
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 11:32
    • クロミちゃん、ドキンちゃんぽくて好きなんだけど人気無いのか・・・
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 12:15
    • SB69キャラかわいい&カッコイイし
      曲もいいしアニメも面白いけど
      そんな売れてないのだよね
      せっかく男女とも相手に売れそうなのに売り方が下手なのか
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 13:01
    • SB69のミニキャラがしっかり演奏してるのが素晴らしい。
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 18:42
    • シリウスの伝説や星のオルフェウス知ってる人いる?
      悲しいお話だけど絵や雰囲気が綺麗
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 19:04
    • 面白かったです。スレ主は文才ありますね。
      サンリオはキティ&マイメロ程度しか知らなかったので楽しく読ませてもらいました。
      つか、ぐでたまってサンリオ眷属だったのね。しかも現サンリオ稼ぎ頭って・・・
      毎朝、出勤前にTVで見てるのに、気が付かなかった。

      ※10
      両作とも観た映画ヲタの自分が通りますよ。
      どちらも良い作品だったけど、ディズニーを意識しすぎな内容で
      サンリオらしさが感じられない映画でしたな。個人的には主題歌を含め大好きです。
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/06 20:36
    • ※8
      SB69はミューモン形態ももっと推してほしいわ
      SDキャラがゴスロリパンクやロックな格好してるから良いんじゃねぇか!
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/07 00:58
    • サンリオのお店でラッピング頼むと無料でチャームみたいの付けてくれるの嬉しかったなあ
      サンリオは山梨王が語源って有名かな?
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/07 05:23
    • おもしろかった
      まとめてくれてありがとう
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/07 05:36
    • キティのリバイバルの話は?
      あとあひるのペックルが無かったのも残念
      でも懐かしい気持ちになったスレだった
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/07 12:13
    • ラッピングのチャーム懐かしいw
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/07 16:20
    • BBAだけど子供の頃は80年代のキャラが大好きだった
      キティマイメロキキララは当時は古臭くて不人気のイメージだったから
      その後大ブームが来た時はびっくりしたな
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2016/12/07 17:43
    • シナモン可愛いよね
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2022/12/24 15:22
    • サンリオは昔からアニメ関連には弱い。売り方が下手。
      ライセンス関係やコラボ関係は商売上手なのに、アニメ関連になると
      全然駄目になる。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事