
初任のころ担任した子らが大卒して就職した。
世の流れははやいもんだなあ、、
童貞卒業いつだった
>>3
19歳のとき。
相手は大学の先輩
ロリコンさん?
>>5
ロリコンだったらこの仕事できませんね、、
|
|
既婚?
>>6
既婚、子供もいます
なんで、おまえらクズばっかなの?
>>9
私はウヴな初任のころは、素晴らしい先生ばっかりだ!って思ってて、しばらくしたらクソ野郎ばっかりだわ!ってなって、いまは、皆同じ人間、持っ出るもので精一杯勝負してるんだなあ、、
って思ってる。教師って仕事はクソな面も良い面もごまかしがきかないから、むきだしで仕事せざるをえないのかもね
>>25
先生ならもうちょっと分かりやすい文章かけや
酔ってるの?
>>44
先生なら~って職業差別
夜中仕事帰りに歩いてて職務質問されたとき、
警官に「教師がこんな夜中歩いてます~?」って言われたわ。
仕事中でもないのに本気出すかよアホ
>>64
なんだかんだいって先生は聖職だよ
差別じゃなくて、それは自覚しないと
>>74
もちろん、法は守るよ。
だけど、世間の「先生なら~」って期待にまで応える必要ある?
うちの学校アホで、校外学習の日に弁当持ってくってなったら、「先生たちも手作りの弁当持ってきてくださいね~、もしコンビニ弁当しか買えなくても、せめて移し替えて来てくださいね~」って言ってるんだけど、それってコンビニへ
エロい体験よろしく
>>10
ない。
同僚にエロい先生いるけど、進展はない
JSの体験談
>>13
六年担任多かったけど、児童の私生活はあんましらんな、、
教員採用試験何回で
>>16
二回。
いじめ問題とか何処まで
真剣に取り組んでる?
>>20
第三者を含めて対応する。
最低でも加害者、被害者、担任、管理職とか。
これだと第四者?
とにかく、たくさんの人の目に触れるようにすると、確実に加害者なのに被害者ぶる人はいなくなる。
これが大切。担任が出来ることは限られてる。
世論の力に任せるよう仕向けてしまう。
年収は?
>>22
38だけど650万くらい
>>45
マジかよ
>>46
まじだけど、
教員って日本で唯一法で残業代不払いが認められてる職業だよ
起こって一番嫌なことって何?やっぱいじめ?
そのてのイレギュラーさえなきゃ学校の先生って、
ぶっちゃけ毎年おんなじような仕事すればいいから楽そうって思うんだけど
>>23
知り合いの先生曰く毎日問題が起こるらしいぞ
喧嘩とか流血とか
>>27
草生える
福岡かな?
>>23
はっきり言って、
職員室のいざこざ。
学級にいるときの方がよっぽど楽。
大学卒業してすぐ教師になったのか?
>>26
一回試験落ちて講師やった。
教師はまず人格者ではないことを宣言してくれ、そっから年甲斐もない言動を受けたときの裏切りが辛い
>>29
高学年担任したときは、
あなた達が、私と同じ年になったとき、間違いなくあなた達の方が立派な大人になっています。少なくとも私は絶対そうなって欲しいな、と思って仕事をしています、って言ってるよ。
児童っていうとこがすごく本物っぽい
>>33
児童、生徒、学生は使い分けるように凄く言われます
TOSSって、どう思う?
>>34
影響力の凄さは感心するけど、
実際教室でやってみると白けるものばかり。
教祖Mさんは凄いと思うけど、、
>>56
トスには画期的だとして賛成する人と、生徒をモノ扱いするような気がして受け付けない人がいるそうで。
それにしても、トスと書いてスラスラ答えられる辺りからすると、スレ主さんは本物の教員のようで。
>>65
トスは不思議だよねえ。
あれがまかり通るって時点で教育界のウンコさを見せつけてるのか、ああいうのがいていいのが教育界のフトコロの深さなのか、、
女児にいたずらしてクビにる輩に一言
>>38
実際、
同期が一人辞めてるからなんとも言えん。
許されないことなのはわかる。
けど、
俺よりずっと真面目に見えて、信頼されてるように見えて、
学級もうまく言ってるように見えて、教材研究も必死にやってるように見えた奴がセクハラで辞めた。
教師らしさってなんなんだろ?って思う。
普通の先生が、普通の児童に、普通の日々を送らせてあげられる、ってのが最高の教師なんだと思う。
>>60
普通の児童って要は素行の良い子でしょ?そういう子には先生なんていらないと思う
勉強だって塾や独学で大丈夫だし、
DQNとか素行不良な子こそ教師が人生を説いてあげるべきなのに俺の学校は「そういう子とは遊ぶな」とか授業にきても教室に入れないようにしてたわ。
>>66
学校っていうシステムで抱えきれない子っているよね。
でも、学校と社会って全く違うからなあ。
塾講師で小学一年生相手にしたことあるけど
スキンシップが激しすぎて勃起したことあるわ
>>49
小一ってすごいよね。
小六と同じ人間と思えない。
それを同じくくりで扱う仕事が小学校教諭。
なんで、あんなに宿題多いの?小学生って。
毎日半泣きでやってた記憶あるわ。
小中高大でも1番多いわ
>>54
中学校は、自主的な学習が主になる。
小学校は、その自主的学習を身に着けさせる段階だから、
普通の学校なら「小一から小六まで段階的にこれくらいの宿題出しましょうね」って話し合いがある。
例えば、小一で十分、小三で三十分、小六で六十分とか。
「きょうは宿題なし!」とかいう教師は、人気取りで好かれたいだけで子供の事はあまり考えてないといえるな
校長先生
学年主任
教頭先生
保健教諭
どの人が付き合いづらい?
>>55
全部、だけど、
校長はこっちが本気で文句言えばこっちが勝つ。
学年主任は文句は言うけど頼りになる。
養護教諭は向こうにあることないこと言いふらされたら死ぬ。
だから養護教諭は腫れ物。かなあ。
38で教師が650万いくとかどういう内訳よ?
学校の先生で得したこと教えて下さい
でもあれだよね
ほとんど動物状態の子に、読み書き算数教えて一応人間にしてあげるという立派な仕事してはるよね先生は
>>61
そのぶん、ちょっとでも「ほんとかなあ?」って思うことは言わないように気を付けてる。
子どもたちって、「先生が言ってた!」って本当に信じるから、
間違いなく真実なことを言うか、それでも不確定なことを言うときは「『私は』こう思うんだけど、、」って言うようにしてる。
政府に期待してることはなんですか
>>73
いろいろあるけど、
まずは、
全教室にエアコンつけて!
暑さ寒さに耐えながら学習するのもまた訓練みたいな精神論やめて!
夏休み中でも先生は仕事有るって良く聞いたけど具体的にどういう事してるんよ?
>>75
研修と日直。
だけど、基本休み。小学校はね。
なんでDQNが生まれるの?家の環境?
>>77
まあこの家庭なら、、ってのと、
ええ?この家庭から、、?ってのがある。
要は出たとこ勝負。
暗い話ばっかだから、ここらでこれまでに見た笑える誤答案の話でも
>>81
よくある誤答とは違うけど、
小学校のテストって裏面が白紙のがよくあるんだけど、
そこにテスト終わった子がヒマで落書きするのがけっこう笑える。
少子化の影響って感じる?
>>96
感じる。
初任のとき各学年三クラスあった学校がいまや全学年一クラスになってる。
>>107
少子化のせいで学校の規模が縮小してるのか
職務の兼任とか増えそうで大変だね
>>108
体育主任兼安全受任兼理科主任ってのをやったことある。
体育主任はもうなくせ!
>>112
生徒指導の先生よりはマシなんじゃないの?
体育主任って用具の点検とかプールとか運動会の時に
仕事多くて大変そうだけど
>>113
生徒指導は、小学校はまあまあまあ、、
中学校はきっっつい、て感じかな。
体育主任は小学校教諭で一番つらいよ!
校長教頭より辛い!間違い無い!
>>115
クレーマー対策が一番じゃないのか
モンペが一番だるそうじゃん学校で
>>117
テレビとかネットで見る学校現場ではモンペが一番だよなあ、
でも、本当の悪魔は同僚。
好き嫌いは指導するけど嫌いでも仕方がない食べ物っていうのはあるよね
野菜嫌いとかなら多少は我慢せえって言うけど納豆嫌いなのはもう仕方ないと思うわ
>>154
声はかけるけど、手は出さない。
これが基本ですね
食べない自由ってのはほしょうされる
仕事楽?
>>169
まあ楽だね。楽と思う人には。
朝七時から午後四時までは一秒の休憩もない。
けど、そのあとは好きに働く。帰ってもいい。
とんでもなく使えない教員(同僚)ってこれまで出合った?
話が噛みあわないとか、意志疎通が難ありのレベル。
>>171
実感で、五人に一人はヤバい。
年齢、性別問わない、
これで俺と同じ給料?!って人いる、いっぱい。
そういう人は常に保護者から怒鳴り込まれてる。
モンペの問題もあるけど、モンペはモンスターティーチャーありきのもんかなあ、、
>>178
あ、やっぱいるのね・・・どこの現場も同じか。
ぶっちゃけ、鬱で休んでる同僚がいたらどう思う?
>>177
ゆっっっっっっくり休め!
仕事上、お前のかわりはいくらでもいる!
だけど、お前にとってお前は一人しかいない!
周りに合わせるな!休め!寝ろ!
気が向いたら、働いてみたら?
嫌いな生徒はいたりする?
>>182
嫌いっていうか、
俺が担任しなきゃよかったねーって子はいる。
けど、めぐり合わせだからしかたねえ
教育実習って受け入れてる?
>>189
今まで、二人教育実習自分のクラスで受け入れた。
1の包容力が女性らしいと思われたんだろう
すげえ子供に好かれてそうな臭いがする
>>201
いやおれ包容力ない。
自己顕示欲高いやつ多いよな教師って
>>210
どうしても、話が長くなるのは職業病だよ。
教員って、自分の話は聞いてもらえて当然ってとこからはじまるから
校長先生と話す機会ってあるの?
>>221
めっちゃあるよ
学級だよりってもらってた?
あれも、基本は担任が作って主任、教頭、校長、、って確認してもらって発行する。
全教員が、何かしたかったら必ず校長に許可もらう仕組みになってるから、ほぼ毎日校長とからみある。
>>223
教育委員会とか外部の組織とかと交流ってあるの?
>>225
教育委員会と現場には全く地位の差はない。
むしろ、教育委員会が現場のつかいっぱってくらい。
俺は現場で少しでも「なんか違うな、、」って思ったら指導主事呼んでたよ。
向こうもホイ来た!って喜んで来る。
>>227
以外に関係あるんだな
教育委員会とは辞令交付くらいしか関わりが
ないのかと思ってたわ。PTAとかって
教師はどこまで関与してんの?
日きょう祖のひと?
>>222
組合の人は周りにかなリいるね、、
俺は入ってないけど、
立派だと思う
売り上げランキング: 3,941
元スレ 38歳小学校教諭。なんでも質問してくれ。
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1483879966/
|
|
普段、自分より能力が劣り、かつ、自分の意見に従う人間(生徒)とばかり
コミュニケーションする事によって自分の能力を過大評価してしまうかららしいね
(生徒と比べて優れてるだけなのに人間として優秀だと誤解してしまう)
まあ、仕事で上の方の役職についてる人間とかも同じ心理が働くらしいけど
(会社内で有能とされてる事を人間として優れてる事と勘違いする)
俺も普通に大学まで行ったけど人間的に魅力を感じた教師は一人もいなかったわ
だいたいメチャクチャな環境で育ってる奴ばっかりやったで
散々正座で説教されたから子供の頃は正座しただけで悲しくなって涙が出てたとかw
家庭内でトラブルが起きると(親が)納得できるまで(朝まででも)家族会議が行われるとかw
(この2ケースはそれぞれ違う家庭)
公務員だからおかしいのでなく、おかしい人が生き残ってしまう制度がおかしいというか。
隣の芝は青く見える現象の1種で、中を知らないということによって生まれる。
社会を知らないと叫ぶ人も自分の仕事周り以外の社会を知らないから同じということにいつになったら気付くのか。
自分が学校で過ごしてきた経験がそのまま適用されるとでも思ってるのかなぁ?
でも、同僚が一番ダメ、トラブルの元なのは納得。
教師みんながちゃんとしてれば、そして人数が足りていれば、トラブルも少ないし、モンペも少ない。今ほど問題にはなっていないと思う。
なので、給料もっと挙げて良い人材来るようにして、クラス数×2の教員を確保して頂きたい。現状は1.6~1.8くらいかな?5クラスで8人~9人。
これを10人にしてなおかつ良い人材が増えれば、学校はもっと良くなる。
あと、40代後半~50代は早く引退してくれ。あなた方が最後の「でもしか教師」だ。今の40代前半は超優秀。30代後半も優秀。30代前半はダメ。20代後半はまあまあ優秀。と思えば良いよ。
問題のない奴なんて、ほっといても勝手にやる。大多数が問題ないから上手く行ってると思い込むなんて、そんなの何一つやるべきことをやっていないのと同じ。
こいつは典型的な無気力で何もして来なかった奴。
だいたいこんな人ばっかりだよ。
たぶん学校以外で会うと普通の人。威張ったり目立ったりもしない普通の人。
私は教師って職業ってだけで叩かれたり、はいってないのに初対面の人に「日教組のくせに」とか言われたり、
女子のえげつない教師イジメに耐えきれず辞めちゃったけど。
それとも副校長か教頭止まり?
それとも平教員とか、いろいろだけど、試験があるわけでないし、何で出世が決まるのか教えてください。
たまには外に出て現実を見てきたらいいと思うよ
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















