writing_businessman1_smile
1 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:47:25 ID:PsV

めんどくさいとかいう言い訳はいらない

2 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:48:04 ID:PsV

どの職種にも共通であることを書いていく
男女とかは関係ないよ

3 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:50:49 ID:PsV

新人に仕事を教えるとき

会社によっては社外研修で名刺交換や電話対応等のマナー研修を受けてから配属される人もいるしそうでない人もいるだろう

また、せっかくマナー研修で電話対応等を学んでもその後に長期の現場研修を受けることになると忘れるだろう

その辺も念頭に置いたつもりで書く

4 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:52:11 ID:PsV

前置き長くなったな

仕事を教えるとき会社によって何から教えるかはそれぞれ違うだろう
でも多分基本的なことからだと思う

5 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:53:28 ID:EYW

???「見りゃ分かんだろ!!」

???「何で当たり前のこと聞くの?」

???「自分で考えろよ」

???「勝手なことすんなよ!!」

7 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:54:01 ID:PsV

事務所なら簡単な書類業務だったり
現場や現場研修なら道具の名前や工程の流れとか

教え方が会社として決まってなくて上司に任されているとこの辺でもう違いが出てくる

10 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:55:20 ID:48X

つまり>>1は……

12 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:56:57 ID:PsV

>>10
社会人二年目のペーペーです

11 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:56:36 ID:PsV

揚げ足をとられることが多いもんで

教え方が上手い奴は
まずこれを覚えてこなせるようになれって形で教える
現場に多いかもな

次に下手くそな場合
取り敢えず全部やらせる
んで分からないことがあれば聞け
が多い

15 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)14:59:55 ID:PsV

一つ一つを覚えていくのがベスト
レジとかに例えると
まずは簡単な販売処理、清掃なんかからスタートが良い形
他のことは基本的にやらせずに上司がやる
新人は一応見とけって程度

ダメな形は取り敢えずレジにたたせる
んでその都度教える
これでは覚えにくい

17 相反するインキュベーター◆d1bIho9adc 2017/01/28(土)15:00:59 ID:7ko

パイセン「これ読め」

ぼく「わかりました」

ぼく「ここが分かりません」

パイセン「いいんだよ、実機を動かせれば」

ぼく「……」

19 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:02:31 ID:PsV

>>17
その先輩も分かってないんじゃね

20 相反するインキュベーター◆d1bIho9adc 2017/01/28(土)15:03:31 ID:7ko

>>19
絶対分かってない

18 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:01:57 ID:PsV

職場によってそれがなかなか難しいかも知れないが、早く育ってもらって戦力になってもらうにはそのやり方が一番
一つずつでもマスターしてもらえれば上司としても何が出きるようになってるか分かりやすい

22 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:03:37 ID:PsV

>>18に書いた何ができるか上司が把握できてるってのはとても大切
新しく仕事を教えるにしてもこれを知ってるから応用した形のこの仕事を教えようってなる

21 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:03:31 ID:oEn

ウマい人…社交性があり、言葉の選び方が簡潔である。
自分ができなかった時代を覚えており
出来なかった時代に抱いた疑問点を忘れていない。
目配りが上手。

ヘタな人…上記出来事を忘れた人。
略語や職場的符丁を一般的なことだと思っている。
目配りが下手。おせっかいすぎる。問題点を自分が解決しようとする

24 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:05:49 ID:PsV

>>21
これもあるな
誰にでも新人の時代があり、失敗したことがあるはず
にも関わらず、新人の失敗をバカにする奴はダメ上司
お前もそういうミスしただろって言われると黙り混む
もしくは「いや、こいつは他にもこんなミスが~」とかベラベラ早口で話始める

23 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:05:40 ID:m3q

つか新人にいきなり業務やらせるところってむしろ珍しいわな
最初は先輩の手本を見てろって普通に見学させるだろ

25 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:07:07 ID:PsV

>>23
それは良い所だね
それにチョイチョイ手伝って貰いながら仕事に触れさせていくと覚えやすかろう

26 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:08:34 ID:PsV

うちの会社はそんな感じじゃないとかは言い訳にもならん
口下手とかそういうの苦手とかいう奴も話にならんから仕事辞めてくれ

27 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:09:49 ID:PsV

自分はそんな教えられ方じゃなかったって人もいるだろうな
スパルタで上がってきた人もいるし
でも一つ一つ確実に成長させるにはどうしたらいいかを考えれば自ずと答えは出てくる

28 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:11:04 ID:PsV

因みに中途も新卒も関係ないからな

29 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:12:06 ID:PsV

次行くか

部下の行動に疑問があったとき理由を考えずに叱るつける奴はダメ上司

30 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:12:32 ID:oEn

教えられ上手と教えられ下手もいるけどな。

教えられるのが下手なやつは教える側に行っても結局うまくいかない。
逆パターンが林先生だな。

31 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:13:46 ID:PsV

>>30
上司がそれをどこまでカバーできるかだな
まあ新人様過ぎてもアレだから覚える側にも努力はいるけどな
自分から聞きに行くことも大切

32 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:18:10 ID:PsV

例えば
部下に?を△からとってきて
△の辺りに~さんいると思うから許可をとってからね
と、話した場合

まず新人は△に~さんを探しに行くだろう
そして?を持っていって良いか聞くはずだ

しかし行った先で~さんが少し席を外してたり、?をもう少し使うから待ってて

と、言われたので少し時間がかかったがなんとか?を持ってきた

33 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:20:18 ID:PsV

分かりにくいかな

良い上司なら
「ありがと!時間かかったけどなんかあった?」
くらい

ダメ上司
「おっせーよ!」
若しくは後々
「あいつ物を取りに行くだけで滅茶苦茶時間かかってさ~」
と陰口

その間に何があったか考えられない

52 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:33:28 ID:oEn

>>33 別に間を考えてないわけではないが
やっぱり有能な子はその時点で「遅かった理由を自発的に」話したり
自己解決してきちゃったりするからね。
そうじゃない子に関してはやっぱりそれなりの評価しか与えられんわけで。

上司がなんにも考えてないと思ったら大間違いだぞ。

57 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:35:46 ID:PsV

>>52
あー
理由は自分から話せればそれでええね
でもこっちから聞いただけで評価下げるか?

34 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:21:29 ID:PsV

上司に携帯等で連絡できるなら
「ちょっと時間かかりそうです」
とか伝えてもいいかもね
でも職種によっては社内携帯が無かったりする

35 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:23:09 ID:PsV

教え方の話のはずが他のことまで喋っちゃったけど
あながち外れてはないんじゃないかなと思ってる

36 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:24:37 ID:PsV

見て覚えるのは勿論大切
でもそれは何も教えんから見て覚えろよってことじゃあない
日頃から仕事を一つ一つ覚えつつ、上司の動きも見とけよってことだ

37 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:26:58 ID:fjV

怒鳴りながら指導する奴は教えるの下手だよな

39 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:28:40 ID:PsV

聞かれたことだけ教える
教える段取りが出来てない
自分の方が仕事を知ってるのは単に自分の方が長くいるからというだけなのを忘れてる
自分の想定と外れるとイライラ
一度教えれば覚えさせたつもり

この辺もダメ
列挙してるけどこんなにたくさん意識するのかよ!とは普通ならない
落ち着いて考えれば分かる

43 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:30:43 ID:X4h

時代に沿って柔軟に考え方変えられない奴も無能だよな
自分はこの教え方で成功した!みたいなこと言う奴は総じてゴミ

46 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:31:46 ID:PsV

>>43
だね
自分を否定されてる感じが気に食わないんだろう

51 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:33:20 ID:X4h

>>46
全くだ
基本的に自分に自信がある人、プライドの高い人は教える事に向かないんだろうな…と思う
と、自分に言い聞かせたい

45 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:31:29 ID:dQk

ブラック企業ほどクズ上司が多いのか
クズ上司が多いほどブラックなのか

48 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:32:02 ID:PsV

>>45
後半の方が多いかも

54 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:33:44 ID:IK5

俺が新人に教えとくって言ったから放っておいたのに
なんで仕事教えてないんだって怒る上司はいるな

55 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:34:10 ID:NQi


ちなみに※であれば補正がかかるため下手でも許される

56 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:34:39 ID:PsV

番外編
~これが出来ると信頼される~

仕事以外の話もよくする
雑談は大切
会社によっては私語厳禁でやりにくいかもしれんな
でも可能なら話してやってくれ
新しい環境に悩んでたりするし

うちの課長でこれできる人がいて本当に信頼されてる

58 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:36:10 ID:iXs

雑談は害も多いからなぁ
会話量少なめでも信用される奴とかたまにいるけどあれが一番の理想

62 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:37:36 ID:PsV

>>58
まあ後輩からならともかく上司からあんま根掘り葉掘りはやめた方がいいかもね
ある程度で

64 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:40:45 ID:oEn

ワイはたぶん陰口タイプになると思うが簡単な仕事を任せる→引っかかったり時間がかかったことがあれば
あとで本人がいないところで他と相談・情報交換
→その人に任せられる仕事を選別する指標にする 感じだからな。
できる子には任せられることを増やすし。
できない子にはしばらくできない子なりにできそうな仕事を振らなきゃならんから。

陰ではなさず目の前で話したらパワハラとか嫌がらせの部類やで。

66 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:43:03 ID:PsV

>>64
うーん
引っ掛かったとこは何だったかを知っててそれでもって程のことならまあ…

69 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:44:32 ID:oEn

>>66 引っかからない子も大勢おるからね。

上から見れば新人なんて個別評価もできれば比較評価も当たり前なんよ。
教えられる立場だと教えてくれる人のことしか目に入らんかもしれんがね。

てか、まああと10年たって一回りくらい差ができた人と接するようになれば
解るようにもなると思うけど。

73 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:46:05 ID:PsV

>>69
まあ何度も引っ掛かるとかならしゃーないな
その子に合わせたやり方を考えてるんだし有能なんやろな

67 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:43:31 ID:O3M

新人にどれだけ手間暇かけられるかってのも職場次第だし
フルイにかけた方が質を維持できるって考え方もあるし
なかなか難しいよね~

71 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:45:04 ID:PsV

>>67
一年目くらいはしっかり手間かければ良いんじゃないかな
そんなんで人手不足やら人材不足とかほざいてたら笑えてくるな

72 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:46:00 ID:oEn

>>71 新人教育にしっかり手間と時間かけてられるほど
ゆとりのある職場やったらな。

普通は自分の仕事抱えながら新人の教育とフォローしとるもんやと思うよ

75 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:47:15 ID:PsV

>>72
まあ職場全体でそれも仕事だと捉えて皆でフォローできりゃ良いんだけどな

79 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:49:09 ID:oEn

>>75 ふふふ。しかし指導員が多いとそれはそれで支障が出る。

上だろうが下だろうが悩みは尽きんが
頑張れ。

83 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:50:48 ID:PsV

>>79
船頭多くして船山上るだっけ
担当は決めないとな
教育担当が新卒になら着くだろうが

91 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:54:42 ID:oEn

>>83 傍観者効果とかも発生するけど、身近で感じたやつでやばかったのは
多重叱責問題だったよ。
同じミスをかわるがわる責めて(攻めてる当人同士は叱責済みだと知ってたり知らなかったり様々)

二年目が思うより、指導する側にもいろんな落とし穴があるもんだ。
指導される側からの視点もいいが、
指導する側が何を考えてキレたりするのかも考えてみ。
よっぽど仕事できないクズじゃなければそれなりに意味があったり
考えがあって評価や態度を決めてるんだから。

92 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:58:16 ID:PsV

>>91
多重叱責か…
あるあるだなあ

指導する側はされた経験に基づいて指導してるとは思ってるけど…
ワガママだけど怒られる側の方が立場が弱いんだからその落とし穴には気を付けてほしいな

86 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:53:06 ID:O3M

勉強だからなんて言って毛が生えたくらいの奴に新人任せるとかあるけど
新人教育なんて仕事よくわかってる奴にやらせるもんだと思うわ

89 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)15:54:19 ID:PsV

>>86
だな
うちは三年目以上が担当に着く
まあ違う部署の人間が着いたりすることもあるからあまり接点なかったりするんだけど…

93 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)16:01:16 ID:PsV

まあ仕事出来ないのに生意気だと感じる奴、覚えてから意見しろとかいうバカもいるかもしれんが
自分も会社も楽にしたかったら育てることだわ

それが厳しいくらい忙しない職場ならせめて新人の育ちが遅くなってもそれを新人のせいだけにしないこと

95 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)16:01:55 ID:O3M

他部署の話だけど教育係複数の中から担当一人置いて
その中で情報共有しながらやってるわ
うちの上司は「そんなのいちいち言わなくても出来て当たり前」が口癖なんで
そんな面倒臭い制度はやってないし新人は滅びる運命にあるけども

97 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)16:06:12 ID:PsV

>>95
ダメ上司だな

106 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)16:18:29 ID:PsV

まあ教える側の視点に立つってのはとても大切だな
上司も人間だしな
完璧ではなかろう

でも要は怒鳴らず一つ一つ教えるってのはそんなに難しいことかな

115 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)16:50:10 ID:oEn

怒鳴るやつや無能が会社から消えれば
良い会社になるか。新人が上手に育つか。
と言われれば結局答えはNOだろうと思うよ。

怒鳴るやつがいてそれを反面教師にしつつ
最近の風潮だと一応罰することもチくることもできるようになったんだから
そのあたりは文句ある新人側も頑張れとしか言えない。

118 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)16:55:41 ID:PsV

>>115
怒鳴る奴が消えなくてもいいけど怒鳴ることをやめれば良い話なんじゃないかな
チクって変わるならそれでもいいけど大抵変わらないから問題なんじゃないか

116 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)16:52:28 ID:oEn

新人の内は 報連相を必要以上に意識する。
      生返事をしない(生返事してると気が付かない人もいるので
      よく叱られる人はちょっと返事の仕方を変えてみるといい。) 
      言い訳をしない。

はこころがけるほうがいい。心象がかなり違うから。

117 タマフィン◆FAufh13xXV4b 2017/01/28(土)16:55:18 ID:4PL

良スレ上げ
ワイも新人の頃は苦労したわ

120 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)18:23:58 ID:OIE

教え方の下手な奴「Cをしろ」
教え方の上手い奴「AはBなのでCをしろ」
神「この場合AはBなのでCをするとDになる、なのでCをしろ。ちなみにAはA'やA''な場合もあるので、その場合はXを基準に考えてEやF等という方法を取ることもある。
尚、C,E,FにはNというデメリットや、Mというメリットがある。とりあえず慣れないうちはCをしておけばまず大丈夫だ。他は追追覚えていけば良い。」

上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン
向後 千春
技術評論社
売り上げランキング: 55,579

元スレ 仕事の教え方の上手い奴と下手くそな奴の違いを書く
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1485582445/


★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (26)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:04
    • そもそもこのスレの内容がくどくて見る気にならんかった
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:22
    • 懇切丁寧教えても仕事を覚えない新人はどうすればいいんかね?
      何人も新人指導してるとたまにびっくりするくらい何も出来ない子が入ってくるんだよね
      あ、ちなみにわかんないことがあれば聞け!でも難なく処理できるスーパー新人もたまーーーにいるw
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:25
    • 見て覚えろは基礎知識があるやつには使えるけど、基本「やってみせ、言って聞かせて、させてみて」っていう段階が大事
      メモとって一回で覚えろとか無理な話で、2~3回はやってみせないと覚えてもらうのは難しい。
      そもそも人を育てるのは会社的にもメリットがあるし、自分の業務も任せられるようになれば楽になると思うがな。
      俺は本人にやる気あるなら何回でも教えてやるようにしてるし、自分が嫌味言われるのがいやだからのんびり教えてるわ。
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:26
    • というか、書かれてる内容って普通のことじゃない?
      社会人2~3年目位によくある中二病的なやつ
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:27
    • ※2
      そういうやつは諦めろ。
      能力なくてもやる気あるやつはなんだかんだで伸びるが、やる気が無いやつは絶対伸びない。
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:28
    • 値段によるだろうが。
      時給3600円払ってるのに、何にもできないヤツとか結構いるよな。派遣とかで。
      半額は払われてるのに詐欺みたいなヤツばっかりでうんざり。
    • 7. 名無しさん
    • 2017/01/31 00:39
    • 俺「ここにマニュアルあるのでわからなかったら読んでくださいね」
      マニュアル置き場を教え、これから教えることのマニュアルをコピーして渡す。
      わざわざボードをつけ、ボールペンを乗せてな。
      俺「わからないところがあったらメモしてください」
      新人ボードを片付け、ボールペンを片付けマニュアルを自分のかばんにしまう。
      新人マニュアルは見ない!俺はそいつ途中で投げた。後日、後輩同士で喧嘩してたw笑えるwwwいくら教えても無理なやつは投げろ後輩wwwまじめに相手するなwww
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:41
    • 1がダメなことはわかった
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:46
    • ※2
      マニュアル渡して、説明してわかりにくいところをマニュアルに付け加えさせてそれで新人が失敗したら、俺の教え方が悪かったですって上司に謝って新人にも謝って、教えなおして、それで離職率多かったのが改善されて新人教育任されることが多くなった。
      そしたら>>7みたいな強敵が来た。
      これから教える仕事のマニュアル渡していきなり片付けられたのははじめてだわ。衝撃的だった。切るしかない。かかわらない。被害がこちらに来ないようにする。
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:47
    • いつまでたっても受け身で文句云ってるだけじゃダメだ。
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:48
    • >>120
      ワイ「あー、もう一回言ってくれ(池沼)」
      神「…」
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 00:57
    • 業界的に自分で調べるのが基本中の基本だから、そもそも教えて貰うなんて姿勢の時点で一刻も早く辞めた方がいい。嫌味で言ってるのではなく、本人のため。若い頃は上司や誰かが何とかしてくれるけど、自分が何とかする立場になったら詰む。
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 01:11
    • ※12
      何の業界か知らないけど、それはその業界の話でしょ。
      心構えとして自主的に何かをする心は大事だけど、大半の業界において新人は普通上から教えてもらわないとどうにもならない事だらけだよ。
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 01:12
    • うちは基本的にやってみせてさせてみせ、だな
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 01:45
    • >>120はいかんでしょ
      篩にはなるかもしれんが
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 02:01
    • 指導が出来るんじゃなくて、今までたまたま出来る奴が入ってきただけだろ
      自分が育てたワケじゃないから自分の仕事を任せられない
      そいつが勝手に自力で覚えただけだからやり方が自分と違うんだよね
      だからいつまでたっても自分の仕事が減らない
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 03:08
    • 教育担当が糞だったから何でも自分でやるしかなかったな
      上になんとかしてくれと苦情言っても何もされず、
      分からなければ、他の人に聞くようにした
      ある程度できるようになったら仕事はほぼ全部俺に丸投げ、
      ミスが起こればすべて俺のせいにされる糞環境
      最終的にはその教育担当は追い出したけどね
      結局何が言いたいかというと、できないことを何でも上のせいに
      したところでどうにもならない環境もあるってこと
      できないなら自分から動いてなんとかするしかない
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 04:08
    • 適当に読んだが、上手い人は自分のできなかった時代を覚えてるってのだけ同意したわ
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 04:59
    • 新人の能力が低い場合はクソ上司の下の方が生産性高い
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 05:18
    • 新人の事を思って当事者の立場で接するか
      コレを教える!と決めて押し付けの違いかな
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 08:07
    • 2年目のやつってだけでな
      説得力ないわ
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 08:17
    • ※4
      社2病みたいなのはあるかもな
      視界が開けてきてるんだろうから良いことだと思うけど急に意識高くなってくる
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 09:08
    • 2年目ならこれでも仕方ないかもだけど
      目の前の作業のやり方だけ教えてもうまくなんかないよ
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 13:40
    • 知るべきことはたった1つ。
      「分からない時や上手く行かない時にどうするか。」
      これだけ。
      この答えで出て来るのが報連相。
      報連相したって助けて貰えないことは多いが、それでも報連相を止めてはならない。
      言う相手を変えたり、しつこく何度も聞いたり、ひたすら報連相をキッチリやれば失敗しても大丈夫。
      報連相をキッチリやらず、結局出来ませんでしたは誰もどうしようもないから最悪中の最悪。
      会社の空気感によって自己解決をどれだけ頑張るかは異なるが、大体自力で頑張る目安は30分。それ以上は時間の無駄。
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/01/31 21:24
    • 入社初日いきなり電話を取らされる新人が電話を取っても何もわからないんだからすぐかわらなきゃいけないのになんでと思う
      入社数日やり方を教わったものを初めて自分でこなし間違えてないか確認をとったら教えただろとキレられた
      数ヶ月後私は会社を辞めた他にも色々あったけど耐え切れなかった
      新人にこんなに懇切丁寧に仕事を教えてくれる会社もあるんだな超ホワイト
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/02/01 15:56
    • 2年目のペーペーか...
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事