
キリスト教徒がエホバの証人批判してるのとかブーメラン
じゃねえの?
日蓮とかな
>>2日蓮宗とか教義だけ見てるとカルト感あるよな
>>3
どの辺がカルト的?
|
|
>>5他の宗教は悪だとか
法華経の絶対視
>>6
多分それ誤解。日蓮宗の教義にはそんなん無い
法華系新興宗教と混同してるよ
>>11そうか?
どのみち日蓮正宗とか伝統宗教だけど新興宗教感があるよな
日蓮宗は新興宗教の始まり
もちろん今は普通だけど鎌倉時代にカルト扱いされたのもわかる
キリスト教もユダヤ教から派生した新興宗教なんだけどな
今キリストとか生まれてきても多分糖質扱いかヤバイカルトの教祖扱いだろ
新興宗教って最近出来たかどうかって事でしょ。
>>13正直天理教とかが新興宗教って違和感あるわ
幕末だろできたの
>>15
新興じゃん
>>16「比較的」最近か
創価もあと500年あれば伝統宗教か?
>>19
そうなっちゃうなあ・・・
正直普通のキリスト教信じてる奴も新興宗教信者と変わらない気がする
本質は
信じる者は救われる
他人に迷惑かけないなら特にどうでもよくね
正直YHWHだのキリストが奇跡起こしただのもカルトっぽいじゃん
んでも一応モーゼは40年間ぐらい砂漠を彷徨ってたしな
>>25
生まれてからどれだけ長く存在してるかとか
その程度じゃない?
日本の仏教は伝来した時点で釈迦の教えからだいぶ解離してるわけだし
>>30本質的な違いはないのかもな
なんか決定的な違いはないような気がするな
年代物かどうかしか
例えば今回清水冨美加だかなんだかがカトリックの修道女になるから
転職すると言い出した場合でも奇異の目で見られることは間違いないだろ
>>27とかはまあ、ファンモンのファン吉(実家の寺継ぐからバンドやめた)がそれで批判されてないのが答えな気もする
土着みたいなのって大事な気もする
土着宗教的な事、インドだったら「ヒンドゥーの聖職者になるんで仕事辞めます」って言ったら称賛されると思うけど日本だときもがられるだろう的な
少なくともそのコミュニティで土着的な支持を得てればそこでは通用する
金を持たないってのはそれこそ上九一色村みたいにならないと無理かな?
ホームレスでもできるけど助け合うコミュニティがなければすぐに餓死しそう
>>56あーなるほど
字面の違いで分かるだろ
>>28阿含宗とか念仏宗はぱっと見伝統宗教っぽい
>>29
いや新興って部分
>>34俺が言ってるのは本質のことね
字面じゃなくて
生きてる奴が崇められてる ってのは当たらない
中山みきとかもう死んでる
>>35
だから本質は変わらないだろ
キリスト教も浄土宗も昔々は新興宗教だったんだから
新しく興ったって部分が最たる違いに決まってんじゃん
>>38なるほど
じゃあ新興宗教も宗教も「ほぼ同じ」か
政教分離が成った今は表面化しづらい事だと思うんだけど宗教の本質的な目的って金集めと勢力構築なんだよね
最近ではオウムなんかがやらかしたせいで新興宗教が忌避されがちだけど、昔の一向一揆とかも大分キチガイじみてるだろ
創価の献金とかよく話題になるけど、寺の坊主が檀家から金巻き上げてベンツやらマセラティやら乗り回してるのと何も変わらないし
>>36僧侶のほうが欲まみれ
戒名とか完全にぼったくりだな
本質的に一緒かどうかなんてどうでもいい話だがな
氷と熱湯がどちらも水という点で本質的に何も変わらないとか言っても
実用性のない論だ
天理とか黒住とか金光は幕末からあるばk
違いはあるよ
新興宗教はマスコミ等にカルトだと認定された宗教
ただそれだけ
本質はどの宗教も大して変わらない
数は力だよ兄貴
キリストが居た頃は弟子に財産持たせてないんだよ
最低限だった
釈迦が居た頃も同じ
その後の奴らが宗教を集金システムに変えた
政治システムを組み込んだり
まあ便利だもんな、人集めやなんやと
常にマジョリティ(多数派社会的強者)がマイノリティ(少数派社会的弱者)を決めているからな
金持ちがキリストに「自分も神の国へ行きたい」と言ったら
キリストはこう返してる「では財産を捨てて私についてきなさい」と
釈迦も同じ、弟子には財産ほとんど全部捨てさせてる
教団が受け取ったりしてたんじゃなくて故郷や親にプレゼントしなさいと
>>52なかなか現代では難しいな
>>53
まあなぁ
宗教施設とか作ると維持費がかかるしな
でもそういう事言ってると創価や幸福の科学みたいになっちゃうから
そういう宗教施設持つのはやめよう!!みたいな宗教は出て来る可能性はあるかもね
インドのなんたら精舎とかはあの頃プレゼントされたもんで雨季に滞在してただけだからな
旧約の偉人はモーセでもダビデでも結構財産持ってたんだけどね
それと後のムハンマドも元々商人で財産だいぶ持ってた
新興宗教は常に金がついてるイメージ
まあ歴史ある宗教も場所(人)によってはアレだが…
>>57
今現在、金に良いイメージを持つ宗教ってないかもな
成立100周年くらいの宗教も相当数あるよな
4~5世代以上続いたならまぁそれなりに安定した教義だと言えそう
宗教家だろうと生きてくには金が要るから多少はしゃーない気もするけどね
基本的に宗教は金も含めた物欲を抑制しようとするからな
でも多くはあくまで必要以上のものはいらないと言ってるだけで
生活や運営のための資金繰りはそりゃ当然必要となる
「物欲を否定してるくせに金を要求するなんておかしい!」ってのが
批判側の感覚のベースにあるような気がするけどそれは極論だわな
キリスト教の幼稚園(一貫校)通ってたけど
賛美歌や行事を少しやるくらいでガチな活動(寄付、購入)とかは無かったなぁ
一番金に汚いのってもしかするとキリスト教かもしれんよ
ローマ法王を考えると
興味があったらコンビニ感覚で教義(教理?)を聞きに行ける宗教って中々無いよね
日本の教会は無宗教の人が行っても大丈夫っぽいけど
>>65ないな
宗教系大学行ってムリヤリ聞かされる場合くらいしか
>>65
洗脳されそうでいやだなおい
自分で経典や聖典読んだ方が良い気がする
歴史を勉強したり
そういえばね
俺のかあちゃんがクリスチャンで毎週教会行ってんだけど
もう何十年もね?
その割にはキリスト教の歴史や教義を知らなかったりするんだよ
俺は趣味程度にしか読んでないんだけど、俺の方が詳しかったりするんだよな
あいつら何しに教会行ってんだろうと思ったけど
もしかしたら古い宗教の信者でもそういうタイプって多いのかもしれんなと思った
>>68欧米とかも増えてるらしいな
代々そうだからなんとなくってだけで狭義知らないし信じてないとか
少なくとも日本ならキリスト教でもイスラームでも礼拝の日に行って
うるさくつきまとわれないし見学ツアーみたいなのやってるところ多いよ
仏教も彼岸なり灌仏会なりは普通にいける
>>69
仏教は体験での仏像彫刻だとか墨絵だとかそういうの教えてる寺も多いよ
そういうのは良いんだけどさ
母ちゃんが宗教やってて困ったのが、宗教繋がりで創価信者と友達になっちゃって
聖教新聞を取り始めたんだよ。
それが一番いやだったなぁ。
オウムの新聞を取ってたら、ドアに挟まってるオウム新聞を見てご近所さんがうちをどう思うよ?
気持ち悪がられるよ?それと同じよ。つってずいぶん昔に解約させた。
なんか創価信者に頼まれたそうだよ。
宗教って言葉は元々ひとの生きる道を説いた、ただの教えみたいなもので、
新興宗教はそれをビジネス化したものって解釈してる
>>74
それだ!
インドのバラモンもだいぶ無茶してたみたいね
金使っちゃったからつって金持ちのとこに金借りに行くんだよ
それを断ると、「おまえの頭が裂ける呪いをかけるぞ」とか脅すわけよね
それで困った金持ちが釈迦に相談しにきたりしてたようだ
バラモンて最上級カーストで王より偉いんだけど
ただの恐喝じゃねと
>>77
それじゃヤクザと変わらんな
宝島社 (2016-11-15)
売り上げランキング: 15,092
元スレ 新興宗教と普通の宗教の決定的な違いってなんだよ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486960282/
|
|
コメント一覧 (51)
-
- 2017/02/13 21:20
-
区別するのは実際、難しい。
歴史の長短で新宗教と旧宗教を分けるにしても難しい。
普通、神道は新興宗教には含めないことが多い。
しかし、現在の神仏分離型の神道が作られたのは明治初期だし、
神社本庁にいたっては戦後にできた団体だ。
新興宗教かどうかというより、社会的活動内容や
政治との関わりに注目することが重要であろう。
-
- 2017/02/13 21:22
-
ご奉仕とか言って
金銭要求してくる霊波○光
-
- 2017/02/13 21:23
-
※1
別に価値が普遍的である必要はなかろう。
各人にとって価値があればそれでいい。
ただし、政治に関わる宗教は厳重に監視し、
必要に応じて厳しく批判していく必要がある。
-
- 2017/02/13 21:24
- こういう話題では,新興宗教かどうかではなく,カルトかそうでないかで考えたほうが良い。
-
- 2017/02/13 21:27
-
オカルトを内包しているかどうかだろう
まぁ結果論として全ての宗教がクソ
-
- 2017/02/13 21:29
- 現代の日本仏教なんて、自分も衆生も救う気まったくないよね。
-
- 2017/02/13 21:30
-
※4
イッチが持ち出してる内容ではそうではないからな。
大昔は宗教という枠の中に技術の保管や使用に適していた時代があったのよ。
大衆に受け入れられる時代があった。今はそうじゃないって話。
-
- 2017/02/13 21:33
-
まとめブログの宗教記事では、現在の日本の政治に関連して重要な
日本会議(神社本庁など)や統一教会(家庭連合)が批判されることが少なく、
特定の団体ばかりが槍玉に挙げられる。
コメント欄でも、意図的なのか、そのあたりの切迫した問題を避けて、
漠然と宗教を批判する人が多い。
新興宗教の定義より、そういった傾向を問題視できる知性感性こそが重要だ。
たとえば、今、問題になっている、日本会議(生長の家原理主義)にも関係する
大阪の神道系小学校への土地売却問題も
そのあたりの意識がないと見過ごされてしまう。
-
- 2017/02/13 21:35
-
米7
おまえ、カルト信者だな
-
- 2017/02/13 21:39
- 自分を信じればおk
-
- 2017/02/13 21:39
-
今の神道なんて、上層部が統一教会と癒着していて
日本を滅ぼす気が満々だろう。
憲法改正を叫ぶだけなら統一教会と同じだし
TPPにもカジノにも移民にも反対しない。
もはや反日カルトである。
-
- 2017/02/13 21:40
-
この>1が、新興宗教=カルト、普通ではないって感覚持ってるから、こんな話しても無意味なんじゃないのかw
カテゴリとしては近代以降に発達してきた教義と信仰対象を持つ集団だろうけど。
-
- 2017/02/13 21:55
-
お金なんていらない
っていう宗教家はいないよな。
-
- 2017/02/13 21:57
-
全然詳しくないけど、家に押しかけてん来てこれ興味ないですか?不幸なことないですか?みたいに
勧誘してくるのはクソ宗教だと思ってる、仏教とかキリスト教とかそんなんないじゃん
こちらから行って始めて話するのが普通というかマトモな宗教ってもんだと思うわ、ノルマがあって勧誘があってってのは宗教としておかしい
-
- 2017/02/13 22:09
-
何を持って…だけど、単純に歴史が長いってのは当たり前に。
「一般的」に、敢えて、新興宗教って言われる宗教があるとするなら、それは歴史の長さだけじゃなくて1.やたら金を使わせる2.囲い込み、追い込み、不安をあおるのが強い…モノをさすよ。
-
- 2017/02/13 22:12
- 幹部の連中の利益のための存在でしかないのが、新興宗教だろ。
-
- 2017/02/13 22:14
-
個人的な世界観は皆持ってるから
みな自分教でええやん
食べ物や結婚観とか
-
- 2017/02/13 22:15
-
新興宗教かそうでないかは単純に歴史が浅いか深いかの違いだけ。
社会にとって有益な教えを説くんだったら、別に新興宗教だろうと
別に構わん。
まぁ大抵の新興宗教はトップが得するために信者を集めてるに過ぎんが。
-
- 2017/02/13 22:20
-
※16
それはもう悪いイメージありきっていうか、偏見に近いよwむしろ、それ歴史の長い宗派にもあるし。
一応括りはあるよ。ただし成立時期が明治以降ってだけだけど。
-
- 2017/02/13 22:23
-
宗教は文化 カルトはビジネス
分かりやすいだろ?
-
- 2017/02/13 22:25
- 強要するかしないかじゃね?
-
- 2017/02/13 22:27
-
新興宗教ってのは基本的に現在の世の中を否定的にとらえる。そうでなきゃ、存在意味がないからな。だから、現在の世の中に順応し、概ね肯定している大多数の人間には奇異にとらえられる。
伝統宗教も始まりはみんなそうだったけど、長い歴史の中で社会改革に成功して自分たちを多数派にできたり、逆に多数派に取り込まれて変質したりで、現世否定の要素がほとんどなくなっている。
-
- 2017/02/13 22:29
- 伝統宗教でも原理主義と言われる連中がヤバいのはそういう現世否定の要素を復活させるから。
-
- 2017/02/13 22:30
-
マザーテレサは晩年に信仰を失っている。信教は奥が深いね。
遠藤周作の『沈黙』を読むと良いよ
-
- 2017/02/13 22:30
- 仏教が日本に伝わったばっかりの時は仏教が新興宗教な訳で物部vs蘇我だし、鎌倉仏教の浄土系日蓮系もその時の新興宗教で迫害されとるし、そういうことでしょ。
-
- 2017/02/13 22:32
- ユダヤ教から見たらキリスト教も新興
-
- 2017/02/13 22:41
- まあ、おっちゃんおばちゃんの宗教なんて寄り合ってワイワイやる世間づきあいにしか見えないけど、案外細かい教義なんかよりも宗教の本質に近い部分あるんじゃないかなと思う昨今。若い頃は頭でっかちに細かい理屈をこねくり回して先鋭化することもある、純粋ゆえの危うさは恐らくそっちのほうが大きい。まあ愚鈍な年寄りに時代を切り開くぱわーがあるか?といえば、ないんやけどなw
-
- 2017/02/13 22:53
-
・既得権益を牛耳っている人間が儲かる
・新たに参入した人が儲かる の違い
-
- 2017/02/13 23:02
-
自身で完結出来るならどの宗教入ってもご自由にって感じだけどな
教えってのも自己啓発本みたいな使い方なら悪くないと思うし・・・ツールだわな
-
- 2017/02/13 23:20
- イエスがキリスト教を広めたみたいなことを思ってる日本人多くない?やばすきでしょ…
-
- 2017/02/13 23:25
- 新しいか古いかだろ
-
- 2017/02/13 23:43
- 教祖が生きて金儲けに勤しんでいるなら振興 死んで他人が崇拝しているなら宗教
-
- 2017/02/14 00:57
- 新興宗教は教祖が生きてて自ら教義を広めてる段階とかなんか色々規定があったよな?
-
- 2017/02/14 00:59
-
※3
霊波之光か?やめとけ
-
- 2017/02/14 00:59
-
日蓮宗と日蓮正宗の見分けがつかない奴らが宗教語ってて草wwwwww
因、創価学会やカルトの生みの親が、日蓮正宗。
日蓮宗は風評被害の被害者。
-
- 2017/02/14 01:12
-
簡単だよ。
カルトや新興宗教の特徴は、他の考え方を完全否定しその存在すら許さ無いのが特徴。
日本人はそれを宗教と言い、神道や大乗仏教は含まれ無い。
-
- 2017/02/14 02:57
-
過去に原理主義に走ってやらかした経験のある宗教(キリスト教など)はその「後ろめたさ」があるから再び原理主義が主流になることは難しく、これが新興宗教との決定的な違い
そういう意味ではイスラム教はまだ新興宗教に片足を突っ込んだままと言える
-
- 2017/02/14 03:25
-
純粋に信仰のおつとめだけしてるか、そうでないかもあるんじゃない?
お布施やグッズで得る収入や百歩譲って寺院とかの観光で収益得て運営だけなら兎も角、
他人に強要して巻き込んだり、芸能やら事業やら政界に触手しだしてる時点で世俗欲丸出しじゃん
決定的な違いは個人(代表)崇拝だと思うけど
-
- 2017/02/14 08:18
-
信じたい人達がいて組織っぽくなってるだけであって新興宗教も全部が全部悪いわけではないからな
それだけで悪いことになるなら音楽のファンクラブでも事業セミナーでも拳法の道場でも全てが悪いことになってしまう
-
- 2017/02/14 08:42
- やっぱりフライング・スパゲッティ・モンスター教がNo.1
-
- 2017/02/14 09:32
-
既存の宗教と新興宗教の違いは、
今までに宗教の名の下に殺してきた
人数やろ。
世界で一番殺してきた宗教はキリスト教で
次いでイスラム教。
-
- 2017/02/14 10:06
- ※29の言ってることが本質だと思う
-
- 2017/02/14 13:04
-
あらゆる宗教が言う。
「私を疑うな」
なんかまずいことでもあるんですかねぇ。
-
- 2017/02/14 20:31
- あらゆるじゃないよ。疑うことを主眼にすえた宗教も珍しくない。ただ、そういう宗教は流行らないだけ。
-
- 2017/02/14 20:43
- 隙あればキリスト教批判。最近のキリスト教アンチって何なの
-
- 2017/02/14 22:13
-
最初から一部の者が利益を上げるために人の信仰心を利用しているところじゃないの
少なくとも古典宗教は皆、人々をより良い環境に促したり、目に見えぬ不安に理由を与え、安心させて世の中を安定させるものであったはずだ
商売ではない
だが経済の発展した現代に於いて生まれる宗教が、経済と無関係でいる事など出来ない
人は人であり欲を打ち消す事は出来ないのだから当然だ
-
- 2017/02/14 22:35
-
※47
現代が経済が発展した社会だからこそ、経済を否定する方向の新宗教も珍しくない。閉じたコミュニティを作って原始的、禁欲的な生活に戻ろうという新興宗教は世界中にあふれている。単なる金儲けという側面だけでは新興宗教を理解するのは困難。
大きな新興宗教は商売になってるからこそ大きいという側面は否めない。しかし、有象無象の新興宗教の大半はそういう経済的な側面を超越した、はっきり言えばキチなものが非常に多い。
-
- 2017/02/14 22:40
- だから、むしろ金儲けでやってないのが真の意味での新興宗教。金儲けの手段へと軟着陸させたのはもう普通の宗教になったという方が正しいだろう。金度外視でやってる連中は金儲けでやってる連中の何百倍も怖いよ。
-
- 2017/02/15 12:41
- 勧誘に来る奴は古かろうが新しかろうが大体うざい そいつが宗教にはまって財産失おうがそいつの勝手だからどうでもいい
-
- 2017/02/15 15:15
-
※14
だな。つまりお金がないと神様は人を救わないのですね……
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













正直歴史以外宗教に普遍的な価値はないのかもしれないな。