
第10位
マリー・アントワネット 「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」
原文は、仏: "Qu'ils mangent de la brioche"、
直訳すると「彼らはブリオッシュを食べるように」となる。
ブリオッシュは現代ではパンの一種の扱いであるが、
かつては原料は小麦粉・塩・水・イーストだけのパン(フランスパン)でなく、
バターと卵を使うことからお菓子の一種の扱いをされていたものである。
第9位
ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン 「地球は青かった」
「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」が正しい訳
また飛行中に言ったとされる「ここに神は見当たらない」は完全なる捏造。
第8位
明智光秀 「敵は本能寺にあり」
戦国時代を舞台にしたドラマや漫画では、
このセリフが出たら一つのクライマックスになる。
実際には江戸時代中期ごろに成立した軍記小説『明智軍記』が初出であり、
作者の創作とされる。
|
|
第7位
ガリレオ・ガリレイ 「それでも地球は動く」
実際には弟子の創作であるとされる。
ガリレイは地動説を放棄することで極刑を免れたのだから、
実際にこんな発言をしてしかも記録されていれば無事では済まなかっただろう。
周囲にわからないように
イタリア語ではなくギリシア語でつぶやいたという説もあるが、
当時屈指のインテリ揃いの裁判所でそんなことをしたならチャレンジャーすぎである。
第6位
ユリウス・カエサル 「ブルータス、お前もか」
暗殺間際に言ったと言われるセリフだが、
近い時代の資料ではほぼ即死に近い状況で、
言葉を発することなく亡くなったとされている(諸説あり)。
ちなみに最も古い伝承では「お前もか、我が子よ?」というセリフであり、
上記のバージョンを定着させたのはウィリアム・シェイクスピアである。
第5位
福沢諭吉「 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず 」
『学問のすゝめ』の序文だが、実はこの後「~と言えり」と続いているので、
ただの引用文でしかない。
アメリカ独立宣言の一節の翻訳という説が有力。
第4位
エイブラハム・リンカーン「 人民の、人民による、人民のための政治 」
奴隷解放を成し遂げた偉大なるアメリカ大統領の言葉。
南北戦争の最終局面、ゲティスバーグにおける演説の一節。
民主主義の精神を謳ったものとして有名だが、リンカーンのオリジナルではなく、
セオドア・パーカーという牧師の言葉を引用したもの。
また、この演説は非常に小さな声で、祈るように行われたものであり、
観衆はほとんど聞き取れず、新聞記者が記事に起こしたことで有名になったという。
第3位
ナポレオン・ボナパルト「 余の辞書に不可能の文字は無い 」
原文は "Impossible n'est pas francais" であり、
直訳すると 「不可能という言葉はフランス語にはない」
または 「不可能という言葉はフランス的ではない」 という発言なので
「余の辞書に~」というのは意訳。
また、実際には言っておらず後世の創作という説もある
第2位
板垣退助 「板垣死すとも自由は死せず」
暗殺未遂事件を報じた新聞社の創作という説が有力。
一説には秘書の内藤魯一の発言だとも。
何しろ襲撃当時は 「痛いがーやきぃ、早よう医者を!」と叫んだと言われてたり、
本人が自伝で「一言も出なかった」と回想している くらいだし。
また病院で見舞客に笑いながら言っていたという説もある。
>>13
ワロタ
第1位
アルバート・アインシュタイン「 人間は脳を10%しか使っていない 」
ネットではアインシュタインが言ったとされている事が多いが、
実際にはアインシュタイン関係の書物で引用されたというだけで、
元々はまったくの別人の言葉。
更にその元の発言で10%しか使っていないと言われたのは
「脳」ではなく「 潜在能力 」であり、
要は「人間はまだまだ大きな可能性を秘めている。だから頑張ろう」
程度の意味だったと思われる。
ちなみに脳に使われていない部分があるというのは科学的にも否定されている。
>>15
捏造は1%のひらめきと99%の努力とかいうやつちゃうの
>>61
それアインシュタインじゃなくてエジソンな
数時間後忘れてそう
普通にためになるスレだった
ランキング外
清太 「節子、それドロップやない。おはじきや」
戦争の悲惨さを描いた名作『火垂るの墓』。
中でも栄養失調で瀕死の状態に陥った節子が
おはじきをドロップと思い込んで口に入れてしまうシーン
そのシーンで兄の清太が言ったのが台詞は、
正しくは「これオハジキやろ、ドロップちゃうやんか」。
なぜか、この台詞はネットでパロディ化されることが多く、
「節子、それドロップやない。おはじきや」という勘違いが広がってしまったようです。
>>21
これが一番びっくりした
>>21はコント番組で中川家がやったやつかな
ポルコ・ロッソ 「飛べない豚はただの豚だ」
ジブリの名作『紅の豚』の主人公ポルコ・ロッソの有名な台詞
「飛べない豚はただの豚だ」。でも、これは間違い。
正しくは「飛ばねえ豚はただの豚だ」です。
勘違いして覚えてしまっている人、多いのではないだろうか
ウメハラ 「小足見てから昇竜余裕でした」
かの有名な格闘ゲーマー・ウメハラが発したとされていた言葉。
後にファミ通のウメハラ本人のインタビューにて、
「小足見てから昇竜余裕なんですか?」という質問に対して
「見えません(笑)。それは友人が言った
『小足出すと確実に昇龍で返されるから、見えているんじゃないのか?』
というのが一人歩きして広まったんだと思います」
ニコ生でも同様の質問に 「無理に決まってるじゃん」 と回答していた。
かゆうま
かゆうまはファイルに書いてあっただろ
かゆい うま
だけど
不倫は文化
本当にそういったんかと思ってた
>>51
良く擁護されるけどそういう趣旨のことは言ってるよね
>>54
不倫自体は事実やしなwwww
>>54
石田はインタビューに
「「文化や芸術といったものが不倫という恋愛から生まれることもある」と答えたが
翌日のスポニチの見出しに「何が悪い?不倫は文化」と付けられて
石田の発言として広まった
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」って
ほとんどの人が意味を勘違いして捉えてるよな
ホントは「偉くなれないのは運命ではなくお前が悪い」ってことなのに
そもそも引用元のアメリカ独立宣言自体が
「世の中は平等ではない」ってキッパリ言い切ってる
>>64
どう勘違いするんだ?
>>90
この言葉引用して
だから、みんな平等じゃなきゃいけない!っていう悪平等主義者が居るんだよ
>>64
「お客様は神様です」もそうだけど都合よく解釈するやつ大杉
>>83
客がそれ言っちゃいけないって有吉が言ってたな
やたら注目されてたけ覚えがある
有吉が言うまで考えられもしなかったことなのかって考えると
日本人マジ愚民と言えなくもない
>>70
知らんかった…
>>70
おばちゃんの中にも娘がいるからって言ってた人いたしね
ゆのっち「お前がそう思うならそうなんだろう お前の中ではな」
|
|
一部だけ抜き出して広まったせいで全く反対の意味合いになってもうたんやな
ジャック・ルソー(『告白』より)
…当時は飢饉で食べるものがほとんど無く、盗んだワインを手にパン屋の前をウロウロしていた。
その時、とある高貴な人が「飢饉で小麦粉が取れないなら(質の悪い小麦粉や混ぜものでも作れる)ブリオッシュを食べれば良い」みたいな事を言っていたのを思い出した。
※マリー・アントワネットが9歳の頃に書かれた書物から引用
男女7人の中でさんまが言った「もう遅いんや」が有名だが、桃子に言ったのは「桃子、遅い、もう遅い」であって、遅いんやは最終回に定九郎にギャグとして言った言葉
実は誰ひとりとして「おやっさん」とは呼んでいない。
(親父さん、オヤジ、オジサン、立花さんなど)
美味しんぼの作者が慶応大学の学生に向かって「一度くらい「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」といった福沢先生の本を読め」とか言って、逆に言い返されてたな
「そもそも本のタイトルが「学問のすすめ」だぞ」って
あの屈指の名漫画のキャラクター悟空と言ったらこのセリフがよくあげられる。実はこのセリフ、漫画でもアニメでも一度も悟空は言った事はない。
これは実際に言ってるけど意味が違うやつ。
敵将に向かってではなく、下手くそな通訳に向かって言ったそうな。
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







中国方面にいけ言われてんのに反対に進軍してて、いくつもの分岐を越えて京都に向かってるんだから。
「え?信長さまなの?家康のとこにいくんだと思ってた」って部下の記録もあるし。