image01
1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:31:54.516 ID:bl88J5Ej0

質問あったら答える

4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:32:57.563 ID:A9sBPR/8d

包丁とかって
包丁以外はなにに詳しいの?

5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:33:35.392 ID:LehCBe7OM

ダマスカスが欲しいんだけどどこのがオススメ?

8 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:35:24.268 ID:bl88J5Ej0

>>4

特殊鋼とかも少しだけ

>>5

知ってる中だとTOJIRO PROとかツインセルマックス

藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm F-895
ZWILLING ツインセルマックス MD67 三徳 包丁 18cm 30887-186
11 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:37:56.233 ID:LRB863iA0

秋に関の刃物祭り行くからいいです
年々外国人客が増えてるなぁ

15 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:39:47.379 ID:bl88J5Ej0

>>11

ああ、やっぱB級品売りさばいてるようなのが多いだけあってちゃんとしたのを発掘しようとすると骨が折れるよね
特に和包丁なんかは厳しかった・・・

31 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:48:50.630 ID:LRB863iA0

>>15
あー そういうこと言うエセマニアだったか 余計いらんわ
プロじゃあるまいしああいうところのそこそこなやつで必要にして充分
オタの無駄なこだわりは聞きたくもない

34 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:50:36.022 ID:bl88J5Ej0

>>31

そこそこの奴でいいならホームセンターで買うといいよ
刃物祭りで買うとなぜか得した気分になるエセマニアさん

13 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:38:47.370 ID:Y8vtvFMj0

ロールシャープナーで研ぐのはやっぱりアカンの?

17 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:40:47.483 ID:bl88J5Ej0

>>13

一般家庭用ならダメとは言わないけど、あんまり良くないよ

18 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:41:18.396 ID:8ivYA24Aa

中華包丁を普段使いにしたいんだけどどう?

22 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:42:47.739 ID:bl88J5Ej0

>>18

中華包丁は手を出してないからわかんないや、ごめんね(´・ω・`)
ただ中華包丁と言っても切るものに合わせて厚みが色々あるから、厚みは気にしてあげてね

20 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:41:47.470 ID:o7j1cJ4R0

包丁の語源について

26 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:43:50.861 ID:bl88J5Ej0

>>20

昔むかーし、中国に牛を刃こぼれさせずに解体する凄腕の調理人がいて、その調理人にまつわる故事成語で庖丁解牛というものがある。
これが語源

24 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:43:22.801 ID:SRLp5G9Z0

実売5万程度の高価な出刃とと3000円程度の安価な出刃
定期的にきちんと手入れをすることを前提にすると
機能的には二つはどうちがうの

29 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:48:04.883 ID:bl88J5Ej0

>>24

3000円の出刃:極めて高い確率で刃が反ってたり歪んでたり、裏すき(まあそういう部位)が無かったりして研げない、もしくは研ぐのが非常に困難。
従って切れなくなっても研げないから使い捨てになる可能性が高い。

5万円の出刃:その価格帯だとおそらくプロ向けのステンレス製の出刃の刃渡り長めの。鋼材は銀三~VG10あたりかな?硬さはもちろんHRC60前後で炭素鋼と謙遜無い。
造りがまともなので普通に砥げる。(でも同じようなのを炭素鋼ので買うと2万円くらいで買えるのは内緒)

35 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:51:44.788 ID:DkXiUqEf0

京セラってどうなの

40 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:54:14.735 ID:bl88J5Ej0

>>33

秘密です

>>35

京セラはセラミック包丁しか出してないから必然的にセラミック包丁になる。
セラミックはその辺の鉄よりはるかに硬いから耐摩耗性に優れるけど、硬い分刃こぼれとかはしやすいしあまりに乱雑に扱えば割れる恐れもある。
あと砥石で研ぐのが非常に困難。
ただ京セラは自社製のシャープナーでタッチアップできるって言ってるし、刃の再研磨もしてくれるみたいだから
まだマシじゃないかな

39 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:53:19.451 ID:KlhJKLqWp

玉鋼で包丁作ろうと思ったけどコスパ悪いから辞めた
やっぱ白紙2号がコスパ最強

46 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:57:51.923 ID:bl88J5Ej0

>>39

玉鋼は自作?
まあ精錬や炭素量調整も自分でやらないといけないから相当ハードル高いそう
自作はやったことないけど、熱処理がうまくできるなら白紙はいいと思う。

44 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:57:41.612 ID:WqSU81dm0

堺一文字系統で
和包丁じゃなくて洋牛刀買うことに対してどう思う?

49 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:00:56.726 ID:bl88J5Ej0

>>44

いいと思うよ
FV10昔買ったw
(でも正直VG10よりVG1にするべきだったとあとで思った)

G・SAKAI(Gサカイ) 空 VG-1 包丁 ペティ 150
45 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 19:57:47.240 ID:w93oxn+10

持つとこも金属の包丁ってメリットあるの?

50 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:02:07.069 ID:bl88J5Ej0

>>45

施設で使う時に殺菌が容易。
あとは見た目かな

51 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:02:35.263 ID:SRLp5G9Z0

8キロ以内のマダイ、ヒラメたまに10キロ前後の青物を捌くとすると
予算一万円以内で出刃と柳刃をそろえるとしたら何がおすすめ?

54 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:04:09.090 ID:gjJlB5Vba

>>51
予算一万て

55 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:04:50.050 ID:bl88J5Ej0

>>51

1万円じゃまともなのを買うのは無理

63 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:08:35.889 ID:SRLp5G9Z0

>>55
じゃあ最低どれくらいで揃えられる?
比較的安価なオススメの包丁教えて

69 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:10:44.929 ID:bl88J5Ej0

>>63

堺一文字で調べて進ぜよう・・・

74 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:13:54.567 ID:bl88J5Ej0

まず出刃。堺一文字の黄紙の霞研ぎ、刃渡り150㎜。お値段11460円。
一度に数をこなさないなら鋼材なんか黄紙で上等、霞研ぎなら最低限の歪取りはやってくれているだろう・・・

同じく堺一文字の黄紙の霞研ぎの柳、刃渡り270㎜で10870円。



堺一文字光秀 和包丁 黄鋼 霞研 出刃 150mm
堺一文字光秀 和包丁 黄鋼 霞研 刺身包丁 柳刃 s10-270mm
80 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:20:15.816 ID:SRLp5G9Z0

>>74
ありがとう。
いいものはやっぱりそこそこするもんなんだね

52 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:02:42.702 ID:AViK2Mi60

ゾーリンゲンの包丁ってどう?

59 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:06:48.829 ID:bl88J5Ej0

>>52

ゾーリンゲンって確か関とか堺みたいな産地のことで、そういうメーカーがあるわけじゃないからなあ
今まで使った中で海外メーカーのはツヴィリングしかないけど、これも製造は関でやってるから実際のところはわからない。
ただ、おそらく日本向けの形状をしていないから牛刀とかの反りを使った切り方に慣れていない人には使いにくいかもしれない。

64 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:08:58.515 ID:AViK2Mi60

>>59
なるほどサンクス

60 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:06:49.419 ID:XyopSeMOM

1はやっぱさらしに巻いちゃうの?

65 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:09:19.111 ID:bl88J5Ej0

>>60

雑誌に挟む

66 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:09:35.775 ID:cLtrNND30

ぐるぐる回る砥石欲しいんだけどどこで買える?

77 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/07/19(水) 20:16:30.391 ID:bl88J5Ej0

>>66

あー、回転水砥石?あれ業務用だからちょっとわかんないな
もっとちゃっちいのだったらホームセンターの電動工具コーナーで見たことあるけど

G・SAKAI
売り上げランキング: 340,785
★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (13)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 10:53
    • エセマニアのマウンティングうけるw
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 11:10
    • 包丁マイスターかな?
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 11:18
    • なんやタダの刃物オタクか
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 11:34
    • 有用な情報、なし!w
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 11:45
    • 大体の場合は、安い貝印買って、
      いいの欲しくなったら、高い貝印買えばいい。

      って話見て、ああ、確かにって思って以来、細かい聞かれ方しない限り同じこと答えてる。

    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 12:01
    • ダマスカス鋼って普通に砥げるんか?
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 13:01
    • ハイス鋼の、はものって、あるの?
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 16:18
    • YouTubeでダイソーの三徳包丁を研いだら雑誌をスパスパ切れるようになってて
      やっぱ本体より手入れだなと思った
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 21:08
    • ※1
      お、包丁市でゴミ掴まされてる人か?
      焼物でも何でもあの手のはほぼゴミ
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/21 21:11
    • 鋼材屋の俺は読んでておもしろい…はは。
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/07/22 02:16
    • そら人間極まったら変態技量を持てるし、その品物も変態性能を持つんだろうけどさ
      極みに到達出来る人間の割合を考えたら、鍛冶やってる人間の数が減ってる今、機械物を超えられる鍛冶職人って何人居るのよ
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/08/11 22:43
    • 島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における摩擦の中心的モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象(機械工学における中心的摩擦現象)にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2020/12/14 14:29
    • 何年前だったか、東日本大震災から2~3年のころか?某学術会議でCCSCモデルの話をきいた。当時はこの理論受けが悪くて、「第二のスタップ細胞」とかいう罵声を浴びせられていた。まるで小松左京のドラマ「日本沈没」の田所博士のようだった。新理論を唱えるのも苦労するものなのですね。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事