
なら金かけろよ
かけれないんだよ
まずキャストがね
こんなちっさい島国のみの市場規模でどうやって金掛けんだ
あと時間もかけれないんだよ
>>4
市場規模的には世界2位なんだぞ
>>7
まじ?インドより上なの?
>>7
とっくに抜かれてますがな
>>14
まあそれでもまだアメリカ・中国に次ぐ世界第三位(2016年)だけどね
映画大国なインド・イギリス・フランス・韓国などよりも上
>>15
びっくりだわ
逆になんでこんなクソ映画しか量産できんのや
日本の映画産業の規模はインドやイギリスを上回ってるぞ
でもそれだけ大量の金が動いているのに製作費は大きくならない
業界内に還元されるべきはずの巨大な利益が外に吸われている状態
未だに国内だけしか見てないのかよ
>>5
陰湿クソジャップの暗い身内向けの映画より
ハリウッドのほうが面白いんだから仕方ない
金かけても売れるものが作れない言い訳
日本の映画はいまだにマルチカメラすらやらせてもらえないんだぞ
その理由は「完成品には必ずどちらかのカットを使うわけだから
もう一台のカメラが撮った分は必ず無駄になるから」
プロデューサーが実際にこう言うのを俺は聞いたことがある
邦画は大金かけた映画ほどクソになるからなあ
邦画で伸びてるのはアニメ映画だからな
誰も成長が期待できないところに投資したくないだろ
>>18
投資もちゃんとされていて産業規模自体も年々しっかり成長してる
問題なのはそのお金の使い方が超下手なのと
投資側による利益回収がくっそエゲつない点
米中と比較して日本は完全に横ばい推移でしょ
大抵の映画は24時間テレビより制作費低いのに世界レベルの映画撮る気なんて無い
>>20
日本はここしばらく年間成長率が5~8%でアメリカに次ぐ高水準を維持してるよ
逆にイギリスやフランスなんか成長率ゼロや縮小してる年もあるというのに
テレビ局に色々抑えられてるからしゃーない
日本映画界の限界
>>22
つまりテレビ局が癌ってこと?
ちなみに映画料金が1800円で世界トップクラスに高いのもその辺の影響な
日本映画の制作費は出演者のギャラに消えてるイメージ
>>23
むしろ出演者のギャラは極力抑えてる
大物過ぎずネームバニューもそれなりで
事務所も売り出し中で出演料は言い値でOKぐらいのを中心で揃えるのが主流
広告代理店・テレビ局・芸能事務所の裁量がデカすぎる
つまりスポンサーが銭ゲバで面白いコンテンツを作る気がないと
それから芸能事務所ってシステムも利権のすくつになるからクソだな
多額の金かけなくても面白いのを作れるってシン・ゴジラで証明できたじゃん
それでもつまんないのばっかつくんのは客集まるからや
>>28
シンゴジラは邦画の中では金掛かってるし、
それに対してのコスパはそこまで良くないんだよなぁ…
邦画は現場予算1000万ぐらいであわよくば数億の市場だからね
一般的な邦画に比べたらアニメ映画の方がよっぽど高額
面白い映画を作る=儲かるではないというのがわかってしまったからな
これは観客のせいもあるけど
日本だったら高い金かけて本当に面白い映画作るより
ジャニ主演で適当にやったほうがよっぽど儲かるだろうからなぁ
邦画って低予算映画の類では世界の中でもレベルが高いからな
それをわかってない奴が多すぎるんだよな
>>31
インディーズ面白いよな
イタリアは映画産業かなり衰退しちゃって
輸入物しかほとんど無いのが現状みたいだが
そういう状態の国に比べたらまだ恵まれてるんだろうか…
>>34
日本は産業自体は大規模でまだまだ成長してるから
映画産業が死んだ国に比べたら遥かに恵まれてるだろうな
これで中身の体制的な部分が良くなってくれたら完璧なんだけども
よく言われてるのはたとえ製作費が10億とかついても
その予算が製作現場に届く頃には「なぜか」スズメの涙になってるってのもだな
最近ハリウッドもパッとしない映像だけはダントツだけど
まあ日本映画作品の美点を理解できない奴が
邦画をけなしてるって構図だからな
普通に邦画は面白いんだよね
>>40
邦画には邦画の面白さがあるってのは大いに同意だけど
邦画の製作環境に致命的な問題があるってのも事実だよ
これはそもそも外野じゃなく業界内部から噴出してきた話で
最近だと園子温がキッツイ批判かましてたりしてる
>>45
深田も批判してたりしてるな
ただ問題があったとしてもそれでもなお面白いものが多いから俺は困らないけどな
やっぱり邦画はすごいわ
>>48
俺は邦画好きだからこそ内部のこういった問題を解決して欲しい
そうすればもっともっと面白くなるはずだから
チケットの価格が高いから片っ端から見るって事が出来ない
だから宣伝や話題性の比重が作品のクオリティより優先される
宣伝に金が取られるから作品のクオリティが上がらない
宣伝に金が要るからチケットの価格が下げられない
日本人が出演するといくら金掛けてもコスプレ会場にしか見えないんだよなあ
去年の邦画はいい作品揃いだったと思うけどな
あと予告、宣伝に情報詰め込むのは
却って見る意欲を削がれるから最低限でいいと思う
映画を見た人がTwitterとかのSNSで広めればいいだけの話
全国公開しない作品多いからね
新聞の批評とかでこれ面白そうやんと思っても都内単館上映とか有り過ぎて困る
つか、日本の映画って金かけようが何しようが
期待値高い物ほど役者がバラエティ出て宣伝するのがクソ
超サイコ野郎が映画見ようと思ってる前日に
バラエティで普通にクイズ答えてたりするのは流石に止めろ
邦画は売れるとつまらなくなる監督多い気がする
>>67
それこそ日本映画界の問題点なんだよ
製作委員会方式だからいい作品を取ってメジャーに行ったら
製作委員会の操り人形に成り果てて駄作を量産するしかなくなる
十年に一度オリジナル脚本で自分の好きなことできるかできないかってとこ
そこまでのし上がった監督は10人いくかいかないかくらいだけど
そして何よりライティングが悪い
コメント一覧 (62)
-
- 2017/07/24 00:25
- ギャラと広告料だな
-
- 2017/07/24 00:26
-
センス無いから幾ら金掛けても無駄だぞ
監督が実力じゃなくてコネばかりなんだから、幾らカメラマンやスタッフ・俳優ががんばっても監督に全部ぶち壊されるから
-
- 2017/07/24 00:28
-
昔のイタリア映画好き。
アメリカはアニメーションがつまらん
50年代のトムとジェリー以降の作画はただの劣化作品
ディズニーとかホント酷い
-
- 2017/07/24 00:31
- 予算増やさなくても良い映画は出来ると思うよ。なんだかんだ俳優の質はめっちゃ良いし。問題は適材適所が絶望的に下手な事。
-
- 2017/07/24 00:41
-
当のアメリカだって下手な鉄砲状態なんですが
金のかけかたじゃなくて数が絶対的に少ないのが問題
アニメなんて崩壊寸前レベルの数が毎年作られてるじゃん。だから戦えてるんだぞ
-
- 2017/07/24 00:41
-
ジョンウィック見てみろよ
合成は撃たれて血を吹くとこしか無いよ
低予算でもぶっ飛んだアクションができるってこった
予算がないはいいわけ
-
- 2017/07/24 00:42
- 日本映画は俳優は演技力も華もあるけど女優が大根で綺麗止まりな人が多い気がする。
-
- 2017/07/24 00:45
-
上に居座って居る重鎮と言われる癌とそれを信奉する連中が居る限り改善は無理だろうね。
あいつらは売れないのは、自分たちの感性を理解できない愚民のせいだと思い込んでいるからどうしようもない。
-
- 2017/07/24 00:50
-
※3
ディズニーの映画はすごいじゃん
見るたびにうまいことやりやがると思うわ
好きか嫌いは別
-
- 2017/07/24 00:52
-
日本ではクリエイティブな才能はほとんど漫画に行っちゃうんだよね
だから実写映画にはせいぜい二軍、三軍程度の人材しか集まらない
カネの問題もあるにはあるけどヒトの問題、ひいては業界の構造の問題だね
-
- 2017/07/24 00:53
-
大金を掛けた製作費を絶対に回収できる作品を作るとスポンサーを説得できる製作者が誰も居ない。
今の日本映画の製作費が、製作者側の自信をもてる損益分岐点。
スポンサーも損してもいいや!なんて所は今の時代微塵も無い。絶対に回収いや、儲けて貰わないと困る!って所ばかり。
-
- 2017/07/24 00:55
-
かかってる金のほとんどが役者としてのコスパが悪い有名人キャストのギャラと製作委員会の中抜きに消えてくからね
莫大な予算がついても
実力のある役者とか、説得力のあるCGや手の込んだセットに行く金は大して無い
-
- 2017/07/24 01:01
-
撮影をせまいとこでやりすぎなんだよなぁ。
画が鮮やかなドリフのコントみたい。
映画のために街とか船まるごと作るぐらいしねぇかなぁ。背景がちゃっちぃのよ。
-
- 2017/07/24 01:06
-
映画ではない映像制作に関わったことがあるが、
代理店や制作会社が複数関わると中抜きされるので、
実際に作っている現場には1/10以下しか制作費が回ってこない。
金かけようにもギリギリ過ぎる。
何もしないプロデューサーの数を減らさないと解決しない。
-
- 2017/07/24 01:07
-
アメリカはオーディションが盛んだから無名俳優とか売り出したい俳優を安く使ってるイメージまぁそれでも日本よりは高額なギャラだけど
日本は大手事務所に中抜きされすぎ
-
- 2017/07/24 01:07
- そもそも出演者の演技のレベル自体けっこうひどいように思えるけど。邦画ってアイドルとか芸能人が片手間にやってる仕事って感じ。
-
- 2017/07/24 01:20
- 製作委員会とかいう既得権益制度
-
- 2017/07/24 01:21
-
※10
それはあるな。創作力のある人は皆漫画やアニメに取られてる。だから漫画やアニメは世界で戦えてる。
邦画やドラマ作ってる連中は謎のプライドでそれを認めようとしないけど
-
- 2017/07/24 01:23
- 低予算でもいいから、アニメと漫画の実写化はやめてくれ。アニメ化されてない小説の方がよっぽど嬉しい
-
- 2017/07/24 01:23
-
ジャニカスとドルカス使ってるうちは一生ショボイままだぞ
今風のエフェクトガンガン使うだけの薄っぺらい映画作るくらいなら昔の名作映画がどうやって作られたのかを真面目に検討し直せよ
-
- 2017/07/24 01:28
-
日本映画のなにがクソって、キャスティングありかなところだな。
内容よりも誰が出演しているかが重要で内容は二の次。
内容もわけがわからん。特にオチが・・・。
でもさ、日本で公開される洋画もクソだな。
誰が出演していて、誰が賞賛していて、どんな賞を取って、みんながどう思ったか、そんな表面的なことしか情報ばかりが前面にですぎ。
今回のスパイダーマンの宣伝用ポスターに、ジャニタレが起用されていることも意味がわからん。
内容より名前ありきだから退屈な作品が多いんじゃないか?
-
- 2017/07/24 01:32
-
中間業者が沢山いるから
元手が1000億位あればいい作品作れんじゃね?
-
- 2017/07/24 01:32
-
見てるやつがアホだから
ジャニーズとかアイドルだしとけばそこそこ売れちゃうから
制作側も一生懸命作ろうと思うわないし、向上心も起きんでしょ
-
- 2017/07/24 01:33
- 実写で食い繋ぐしかないなら邦画全部やめちまえよ
-
- 2017/07/24 02:02
- 制作費を言い訳にしてるんじゃないの?一般企業は知恵絞ってアイディア出せと怒られるけどな。大掛かりなものでなくても良いじゃない、CG無いと映画撮れないの?
-
- 2017/07/24 02:07
- エンタメ志向と作品志向とそれぞれへの賛否とごちゃごちゃになってて話が分かりにくい。
-
- 2017/07/24 02:17
-
全部CGにしよう
俳優なんていらんわ
-
- 2017/07/24 02:17
- 日本人というかアジア人ブサイクだから実写には向いてないんだ
-
- 2017/07/24 02:27
-
スレ内でも言われているとおり
邦画産業は2010年代からかなり好調なんだけど
中身の体質が変わっていないからその成長もほぼ無駄になってる
-
- 2017/07/24 02:28
-
糞みたいな映画が多すぎる→邦画は糞
観客もレベルが低すぎる
-
- 2017/07/24 02:46
-
面白い邦画もたくさんあるんだけどなぁ
頼まれ屋の三池崇史はとんでもない作品も引き受けるから
オタクには嫌われてるけど十三人の刺客、悪の教典、藁の楯、
土竜の唄(これはクドカン嫌いにはおすすめできない)など面白い
個人的には神木くんのショタっぷりと女優の太ももフェチ満載の妖怪大戦争も好き
ゴアが大丈夫なら初期の殺し屋1やオーディションもいい
特にオーディションはフランス国際映画祭で女性観客に「お前は悪魔だ!」と罵倒された作品でイキりたいゴアオタクには特にオススメ
-
- 2017/07/24 02:52
-
テレビCMで流れるのはジャニや恋愛映画ばかりで何を見ていいかわからない!という人は
ホラーから入ったらいいよ
気に入った作品があったらその監督や脚本家の別作品に流れていくといい
ハズレを引いてもそれはそれでネタにすればいい
ちな過去最高にハズレだったJホラーはスマイレージというアイドルが出てる
「新耳袋・異形」
セリフが棒なのは当たり前、悲鳴が半笑い、演技指導の影もない、
普通にそこそこ演技できるお姉ちゃんが逆に浮いてしまうという
マジでものすごいハズレ作品だからおすすめ
-
- 2017/07/24 03:03
-
あと好き嫌いがきっぱり別れるクドカンなんだけど
バス事故のせいで公開延期になったトゥヤングトゥダイはかなりよかった
テンポがいいし地獄の鬼役の長瀬がジャニ特有の嫌味がなくてかなりいい
邦画でよくある「結末は観客の解釈に委ねます」みたいな歯切れの悪さもなく
見後感もすっきりしててよかった
-
- 2017/07/24 03:04
- GAGKTやタレント使ってる以上、文化祭や演劇部レベルの衣装や大根役者、いくら金使っても無駄!
-
- 2017/07/24 03:15
-
制作費の内訳で一番掛かってるのは広告宣伝費だと言われてるな
じゃあ広告費になんか金回さずに現場に注ぎ込めよと言うんだろうが
広告に金を掛けてない作品は本当に存在自体知られないままになるからな
-
- 2017/07/24 03:44
- エル・マリアッチみたいに制作費70万(後で映画会社が音響とかには金かけたらしい)とかで面白いモノを作れる野心的な監督が出てこないもんかね
-
- 2017/07/24 04:05
- ゴリ押し俳優の学芸会を映画とは言わんだろ
-
- 2017/07/24 04:43
-
おくりびとみたいなしんみりした奴だけやっときゃいいんだよ日本人は
テラフォとかああいうのが一番駄目
-
- 2017/07/24 04:46
-
芸能事務所が宣伝都合で推すタレントを使うのが癌だな。
主役はもちろん、脇役でも。
安いから使うんだろうけど、作品全体の雰囲気の調和をダイナシにして、すべてをゴミにする。
「樽一杯の泥水にワインを一滴入れてもそれは樽一杯の泥水であるが、樽一杯のワインに一滴の泥水を入れればそれも樽一杯の泥水である」
-
- 2017/07/24 05:15
-
A K B()
ジ ャ ニ ー ズ()
-
- 2017/07/24 05:58
-
アイドルだしとけばキモオタのファンが来るだろうって考えが甘いわ
だからクソみたいな映画が増えるんだよ
-
- 2017/07/24 06:09
-
三流脚本家、ドラマレベルの演出家、大根役者のコスプレ学芸会
売れるわけ無いわな
-
- 2017/07/24 06:13
-
実現不可能なモノをむりくりどうにかしようとするから、
むりくりCGを多用する事になる。
ここ最近のマンガ実写化とかはそう言う事が多いいよね。
でもって原作好きな人からすると”ちょっとあそこがね・・・”って事になる。
-
- 2017/07/24 07:15
- 金使って撮るだけのいい作品が無いんだよ
-
- 2017/07/24 08:09
- 初代映画バイオハザードは値段が安いわりによかったと思う。得点映像で監督が2千万か3万で作ったといってた記憶がある
-
- 2017/07/24 08:11
- SFと漫画の実写化だけはしないでおくれ
-
- 2017/07/24 08:36
-
日本の市場がデカイから何なんだよ。
そこ以外で売れないのが問題なんだろ
-
- 2017/07/24 08:46
- なんも映画見とらんやつが批判する構図や
-
- 2017/07/24 09:46
-
CG技術の酷さ、カメラワークのセンスの無さ。
海外に比べて劣ってると感じるよなあ。邦画は日本のアニメにも届いてない。
見たい映像ってのは、見たことが無いような映像、スパイダーマンみたいな勢いある演出であって。
実写進撃や、今度公開されるハガレンの迫ってくる壁をなんの捻りもなくランニングで避けるだけの画じゃない。
あれを見せられても一切ワクワクしない。
-
- 2017/07/24 10:50
-
金はかけてるよ
主演の演技できない棒読みのバカアイドルに
-
- 2017/07/24 10:53
-
時代劇+コメディは最高に面白い
陰湿なのは観る気しない
-
- 2017/07/24 11:39
-
all japanese Cried !!
嘘はイクない
-
- 2017/07/24 12:13
-
過去に話題作をいくつか映画館で観た。
一部面白いものもあったが、その他のほとんどがテレビドラマを大画面で観てるだけの気分だったよ。
もう何年も邦画を観に行ってないわ。
-
- 2017/07/24 14:40
-
日本の映画、金かける場所間違ってるからな。
出演者で人気取れば良いと思ってるから、単価の高いジャニタレとか起用して予算が消える。
そりゃ映画本編クズになって当然だわ。
-
- 2017/07/24 14:57
-
無理無理
精神更新国の国民総知恵遅れJAPランドになに期待してんの
-
- 2017/07/24 15:24
- シン・ゴジラは広告費を削って制作費に回したとか言ってたな
-
- 2017/07/24 16:13
- ロケットOH
-
- 2017/07/24 16:47
-
製作と興行をいっしょにやってるのが問題なんだよ
アメリカだと独占禁止法違反
日本の映画会社は不動産業だからね
構造上の問題なんだよ
-
- 2017/07/24 18:26
-
邦画の本領は、静かで陰気で迫力なんて少しもない余韻が残る様な映画だと思う
邦画がつまらないと言う人の大半は求めてるものが違うだけじゃないかな
-
- 2017/07/25 08:31
-
美男美女しかいない高校青春映画ももうお腹いっぱいです。
全然高校生に見えない大人の役者ばかりだし。
-
- 2017/07/25 10:03
-
※59
別にビルや飛行機が爆発しなくてもいいが、家の大画面テレビで十分な視覚効果なんだよ
-
- 2017/07/25 12:45
-
※61
だから求めてるものが違うって書いてあるのにな
洋画にだって静かな映画はあるだろ
邦画か洋画かの問題じゃなくて、結局ジャンルの好みじゃないのかね
まあ迫力を求めて作られた邦画は微妙なのが多いと思うよ