【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆1 【北海道・東北地方】
【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆2 【 東京 】
【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆3 【関東地方 ※東京除く】
【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆4 【中部地方】
【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆5 【近畿・中国・四国・九州・沖縄地方】
東京駅:東京都
1914年完成のレンガ造
設計は辰野金吾
建築家、辰野金吾の代表建築の一つ
長大な駅舎に大ドームやその他の塔を配置し、非常に美しい外観となっている
1945年の空襲でアメリカ軍の焼夷弾が直撃し大火災が発生
終戦直後から体制を整えて仮の修復工事を行った
その後、駅舎の本格復元工事が2007年から開始され、2012年に完了した
完成当時の東京駅
http://i.imgur.com/ad2CldM.jpg
空爆によって被害を受けた東京駅
http://i.imgur.com/0erLDGG.jpg
仮修復時の東京駅
http://i.imgur.com/Ib4GChO.jpg
現在の東京駅
http://i.imgur.com/JtLOnQE.jpg
|
|
因みに入口にある有名なライオン像は1914年の初代本館時代から設置されている
イギリスの一流彫刻家、鋳造家が3年という長い期間をかけて完成させたこの像はイギリスでも大きな話題となった
伊勢丹百貨店本店:東京都
1933年完成の鉄筋コンクリート造
設計、施工共に清水組による
伊勢丹の創業地は秋葉原であったが、後に新宿に進出
当時、新宿の大手百貨店であったほてい屋の隣接地を取得し、ほてい屋と同じデザインのビルを建築
これは伊勢丹側がほてい屋を買収する算段が整っており、その後の店舗吸収も視野に入れていたための行為である
1935年、ほてい屋は伊勢丹に買収され、二つのビルをつなげる工事が行われた
建物外装に施されていた美しい装飾は戦後の改修工事により、1階部分を除いて全て失われた
http://i.imgur.com/43Gug97.jpg
http://i.imgur.com/onUWrxu.jpg


変わらないな
やっぱり
放水ドバー
>>28
因みに、講堂は1968年に発生した東大紛争で全学共闘会議によって占拠され、所謂東大安田講堂事件によって講堂は荒れ果て、事件収束後もそのまま放置されていた
しかし富士銀行をはじめとする旧安田財閥ゆかりの企業の寄付もあり1988年から改修工事が行われ、1991年には再び講堂で卒業式が行われるようになった
慶應義塾大学図書館旧館:東京都
1912年完成のレンガ造
設計は曾禰達蔵、中條精一郎らによる
慶應義塾大学は1858年に福澤諭吉によって設立された蘭学塾を前身としており、早稲田大学と並んで「私学の両雄」と称される
1907年に創立50周年を迎え、その記念事業として図書館が建設されることとなった
建物はゴシック様式のレンガ建築で、ラテン語が刻まれた時計がはめ込まれている
1945年の空襲でアメリカ軍爆撃機からの直撃弾を受け、天井が抜けて内部が焼失するなどの大きな被害を受けた
しかしレンガの外壁は大した被害を受けなかったため、1949年に修復工事が行われた
1982年に図書館新館が建てられ大部分の機能をそちらに譲ったが、現在も書庫として活用されている
http://i.imgur.com/t3z18Ec.jpg
http://i.imgur.com/MjRPj6v.jpg
http://i.imgur.com/Fbwn8pn.jpg



沢山集めたもんだにょ こういうスレ大好物じゃ
明治生命館:東京都
1934年完成の鉄筋コンクリート造
設計は岡田信一郎、岡田捷五郎らによる
明治生命の社屋として約3年7ヶ月の年月をかけて建てられた
1階部分にはアーチ窓が連なり、2階から6階にかけて力強いコリント式のオーダーが見られる
明治安田生命は2001年に「こういう建物は二度と建てる事はできない」として全面保存を決定
破損箇所の修復や外壁の洗浄を行い、内装もほぼ完璧な形で保存された
現在も相談センターとして現役で利用されており、土日は無料で一般公開されている
http://i.imgur.com/G4l0Ysz.jpg
http://i.imgur.com/F11BYGA.jpg
http://i.imgur.com/40A7H3I.jpg
http://i.imgur.com/uHH0LVU.jpg




目黒雅叙園三号館(百段階段):東京都
1935年完成の木造建築
目黒雅叙園は細川力蔵が1931年に開業した料亭
園内には多くの和風建築が存在し、そのどれもが現在では再現不可能な職人の技術が散りばめられたものであった
金、銀などの七宝や元幕府お抱えの有名画家による壁画など豪華絢爛な建物群は終戦まで完璧に残っていたが、目黒川の護岸工事とアルコタワーの建設でほぼ全てが取り壊された
現在では三号館ただ一棟が残るのみである
http://i.imgur.com/bFMexd5.jpg
http://i.imgur.com/HY9tj1t.jpg
http://i.imgur.com/oo9y26z.jpg



余談であるが、取壊された建物の天井画や欄間絵は併設された美術館に展示されていた
しかし美術館の閉鎖に伴ってそれらも全国に散らばり、現在の所在は不明である
個人の邸宅が今はこうなってるって考えると
遠い未来で今の邸宅の中にもこんなんなるんやろか?
とか思うよね、芸能人とかの邸宅とか…
美しいな
明治調というか大正ロマンというか
因みにイッチは文化財保護の関係者なの?
>>114
全く関係無いただの建物好きです
聖徳記念絵画館:東京都
1926年完成の鉄筋コンクリート造
設計は高橋貞太郎
明治神宮外苑にある美術館であり、神宮外苑の中心的な建物
幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた絵画が約80点展示されている
現在は建物の後方に高層ビルが建築されたため、青山通りから絵画館を見たとき左側からビルが大きく突き出す形となってしまった
このビルに関しては以前から国内外から反対の声があったが、結局それらは無視される事となった
フランスの機関からは「東京は美しい景観を自ら破壊した」と酷評され「先進国家として恥ずべき事」などの厳しい声があがった
http://i.imgur.com/9PBNO7a.jpg
http://i.imgur.com/J37511a.jpg
http://i.imgur.com/vGU5hgR.jpg
http://i.imgur.com/WexWxYO.jpg




帝国議会議事堂(国会議事堂):東京都
1936年完成の鉄筋コンクリート造
設計は内閣臨時建築局
帝国議会を行うための建物として建造された
内部は中央広間から貴族院と衆議院の議場に左右に続く廊下を通って行くことができる
中央広間からそのまま直進すると皇族専用の階段があり、正面に天皇専用の御休所という部屋がある
かつては御休所の窓から美しい富士山を見ることができたが、現在は高層ビルなどで見えなくなってしまった
http://i.imgur.com/pUnas91.jpg
http://i.imgur.com/LtKc4VH.jpg
http://i.imgur.com/gh68QEn.jpg
http://i.imgur.com/nIQkbpO.jpg
http://i.imgur.com/JHcOKk9.jpg





因みに、御休所の室内は総檜造の本漆仕上げで桃山風の様式となっており敷物、壁、扉、椅子から机まで日本伝統工芸の粋を結集したものである
また、室内のシャンデリアはガラスではなく水晶でできており、出入口の大理石の扉枠も組み合わされたものではなく、一つの巨大な大理石から削り出して作製された
この御休所1室に議事堂の総工費の1割の費用がつぎ込まれたという
東宮御所(赤坂迎賓館):東京都
1909年に落成したレンガ、石造
設計は片山東熊
当時皇太子であった大正天皇のために建設された
明治宮殿と異なり、建材はその多くが外国産
落成後、明治天皇は東宮御所を訪れたが、あからさまに権力を誇示するような内外装を嫌い、再び訪れることはなかった
また大正天皇、昭和天皇も派手過ぎる内外装や住居としての使い勝手の悪さを理由にほとんど利用しなかった
その後は所有権が皇室から国に譲渡され、現在は迎賓館として利用されている
2009年に国宝に指定された
http://i.imgur.com/NVvj4HH.jpg
http://i.imgur.com/fwtREAv.jpg
http://i.imgur.com/pJld85n.jpg
http://i.imgur.com/ml6DphO.jpg




因みに、設計者の片山は後日明治天皇より「東宮御所は贅沢すぎる」と叱責され、情熱を傾けて設計した御所を天皇から批判されたショックで建築の表舞台から退いてしまう
また、同じく片山が設計した奈良県の帝国博物館も県民から「醜悪な西洋建築で古都の景観を破壊した」と大批判を受けている
しかしながら「建物は芸術品でなければならない」と語った片山の作品はどれも見事で、間違いなく近代日本を代表する名建築家の一人であろう
【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆1 【北海道・東北地方】
【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆2 【 東京 】
【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆3 【関東地方 ※東京除く】
【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆4 【中部地方】
【画像】戦前日本の建物を紹介する ◆5 【近畿・中国・四国・九州・沖縄地方】
売り上げランキング: 34,112
|
|
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















