http://i.imgur.com/8E9wfX4.jpg
https://@
ひだり
みぎ
左出してる
ハンドルを切る方向
>>6
正解
こないだも教えたけど左
とりあえず本線走ってるやつにアピールできるように右だしてる
>>8これが正解
相手の居ないところへ意思表示しても無意味
臨機応変に効果的にツールを使えば車の運行が楽になる
右に決まってんだろ
免許もってんのか
>>9
左だボケ
|
|
一旦停止だから分からんが、発進は右ウィンカーだから俺なら右を出す
右折出来ないんだし合流レーンにわかるように右。
右やろ。本車線側から見えない合図は意味がない
片側二車線の道路だよね
だから、答えは右だよ
左だよ
右出すやつは車にのるな
>>17
無免は黙れ
合流は右
交差点なら左
>>19
このルールが正解だよな
>>19
ほんとこれ
停止線までは左
合流は車線の変更だから入っていく車線へ向けて右
よく見ろ
角度の浅い丁字路だぞ
ここは30°くらいで合流してるけどこれが45°なら?60°なら?90°なら?
左ウインカーだろ
俺ならハザード出す
>>32
ハザードは合流した後だろ何言ってるんだ馬鹿
お前らみたいなのがうるさいから出さないで突入する
>>33
警察いたら捕まるんじゃね?
右に決まってる。
左を出すと路肩に停止すると勘違いされるよ、マジで。
この状況で左に出す奴が居るのが驚き
左折か合流かという判断の分かれ目が存在するのか
左が正しいけど右に出す
本線走る車に出て来るよと意思表示をする意味合いで
>>1
これは左折だから左
事故が起きにくい方
よって右
左出すやつは事故ってしね
これは、一般道だから、左
高速の合流なら、右
左出しても後ろの奴しか見えないだろ
後ろの奴に見せたって意味ない
普通に考えたら分かるだろ知恵遅れかよ自殺しろよゴミ
右出すんだけど、東京行った時殆どの車が左だったわ
東京の人は左なんだーて思って流されて左出すようになりました。
右だと思って15年
違うのけ?
合流なら右、この場合は合流じゃないから左。
>>1
T字路と同じ解釈で左だよ。
常識だろ、チョンか?
一時停止がなければ右だよ
でもここはあるからね
右に決まってるだろwww
教習所で何習ったんだよwww
止まれがある
左折したいんだから左ウインカー
あたりまえだろ
中央分離帯があって右折できないんだから合流だろ
なんで左なんだよ
左だろ本線走っている車じゃなく後続車への合図
合流なら本線左に破線が引かれる
この道にはないから丁字路になるから左を出さないと合図不履行で違反になる
元警官の俺が言う、左の奴は免許返納な
>>92
馬鹿発見
>>92
だから元なんだよw
>>92
警察の言うことほどアテにならないものはない
これは法令的に左が正解だけれど、
実状として右に出さないと不味いパターンか
|
|
合流等で「止まれ」が無ければ右(左は曲がることができない)
写真は中央分離帯があるから右(車線)へは行けない、よってウインカーは左が正解
白線破線じゃなく実線なんだから合流の車線変更じゃなく丁字路になるから左
右から来る車両にアピールって止まれなんだから本線が優先なのになんのアピールするの?
邪魔してでも無理やり入っていくからよけろやってアピールか?
停止線が引かれてるから角度に関係なくT字路と同じで後ろの車やバイクへの合図で左しかない
「左ウインカーを出して左折」が正解です。
右ウインカーは「右折もしくは左からの合流時」に出すから、合流でもないのに右ウインカー出す人は中央分離帯乗り越えて右折するの?www
そういう人は免許返納してください。
何よりこのシチュエーションでこの左の一本しかない側道の停止線に車が控えててるのを本線側から見て「本線に合流しようとしてる車」以外にどういう解釈があんだよ
右に出さないと本線の車に伝わり辛い云々は馬鹿の理屈
さすがに教習所で右で習ったなんて嘘までついて正しいアピールは草も生えんわ
あそこはどんなに非効率かつ周囲に迷惑だろうと道交法最優先で教えるところやぞ
仮に事実なら単に頭おかしい教官に当たっただけやろ
アピールしてくれないと車の存在そのものが見えてないわけ?
この道でバック始めるとでも?左折するとでも?道を横切るとでも?
合流してくる以外にどんな選択肢があるんだよw
角度がどうこう言ってる奴がいるけどまさにそれ
角度がそれっぽかろうと左折なんだから法令通り左を出せ
大体お前は普段からT字路で左折車が入ってきた時の左ウィンカー見えてんのか?
ウィンカー見えなきゃ存在無視して突っ込むのか?それで事故っちゃったりしてんの?
本線に入るとき車に対して前輪は右側左側どっち向いてる?
左折するときに無駄にでかく膨らむ迷惑な運転をする人なら右なんだろうけどさ
それは単にその車運転してたアホがお前を見落としたという問題でしかない
直進車両が優先なんだからお前を轢かないように自動車が待つのであって、
お前がそれを回避できるかという話ではない。
つか、指示器が見えないならお前の判断は「直進」だろう?
理屈ではなく予防や回避という点から見ても、何で直進車両の前を横切ったん??
左に出てて見えなくても右に点灯してないってことは左に曲がるんだなって思うでしょ
どっちにしろ曲がろうとしてる車が前にあれば気を付けるから大丈夫でしょ
ウィンカーつけずに右に曲がられたりされない限りどうでもいい
これを気にするのは前に車入られるのが嫌だと感じてるような自己中だけだよ
しねとかバカとか付け加えちゃう奴に
どっちに出すのが正解とか言われても
お前説得力も発言権もまず無えだろっていう
「今から入りますよ」ってこと?いや、そもそも本線の車が途切れないと入れないんだからそれは無いか…。
なら「ここにいますよ」ってこと?いや、そんなんはそこに車が存在してる時点でわかる話だし…。
わからん、右ウィンカーで一体何の合図を本線に送りたいんだ?
本線上を走行する車は右ウィンカーを出していないことが「見えてる」んだよまぬけ
ただ後続車からウィンカーが分かりにくいので実際は右に出した方が良い
道交法はあくまで事故予防のために理に適っていることが大前提なので、正しく適用できない状況下では異なっても良く、右ウィンカーが事故軽減のために望ましい。
だからといって、左ウィンカーを出したからといって間違いではない。
いやだからさ、お前は信号の無いT字路ではどうしてんの?
ウィンカーが見えないからそのまま追突してんの?
ウィンカーは法的には出す事になってるが、こういう道では右折も後退もありえないし入ってくる以外の選択肢は無いんだよ
このケースで右を出してるなら本線を走ってる車は合流してくるかもしれないと判断して対処できるように構えるか逃げることが必要
お題の写真もT字路だぜ?
一見して誰でも解る直角のT字路と、合流車線に近いぐらいのT字路
法律上は同じ、ウィンカー見えないのも同じ、対応も同じだぞ
なんで「後続車に見えないから~」とか謎理論が出てくるんだろうね
普段のT字路で左折車と出くわした時にどうしてるか思い出せよ
何度も言ってるが、かもしれない、じゃなくて合流してくるんだよほぼ間違いなく!
ウィンカーが見えようが見えまいが、後退したり中央分離帯乗り超えて直進する方がありえない
ここで右ウィンカー出してる車がいたら、(9割方合流のつもりだろうけど)対面通行道路と勘違いして逆走してくる可能性がゼロじゃないなと身構えるわw
「おーいここに車がいるぞー」ってアピールするなら右
まぁ車線変更と違って明らかに入ってくるのがわかってるんだからウィンカーなくてもわかるちゃわかるんだけどね
いっそのことハザードで何とかならんだろうか
本線じゃなくて自分がいる方の後続車への連絡かな
まあ、あんまり意味はない
意味は無いが「ここは指示器を使え、ここは使わなくて良い」のような
無駄な標識は増やさない方がいいし、日本全国で共通のルールを適用することで
生まれも育ちも違う全員が同じ挙動と判断をするようにしてるんだよ
効果の高い場所でも薄い場所でも、考えの違う他人との歩調を揃える為に一律でルール通りに動く事で事故発生数が減るんだよ
ハザードも結構いるぞw
大型トラックとか業務用ナンバーに多いが、
・馬力無いんだ遅くて(減速させて)ごめん!
・入れてくれてありがとう!(を出しながら割り込み)
・俺今から割り込むからアピール
どの意図で出したんだろう?と毎回悩むわw
そういう意味では右出そうが左出そうが両方出そうが何も出さなかろうが次の行動が予測できるという点では同じこと
だからお巡りさんに見つかったときにケチ付けられないように法律通りに左を出しましょうねって話じゃないの
物事には規則に反する実情があるじゃないの
例えば制限速度なんてほとんど守ってないところを見ると規則<実情となるわけだ
このケースは規則「法律によると左」と実情「本線により確実に合図を伝えるため右」とが対立してるわけだけど
前者は道路交通法とかいう大原則がバックにいるから「特別な事情」がない限り誰もが認める強い説で、それを退けるだけの意味が巧者にあるかが論点なんだろうよ
その上で、この「止まれ」の前で一時停止した車の次の行動が周りの誰にとっても容易に予測が可能である以上、法律を除けばそもそもウィンカーを出す必要がないのだから、実情「本線に合図をすること」の必要性は認められず、大原則である道路交通法に従うのが妥当という結論になるんじゃないのかね
後続車に左行きますよウインカー知らせても無意味だろw左しか行けないんだから
“角度的にそれっぽい”とか、そういう曖昧な基準で各々が勝手に判断すると事故るぞ
“それっぽい”とかさ、人によって30°ぐらいだったり45°までOKだったりバラバラでしょ?
合流で思いっきりアクセル踏む車とブレーキ踏む車が混在したら危ないでしょ?
だから角度がどうであろうと、標識どおり教習所で習った通りT字路として対処しなさい
それなんだよな。
これを合流だとか右ウィンカーだとか言ってる奴はじゃあ具体的に角度何度で合流と呼ばなくなるの?左ウィンカーにするのって話。
もちろんそんな明確な基準なんて無くて、何となくで自分ルールを適用してるだけなんだから、そんなもん認められる訳がない。
お前ら90度の丁字路で左折するときも
見えないから右に出すの?停止線見えないの?
右からくる車だって、こっちに入りたいのは分かるんだし
ウインカー見える必要無いじゃんw
親切なようでバカなんだよ、お前ら。
曖昧じゃないから!
これは明確に『T字路』だから!
交通ルールに則るしかないのね、じゃなくてさ
そいつ個人の考えがどうであろうと『交通ルールに則れ(命令)』なんだよ
ルール守ってても後ろのやつが頭おかしい運転してくる可能性が出るし右出すのが無難だと思うよ
他人の運転にイライラするのは危険だよ。
こんなやつらが公道にたくさんいると思うと怖い。
言われた事を間逆にして言い返して反論したつもりとかw
ハンドルは左に切ってるんだぞ?右から追い越されても別に事故らないんじゃ?
右出しといて左に曲がるから巻き込むって言ってんの判ってないね
路肩に止めるかもしれない車に右からぶつかるなら、追突か体当たりになるよね。
実際には左折する車を右から追い越すリスクと左から追い越すリスクでは当然後者の方が危険なんだけど、危険な方を無視して右を出した方が無難っていうのはどういうことか説明できる?
そもそも右にウィンカーを出して直進車に見せる必要がない。
直進車がいる限り進めないんだからな。
合流は車線が平行になっているので、これは交差点、「左」が正解。
まぁ、側線の後続車が混乱しないように右を出していた方がいいかもね。
[グーグルマップ:@34.6661569,133.8726702,18.62z]
ここはよく通るんだが、左に行ける場所があって、左ウィンカーを出してたら後続車がゼブラゾーンから抜かしてきそうになってきたことがあった。
右に出してるとUターン気味に右折するのかなとか思うし後ろの車も戸惑う。
自分から見た場合ばっかり考えるからおかしいんだよ
相手から見たら左の車線から右に入ってくるんだから。
人の立場に立って考えるのが交通ルールの基本だろ
んなもんしってるわ
あれって見通し悪かったりして合流かわかりにくいからたてるもんでしょ
しかもこの画像だって標識の部分うまく見切れててなんの標識あるかわかんねーし
法の運用は不十分ですが、あなたの考え方は正しい。
> 交通ルールの基本
道路交通法 第一条
この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
道路標示だけでいくと、やっぱり交差点だと思うけど。
停止線と合流に関連はないよ。
車線変更で本線に入るような表示でないと、合流じゃない。
むしろここで右に出されたら逆走するつもりかと勘違いしてブレーキ踏みそう
誰へ向けて方向を指示出してるの? 優先道路の本線車に意識させたら逆に危ない。
後続車に指示出すの?左方向しか行けない道って解ってるのに何アピール?
それとも出さなきゃいけない理由があるのかな? 習ったから?屁みたいな理論やね。
たまには歩けよ。
指示器出さない、もしくは見当違いな指示してる車がいかに怖いか。
歩行者や後続車からすればキチガイに映るもんだよ。
道譲ってもらった時にお礼のサインにハザードランプ、パッパッとつけたりするでしょ?
そういうサインだってあるんだよ。
今から車線に入る行動に移りますよ〜、気をつけてくださいね〜みたいな意味だよ
そもそも、お前が出したウインカー見てその車が立ち回りを変えないといけないタイミングってのはお前が出てくるべきタイミングではない。
この場合の左ウィンカーというのはバイクや歩行者などの巻き込みを防止する上で必ず点灯させるべきもの
優先側を優先させず自分が安全に割り込む事だけを考えているから右なんていう発想になる
本線に進入してくる車があるであろうことが予測できた時点から優先側の立ち回りが変わる、すなわち、進入待ちの側道車がいる時点で優先側も急な進入等による制動に備えなければならない。
優先だからってでかい顔をしていいわけではない。安全な運航が第一目的なんだから。
あと、※96でも書いたが、ウィンカーのアピールは後続車に対しても意味がある。本線や左側だけじゃない、全方位。
いろいろな目的の人がいて、それらを統括的に考えるからこそ、右だの左だのという議論が出てくる。
異見が出てくること自体は問題ではない。
そういうことじゃないんだよなぁ。
免許ないなら仕方ないけど、進路変更の時にはウインカーを出すっていうことになってる。
たまにある右(又は左)カーブが本線で、直進する場合にウインカー出すのはそういうこと
正しくない。
何故なら※107は「本線の人間から見れば合流のように見えるだろう」という一つの予測しかしていないから。
「左折だと捉えている本線の人間」の思考を切り捨てたこいつの考え方では本線の人間へ気遣いが出来ているとは到底言えない。
こいつは結局自分の主観を相手に当て嵌めているだけなのに相手の視点に立てているつもりになっているだけのバカ。
ん?俺も左派だぞ?
本線への合図とか馬鹿言ってる奴はこういう思考してるみたいよ、て言っただけでお前が左だと思ってるのは十分理解してる
右を出されると、直行車線を走ってる人からすると「右折できると勘違いしてる?」という選択肢が増える
逆送警戒を強めないといけなくなる
だから、左ということに一律でしておくのが一番良い
>左方向しか行けない道って解ってるのに
ボクちゃんはもう少し自分の主観以外の物の見方が身につくといいな
初めてそこを通る人で、この先がどうなってるのか知らない人が
後ろに着いてる可能性とかまで考えが及ばないみたいだし
前がハイエースだったり、自分がクーペだったり、
慣れてしまって気にならないかもしれんが意外と視界狭いんだぜ?
逐一、ここはON?OFF?を判断させる事の方が意味がない
一律で常に左折なら左!右折なら右!を徹底させたほうが間違いがないんだよ
よーーーーく考えてみろ
そういうのは、この場面ではこうしなさい!という規定が定められていないタイミングでみんなやってる事に気付けるか?
全員が統一して左を出すと規定されたタイミングでそんな“俺合図”出すな周りが混乱して危ないだろ
優先車線側の車にとってはこっちが優先なのに右出して入るぞとか決め打ちしてそうな危ない車
後続車にとっては右に行けない場所で右ウインカーだしてる危ない車
二輪車にとっては右に出してるなら左側を通り抜けれるかもしれないって危険な錯覚をさせてしまうかもしれない危ない車
道路の事故で片方が絶対に悪いという事は殆どないし、道路交通法は絶対ではなくて安全で円滑な交通を目的とされているから例外というのは多々あるだろうがこの場合の右ウインカーは、ほぼほぼ自分の都合だけしか考えていない主観的な判断としか思えない
自分が安全に割り込む為だけに二輪車に対して危険な誤解を産みかねない状況を作ってるんだからね
一時停止の時点で確実に後方に二輪車が居なかったとしても合流を待っている間に後方から二輪車が来る可能性がある以上巻き込み防止の観点から原則に則って左ウインカーを出しておくのは適切で妥当な判断で右と言う選択肢はやっぱり無いと思う
information
オススメ




















![ねんどろいど 東京リベンジャーズ ドラケン[龍宮寺 堅] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/31EeSrgwhpL._SX240_.jpg)