
深海生物大量死 八景島シーパラダイス 機械故障、水温上昇
9/13(水) 20:53配信
横浜市金沢区の海洋レジャー施設「横浜・八景島シーパラダイス」で、外部の研究機関から譲渡された深海生物約90匹が全滅していたことが、関係者への取材で明らかになった。水槽内の水温上昇が原因という。
譲渡したのは、深海などの観測を行っている国立研究開発法人「海洋研究開発機構」(JAMSTEC)の旧研究室。研究室の閉鎖に伴い、3月中旬にカサゴ目の海水魚「ヤマトコブシカジカ」や新種のイソギンチャクなど計約90匹を譲渡した。いずれも深海に住む希少性の高い生物で飼育水温は1~4度が理想。限界温度は約10度とされる。
施設によると、大量死が発覚したのは譲渡の約3カ月後の6月ごろ。水槽内の温度を保つ冷却設備が故障し、水温が上昇したのが原因。深海生物が死んでいた水槽内の温度を測定した際に、設定温度よりも高かったことから機械の故障が発覚したという。
旧研究室関係者によると、旧研究室員らが大量死の事実を把握したのは大量死から約2カ月が経過した8月ごろ。別の旧研究室関係者らが、一部の深海生物を提供するよう施設側に求めた際、「水温の上昇で全滅した。標本にもできなかったため廃棄した」と返答があった。
2へ続くhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170913-00000552-san-soci
施設担当者は「譲渡された生物であり、譲渡の交渉時の担当者が退職していたことなどから報告する必要はないと判断した」と説明。一方、旧研究室関係者によると、譲渡案件は同機構にも引き継がれており、飼育方法に関する施設側からの問い合わせにも随時対応していたという。
日本動物園水族館協会の岡田尚憲事務局長によると、深海生物は水圧の違いなどから、海上に引き上げた直後に死んでしまうことも珍しくなく、地上での安定的かつ長期的な飼育は「相当難しい」としている。ただ、今回譲渡された深海生物は旧研究室側が約10年前から飼育を始め、徐々に個体数を増やしてきたもの。旧研究室関係者は「すでに順応した深海生物の希少性は高い」とした上で、「(展示することで)深海生物の面白さを発見するきっかけになればと期待していたのに残念だ」と語った。
施設担当者は産経新聞の取材に「機械が故障した原因は調査中だが、こちらにも落ち度はあったと思う。これからも真摯に飼育を行っていきたい」としている。
金魚飼っとけ
温度モニターしてないのか
>>6
これに尽きるよね。バカじゃないの。
深海魚可哀想
さすが日本人はいい加減だなぁ・・・
>>8 ×日本人 → ○神奈川人
まぁ神奈川だしな
神奈川の警察も水族館もどの職業も隠蔽体質あるんだよ
>>76
確かに神奈川だからの一言で納得は出来てしまう
ただ大阪が言うなw
対応がクズすぎ
花火もうるせーし廃業しろ
>>10
俺の唯一の癒しの場なのだからそんなこというなよ
研究所の人かわいそう
温度モニター
冷凍機の予備機
で防げた事故
生物を育てるのにそこをケチった施設の責任
マジか
ちゃんと誠意ある対応するまで
もう八景島行かない
>>15
誠意ある対応って?おまえさてはちょんだな!?
お魚の像でもつくって頑張ってろかす
サーモスタット付いてないのかよ
さかなくんさん激おこ(死語)だろ。
>>21
プンプン丸まで行ってるぞ
こちらにも?
お前らにしかねーよ
>>22
おらも「こちらにも」に引っ掛かったな
責任逃れしようとしているのがバレバレ
>>22
禿同
この姿勢がおかしいよね
>>22
ほんとだよな
>>22
俺も最後に来てそこで引っかかったわ
まあやり取りの前後見ないと何とも言えないけど
よく、国の事業で民間で出来ることは民間へって言うけど、
民間は役所より遥かに糞な所で溢れかえってるからな
>>23
専門家じゃないのに責任者にするところは全て無能
>研究室の閉鎖に伴い
ようするに飼育できなくなったから水族館に押し付けただけだろw
飼育するにも金がかかるのに、ずいぶん偉そうだなJAMSTECとやらは
国のお金で運営してきた研究室だろ
その成果を継承できるところに委託したんじゃんか
維持にコストがかかることなんて承知の上で譲り受けたんだよ
ちゃんとやるのは当然
MBE team (JAMSTEC)
8月21日 10:21 ·当研究室で大切に大切に育てられた深海生物たち。2017年3月17日に八景島シーパラダイスに "大事に育てること"を条件に嫁いでいきました。いつか皆さんの目に触れること、彼らを観察する ことで新しい興味や生物の面白さを発見してくれることを期待しながら、ラボの皆で送り出しました。
しかし、残念ながら、それが果たされることは無くなりました。ちゃんと管理している機関では 考えられない出来事により50匹以上の生物が一度に死んでしまいました。彼らの愛くるしい仕草を 思い出すと、心から悲しい気持ちでいっぱいです。でも、こういう出来事は、生物飼育にはありえない ことではありません。非常に悲しい出来事ですが、しっかり説明して頂ければ、我々も胸に納める つもりでした。しかしながら、飼育担当の方の対応には、心底ガッカリさせられました。具体的には 記しませんが、事故の隠蔽や生物を譲渡された事実すら無かったことにするような姿勢は、生物を 扱う施設としてどうなのか、非常に疑問に思います。また、こちらからの問い合わせを何度も 1週間以上無視し、返答に困るような回答を送ってくるなど、本当に残念に思います。八景島シー パラダイスは素晴らしい施設だとこれまで捉えていましたが、我々や深海生物にとってはそうでは なかったこと、心底残念です。生物を飼育する立場ならば、責任感と誠実な心はもってほしいと 切に思います。人懐っこくじゃれてくる深海魚や暗闇で光り輝くイソギンチャク。我が子のように 大切に、10年に亘り愛情深く育てた彼らともう会えないと思うと締め付けられるくらい胸が苦しい・・・。
本当につらく思います。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1277603125698777&id=122485231210578
>>33
>人懐っこくじゃれてくる深海魚や暗闇で光り輝くイソギンチャク。
気持ちはわからないでもないがやっぱり研究者って変わってるな……
(´;ω;`)
>>33
鳥羽水族館あたりにしとけば間違いなかったのに
鳥羽水族館の施設の充実ぶりやホスピタリティはすごいよ
>>51
あそこはもうキャパオーバーなんじゃないか
>>33
非公式アカウントのなりすまし乙
Facebook上での深海生物飼育に対する記事投稿について
2017年8月25日
海洋研究開発機構
2017年8月22日のFacebook上で、横浜・八景島シーパラダイス様の深海生物飼育に対する記事が投稿されましたが、これは当機構の元職員が、
本人在籍時の非公式アカウントにより発信したものであり、
当機構の公式見解ではありません。
詳細については、横浜・八景島シーパラダイス様と共同で調査中です。
https://www.jamstec.go.jp/j/about/informations/20170825.html
>>65
研究所の公式じゃないが実際に深海魚を育てた研究者であることは間違いないやんけ
つか、旧研究室とか元職員ってことは深海魚の研究室が潰されたんやな
>研究室の閉鎖に伴い
譲渡って聞こえはいいが、アリゲーターガーやミドリガメと同じで
飼育できなくなって処分に困ったんだろ?
希少性が高いっていう主張も盆栽と同じで、興味のない人から見れば
手間のかかるやっかいもののただの木でしかない
価値観の押し付けなんだよ
「こちらにも」という表現は適切です
>>45
生育出来ないなら断ればいいだけやんけ
これは仕方ない 冷却装置は本当によく故障するから
>>67
本当によく故障する機械なら、バックアップシステムか故障を検知するシステム、槽内の異常を報知するシステムのどれか、又はいくつかが絶対必要だよな。
その時点でシーパラ側に問題が有る訳だ。
その後の対応は更に最悪だが。
何がでかける人を、ほほえむ人へだ。
何がコンプライアンスの向上だ。
インサイダーやらかした時と何一つ変わってねーじゃん。
>>82
人気のある展示物ならそうしてるだろうけど、
そうでないものまでそんな金かけてたら水族館なんてできないでしょ
水族館のバックヤードなんて個人向けの水槽やフィルターで回ってるものも多い
>>144
だから断っておけば良かったって話やな
どんなに言い訳しようと、大量に殺してしまった時点で見通しの甘さは擁護できん
どっか忘れたが南極の氷床削った氷のサンプルが溶けて資料消滅とか言うのも聞いたことがあるな
夏場なら半日送れたら全滅しそうだし
365日24時間監視しろってのも酷だなあ
ま、海外の施設に渡した方がましだわな
標本にもできなかったのは何で?
>>94
深海系の生物は割とすぐにグズグズになっちゃうらしい。なので、それは仕方ないとは思う。
が、シーパラの対応はあまりにもひどすぎるわ。
古き悪き時代を引きずり過ぎてる。
機械は壊れる、
機械のメンテは飼育係では無理
スイッチのオンオフ程度
>>96
壊れるの判ってるなら、その対策もしておかないとおかしいだろ。
飼育係にやれって言ってんじゃないぞ。
故障したら速やかに保守担当に引き渡して修理、間に合わなければそれまでの水温維持作業するのは当たり前だ。
全滅したから水温測ったら、ずいぶん高くなってたわ。(*ノω・*)テヘ
とか、高校の生物部の水槽かよ!
まあ水族館もかわいそうだわな これは辛いな
貴重な生物を譲渡してやったっていう謎の上から目線w
水族館は営利でやってて研究所じゃないんだから、
考え方も違うだろ
かわいそうとか思い出がーとか感情論持ち出すなら、
自宅に持ち帰って飼えよ
杜撰と叩くのは簡単だけどそんなもん押し付けないでって感じ
貰ったのは担当者じゃなくシーパラなんだろ?だったら一言言うもんだわ
お前んとこの会社は責任は個人が負うんかいって話
コメント一覧 (33)
-
- 2017/09/14 12:19
- しかたないので江之島水族館にいきます
-
- 2017/09/14 12:25
-
なんでシーパラが押し付けられた前提で語ってる奴がいるんだよ
嫌なら受け取らなきゃ良いし、受け取ったからには責任があるに決まってるだろ
子猫を望んで引き取っておいて「押し付けられたんだからどう扱おうと勝手だ」などと虐待するのか?しないだろ
-
- 2017/09/14 12:25
-
>>112
>水族館は営利でやってて研究所じゃないんだから
いや水族館の存在意義には研究という名目があるんだが
-
- 2017/09/14 12:29
-
譲渡とはうまいこと言ってるけど
ようは研究所閉鎖でこの生物どーすんの?
殺すわけにもいかんし・・・
そーだ、水族館に引き取ってもらおーぜ!
ってことだろ。
-
- 2017/09/14 12:32
- ジンベエザメの件は…
-
- 2017/09/14 12:53
-
※5
ボクちゃん内容を全部読んでから書き込もうね
元職員の話が出てるのにその書き込みは恥ずかしいよ
-
- 2017/09/14 12:53
-
>コメ3
子猫と深海生物では、手間もコストも桁が違うけどな
水族館側もかなり対応悪かったみたいだけど、
展示する為に自ら収集した生物と、閉鎖する研究施設から譲り受けた生物では、責任の度合はちょっと違うだろ。
-
- 2017/09/14 13:15
-
今けっこう深海ブームだから、それこそ営利目的でシーパラが欲しがったんだろ。
閉鎖ったっていきなりの事じゃないんだから、別にシーパラがしゃしゃり出んでも沼津の深海水族館とか専門施設が喜んで引き取るだろうし。
上手い事言ってとりあえずキープしといたらやっぱ全滅しちゃったってお粗末な話。
-
- 2017/09/14 13:23
-
全滅させちゃったのも悪いけど、一番ヤバいのは隠蔽したところだよな
問い合わせなかったらずっと黙ってるつもりだっただろ
-
- 2017/09/14 13:24
-
>神奈川
>横浜
はい、解散。日常生活の一部をいちいち取り上げんな
-
- 2017/09/14 13:32
-
多分、シーパラじゃ無くても引き取りたい業者はあっただろう。設備も。海関係なら、ある程度は業界内の動向わかる。元々研究者同士でやり取りしてない雰囲気なので、研究室閉鎖決定権持つ奴らで決めたんジャマイカ。
まぁ、それは妄想にしても。
深海魚扱う業者は、シーパラに限らないわけで、どういう経緯で譲渡に至ったかも気になる。
水温管理が必要なのに、予備がないとか、普通は引き取らない。別の旨味があったんだろとしか思わない。
-
- 2017/09/14 13:45
-
※12
お前は関係者でも何でも無いな。譲渡した物の中で研究価値のある生物はいないみたいだし、そもそも深海生物の研究をする施設はこんなもの既に貰わなくても良いから観賞用の価値なんか無い。譲渡の理由からして基本的に一部引き取るようなことはしないだろうし、引き受け側責められるのは仕方ないけど、この90匹の価値は大して無いと見るのが関係者なら当たり前だろう。
深海生物って言えば神秘的で希少価値が高いと思われがちだけど、比較的簡単に手に入るし本当に研究価値のあるものは観賞用に譲渡なんかしない。
-
- 2017/09/14 13:51
-
※7
建前をそのまま受け取るタイプ?
-
- 2017/09/14 13:56
-
※14
なにいってだこいつ
-
- 2017/09/14 13:57
-
研究室潰して大量の深海魚の引き取り手にシーパラが手を挙げたって事か
ここの細かいやり取りが分からんとどっちが悪いか分からんな
他の引き取り手ない(JAMSTECが個別渡しをやってない可能性が高い)から
仕方なしにノウハウも施設もないシーパラが引き取ったかもしれない
-
- 2017/09/14 14:21
-
個人で小規模ですが淡水専門の水族館やってる者から言わせてもらいます。
設備の不具合、確かに壊れやすい物もありますが、バックアップを数台用意して稼動してるので、それは有り得ないでしょう。
自分の所でも譲り受けて育ててる固体はいますが、譲り受ける前に飼育できるだけの設備があるか、相手から詳細な飼育方法を聞いた上で譲ってもらっているので、すぐに落とす事(死なす)は無いです。
ただ、餌が特殊、これ以上管理が大変、愛着が持てない、という場合は意図的に管理を怠って落とす事はあるのかな?私はそういう事しないので分かりませんが、やる人はいると思います。
-
- 2017/09/14 14:32
- おさかなさんかわいそう…
-
- 2017/09/14 15:12
-
八景島シーパラダイスは迷惑だったんだろう
あくまで民間のレジャー施設である水族館なのに、いきなり学術レベルの希少生物の面倒を見ろと押し付けられたんだぞ
部署が解体されたから資産を民間に押し付けようってのがいかにもお役所って感じだわ
-
- 2017/09/14 16:06
-
憂うことではあるかもしれんが
上で必死に騒いでる連中には何の関係もないじゃんw
死んだ深海生物に親兄弟でもいたのかな?
-
- 2017/09/14 16:26
-
多分これだったと思うけど、送った方は直前に明るい感じに見送りのツイートしてたで
なお数時間後のツイート
-
- 2017/09/14 16:49
- まあ神奈川県民だしこれくらい普通普通
-
- 2017/09/14 16:55
-
ちっさい水族館だったら全滅する前に気づけたかもしれないな
デカイところだと管理はほとんど機械便りだろうし
-
- 2017/09/14 16:57
- 神奈川人ってどっかの半裸の人種並の知能しかなさそう
-
- 2017/09/14 17:09
-
安全のためのセイフティ装備をコストダウンのためにどんどんオミットして、人災を引き起こすのが日本民族の伝統
セイフティを諦める傾向は戦争末期もそうだったし、国家破綻が近い転落中の今もそうだ。
-
- 2017/09/14 18:30
- やっぱり油壺マリンパークって神だわ
-
- 2017/09/14 19:22
-
神奈川の中国人化がやばすぎる。神奈川じゃなくて横浜中華人民害みたいになってきてる。
そりゃ警察も非人道組織みたいに言われるわけやな。
-
- 2017/09/14 19:33
- 押しつけられたっていうの完全な妄想を前提に語ってる奴多すぎない
-
- 2017/09/14 20:31
-
ええ…あそこぼちぼち儲かってるだろうに未だにアナログ設備なのか…
今時は(ちょっとリッチな)農家ですら環境チェックはAI任せだぞ
-
- 2017/09/15 02:01
-
だってここ大型の飼育も水温なってねーじゃん知ってたわ。
ここは屋外水槽でベルーガ通年飼ってるけど鴨川シーワールドはちゃんと屋内で水温もベルーガの自然での環境と同じくらい下げて飼育してるし
あんなに体が傷だらけにならないように広さと個体数考えてるし。
-
- 2017/09/15 03:03
-
そもそも水族館や動物園って虐待施設だろ
保護とか研究ってなんの成果が出てるんだよ
ただの見世物小屋だろ
-
- 2017/09/15 08:16
- 擁護してるのって確実に関係者だろ……論理がおかしい
-
- 2017/09/16 08:41
-
前館長「生物の命に国境はない、全部受け入れますよ(ニコリ)」
現館長「赤字の原因が、無料で見世物にもならないもの飼ってるからだろ、ウチは慈善事業じゃないんだよ、今すぐ全部処分だ」
この該当する職員の地位がそれなりとすればちょっとイケてないと思うし、下っ端が勝手に判断したらやはり組織としてイマイチだと思う