
企業の正規雇用と非正規雇用の人が2016年に受け取った平均給与の差は315万円で、4年連続で差が広がっていることが国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。人手不足などを背景に賃金水準が上がる中、正規と非正規の格差は拡大している。
約2万1千カ所の事業所を抽出調査した。平均給与(平均年齢46・0歳)は422万円で、4年連続で上昇したが、正規(役員らを除く)の487万円に対し、非正規は172万円で、315万円の開きがあった。
正規と非正規を分けて統計を取り始めた12年は、差が300万円だった。その後、4年間で正規の平均給与が19万円上昇したのに、非正規は4万円の上昇にとどまり、差が広がった。
業種別では「電気・ガス・熱供給・水道業」が769万円で最も高く、「宿泊業、飲食サービス業」が234万円で最も低かった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170928-00000072-asahi-soci
同じと思ってるのは非正規だけ
非正規の知らない所で正社員は責任の重い仕事をいくつもこなしている
>>2
そして問題が起きたら正社員が責任取って派遣切りだもんな
責任が重すぎだな
正社員になる為の努力が出来た人を重用するのは当然
時期が経てば上に立たせるし
|
|
正規しかできない仕事は無視ですか?
はい論破
正社員も低賃金な時代もあった訳で1年2年の非正規と同じな訳にはいかないだろ
確かに非正規にしかなれない人も居るだろう。
だけど、多数が趣味(バンドとか物書きとか)が物になれば良いなという夢があって、正社員にならない人や、責任が伴う仕事はイヤな人が居るのも確か。
多様性を認めるのであれば、賃金というより正社員になりたい人で経験を積めば「正社員にもなれる」ような制度にするべきだよな
非正規看護師やってるけど保健師助産師看護師法で正規、非正規問わず責任は同じなんだけど…
>>10
準看でグチグチ言うなら正看の試験受ければ良いだけでしょ
責任一緒って言うけど、全く一緒じゃないんでは?
夜勤の場合、準看だけでの勤務とかできるの?
そーいうのを含めての責任だよ
>>10
個別の仕事は同じだろうから、それに対する責任は同じでいい。
けど、正規非正規では任される範囲は違うぜ。
それは医療系に限らない。
非正規からは見えない仕事の範囲や、それに付随する責任はあんるだぜ。
同一賃金っていうけどやっぱり非正規は非正規並みの働きしかしないよ
稀に少数例で正規並みに出来る非正規もいれば正規なのに全く仕事できないもあるけど大方は非正規は非正規扱いで正解だと思う。
「同じ仕事してる」なんて非正規の思い上がりだろ
客先は正社員しか信用しない
信用=金だ
言っておくがむしろ
正規職員のじじいは非正規と違って全然働いてないし能力も低い。だが給料は高い。
覚えておけ。ただ最初に入口間違えただけでこうなる。以上。
>>19
(´;ω;`)
>>19
NTTの中身はまさにこんな感じ。
>>23
大手の大半はこれ。
>>19
忙しい方が給料高くないといけない法律なんてないからね
同一労働同一賃金とケチつけるなら派遣に全部やらせて、
正社員様はふんぞり返って指示するだけにすればいい
>>19
そう、どんな業界に入るにしても
入口が何だったのかはとても大事…
そしてそれを決めるのは
素質でも能力でも伸びしろの期待値でもなく
「覚悟」
だったのかもしれない
それがなく、従って自己評価も高くできないまま
世の中に入っていくと
いつまでも低い評価のまま「そういうもの」として扱われる…
>>19
入り口というか時代が違ってただけ
バブル崩壊後は正規雇用がどんどん減らされた
働かない選択肢もある。
新卒で就職したばっかの頃同期で中退したバイトの奴によくおごってもらったな
手取り20万もないよって話したら「おれ月30万稼いでるしw」って凄く誇らしげだった
>>34
おまえはヒドイ奴だ。
ボーナス半年分加算したらほぼ同額なのに奢ってもらったのか。
運輸は元請けが仕事しないで、下請けの方が仕事させられている
元請けの社員が下請けの社員よりもサボり癖がありがち
東大の教室に潜入して、東大生と同じ勉強したから、東大卒扱いにしろって言うようなもんだわ
>>51
それ東大の院卒のやつらじゃん
中学校の講師とか可哀想になってくるよな
非正規の契約しか出来ないんだから仕方ない。諦めろ。
うちの会社は、保険の関係で非正規には社有車の運転をさせられないから
俺が運転手
現場感得の俺が毎日の送り迎え、通勤中は後ろで寝てやがるし
トラブルで残業になる場合は非正規は定時で送り帰すシステム
非正規は責任無いので現場でサボり放題で、しかも何故か俺より給料高い
サボりで遅れた先行きは正規社員が尻拭い
俺も非正規で無責任で高給の方が良いのだが、今さら辞められない社畜w
>>76
日々お疲れさまです
そんな非正規なら、正社員化した方が
会社としてはお得っぽいのに…
でも実際は企業から『正社員としてはいらない』って判断された人が二流社員みたいな位置付けで非正規になってることも結構あるから、
能力低い人たちの行き場を奪いかねないんだよね
正社員としてだったらいらないって言われてる人たちをどう扱うかが難しい
責任が違うって言うけど、非正規の方が簡単に首を切られるんじゃないの?
>>110
そのうえ正規としての職歴がないから次も非正規確定
日本人はキリギリスは認めない!
なんで最初から遊ばずに努力してきた自分と同じ給料を、遊び放題でサボってきたやつに払う必要がある?
サボった分今苦労すべきなんだよ!
正規社員になれば良くね?
>>124
非正規で3年真面目に働けば正社員登用を検討してやる
↓
3年真面目に働いた非正規に、検討したが雇い止めにする
非正規なんだから糞不真面目に働けばいいやん
やばいミス起こしたら速攻やめて正規の連中に尻拭かせればok
同じ仕事してると思ってる時点でお前の負け
非正規が気づいてもいない仕事を正社員はやってる
双葉社 (2017-04-12)
売り上げランキング: 85,264
|
|
プログラムとか誰でも同じ結果になる仕事しか非正規には任せられないわ
上流工程の仕事に差がつくところは正規の社員しかできない、だから給料が違う当たり前だよなぁ
ただその仕事をしてるだけの非正規と同じ額になるわけないじゃん
それに会社が同じ額を払うとしても、派遣元の取り分がある以上同じ額はもらえないでしょ
非正規の取り分を正社員と同じにすると、高くなりすぎて派遣切りが進むだけ
平民の友達はいませんから、平民から妬まれる俺カッケーで通して、時代に取り残されても、コネがあるから平気ですね。
正社員なんて勤続年数だけ重ねてきただけの無能が多いのも事実
まぁ、経営陣が人材育成に手間を割かなかった現実がこういう事態を引き起こしてるだけなんだけどね
うちとこの会社、正社員が無能すぎて契約社員雇う始末だもん
40~50代層の使えなさったらないわー
俺は新卒で正社員になって2ヶ月ですぐ辞めて、その後3回正社員になったが全部合わせても半年くらい
いまは半年働いて半年休むような生活を繰り返してるがストレスはないね
派遣なんか雇う必要なんかなくなるんだから
正社員も派遣も人件費なんか変わらない
変わるのは雇用契約を解除できる難易度の差だけ
労基の働かない日本では素直に生保受けてブラック潰してくれる方がありがたい
マジであんなので納得するのは痴呆老人だけだわ
本当はうちなんかに来てくれる人じゃないんですよ~とか言われていい気になって
時給1000円で使われてアホじゃないのかと
企業からしてみたら金食い虫なんて一番切り捨てたい存在でしょ。責任だけで給料なんて発生しないわ
ためしにお前のクソみたいな両親の生殺与奪を握って、責任を持ってみろ。国や企業から、えらいねと責任に対する給料が発生するのかね?
非正規でしっかりした奴で能力高い人は少なくない
正社員という自分の安泰した椅子を確保したいがために、非正規を不当に扱ってる現実の論点ずらすバカは会社のガンだから辞めろ
発想が無駄な仕事や利権を増やすことに躍起な役人と同じだわ
効率化で銀行員が整理され始めたことも知らないんだろうな
根拠もなくただ下を見て安泰だと思っている
現代の穢多非人にコントロールされる農民そのもの
正社員ガー騒いでる輩は結局そこまでの話
ただ正社員側にも非がある非正規をもっと上手いこと煽てないと。
正規にしか出来ないとか言ってるのは契約上の問題でやり方の話し
仕事出してるから高尚で給料も上でなければって思いだけ
それが常態化したら優越感が減って社員の存在意義が揺らいで面白くない
海外株主ならと希望を抱くけど日本人株主も優しさで正社員雇ってるわけじゃないぞ
正社員が無能の金食い虫であること前提なのが歪んでるわ
①ずっと一生同じ非正規待遇で働いていいぞ
②3か月~3年でバイバイ
のどっちかが大半で、なおかつその後に転職しても正規雇用はものすごく難しいってことだ
気持ちの問題じゃなくて単純に要求水準や遂行責任の内容が違う
ウチの派遣で「同じ仕事やってるのに…」なんて言う奴はいない
1人だけプライドだけの勘違い豚君が居たけど、そこまで言うならと
同水準相当を要求されてみてボロボロになってたw
力仕事や作業量の多さの事じゃないからな?それ単に重労働なだけ。
大した知識も要らず2~3ヶ月で覚えられる仕事なんて
同じ事できる奴が大量にいるんだから給与なんか上がるわけないぞ?
これ日本だからじゃなくて、資本主義の先進国ならどこも一緒だ
>実際は派遣会社が中抜きしてるだけ
そうそれ。
ただ正社員になりたがってる派遣はそれすら気付かない。
安月給でコキ使われて~それはそっちの責任でしょ~ ドヤッ
とか得意気に言いまくってる派遣がいたから、こちらが幾ら払ってるか見せてやった。
7割ハネられてるけど、お前の理屈で言うならそれはお前とお前の会社間の話で
こちらの知ったことではない。支払い相当分の仕事せず放棄した回数分クレーム入れとくわ。
で、そいつ顔真っ青。拗らせてネットの知識で見当違いの方に噛み付くとか
ヴァカじゃないのかと。正社員登用?するわけないだろこんなヴァカ。
質を見ず量だけで比較するのはナンセンス。
見た目はほとんど同じでも誰も百均の安物に高い金出さないだろ?
なんだかんだ守られているからな
なんで、学生時代にちゃんと勉強して、正社員にならなかったの? ねぇ なんで?
非正規を批判してしまうのはまったくのお門違い。なんで労働者同士で喧嘩するのか。
政府の政策の不備であって、一人ひとりの能力がどうとかという話ではない。
103万以上稼げないんだからな
まんまとアカヒの印象操作に乗せられてる奴らばかり
人手不足と言われ始めた現在になっても残ってるのが不思議
主婦パート以外の非正規100人と正規100人比べても結果変わらないんだけどw
自分は頭良いつもりの大馬鹿だって早めに自覚しといた方がいいぞ
当たり前だろ非正規なんだから。
主婦の片手間レベルの仕事しかできないから派遣非正規なんや。
わざわざそんな面倒な分類する必要ない。
できない非正規は正規より少なく稼いでる。
できない非正規が多いから平均すれば正規より少ない。時短勤務の主婦も多いし。
それだけの話。
入り口にはいれずに弾かれたくせに
ガキの頃からそうならいように
煩いくらいに言われただろ?
それを無視して怠けて遊んできたやつと
真面目に学び努力をしてきたやつが同じ条件ならそんな社会はくさってるわな
もう一度言う、間違えたんしゃなくて
排除されただけ
無能なくずが生きる事を許される社会に出てきても感謝しろや、くず
お前は根本的に話を理解してない気がする・・・
※40は主婦パートが無能と言ってるのではなく、所得税や扶養控除などの理由で
103万を超えないようセーブかけてる人まで「非正規1人頭」とカウントしてるんだから
平均したら数学的に低くなって当たり前だと言ってるんだよ?
主婦パートが無能なわけではなく、主婦パート以外の非正規も主婦パート並みの成果しか残せないから、主婦パートを除いた平均も低くなると言ってるんだろ。
ずっと派遣やってた奴って記事本文のようにヒネた思考が染み付いちゃってんだよね…
はっきり言うと物凄く短絡的
今この瞬間楽する事とか、この1ヶ月の月収が増えるとか、
極端なのになると経営者=悪!!みたいな敵対意識まで持ってやがる
道理で案件1つ任せてもいいなと思えるレベルまで成長しない訳だわ
何でもできるおそろしく優秀な人がいる。
数年後、別の会社に行ってそっちで売上があがったら正社員の俺らの立場が危うくなる。
本当に困る。
なので、うちで正社員になって欲しいって上にこっそり相談してるところw
経理のアラサー女とくっつけちゃう作戦実行中です!
正社員でも日がな一日中介護の愚痴言ってるおつぼね様いるし、平気で勝手に値段負ける葛野郎も居るし、どの辺に「責任」があるんですかね…
そして法人税下げてますます責任感のない連中の吹き溜まりの中小企業が生き残る、
首相は暗にこう言ってるんだよ「あわよくばぽっくり死ぬ瞬間まで働け、企業は介護施設入居までの託ジジババ所」ってな、そう思うのは俺だけか?
そりゃ正規にも部署や役割役職は様々だから、いろんな奴がいるよ。
正規が全員同じ給料ってわけじゃないんだから。
正規でも非正規以下の給料の奴もいる。
その為には何が必要なのかな?
海外の人件費の安い国より低価格化を実現するか、
海外のハイスペック品より高性能を実現するか、
どちらにせよ能力が要るんだよ。
企業が給料払えば済む話ではないんだよ。その払う給料分の成果が要るんだよ。
勉強も人付き合いも就活も、何一つ頑張らない奴に与える余裕はどこから持ってくるつもり?
但し、そういう仕事は総枠が限られてるから、希望者全員が就けるわけではないので、種々の条件を付けて絞りこんでいる。
それこそ何万人も対象の入社試験なんてやったら、いくら人がいても足りないし、会場代、ペーパー代及び印刷代で相当の出費を余儀なくされる。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















今は殆どのところが非正規でも正規と同じ仕事してるだろ。
仕事が違うと言いたいのに同じと言われるなら、内部でそれを見える化してないのが悪い。
とはいえそれが出来るところは既にしてる。
何故見える化してないところがあるかっていうと、実際仕事内容が違わないからなんだな。