869e23c9d142db89c3476ac10596b794_m
1 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:24:28 ID:nYF

野菜と果物のジュースを飲んで甘過ぎると思ったら砂糖食塩不使用だと

2 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:25:43 ID:g5x

野菜からはえぐみや苦味がなくなったしな

3 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:26:19 ID:nYF

>>2
それはいいかもw

4 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:27:10 ID:ZJU

海外の野菜は苦いし、フルーツはしょっぱいかすっぱい

5 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:27:51 ID:nYF

>>4
日本の野菜が改良され過ぎてるんかな?

6 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:28:13 ID:rYX

>>4
それが普通なんだけどなあ
>>5
甘さ押しやししゃーない

9 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:29:16 ID:xwb

土の香りがする野菜を食べたい

11 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:30:46 ID:nYF

>>6
そうなんだ!?
とうもろこしとかトマトが甘いのは大好きだけど、ぶどうの品種名忘れたけど喉が焼けるほど甘いのがあって一粒だけで食べられなかったわ

7 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:28:30 ID:c0l

現代人の味覚がどんどん甘いもの好きになってんだろ

13 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:32:38 ID:nYF

>>7
それにしても限度がある
砂糖の塊みたいな甘さの果物は誰だって嫌だろうし

8 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:29:05 ID:Kyf

トマトが甘過ぎて嫌だ
ソース作ってもマズいんだよな

10 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:30:18 ID:ZJU

あんまり甘いもんばっかり食ってると精神病になるぞ

18 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:35:12 ID:nYF

>>8
甘いトマト大好きw
フルーツトマトだっけ?
>>10
甘い物苦手だけど甘い野菜は好き
果物の甘さは無理

14 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:32:49 ID:ZJU

米も地味にやばい
ケーキよりも砂糖あるらしいし
タイ米だと砂糖はないけど

>>14
米もそうなのか!?
17 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:34:07 ID:xwb

トゲの生えたきゅうり、タネの入ったトマト なんてもう何年も見てない

本物の野菜が食べたいです

24 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:41:53 ID:nYF

21 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:37:22 ID:7HG

確か甘さってドーパミン出るみたいだから日本人がどんだけドーパミン足りないかがわかるな

22 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:38:24 ID:ZJU

>>21
ドーパミンが出過ぎると精神疾患になったり痙攣起こすんだよな
精神科の知り合い曰く精神病って手足の動きが面白いらしいぞ

26 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:43:30 ID:Kyf

海外の人は日本の野菜すげー喜ぶんだよな、美味しいって
俺は普通の野菜が恋しいよ

28 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:44:45 ID:7HG

>>26
だいたい果物とか海外じゃ生でそのままとかマジキチらしいよな

30 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:45:53 ID:Kyf

>>28
そうなんかな?ヨーロッパでは普通に生で食べるよ、くっそ安いし
ただ甘さが全然違うわ。昔の日本の味

31 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:47:30 ID:zYN

人参はすげー変わったと思う

34 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:54:33 ID:Kyf

>>31
苦い人参食いたいわ
カレーの辛さの中に甘い人参あるの本当邪魔

37 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:55:46 ID:rYX

生食できる人参なんてのも今はあるからな

39 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:01:33 ID:rYX

常温で置けば人参は苦味が強くなる
逆に調理過程で低温加熱すると甘みが強くなる

最近の品種は加熱せずに生で食べても甘い
品種で言えば千浜とか
人参ジュースにするにはこれは最適だけど料理だとバランスを崩すかも

40 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:02:44 ID:8ST

>>39
それじゃあカレーの人参は苦くならないじゃん

42 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:04:50 ID:rYX

>>40
古い品種の人参を高温でさっと加熱してカレーに加えれば?
苦い人参がいいなら

41 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:03:58 ID:YTH

そもそもジュースとか飲まない

もっというと飲めない、甘すぎて

44 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:31:43 ID:nYF

途中で落ちてすまん

野菜と果物のジュースをプレーンヨーグルトと半々に混ぜたら丁度良い甘さになり食べられたよ

こんなに甘さばかりを追求した果物や野菜は多くの人が望んでいないのに生産者側は分かってないのかな?

甘いの物が苦手な私が食べようと思える果物は唯一スイカくらいかな…
でも、スイカは果物じゃなくて野菜だと聞いたから好きな果物は何もない事になるな

45 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:32:45 ID:J5L

甘いのが苦手な人がどの程度なのかしらんからなんとも

46 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:37:04 ID:nYF

>>45
お菓子や今の果物の甘さは嫌いだけどとうもろこしやトマトの甘さは大好き
だから全く嫌いなわけでもないんだよね

今の果物の甘さは異常な物に近い気がする
あの喉が焼けるほど甘いぶどうは異常だよ…

47 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:37:32 ID:rYX

バナナも野菜という事実

実際甘い品種ほど売れるからしゃーない

48 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:38:09 ID:nYF

>>47
やっぱ果物も甘い方が売れるの?

49 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:38:53 ID:rYX

>>48
果物は作ってないからわからん

50 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:40:51 ID:nYF

>>49
野菜を使ってるか!?
甘い野菜は大好きだわw

あのグリーンピースみたいな豆が入ってる甘いさやなんて感激w

51 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:42:09 ID:rYX

>>50
スナップエンドウかな
あれはよく売れる
甘さが強いの裏側から見た視点として苦味が少ないものもよく売れる
ピーマンとか特に

52 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:43:36 ID:nYF

>>51
スナップエンドウも美味しいよね~w
ウスイエンドウだったわ!

53 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:45:40 ID:rYX

>>52
ウスイエンドウは知らんかったわ
サンクス
早速春に種取り寄せて植えてみるわ

いいものなら即座に試す
そうでないと食っていけないんや
だから甘い品種が売れたらみんな甘い品種を作るようになる

55 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:50:17 ID:nYF

>>53
私も近所のおばちゃんから頂いて初めて食べたの
高知の実家から送られて来たからとお裾分けで

「こっち(関東)ではあまり見かけないけど食べてみて」と言われて食べたら大感激w
あんなに美味しい物だとは思わなかったわ!w

57 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:53:07 ID:rYX

いちじくは日持ちしないから出荷し続ける必要がある
虫がほとんどつかないから最近作る人がかなり増えたね
>>55
今は品種がモノカルチャーになりつつある過渡期なんだと思う
優れた品種は即座に伝わって誰よりも早く作りたい売りたいんや
安納芋とかもそうやって瞬く間に日本全国に広まった芋の品種

58 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:57:14 ID:nYF

>>57
そうなんだ!?
生産者側も色々苦労あるし大変なんだね…
でも、美味しい野菜を作ってくれて感謝ですm(._.)m

59 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:00:40 ID:rYX

>>58
さんくす
でもただの商売だから気にせんでくれ
長芋ならねばりっこ
長ネギなら松本一本ねぎ
芋なら安納芋
みたいに顕かに既存品種より売れるものはやっぱみんなつくりたいんや
そして大概そういう品種は甘いものになる
まあねばりっことかは甘さじゃなくて粘り気なんだけど

60 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:06:26 ID:nYF

>>59
そう言えば妙に甘い長ネギもあるもんね?
あの甘さには驚いたわw

長ネギも改良されてたのか…
甘い野菜は大好きだから(さつまいもとかぼちゃは苦手だけど)これからも色々と作って下さい!wm(._.)m

61 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:09:13 ID:rYX

>>60
バンバン作るでー
ピーマンも苦味が少ないピー太郎って品種がナウブームや
でも米が新潟コシヒカリ一強だった時代から各県品種群雄割拠になったように
ゆり戻しが来るのかも知れん
たくさん野菜食べてくれー

ほなまた

62 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:20:41 ID:nYF

>>61
そう言えば最近苦いピーマンなんて食べないもんな…
色々とご苦労があった上での野菜たちだったんだね

野菜大好きだからこれからもいっぱい食べさせて頂きます!
ありがとう~m(._.)m

63 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:31:13 ID:DI4

昔のきゅうりは旨かったよな

64 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:33:55 ID:eX5

おれもー
なんもかんも甘くなっていやー
すっぱい蜜柑や青臭い人参や苦い葉物が無くなってわけわかめ
何でも甘い方が美味いって思ってる消費者くたばれ

65 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:35:44 ID:eX5

まじでー
すっぱいって大事な要素の一個よ
苦いも大事な要素なのよ
甘いが偉いなんて時代死ね

66 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:41:10 ID:nYF

>>63
確かにきゅうりは昔の方が美味しかったね
>>64-65
すっぱいみかんも昔はよく食べたな~w
今のみかんや林檎も甘過ぎたりするよね?
酸味も大事だわ…

喉が焼けるほど甘かったぶどうはシャインマスカットだわ!
こいつを食べた瞬間の衝撃が未だに忘れられないw
砂糖の塊を食べてる様に喉が焼けるほど甘くするのは良くないよ…

67 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)22:11:42 ID:eX5

>>66
それ
りんごもどれ買っても甘いの
そうじゃなーいと思う
りんごのデザート系ってすっぱい酸味に砂糖の甘さのハーモニーなのよね

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (19)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 17:17
    • 甘みばかり追求して酸味や苦みや香りといった複雑な要素が失われているのは確かだが
      こいつはなんだかんだと理由を付けて
      好き嫌いが多いだけじゃないのか
      文旦とかどうなんだろうね
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 17:41
    • 野菜もなあ、炒めて何も付けずに食うのが好きなんだけどなんか最近の野菜は甘いぞ
      野菜食ってるって満足感が足りない
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 17:43
    • 野菜は甘くていいけどあの甘いぶどうは〜 って個人的な感想でしかないやんけ
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 17:57
    • 味覚のお子ちゃま化が止まりませんわ
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 17:59
    • 売り物に文句あるなら自家栽培せーや
      キュウリやトマトとか昔の品種も普通に苗が売っとるわ
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 18:01
    • くだらない食レポ番組で馬鹿なタレントが何にでも「甘ッ!」ってコメントするのイラつく
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 18:03
    • 最近はなんでもかんでも甘くしててマジでしんどいわ
      カレーとか特にヤバい辛口って書いてあるくせにすげぇ甘いのばっか
      確かに辛味もあるんだがそうじゃねぇんだよってな
      普通のカレー探すのが困難なレベル
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 18:06
    • ※5
      そんな時間も手間もかけられんやろ
      何のための分業時代だよお前不満ある商品全部作ってくの?iphoneとか?

      栄養も昔よりずっと減ったな。当然中に入ってるミネラルや多くの成分がみんな減ったんだから味も薄くなるわな
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 18:55
    • いや別に
      ブドウにしたって甘いのは人気ないよ
      巨峰系統は下火だし
      シャインマスカットとか甘さスッキリ系のが売れてる
      まぁ客にとって色々選択肢できたんだし良い事じゃないの好きなの買えば
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 19:32
    • すげー分かるわ…
      兎に角料理に使い辛い味の濃さと甘さ
      それでいて値段も上がってんのがほんま謎

      そういうんじゃなくてフツーに野菜食いたいんじゃ
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 19:43
    • 懐古主義者供は、それが本当はいかなるものであったかを覚えておらず、それ自身によって美化された「思い出」によって新たにそれが何たるかを「思い出す」のであり、本当に彼らがその味を思い出し、現在のそれと対照的に比較した上で結論を出しているということは極めて稀である。
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 20:01
    • 甘すぎて、少量を少しずつしか食べられない果物なんて意味がわからない。
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 20:34
    • 1は良いこと言った

      そうそう今の果物は全体的に甘すぎ
      自分はすっぱい味が好きなのでげんなりしている

    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 20:58
    • 最近のゴーヤが苦くない
      つまらん
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 22:48
    • 若い頃は酸味と水っぽさ重視だったが
      おっさんになって甘さ重視になってきた
      柿が美味くてやばい…
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/10 22:52
    • 子供の頃に食べた、あの酸っぱいイチゴをまた食べたい
      練乳かけてイチゴを潰して食べる為だけのスプーンとかあったんだよな
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/11 01:17
    • 個人の好き嫌いだし懐古主義でもいいけど口悪過ぎ。
      私は甘くなって食べ易いから昔より食べるようになった。
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/11 03:31
    • 栄養学系の仕事やってる知り合いから聞いたけどやっぱり栄養的によくないらしいね

      あと値段上がり杉ってのはよくわかる
      高齢化で少量の高級種作って手間を省くっていう戦略らしいんだけど(ブランディング)、どこもかしこもそれをやるから、おいしいけど高いものしか流通しない
      そうなると庶民は手が伸びず消費量自体減る
      リンゴもミカンもおいしいんだけど、段ボールひと箱いくらという箱買いできるものが少なくなった
      それでいて最近のミカン離れだリンゴ離れだと騒ぐという悪循環
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2017/11/11 09:33
    • 死ぬ程すっぱい
      「夏みかん」に
      山ほど砂糖をかけて食べるのが好きだった。
       
      庭に生えている
      ありふれた「夏みかん」......
      冬を越した辺りで、もいで、楽しんで食べた....。

      「甘夏」は酸味がボケていて、悲しい....。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事