
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
中川淳一郎が語る「誤植はつらいよ」
ネット情報での校正は誤植のもと
雑誌・広告・書籍関係の業界人であれば、誤植といえば大抵の場合、後に笑い話になりがちなものである。医師の処方箋指示が汚すぎ、正確な処方箋を出せずに健康被害が出たり、発注量を一桁間違えた結果、会社が潰れてしまったり、というシビアな話はあまりない。この業界、長ければ数々の誤植はあるが、私の場合、雑誌『TVBros.(テレビブロス)』編集者時代に誤植は時々やらかしていた。何しろ自分で4~6ページ、時に12ページの特集原稿を書き、自分で編集をし、自分で校正をしていたのである。編集長も見るには見るが、最後の最後、大日本印刷の出張校正室でおかしなところがないかを見る程度だったのだから。
https://www.advertimes.com/20171115/article260928/
>>61
え、そんなことになってんの?
明らかにちょうふくじゃん
むしろちょうふく以外知らねーよレベル
未だに「じゅうふく」だけは腑に落ちない。
じゅうふく派の台頭を許したのは
ちょうふく派の脇が甘かったから
ちょうふく派は許容するべきでなかった
|
|
ちょうふく派「じゅうふくー?まあ色々な読み方があってもいいんじゃない。でも本来はちょうふくだからな。
じゅうふく派「重複はじゅうふくだろう。ちょうふく?馬鹿かお前
ちょうふく派「ぐぬぬ…
悲しいかな、本来正解のちょうふく派は
じゅうふく派に主導権を奪われましたとさ
>>77
本来正しいちょうふく派が頑張らないから残念な事になっとるんよ
甘い顔をしているうちにじゅうふく派が大きな顔するようになってきてる
ちょうふく派に足りないのは厳しさだ
じゅうふく派を駆逐する気概が足りない
>>100
中立に位置する「ぢょうふく派」も少し引っ込み思案が過ぎるきらいがある
固執こしゅう
T字路をテージロって言う爺さん
>>5
丁字だとマジレス
シュミレーション
>>5
陣内が思いっきりバカにしてたよな
ちゃはんじ
失笑
もう誰も誤用を指摘しないレベルにまでなってしまった
なぜか故意犯の誤用の確信犯は減ってるってのに
合挽きの事をごうばんと読んだのは、この俺だ!
代替
だいたいと読むとこっちがおかしいと思われてる節がある
役不足
なんでこんなの間違えるかわからんぐらい誤用してる
訂正するのも面倒
どくせんじょう
2chとか漢字もろくに読めない馬鹿のすくつだからな
むしさんが走るわ
>>21
かわいい
適用と適応
聖人君主
泥酔(どろよい)
鑑と鏡の区別
けいほう
訃報
>>27
とほう
最近記者が平気で号泣なんて書くのがムカつく。
意味知らんのかと言いたくなる
ひろまえ
代替←だいがえ
は?
>>33
その業界や組織で限定的な意味で使う場合がダイガエ
日本語として広義の代替として使う場合にダイタイ
とするとしっくりくるよ
>>45
人の入れ替わりの事を言いたいんだろうけど
代替わりする(世代交代が起きること)であって
代替えする(世代交代をさせる)ことではないと思うんだが
すごくをすごいって言うのはかなり一般的になってきたな
>>35
それ気持ち悪いよね
週刊と週間
追求と追及の区別がついていない奴おおすぎ
うる覚え
やもうえない
>>51
それは聞き間違いか滑舌の問題だろw
延々と
を
永遠と
って書くバカが結構居て萎える
>>53 これ
永遠だと最初から終わりが無いのが分かっててある種良い意味もあるけど、
延々は終わりに近付いたタイミングでまた延ばしやがってめんどくせえなって悪いニュアンスだと思うんだ
知り合いが誤用しててももはや諦めに近いものがあるけど
お気に入りの小説家や漫画家、歌手作詞家が誤用してたりら抜き言葉だったりを使うのを見るとがっかりする
言葉を仕事にしてる人には言葉を大切にしてもらいたいものだ
的を得た
に対して誤用を指摘してくる奴
>>59
敢えてしてやるよ
的は射る物だからなw
>>75
最初に誤用言い出した奴、的を射るって音が汚いと思わんかったのかねえ
吉川英治も得るで使ってんのに頭おかしい
田舎者「江東区(えとうく)」
ふいんき(変換出来ない)とか言ってる池沼
ら抜きさ入れの違和感
悦に浸る
間違いと捉えるか、変化と捉えるか。
自治会
じじかい
>>90
ある意味間違ってない
いばらぎいばらき
「役不足」「確信犯」なんて、今や、ザ・間違えやすい単語みたいになってるのに、
未だに素で間違えてるテレビ番組やマンガが多すぎなのはどうなのよ
「的を射る」に拘るやつ
遵守をソンシュって読むやつ
麻原の顔しか出てこねえわw
ジンクス→いい意味で使っているやつ
敷居が高い→自分には不相応と思っているやつ
ヤバイ→危険以外で使うやつ
姑息→小癪と勘違いするやつ
鳥肌→感銘を受けた時に使うやつ
失笑→誰も笑ってないことと思い出す
爆笑→一人で大きく笑うことと思っているやつ
だっけ?→知らないくせに知ったかして質問するやつ
マンション→豪邸の英訳なのに大型のアパートと思っているやつ
煮詰まる→会議が進展してないこととおもっているやつ
さわり→内容の最初の部分と思っているやつ
誤字にいちいち突っ込むのはアスペルガーだと思ってる
場末を「ばまつ」と言うやつ
琴線
×難易度
○難度
>>153
難易度じゃだめなの?
>>165
高さの度合い →高度
温かさの度合い→温度
硬さの度合い →硬度
難しさの度合い→
>>179
へー
|
|
代替の○○と大体の○○を区別しやすくしている
全ての人に資料などの印刷物がある場合は普通にダイタイと読む
「課金」「募金」みたいに漢文訓読で意味がはっきりするような単語の誤用はたとえそれが大勢を占めたとしても嫌だわ。
この中川とやらも自分の誤字を「誤植」とか言って「植字工の誤り」にしてしまうのは頂けない。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















