当たり前だろ
石窯パン工房買い占められるよな
>>2
これで充分
割と真面目になんでこんな高いの?
たけーよな
店で買ったら70%OFFとかにしろ
直接受取りにいったら半額だっけ
スーパーので十分
スーパーでLサイズ買ってトッピングしたほうが安いし
貧乏俺「6枚切り70円の食パンに500ml150円のケチャップどばーっとかけて
500g500円のとろけるチーズをまぶして
250g100円のコーンと150g150円のベーコンと200g100円のマッシュルームをのせて
トースターでチンしてうめえええ!数週間分あるのに材料費1000円たすかりゅううう」
|
|
>>13
食パンは違うんだよなぁ
>>13
お前にはホットサンドをおすすめする
大学に着てたアメ人留学生が日本のピザの値段にビビってた。
値段8~15倍らしいな
>>14
ほんとにアメリカはそんな価格なの?
Lサイズ250円?
>>24
日本も安いピザ屋はたくさんあるから安心しろ
ただ宅配ピザが高いだけさ
>>24
http://dotup.org/uploda/dotup.org1407488.png
こんなん見付けてきた
>>29
よくて半額じゃん…
そらその程度の需要だからな
>>15
普通は需要が無ければ安くなるはずなんだけどな
規模の経済が働かないから高いままだな
>>17
頭悪そう
>>17
需要がなかったら高いまんまだろアホ
マネーの虎でピザ高すぎるから
安いピザ売るわって志願者がノーマネーでフィニッシュしてたな
ていうか、あんなにお店必要かと
でも以前、吉野家が500円の激安ピザで参入したけど、
ほとんど話題にならずに消えたよな
日本人にとってピザって、日常的に食べるジャンクフードではなく、
ちょっと特別な時に食べるものって感じなのかもな
だから逆にその値段の高さが付加価値になってるし、
自分から食べに行くのではなく配達してもらうものって感じになってるとか
>>27
吉野家のはまずいからだろ
ファミレスにもスーパーにも安いピザはあるけど
宅配ピザが潰れないのは、他がまずいからじゃ
国によってはハンバーガーがアホみたいに高いしな
そんなもんだろ
チーズが輸入品で高いからピザは高い
都会なら安くしろはわかる
でも田舎は無理だな
ピザじゃなくても通販とかの送料って二千円以上で無料とかだろ?
それで納得しなよ
>>38
通販のじゃなくてもLサイズ二千円もしないで食えるぞ
宅配頼んでも言うほど温かくない
アメドラ見る限り宅配でも10ドル以下とかでデカいの羨ましい
>>43
まあ日本は物価が高いってのもあるからな
物価が高いと見せかけて問屋と流通企業が儲けてるだけなんやで
OKのSサイズ500円ピザを月イチで食べれば十分
>>48
安すぎ
アメリカだと500円もしないんだろ?
>>52
いや高いとこは普通に高いぞ
売れないのはアベノミクスのせいでデフレ~ゼロインフレが長期化してるせいだな
>>54
関係ないな
>>55
関係あるよ
>>57
ないよ
スレタイみたいなこと言ってるピザ屋あるか?
むしろ理由もなく大量発注来る方が困るから値段高めにしてるだろ
スレタイ盛りすぎだろ
実際はS800M1400L2000くらい
大口の発注が増えるならまだしも
値段下げて小口、半額クーポン使って1枚だけの注文とか
増えたら経営に響くような
センプレピッツァが近くにあるが380円のが一番うまいんだが
Mサイズくらいあるな
配達員にチップ渡してないやつがアメリカだと安いのに~っていうのは卑怯
サービス料がのってるから日本の商品は高いのに
俺がよく行くピザ屋はイタリアで修行した人がやってるけどちゃんと石窯だし、
値段も1000円くらいでピザーラのMサイズくらい
しかもメチャクチャ美味い
やっと世間の目が覚めたんだろ
宅配ピザのあの値段に疑問持たずにホイホイ払ってた今までが異常なんだよ
どうせこんな感じだったんだろ
↓
社長「宅配ピザをやろうと思います」
社員「値段一枚2千円くらい取っちゃいましょうよwww」
社長「キミ、そんな暴利がまかり通るはずが・・・」
社長&社員「うはwwwマジで買ってやがるwwwバカかこいつらwww」
他業者「よし、うちもこのウハウハ値段で行こうwww」
L3500-4000とか馬鹿としか言いようがない
冷凍で十分
ほんと冷凍ピザの値段見てから出直してこいっていうね
持ち帰りでも数百円引きのとことかアホかと
近くの配達無し持ち帰り専門店だとM1100L1800XL2100
あの宅配専門みたいな店構えから変えろよ
焼き鳥屋並みに持ち帰りしやすい店構えにしろ
あんだけ持ち帰り推してもあんなんじゃ行かない
近所のピザ屋はLサイズで2500円なんだもん
本場で修行してきた人だしクソうまい
というか薄利多売精神がそもそもアホ
忙しいだけのブラック企業がこれ
多利少売の方がいいに決まってんだろ
今のピザ屋はこれ
一番賢いといえる
>>78
店頭販売で回転重視ならまだしも
宅配とかそうそう増やせるものじゃないしな
電話から30分以内って言うと基本的には常時誰か待機させるわけだろし
そもそも配達料がいくらでピザ本体はいくらってだしとけば
あんなゴミ原価のピザが高いとかアホかwwwwwという話にはならん
売り上げランキング: 3,349
|
|
チーズやパスタの関税0円にしてくれたから安くなるかもね?
アメリカ産の牛肉は逆に来年3月まで規制で関税高いんだっけか
オージーとか関税0円になって美味しいステーキ食べられたらいいよねー
当時はスーパーのピザなんてなかったし、適正な価格なんてみんなわからなかった
油まみれで一切れで結構お腹いっぱいになるし、
一切れ700円?うーんそんなもんかって、みんな思ってた
120グラムくらいに小分けして冷凍
あとは食べたい時に強力粉とベーキングパウダーで簡単にこねてオーブンで焼く。
こねから焼くまで30分以内には出来る
Mサイズ程度のピザで材料費は200円以下(トッピングによる)
ないんだよね、見るとなにこれ?ってなって2度と行かなくなる1000円で普通のサイズがないのが特徴 中間金額がないんだよね
2番手 OKのピザ(500円くらい、19時半ごろ30%OFF)
3番手 コストコ 1人じゃ数日かかる、入場料…
4番手 イタリアンファミレスのピザ
最後尾 宅配ピザ
ほいで値段も結局同じくらいになる
ベースの生地とチーズ乗せただけレベルのを、500円位の最低価格の物をメニューに入れるだけで、多少変わるはずだぞ。ココイチイメージしてもらえれば判りやすいか?
ピザを上下にはさんで食べる!みたいな、ジャンクな使い方もできるし。
安く食べたい層にも受けるでしょ。
これなら気軽に「今夜はピザにしよか!」と言えるけど
Lサイズ二枚で6000円とかだから気軽に頼めないわ
こんだけ払うなら寿司を食べに行く
日本でピザがいつまでたっても家庭に入り込めないのは
結局気軽さがないから