
中小企業の社長になって5年の俺が思うこと。
大企業の社長や、中間管理職に必要なこととは違うと思う。
あくまで俺の会社で通じる俺の考えなので、好きに捉えてくれればいい。
年商いくらですか?
社員は何人?
>>2
10億弱で30人くらい
無計画はダメだけど、緻密な計画もダメ。
無計画じゃ目標や目的が不明瞭になるから、優先順位の基準がぶれる。
でも、緻密な計画じゃ、計画に沿うことが目的化しやすくなる。
そもそも、計画通りにことなんて運ばないし。
|
|
規模にもよるが中小ってらフットワークが武器やろ
>>5
資本力ないとマンパワーしか強みがないからなあ
社員が働きやすい環境を整えようと腐心するのはムダ。
自分が作りたい会社や環境を作って、そこを心地よいと思う社員を揃えた方がはかどる。
>>7
無駄というよりそんな余裕はないと言う方が正しい
自営業ワイチラ見の見物
社員の個性や強みを活かそうと考えるのはムダ。
中小企業に就職するやつなんて、活かせるほどの個性や強みはない。
必要なことをこなしてもらうことを考えた方が楽。
>>11
そういう経営指南本に書いてあるようなこといくら羅列しても面白くないぞ
社員の意見は聞くだけムダ。
社員の意見は社員の立場からの意見だから、会社全体を見てない。
自分が働きやすい、楽に仕事できる、っていうことしか考えてない。
そんなこと聞いてたら、会社つぶれる。
やっぱり労組って意味ないんか。。。
>>14
一定以上の企業規模があって
労働集約型産業なら意味があるよ
管理職は男で固めるべき。
男は割りきって仕事する。女は割りきれない。
割り切れないやつを管理職にすると組織がダメになる。
客は選べ。
誰でも満足できるようなサービスなんて中小企業じゃ提供できない。
自分が提供できるサービスを望む客を見つけて、その客に特化した方が楽。
事業に関わる法律はよく勉強しておけ。
中小企業に法務専門の優秀な人材なんて置いておけない。
社員なんて業務しか見てないから、法律なんて気にしてない。
社長自身が会社で法律の知識なきゃ、知らん間に法律おかす。
労働関連法もよく勉強しておけ。
社員は仕事に関わる法律は、労基法とかだけはやたらググる。
下らない要求をさせないためには、社員に、社長の方が法律知ってると思わせるのが大事。
コネ作りなんていらない。
中小企業の社長なんてプレーヤー兼ねてるから、コネ作りに勤しんでると、時間が足りなくなる。
そもそも、コネをいかして仕事な分野広げようと思っても、事業として起動にのせる能力のある社員は中小企業にいない。
>>28
まあ無駄に異業種交流会だのに経営者が熱中してる向きは確かに感心しないな
JCやYEGもいいけれども飲み込まれちゃダメだな
30以上の人間は採用するな。
30過ぎて中小企業に転職しようとする男は、ろくなやつじゃない。
30過ぎててかわいい女は私生活優先で仕事に身が入らない。
30過ぎててブスな女は卑屈で空気を悪くする。
女を採用するなら、落とせそうな女を採用しろ。
女は感情で仕事をするから、機嫌を取るのがめんどくさい
落とせそうな女なら楽にそいつの機嫌をとりやすい。
残業をさせる文化を作るな。
中小企業の仕事なんて、そんなに難しいことはない。
それなのに残業をするのは、残業代稼ぐためにだらだら仕事してるからだ。
よほどじゃない限り常に定時に自分も社員も帰れ。
必要なら自分は家で仕事すればいい。
辞めたがる社員は一切引き留めるな。
引き留めるほど優秀な人材なんて中小企業にいない。
辞めたいやつはやめさせて、次のガチャを回して当たりを待て。
社員はただの駒と思え。
人と見なしたら情が入る。それじゃ、会社全体を見れなくなる。
社員を人と見なすのは、中間管理職まで。
5年か
10年以内にほとんど潰れるって言うし
10年を過ぎてからスレ立てたら
>>38
ごめん、飛ばしてた。
会社自体は40年越えてる。俺は二代目。
息子とかではなく、特に血縁やコネもない。
てか何やってるの?
飲食?商社?メーカ?
>>40
特定分野のコンサル
四季報に載るクラスだったらギリ新卒で受けてやってもいいよ
まあ
・5大都市圏勤務
・初任給22万以上
・土日祝休み
・独身寮or家賃補助
くらいは欲しいかな
>>41
その価値がある人間なら雇う
>>42
専門コンサルか。ならある程度学歴ある奴必要だろ
現状新卒の募集はかけてるの?それとも中途メインでヘッドハンティングとかか
>>45
いわゆる新卒採用はしてなくて、中途のみ。
でも、若いやつ取ってるから、結果的に新卒の子が入社することもある。
社員に偉そうにするな。
たかだか中小企業の社長程度の人間が社員に偉そうにしても、お山の大将と思われるだけだ。
偏差値50未満の大学出てる奴は使えない。
中小企業だと教育も整ってないし、マニュアルも整ってない。
多少は自分で考えられるやつじゃなきゃ、使えない。
不細工は雇うな。
社員も顧客も不細工を見てモチベーションは上がらない。
美男美女じゃなくてもいいけど、不細工はだめだ。
中小にそうそう高学歴なんて入ってくるわけ無いじゃん\(^o^)/
土木なんて社長ですら中卒、高卒ザラだぜ
>>49
大卒条件に採用かけてりゃ、大卒しか応募してこないぞ。
給料はしっかり差をつけろ。
当たり社員はしっかり払って定着させろ。
外れ社員は給料あげずにやめてもらえ。
面接がやたらうまい奴は採用するな。
採用されることに照準を合わせてるから、入社後は伸びない。
有給は使いきらせろ。
中小企業にいるような社員は、仕事人間じゃない。
私生活を充実させて、仕事のやる気を保たせろ。
飲みには誘うな。飲みに誘われたら断るな。
社長に誘われた飲みなんて、残業みたいなもんだから、誰も本音は行きたくない。
社長をわざわざ誘うのは、何かしら言いたいことがあるときだ。
売り上げランキング: 73
|
|
ただ安全管理の部分は社員の言うことに耳を傾けて欲しい
そこを予算だの効率だので削る社長は無能の極みとしか言えない
自分も同じような立場だが当たってるのは33,42、52~54だけ。
後は中小企業の社長に必要な事じゃなくて中小(ブラック)企業の社長に必要な事だぞこれ。
人が定着しないこと自分から語ってどうすんの。
定着しないのには理由もある。
この人はかなりいい事言ってると思う、ただ実践するのはかなりの難度だろうね。
このイッチは二代目だからまだいいけど、創業社長なんかゼロ点から出発だから、白紙にどう絵を描くか悩むもんやで。
ちな、中小でも分野によるが、そこそこ有名大学卒の人材は採れるぞ。それに、数回の面接ではどのみち能力は分からんから、Fラン採るより有名大を採るほうがババ引く確率は低い。勿論、早慶卒でもババはおるけど、F欄のババ率の方が高いからな。
高卒でも出来るヤツは居ると思うけど、そんなレアな確率にわざわざチャレンジする意味が無い。
逆に言えば、もし高卒でデキる奴が居るなら、そいつは起業すべき。その方が能力発揮できるだろ?
社員もさほど社長とかのこと考えないだろ
自分の業績でしょ考えるのは
その副産物で優しくしたりすることは考えるけど
この自称社長だって社員のことは考えないけど優秀だと思ったやつにだけ給料あげるっていってるやん
否定する気はないけどそれもまた一長一短なんだよ。
学歴が良い人は当然デキる人は増えるけど、
それだけデキる人は転職しちゃうよ。
だからただ能力を追求するだけでなく長く勤めてくれる人材かどうかを見極める必要もあると思うよ。
20代はみんな大手が独占して、下流は40ですら若者と呼ばれる時代が来る
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)






