
sssp://img.5ch.net/premium/8114876.gif
地価の高い都心部で建設ラッシュが続くタワーマンション。日本での人気は高いが、海外では今ひとつだという。その理由とは。
住宅ジャーナリストの榊淳司氏が見えにくいタワマンの危険に警鐘を鳴らす。(出典:文藝春秋オピニオン 2018年の論点100)タワマンは成功の証?
旧約聖書によると人間はその昔、天に届くほどの塔(タワー)をつくろうとして神の怒りを買い、罰として、元々ひとつであった言葉を乱されたとか。
多くの日本人が英語その他の外国語の習得に苦労しなければならないのは、バベルの塔の報(むく)いなのか。だがどうやら、日本人は彼らの子孫ではなさそうだ。なぜなら、多くの日本人はタワーマンションが大好きだからだ。
タワーマンションに住むことが成功の証(あかし)であるかのような、いびつとしか思えない価値観すら浸透している。これは日本に住んでいると当たり前のように思えるが、ヨーロッパから見るとかなり変わっている。
例えば、イギリスのチャールズ皇太子は超高層の建築物が大嫌いらしい。また、そのことを公言してはばからない。多くのイギリス人は、そんな皇太子の発言を抵抗なく受け容れているという。
2017年6月、ロンドンで起こったタワーマンション火災は日本でも大きく報道された。私のところにも「ああいうことは日本でも起こるのか?」とメディアから多くの取材があった。
しかし、あのタワーマンションが低所得者向けの公営住宅であった、という事実を素通りしてしまった人がほとんどではないか。
イギリスでは日本でいうところのタワーマンションのような住宅に、富裕層は住まない。実のところ、ヨーロッパではタワーマンションどころか高層住宅さえ珍しい。国によっては、その建設さえ法律で禁止している。
少なくとも、小さな子どもを育てている家庭にふさわしい住まいだとは思われていない。彼らは、高層階に住むことは人間の健康によろしくない、という共通認識を持っているようだ。タワーマンションの高層階は地位が高い…日本人の感覚は奇妙?
http://news.livedoor.com/article/detail/14125564/
タワーマンションに住んでる人ってなんであんなイライラしてるのって、
あれ、殆どがエレベーターのせいなんじゃないかって思うんだけどどうなんだろうか。
バカと煙は
上に行くほど馬鹿ってことでw
日本より一部の海外の方がその傾向高いだろ
面積が多いほど投票権が多くなり、有利になるとかって話を聞いたけど
高層ほど面積が多くなるという前提の場合だけども
|
|
田園調布や成城に一軒家は買えないが、その他の99%は見下してる。
君ら、9500万のマンション買えないどころかローンすら組めないでしょ。
>>21見下げはてたヤツだな。お前は所詮その程度の存在
この連休にマンション見学会行ったけど、地方都市郊外に住む人間としてはやっぱ住みたくないなと思った
駐車場が遠い
前に20何階のオフィスで仕事したけど
地震でエレベーターが止められて1階まで階段で行ったことあるわ
タワマンって地震が起きてもエレベーターは平常運転するわけ?
この間も東京で震度4の地震があったけど
トランプタワーの中には、周りの「空間権」 を買って、回りに高い建てものを作らせないようにしてる物件も有るんだってな。
>>30
次元がちがうな…
めんどくさいから低層のがいい
平日の通勤用の駅前マンションと週末用の郊外にウィークエンドハウスが理想でしょ。
中古タワマン低層階に住み、
豪華な共用施設を格安負担で利用しようずwww
大規模修繕で大騒ぎしそうになったら多少赤字でも売りとばして次のタワマンじゃwww
庭付き一軒家に犬と一緒に暮らす以上の幸せなんてない
景色とかどうでもいいわ
上層階からの景色に価値を感じるかで決まるな
田舎は上あがってもあんま変わんないんじゃない?
あと12~13階から上はアホみたいに静かになって虫もまず見かけなくなるからそこら辺が判断基準だね
10年経つと上層階と下層階の評価額の差がすごい事になるんだよな
真の金持ちはメゾネット賃貸ってイメージだわ
楽そうだから1階でもいいけどゴキブリと泥棒が心配。
津波が来なくて火事の時飛び降りても生きてる3階(?)が1番ベストじゃない?
土に根を下ろし 風と共に生きよう
種と共に冬を越え 鳥と共に春を歌おう
タワマンの上層階は地震起きるとグラングラン揺れるし平日は子供が集団登校するから
エレベーター渋滞しまくるわで低層階に住んでれば階段で行けるからあえれタワマンに住むなら低層階がいいよ
修繕費用のこともあるからあえてマンションに住むなら低層小規模のマンションが一番いいよ
要するにタワマンなんてのは長屋や団地を縦に並べた巨大な集合住宅だからな。
うちは28階と3階内覧して3階にしたわ
やっぱり高層階は人が住む高さじゃないなと思ってのこと
まじでタワマンは上にいく程モラルのないクソ野郎が住んでるんだよな
エレベーター乗って3階のボタン押したら乗り合わせた高層階に住むクソガキが「うわっ、低層階だ」ってボソッと言いやがって殴ってやろうかと思った
大震災でしばらくエレベーター使えなかった時は階段ハアハアいって上り下りしてる高層階の奴ら見てざまあって叫んでやったよ、心の中で。
>>55
人間性がちいせえなお前
3階くらいがちょうどいい
1階が最強だ
だがタワマンの1階には部屋がない
>>66
[ ::━◎]ノ 例のプールやん.
高いほど優越感に浸れるって感覚が理解できん。上に行くほど造りイイとかじゃないんだろ?それとも夜景見たいがために何千マンも払うのか?
>>67
人間の本能じゃね、見下すなんて言葉があるくらいだし
タワマン住むならスパ付きが良いな。プールは要らんけど
風呂掃除とか面倒くさいだけだし
「極端な高層建築を建ててもエレベータや階段の面積を除いて
実際に使えるフロアの面積は少なく、風圧や防災を考えたら現実的とはいえんのじゃよ・・・」
とかデキッコナイスの出てくる漫画で読んだ気がするね。
タワマンの3、4階くらいに賃貸で住むのが正解かな?
近所の団地は14階建だけど、何階以上あればタワマンになるの?
>>84
55mから60mを超えるマンションらしい
もう少ししたら高齢層が死んで住宅が余りまくる時代が来て不動産の価値が大幅に下がりそうだけどな。
銀座とか渋谷の一等地に土地持ってるなら変わらんだろうけど。
>>86
土地の値段は下がるだろうけど住宅の値段は下がらんよ
まぁ古民家とか中古物件買おうと思ってるなら話は別だが
一軒家よりは下だが土地を持てない貧乏人の中ではましな部類だろ
単純に値段が高いから住んでる人間もましなのが多い
>>87
今はそうでもないね、乱立し過ぎて
ガチの高所恐怖症なら分かると思うけど、5階以上に上がると何か胸の辺りがもわーんてしてくるんだよ
外見なければ大丈夫なのは10階まで
タワマンって住民が多いから将来修繕が必要になった時色々揉めそうだけどね。
下層階と高層階では購入時の価格差も結構あるから、当然収入差も大きいんで、追加費用とか余裕で払える家とそうじゃない家で意見は別れるっしょ。
マンション買うときは価格差が小さい所で買えって聞いたことあるし。
駅に近いことが高層化の原因で、大前提として鉄道を交通手段として使って働き続けることがある。
40代まで働いて、その後はリタイヤするとか田舎暮らしで晴耕雨読とか、そういうライフスタイルに目覚めなければ平屋推奨なんて夢のまた夢
タワマンの上階に住む人って10年以内には売り飛ばして
また他のところ買うんだろ?永年住むつもり無いと思う
駅直結なら自力で上がれる4階ぐらいのほうが住みやすくないか
都内の好立地だと一億出したとしても一軒家の豪邸建てるのは難しいだろ
都内で同じ価格出すなら、田舎と違って一軒家よりタワマンに住む方がいいというのは自然だな
仙台に転勤で行ったけど転勤→リタイア組が平屋の2LDKぐらいのを
建てて終の棲家にしてるの羨ましかったなぁ
もっとも仙台の小金持ちは老後マンションに移り住むんだけどな
小学館
売り上げランキング: 8,447
|
|
中心部から少し離れた場所に広い一軒家を建てるのがステイタス。
超高層タワマン含む未来型住宅にロマンを感じるんだけど
別にステータスがどうのマウンティングには興味ないんだが
ていうか、この狭い日本の中で、どこどこは田舎だとか、田舎もんがどうのとかマウンティングするしょうもない風潮があるけど、それよりもしょうもないなw
本当の馬鹿はボロ団地やボロアパートやボロ戸建てに引きこもって雲の上の金持ちや芸能人のネットニュースに醜いレスしてるよ
高所恐怖症でタワマンとかいうからジワる。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















何が日本では~日本人は~だよ