money_single_mother_poor-e20d3-thumbnail2
    1 名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ] 2018/01/07(日) 15:09:11.50 ID:O/Mj9RSw0● BE:299336179-PLT(13500) ポイント特典

     貧しい家に生まれた主人公が苦学して成功する物語は多いが、
    現実は厳しい。小学校4年(10歳ごろ)時に、
    家庭の貧富の差による「学力格差」が急拡大する傾向があることが、
    日本財団などの調査でわかった。
    貧困家庭の子どもが大人になっても貧しさから脱することができない
    「負の連鎖」の一因とも指摘される。
    分析調査を行った日本財団職員の栗田 萌希(もえき)さんが解説する。
    (読売新聞(ヨミウリオンライン))https://news.yahoo.co.jp/pickup/6267495

    2 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/01/07(日) 15:10:45.37 ID:NsyUldOa0

    遺伝じゃね?

    63 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US] 2018/01/07(日) 15:45:49.83 ID:cvlgksWi0

    >>2
    それな

    遺伝で受け継いだ形質の結果が頭の良さや稼ぎの良さに繋がってンだろ

    81 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2018/01/07(日) 16:03:21.88 ID:8xEouWhq0

    >>2
    そうだよ
    環境用意してもしょうがない

    82 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/01/07(日) 16:03:33.95 ID:DMrz/ysp0

    >>2
    貧困だから学力が低いのではなく
    頭が貧困な親から生まれたから学力が低いだけというオチ
    そして頭が貧困だともれなく貧困になる可能性が大

    143 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FR] 2018/01/07(日) 16:28:36.97 ID:FHPXCqvA0

    >>2
    これ。高い塾に行かせられない!!とかだからアホなんだよと

    280 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ID] 2018/01/07(日) 17:41:37.28 ID:SRLnSuTc0

    >>2
    親の会話聞いて育つから
    親が低脳だと 
    どうしようもないね

    3 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/01/07(日) 15:10:54.17 ID:H+bQzPq60

    勉学に意識の低い親の背中を見れば、子供はそれ相応に育つ

    5 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/01/07(日) 15:11:36.96 ID:MMUsPGEP0

    10歳ででるのは明らかに家族の生活態度

    106 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/07(日) 16:15:25.57 ID:Tn5xj2UY0

    >>5
    10歳くらいで差が付くのは明らかに地頭の悪さ
    家庭環境で差が付くのは中高以降

    10 名無しさん@涙目です。(京都府) [CN] 2018/01/07(日) 15:13:19.65 ID:MJJm8B4A0

    いや課題じゃなくてwこんな馬鹿な事は止めろ

    11 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/01/07(日) 15:13:58.28 ID:qrjZRmW40

    3歳までに浴びる言葉の語彙量で言語能力が決まる
    →DQN家庭ではそもそも飛び交う言葉がアホ

    13 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/01/07(日) 15:15:53.06 ID:8vkdgBtt0

    塾に行かせてたり、親が時間つくって勉強教えてるって事だよな。
    しかし遺伝もあると思う。

    20 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US] 2018/01/07(日) 15:20:41.49 ID:q6/s4v/n0

    保育士してたけど小さいときに何をさせたかで決まるぞ

    359 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [MX] 2018/01/07(日) 19:28:53.94 ID:+nRMaF5l0

    >>20
    こう言う事を鵜呑みにして
    子供を幼児教育や習い事漬けにしちゃうご家庭が多いけどそれも違うよな

    390 名無しさん@涙目です。(奈良県) [ニダ] 2018/01/07(日) 21:36:28.81 ID:q+tdpmGQ0

    >>20
    保育士に何が分かるんだよ

    23 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/01/07(日) 15:22:56.77 ID:lnPxNRbi0

    学力別のクラス分けをすべきと思うけどな。
    差別というヤツが必ず出てくるけど、
    レベルに合わせた教育こそ落ちこぼれを無くす。

    みんなが同じなんてはじめからムリなんやで。

    24 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/01/07(日) 15:23:15.56 ID:H94+3XpZ0

    金の問題じゃない。
    アホの子はアホというだけの話。

    27 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/01/07(日) 15:24:24.03 ID:6ZZ2kIe30

    親の意識の違いでしょ

    28 名無しさん@涙目です。(catv?) [AT] 2018/01/07(日) 15:25:07.51 ID:0EixpvIv0

    これお金の資本じゃなくて親の文化資本?の要因がでかいんじゃねの?

    29 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/01/07(日) 15:27:31.68 ID:8vkdgBtt0

    >>28
    土建屋や成金とかの子は勉強できないし品が無いな。
    要領はいいのかもしれんけど。

    192 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [PT] 2018/01/07(日) 16:52:58.28 ID:+e7OkyBC0

    >>29
    確かに、田舎だったが
    同じ金持ちでも医者の子と土建屋とか自営業の子では全く様子が違ったな
    普段の家庭生活の積み重ねである素養の違いというか、
    後者は学力も金さえあれば手に入るという感じで
    何というか上辺だけ求めてガツガツしてた

    30 名無しさん@涙目です。(茸) [HK] 2018/01/07(日) 15:27:58.40 ID:R5pfM88P0

    貧困だからバカになるんじゃない
    バカだから貧困になるんだ

    だから貧しく育ったとしてもバカじゃない奴もいる

    教育が重要なんだけど、
    親がバカだと教育の効果が薄れ、そしてバカが貧困の連鎖となる

    32 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ] 2018/01/07(日) 15:29:06.52 ID:J7HNdzhT0

    ガキなんてのは親の言う事聞かないけど
    やることは真似するんだよ

    35 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [MX] 2018/01/07(日) 15:30:36.21 ID:xMNzrLj30

    近所に住んでるDQN一家
    幼稚園児の長男に絵本買い与えた奥さんに対して旦那が
    「俺のガキに本読ますんじゃねえ!オタクになるだろうが!」
    って怒鳴り散らしてるの見て、負の連鎖ってのは確実にあるよなと思ったわ

    69 名無しさん@涙目です。(栃木県) [JP] 2018/01/07(日) 15:49:58.12 ID:hi4AHYrD0

    >>35
    本=オタクって意味がわからんね

    100 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/07(日) 16:12:39.96 ID:oCCbXbmZ0

    >>35
    うわ
    文化度が酷く貧困だね・・・

    102 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [AU] 2018/01/07(日) 16:13:40.91 ID:wWtvSgVc0

    >>35
    すげえw

    153 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FR] 2018/01/07(日) 16:33:57.68 ID:FHPXCqvA0

    >>35
    まじか…綾瀬とか大和?緑区とか?

    207 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NL] 2018/01/07(日) 17:02:43.55 ID:dmTna6y70

    >>35
    嫁さん、カワイソス…

    37 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/01/07(日) 15:32:10.12 ID:r4rcYVPz0

    公立だと、団地があるエリアと新興住宅地じゃ、大学進学率違い過ぎる。
    貧富×同級生の質×勉強時間は、ほんとダイレクトに影響してくるよな。

    41 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/01/07(日) 15:35:00.55 ID:t/m/2ggk0

    んなことねーよ
    掛け持ち週7バイトの奴が常に学力TOP3にいて京大いったわ

    むしろ集中力高そう

    47 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/07(日) 15:36:17.53 ID:OsekDmXt0

    >>41
    平均的な話であって貧乏人は全員頭が悪いって話じゃねーよ

    43 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/07(日) 15:35:10.83 ID:PZwMZ1iW0

    10歳で学力差とかあるなら終わってる。
    大抵の子は頑張って勉強なんかしなくても小学生レベルのアタマは出来上がる。

    44 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/01/07(日) 15:35:18.06 ID:c/ZOqRjU0

    親がだめなんだろ

    45 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/07(日) 15:35:25.03 ID:OsekDmXt0

    遺伝と教育への関心と金のかけ方

    51 名無しさん@涙目です。(大阪府) [KR] 2018/01/07(日) 15:39:35.86 ID:bwGtMfT50

    親のせいじゃね?
    本を読まない親の教育で育つと語彙力も育たないし。
    ロクでもないことばっかり考えるようになるし。

    56 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [MX] 2018/01/07(日) 15:42:17.42 ID:xMNzrLj30

    街中の小さい塾でバイト講師やってる時、
    日曜日の自由参加無料学力テストを受けに来た
    小学生の女の子がいたんだけどダントツでいい成績だったのよ
    塾長がスカウトしろっていうんで声かけたんだけど、
    家が貧乏で通えないからって瞬殺された

    それからしばらくその女の子と交流があったけど、
    学校の勉強メインになっちゃって中学受験の
    レベルの勉強をする機会を作れず沈んでいった
    通ってた公立小学校のテストは全教科100点満点だけど、
    それで中学受験勉強に対応できるわけでもなく、
    本人は楽しく独学で勉強やってたみたいだけど
    やっぱ越えられない壁ってのはあるわけで

    いやいやでも親に無理やり勉強やらされる子供ってのは
    実はとても幸福なんだなって思ったわ

    57 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/01/07(日) 15:43:25.26 ID:lbyNvhk00

    辞書、地図、辞典のある家で育った子供は学力が高い。
    と、学習塾の先生が語ってたがそれもそうである。
    学校や塾だけじゃ足りなさすぎる

    61 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/01/07(日) 15:44:42.45 ID:0Ff8SpTl0

    バカは子供産むな

    少子化の方がマシだ

    65 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/01/07(日) 15:47:49.00 ID:0CVNumzj0

    塾行けないと学力低いと?
    ちげぇよ地力だよ。勉強やる気ある奴が上行くんだよ。
    ブックオフ行けば中古の参考書なんぞゴロゴロあんだろうが。

    86 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [NL] 2018/01/07(日) 16:05:50.87 ID:E9Fx3jcN0

    貧乏な親は勉強に否定的だからな

    88 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/07(日) 16:07:04.73 ID:npMS0ZjH0

    問題ないだろ、勉強したくないんだし。
    勉強したいなら何処までも出来るぞ今のご時世。

    93 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/01/07(日) 16:09:13.06 ID:ivJ3va2R0

    >>88
    全員がそうではないのは確かだが、
    親がバカだと子供が勉強する習慣が全く身につかないのが大きい。

    89 名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ] 2018/01/07(日) 16:07:52.50 ID:UnLbp9Qa0

    生まれたときから遺伝と環境のダブルのハンデもちで
    どうやって挽回しろっていうんだよな

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2018/01/07 22:35 ▼このコメントに返信
      米国では黒人を賢くしようとかなりの優遇策を施して長いこと経つが
      いっこうに改善の兆しが見えないのはなんでだろうね?
      ※2 2018/01/07 22:37 ▼このコメントに返信
      小学生時代なんか、賢いやつは勉強なんかしなくても百点とれる時代。
      その時期に差がつくってことは、親から引き継いだ知能の差やろなぁ。
      ※3 2018/01/07 22:44 ▼このコメントに返信
      ※2
      勉強せずに100点を取るのはコツを知っていれば簡単に出来るだけで
      引き継いだ知能よりそれを学習できない環境の方が問題だと思うぞ
      ※4 2018/01/07 22:47 ▼このコメントに返信
      成金の子の学力が軒並み低いから金が問題じゃないってのはその通りだと思うわ

      というか遺伝的に勉強向いてない子がどうやっても一定数いるのはしかたないんだから、適性に合った進路を選ばせるべき
      ※5 2018/01/07 22:47 ▼このコメントに返信
      またアフィが貧困煽りしてる
      ※6 2018/01/07 22:51 ▼このコメントに返信
      ※3
      コツもクソもないぞ。
      文字通り教科書読むだけで充分。
      ※7 2018/01/07 22:56 ▼このコメントに返信
      気候にもよる
      暑いと思考能力停止するから勉強に身が入らない
      北半球の文明がスゴイのは目に見えてるだろ
      あと暑いとこはわりと食料が豊富だから工夫とかする機会が減る

      環境も遺伝も関係してるのはわかりきってる
      ただごく一部の吹き溜まりができてしまい
      そういった層が文化的貧困にさいなまれる

      私です
      ※8 2018/01/07 22:56 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※9 2018/01/07 22:57 ▼このコメントに返信
      アホの子はアホではないな
      親が普通の性格で教育に金と時間かけりゃ高学歴になるってだけの話
      貧困家庭は金と時間かけられないからチャンスが無いってだけの話

      極端な障害がなけりゃ同じ人種のIQは大差がない
      ※10 2018/01/07 23:00 ▼このコメントに返信
      ※3
      標準的な知能の子供にとって、テスト勉強にテクニックが必要になるのは中学生からやね。
      学問として専門性がでてくるから、それに伴って得手不得手の個性も出てくる。
      教師側も、教科毎に専門の担当者が必要になるだろ?
      ※11 2018/01/07 23:02 ▼このコメントに返信
      ※6
      私立は知らんが公立の小学校はそれで十分だし
      逆にしっかり勉強しないとついていけないようでは地頭が終わってる
      田舎だとこういう人は結構多くて
      やはり義務教育は中学までなのは正解なんだな、と納得してしまう
      ※12 2018/01/07 23:03 ▼このコメントに返信
      小学4、5年生の学力差ってそんなに問題か?
      結局どの大学行くかだから中学高校で挽回できるやろ。
      ※13 2018/01/07 23:03 ▼このコメントに返信
      これって当たり前の話じゃね?何でソレを無くそうとすんの?
      この目的はさ、結局、金持ちから金を奪って貧乏人にばら撒こうって話やんか
      ※14 2018/01/07 23:06 ▼このコメントに返信
      図書館行かせよう
      ※15 2018/01/07 23:08 ▼このコメントに返信
      ※12
      その辺りから中学校のランクが決まり始める超重要だぞ。
      ※16 2018/01/07 23:10 ▼このコメントに返信
      5年の算数で積んでかなり性格歪んだ
      いくら教えられても理解できないってことがわかって
      それ以来色々な科目でもそうなってるから
      個体差というか遺伝的やら色々障害があると思うわ
      ディスレクシアとか学習障害ってやつか
      今は色々語彙を習得できてはいるが社会生活では全く生かしきれてない
      ※17 2018/01/07 23:14 ▼このコメントに返信
      スレ見てると10歳だと言って侮ってるみたいだけど、上の方はランクが違う。中堅クラスの中学受験なら合格点出したりする。
      あと大手塾に行ってる下の方の生徒でも学校ではトップだったりするし、訓練は非常に大事。才能なくても教育すればそこそこの知能は出てくる。逆に才能溢れてるのに全く努力せずに落ちこぼれるのもいるけど。
      結局努力と環境の総和だよ。どっちか一つでは全体のトップにはなれないけど、片方でもないのと比べたらよっぽどマシ。
      ※18 2018/01/07 23:15 ▼このコメントに返信
      勉強してこなかった親が自分の子供に勉強なんて教えられないからね。仕方ないね
      で、そういう親が何でもかんでも学校に押しつけ、学校のせいにしてモンペになる
      ※19 2018/01/07 23:16 ▼このコメントに返信
      バイト掛け持ちで京大みたいな例外を議論に持ち込む時点でこいつは京大行ってないんだろうなと笑えるw
      出オチw
      ※20 2018/01/07 23:16 ▼このコメントに返信
      足が速い奴とか球技が上手いやつとか
      肉体的な個体差が在るのを理解していながら
      なぜ知能の質には個体差がなく平等だと思うのか
      ※21 2018/01/07 23:24 ▼このコメントに返信
      あと、親が「勉強しなさい」としか言わず机の後ろで目を三角にしながら
      監視してるのもダメだわな。
      ※22 2018/01/07 23:34 ▼このコメントに返信
      いや、才能より環境だって実例がどっかにあっただろ
      金持ちと貧乏の取り違えが起きて、金持ちとして育てられた子はまあまあ優秀になっていた
      ※23 2018/01/07 23:35 ▼このコメントに返信
      学校任せ、塾任せ。という親もいる。
      ※24 2018/01/07 23:38 ▼このコメントに返信
      ※22
      環境次第でどんな人生でも歩ませられると豪語して子供を集めた結果、環境だけでは無理だという事が実証された古典的な心理学の実験があるよ。
      ※25 2018/01/07 23:43 ▼このコメントに返信
      教師首にして、塾講師採用すればいいじゃん
      それでも差が出るなら、才能の差が出ただけだろ
      ※26 2018/01/07 23:44 ▼このコメントに返信
      教師クビにして塾講師採用したら塾講師クビにして教授雇う日が来るなあ
      あんなとの対処療法として存続してるに過ぎない
      ※27 2018/01/07 23:45 ▼このコメントに返信
      例外はあるが、遺伝+教育の問題だよ。遺伝的な要因を補う機会がアホな親の環境の悪さで拍車を掛け負の連鎖が続くんやで
      ※28 2018/01/07 23:59 ▼このコメントに返信
      これは仕方ない。
      古今東西仕方ないんやで。
      ※29 2018/01/08 00:08 ▼このコメントに返信
      すべては親の才能だ
      ※30 2018/01/08 00:14 ▼このコメントに返信
      貧乏暇なし。
      うちは貧困とは無縁だからという社会的相続格差はあるわ。
      「子供との時間が取れない=貧困層」この認識は共働きこそ考えて見るべき。
      時間の取れん奴は所得では見えん隠れ貧困層との認識を考えて見るべきやで。
      ※31 2018/01/08 00:17 ▼このコメントに返信
      単純に子供との時間が取れん=貧困層やろ。
      時間をお金で買う事すらできん。
      ※32 2018/01/08 00:35 ▼このコメントに返信
      4才くらいから親に運動付き合ってもらったせいか体育はクソ優秀だったけどそれ以外はからっきし
      ※33 2018/01/08 00:37 ▼このコメントに返信
      幼稚園の早い段階で本読み位は出来るようにさせて
      幼稚園に図鑑や色々な仕組みの本を置くの義務化してくれ
      6歳から義務化してもその頃には生活習慣ができあがってしまっているから家庭の差がでかい。6歳の時点で貧乏家庭の子はコミュ力と運動能力しか備わってないから逆転難しいわ
      ※34 2018/01/08 00:38 ▼このコメントに返信
      好奇心が才能だと思うわ
      親が邪魔しないこと 関連の情報設備を揃えてやることが大事じゃないか 

      さかなクンの親は偉いと思うわ
      ※35 2018/01/08 00:46 ▼このコメントに返信
      ※4
      成金は美人でアホな嫁さん貰うことが多いから、塾に行かせたとしても家でフォローが出来ない。
      ※36 2018/01/08 00:52 ▼このコメントに返信
      片親レベルに親父があんまおらん家はやっぱり変。
      わかりにくいけど父親の役割ってある。(叱る、威厳、ようわからんけど)
      ※37 2018/01/08 00:53 ▼このコメントに返信
      貧困が原因と、統計の結果を受け取る発想も貧困。
      何もわかってない。
      ※38 2018/01/08 01:03 ▼このコメントに返信
      ※36 家や 単身赴任で小学生くらいまではたまに帰って来てはオレに威圧したりオモチャ壊したりされたから死ぬ程嫌いだね
       無意識に構えるせいか年上に懐けないから色々面倒臭い人間になったわ
      ※39 2018/01/08 01:06 ▼このコメントに返信
      学力格差の原因は環境だと思うけどいくら進学率やIQ高くとも朝鮮の人は犯罪率高いからなー…
      遺伝の力ってやっぱ大きいと思う。
      ※40 2018/01/08 01:30 ▼このコメントに返信
      ※22
      本当にあった貧乏家庭と金持ち家庭の子供取り違えなら、結果は逆だった
      貧乏な血筋の子は金持ち家庭で良い教育を受けても素行が悪くて成績も悪かった
      他の兄弟にも似てないし、一人だけ何故?と疑問に思われてたらしい
      一方の金持ちの血筋の子は勤勉で成績や性格も良くて、貧乏家庭ではトンビが鷹を産んだ状態
      かなり年配になってから取り違えに気がついたみたいだけど、それぞれの血筋の通りに育ってたと聞いた
      ※41 2018/01/08 02:01 ▼このコメントに返信
      中学受験しないとダメな地域って大変だな
      うちの地方は私立って公立に行けない人が行く学校だから、アホほど金かかったわw
      貧乏でも賢ければ国公立で大学まで行けるようにならないかな
      ※42 2018/01/08 02:41 ▼このコメントに返信
      学力格差の何が問題なのか
      金持ちの子供が良い大学行って良い企業に行くってのは自然の摂理だろ
      貧乏人は貧乏人、金持ちは金持ちなんだよ
      それを否定しだしたらキリがない
      社会主義国でも目指してんの?
      ※43 2018/01/08 03:07 ▼このコメントに返信
      うちは塾とか行かせてなかったけど、頭の良い家系だから、
      ほっといてもそこそこの成績は取って来てたな。
      好き嫌いで得意科目偏るけど。
      ※44 2018/01/08 03:57 ▼このコメントに返信
      両親に死なない程度のネグレクトを受けた。
      父親は何か教えてくれるわけでも無いのに成果だけを求め、出来の悪い自分を屑と読んで育てた。10歳になる頃には自分には何もできないと思うようになっていた。
      無力感が強く何も挑戦せず、20代前半までを無駄にした。

      あの時もっと多くの経験を積むことが出来ればと毎日後悔している。

      この経験があるので、全ての子供には出来るだけ教育の機会を増やしてほしいと思う。
      1000の労力で1を2にする事しか出来なくても無駄だと言ってほしくない。
      自尊心の低い子供を作らないでほしい。
      ※45 2018/01/08 04:07 ▼このコメントに返信
      学力の差はあって当然やろ
      頭が良くても金銭面で妥協するんだから
      それよりも学力を頭の良さと勘違いしてる奴の方が問題だと思うわ
      ※46 2018/01/08 04:09 ▼このコメントに返信
      いまだに知能は遺伝するっていう輩がいるんか
      ※47 2018/01/08 06:37 ▼このコメントに返信
      DQNと貧乏は子供産むなよ
      ※48 2018/01/08 08:03 ▼このコメントに返信
      一部の人が遺伝を理由にしてるけど、それは単なる好き嫌いをアレルギーと呼ぶように間違ってる。

      生命予後を左右しない基準値内の集団があるとして「遺伝差が受験勉強に作用して社会的格差を産む」なんて本気で言ってるなら研究者目指してほしい。

      マメのシワよりも社会的地位や収入は判別困難であり、関連する遺伝子の選別も難しいだろうが頑張って欲しい。
      ※49 2018/01/08 08:04 ▼このコメントに返信
      貧困とか言って社会の話にしようとしてるけど、要は親が馬鹿なだけだろ
      親が貧しくても「賢い人間」なら子供も賢くなる傾向が強い
      逆に金持ちでも馬鹿な育て方したら馬鹿に育つ、こんなの当たり前の事だろう
      ※50 2018/01/08 08:45 ▼このコメントに返信
      子供は国民の資産です論調。
      搾取されるアホもおらな俺らが楽できへんねやで。
      ※51 2018/01/08 09:52 ▼このコメントに返信
      人間の能力は生まれたときからそれぞれ別の方向性を持ってるよ
      訓練によってある程度矯正することはできるけど、みんなを同じ軸線で走らせると
      極端に少ない種類の人間を増やすことになってしまう。アジアの受験制度は昔からそうだよね
      ※52 2018/01/08 10:22 ▼このコメントに返信
      ※1
      未だに黒人が学校をめちゃくちゃにするって対立煽ってるからだろ
      そもそもあいつらは人種で別れてるから地域差凄いんだよ
      お前がものを知らんだけ
      ※53 2018/01/08 10:59 ▼このコメントに返信
      犯罪者の子供は養子とかで引き取られた子とかでも犯罪率が高いって研究があったと思うけど
      ※54 2018/01/08 10:59 ▼このコメントに返信
      会社の人見てても、共稼ぎだとお父さんが二人になる
      「勝手に大きく普通に育て。俺は自分の仕事でいっぱいいっぱいだ」みたいな感じだけど
      普通って理想的だよね。放置しててはそこまで行きつかないと思うよ
      ※55 2018/01/08 11:06 ▼このコメントに返信
      貧民であっても少なくとも週末は図書館で10時間は勉強とかやってるのかな?

      カネの前に習慣的、能力的な問題がありそう
      ※56 2018/01/08 11:32 ▼このコメントに返信
      うぬぼれの戯言ばかりじゃん
      勉強したいかしたくないかの違い
      早々から目標があるってやつは洗脳されてるか視野が狭い
      ※57 2018/01/08 12:02 ▼このコメントに返信
      環境に尽きる
      ※58 2018/01/08 12:54 ▼このコメントに返信
      サラブレッドのガイジなだけやん
      ※59 2018/01/08 13:35 ▼このコメントに返信
      学力の伸びやすさは少なくとも5歳までで5割、10歳までで7割は決まってる。
      主な要因はお勉強への教育投資先、読書習慣がつくような環境、子供とのコミュニケーション、お猿同然の同級生がいない環境
      これを改善する努力もしないでロボットのように「勉強しなさい」しか言わない親は子供よりアホ。こういう親ほど自分で考えろだの偉そうに言うけど、まずお前が言葉を考えろゴミ
      ※60 2018/01/08 14:31 ▼このコメントに返信
      努力してもお金がないからってとこまで酷い差は無いでしょ
      ネットである程度調べられるんだし。

      塾で効率的な強制力をかけられないとかそう言うとこまで言い出すのが
      平等とは思わんわ

      効率的な勉強方法をしつけられる親が優秀なだけで
      そこまで口あけて餌待つようにおねだりしてるから貧乏なんだよ
      ※61 2018/01/08 14:57 ▼このコメントに返信
      フィリピンの貧乏人が英語喋れるようになるのに、金持ち日本人はそうならない。
      教育に必要なのは、金じゃない。
      いい加減認めろよ。
      ※62 2018/01/08 16:46 ▼このコメントに返信
      ※61
      結局『楽しくないから』だろうな。

      貧乏でも能力が伸びる子は、皆勉強をゲーム感覚でやってたし、大人とコミュニケーションが取れて楽しいからって新聞や本もよく読んでた。

      日本みたいに周りがゲームやら漫画やらネット動画で会話に花咲かせてる内は無理だと思うわ。
      ※63 2018/01/09 12:49 ▼このコメントに返信
      中〜高卒の親で
      自分の学歴以上の必要性が本気で分からない人が結構いる
      勉強しても意味ないって子供は小さい頃から聞いてるから
      そりゃ勉強しないよ
      どうしても高校行きたいなら自転車で通える範囲のみと制限かけられ
      仕方なく底辺高校入って中退したって親は何も言わないんだもの

      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2018/1/7
      categories カテゴリ ニュース・時事・事案 : 議論

      hatena はてブ | twitter comment (63) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク