成人式に晴れ着を着て出席できない人々が相次いだ「はれのひ」の騒動について、看護師の宮子あずさ氏による
東京新聞での問題提起が反響を呼んでいる。
(略)
1月15日に、「晴れ着と格差」と題して執筆した。
(略)
「今回、晴れ着が着られず参加しなかった被害者も多数出たと聞く。ならば、晴れ着にかけるお金がない人はどうなるのか。
晴れ着が必須ならば、自治体主催の式典として不適切ではないか」。
(略)
http://tanteiwatch.com/wp-content/uploads/2018/01/023.jpg
宮子氏は幼少期、「プレゼントを買えない人もいるから」という理由で、友人を招く誕生日会を開くことや、そのような会に
参加することを母親から禁じられていたという。「私は晴れ着とも成人式とも無縁に大人になった」。「今回の事件を機に、
晴れ着中心の成人式こそ、見直されて欲しい」と結んでいる。
http://tanteiwatch.com/wp-content/uploads/2018/01/033.jpg
(略)
翌週22日、宮子氏は「見えない貧困」と題して執筆した。前週の内容について、「読者の方から共感の声をたくさん
いただき感激している」という。本件に関して、格差社会という観点からの問題提起が少なかったのは、
「社会の階層化」が原因なのではないかと、宮子氏は指摘する。
地域、学校、会社などには、「似たような暮らし向きの人が集まる傾向がある。そして、恣意的に選ぶ集団ほど
この傾向は強い」。その結果、「格差の広がりが叫ばれる一方、格差が実感できない人も多いだろう」という。
「例えば、小学校から私学に入れば、まわりにいるのは一定の収入以上の家庭であろう」。
http://tanteiwatch.com/wp-content/uploads/2018/01/043.jpg
宮子氏は、精神科の訪問看護の経験から、貧困問題を切実に感じたという。「おしなべて経済的には厳しい。
晴れ着を調達する余裕がある家などないのではないだろうか」。
(略)
「今回実感したのは、晴れ着を着られる人には、着られない人の存在が見えにくい、格差によって分断された社会」。
それゆえ、見えないことの自覚と、見えないものへの想像力が必要であると、宮子氏は結論する。
(略)記事全文とそのほかの画像一覧 http://tanteiwatch.com/69167
宮子 あずさ(みやこ あずさ、1963年(昭和38年)6月30日 - )は、日本の看護師・随筆家。 母は作家・評論家の吉武輝子。引用:wiki
>>1
気持ちは分かるけど、
>晴れ着が必須ならば、自治体主催の式典として不適切ではないか
は事実誤認だな
晴れ着じゃないとダメって決まりは無いし、そういう空気を作ってるのは民間企業とそれに乗せられてるまーんだから
詐欺師擁護の基地外かよ
この看護師の事実誤認は貧困世帯に対して目を向けてる結果だからしゃーないと思うが、それに対して>>2みたいな反応するヤツって完全に池沼だと思うわ
必須じゃねえだろあほか
スーツの女ら一人も見なかったわ
男の袴はDQNだけなのにな
|
|
別に普段着で出てもいいんだぞ?
別にスーツで参加してる人もいるんじゃないの?
晴れ着が着れるから成人式なんてくっそだるい催しに参加してやる、晴れ着着れないならいいやってだけだろ
当日いきなりなんだしスーツも無いのは当たり前
普段着でとか流石に無いだろ
出れないんじゃなくて晴れ着着るのが目的ってだけだろ
>>19
だよね
成人式に出ることではなく晴れ着を着ることが
女子たちの本当の目的
晴れ着を友達同士で褒め合う喜びが得たい
>>19>>30
晴れ着が着たい、褒めあいたいが別に悪い事ではないがな
晴れ着なんて着物分類の中でも着れる機会が少ない和装だし
格差がどうとか言って成人式で晴れ着着る文化を潰そうとしてるとかアホかと
一時期、小学校の運動会で一位を決めないレースやってたのじゃあるまいし
晴れ着着れないショックで出なかった人も結構いたからこれは賛成できんわ
必須じゃないだろ
単に本人が晴れ着コンプレックスで出なかっただけ
晴れ着じゃなくて礼服だって問題は無いだろ、さすがに平服はどうかと思うが
で、当日まで「晴れ着で出る予定で他の用意してなかった」連中が出られなくなったのとは全く関係無い
論点がぶれすぎ定期
当日ドタキャンされてその言葉いけるのか?
あ、行かなかったって書いてあったわ
悔しいんだろうな
自分の主張をするために他の人の悲しみを踏み台にするやつは俺は嫌いだよ
個性を重視した教育の結果ですか
こいつは自分が親から強制された生き方を
他人にも強制しようとしているだけのキチガイ
別に、ドレスコードなんかない、水着もOKだろ。
>>46
着ぐるみもいるけど
事前に準備してるからな
別にスーツ着てる女もいるだろ
当日のゴタゴタで出れなくなったこの事件と比べるのはおかしい
とりあえずこいつが日本の着物文化を潰したいのは分かった
晴れ着着なくても出席はできます
あんなのただの見栄
>>55
親心だよ
つまり貧しい思いをしたあたくしに合わせろって事か?
思想まで貧相とかマジでかわいそうだな(´・ω・`)
>>61
本当にな
拗らせすぎ
友達がいないと出席できない
ぼっち差別だ!
ウッチャンナンチャンも言ってたろ
葉っぱ一枚あればいいって
同窓会も兼ねてるよね
ぼっちはいかなくていい
>>71
写真はとるよ。お見合い写真になるんだよ後に
>>73
え
そんな賞味期限切れの写真使うのは詐欺じゃないですかw
>>81
詐欺ではないです。過去にそういう顔だったという証明なので
行ってないやつ、行けなかった奴からしたら、未知の物かもしれんが
実際、成人式って何でもないよ
市長のつまらんハナシ長々ときかされたり、あと、地元の幼稚園とかが歌の発表会やったり、そんなもん
大事なのは、そのあとの同窓会だよ
言いたい事は判るんだけど、当日になって急に予定していた衣装が使えなくなったという点が問題なのでは?
一応、公式な場なのだから、晴れ着でなくともそれなりの身なりでないとマズイだろうし
はれのひの問題とは本質的に無関係だと思う
>>80
少なくともはれのひが問題になったタイミングで言うこっちゃないわな
女性でもパーティードレスやスーツやら、訪問着出席する人でもいる。
全員が振袖着てるわけではない。
外に出る服がないから成人式どころかどこもいけないぞ
|
|
式典どころじゃない気分になる人だっているだろう
振袖じゃなければスーツでいいじゃんという問題じゃないってなんでわかんないのかな
晴れ着云々が理由じゃないだろ
何ヶ月も前から計画してた事が当日になってオジャンになったら
誰しも喪失感や絶望感に襲われて
「もういい、行かない」
ってなるのは容易に想像できるだろ
みんながみんなかわいそうな人に合わせてたら世の中ひどいことになるよ
馬鹿はテレビにだけ話かけとけばいいよ
発言には多かれ少なかれ責任が出るし(なお、コメンテイターと芸人には無いものとされてる)
別に親が金貯めてなくとも高卒で就職してからその給料を貯めて晴れ着をレンタルするなり買うなりしている子もいるんだろうから格差社会云々ではなく親か本人が無計画なだけ。
現に成人式には出ないという人もいるし。それに地元から離れているっていう新成人も多くなって成人式のためだけに地元に帰るなんていう人も少ないだろうし。
その後の同窓会がメインといっても過言ではない。更にいうならその同窓会に出なかった程度で切れる関係は必要ないと考える人も少なくはないだろう。
持ち家が倒壊した被災者が賃貸に無料で住まわして貰ってるのに、「いつまでも賃貸で不幸」って言ってた。
んで、都会の若者からしたら賃貸が普通だから、「一軒家とか贅沢だろ、無料で住まわして貰って何様?」って言われてた。
自分より金持ちが不幸になっても同情する気にならないのはわかるけど、それが現実だな。
ハナから晴れ着を着るつもりもない人間とはわけが違う
これは晴れ着に限らず贅沢品すべてに使える言葉だが、それで金持ちが金使わなくなったら
経済がさらに縮小するだろうが
晴れ着じゃなきゃ参加できない決まりはない
…しかし晴れ着じゃないと参加しにくい空気が全くないかというと怪しいけどな
男から見て女が晴れ着じゃないなんてのは割とどうでもいい話なんだけど、女同士だと違うのかもね
あー怖い怖い
最大の目的が「晴れ着着る事・見せる事」ならお前みたいなのは成人式いらないね
自分で晴れ着披露会でも企画して人集めればいいんじゃね?
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















「晴れ着が着られないから」ってまんま鵜呑みにするとかアスペかよ。