1 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/02/01(木) 20:42:57.91 ID:ACPHd4gO0● BE:259388547-2BP(2000)

    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26392390R30C18A1TJ2000?s=1
    アマゾン、出版取次外し加速印刷工場から直接調達

    2018年2月1日 1:31

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は書籍や雑誌を印刷会社から直接取り寄せる。
    文芸春秋など出版社に注文した雑誌などは出版取次会社を介さず、印刷工場から自社倉庫に仕入れる。
    アマゾンは取次大手の日本出版販売(日販)と在庫のない書籍については取引をすでに打ち切った。
    出版社だけでなく印刷会社との直接取引で、取次会社を前提とした書籍の流通構造が大きく変わりそうだ。

    アマゾンは書籍の多くを日販から仕入れている。日販が在庫を持たない書籍の仕入れは2017年6月に打ち切り、在庫がある場合のみ取引していた。
    新たに在庫の有無にかかわらず、一部の新刊の書籍を大日本印刷の印刷所から直接送る体制に切り替える。
    売れ行きが好調で、重版した場合も大日本印刷から直接調達する。

    大日本印刷と取引がある複数の大手出版社のほか、中堅出版社を中心に約20社が2月にも取り組みに参加するもようだ。
    アマゾンはあらゆる書籍を2日以内に届ける体制を目指している。
    取次会社の在庫を確認してから仕入れると、消費者に届けるまでにさらに数日間を必要としていた。
    アマゾンは印刷会社との直接取引によって、書籍などの在庫が確認できないために、注文できないケースを大幅に削減できる。

    アマゾンは雑誌でも印刷会社からの直接調達を始める。
    文芸春秋の月刊誌「文芸春秋」などの雑誌を増刷した分については、凸版印刷の印刷工場から取次会社を介さずに仕入れる。

    月刊誌や季刊誌など定期的に発行される雑誌では、売れ行きが好調な雑誌の増刷を検討しても、取次会社経由では消費者に届けるまでに10日ほどかかる場合がある。
    人気が出てから数日以内に提供しなければ売れ行きが鈍るため、取次経由で消費者には販売しづらかった。
    文芸春秋のほか、凸版印刷と取引が深い複数の出版社が参加する。

    以降ソースにて

    bGppMgr

    http://i.imgur.com/bGppMgr.jpg

    57 名無しさん@涙目です。(空) [MX] 2018/02/01(木) 21:03:02.53 ID:PCUL09aI0

    >>1
    確かに取次が業界のガンどからな

    63 名無しさん@涙目です。(東京都) [AU] 2018/02/01(木) 21:04:45.50 ID:gcZV/P890

    >>1
    当たり前
    時代とともに進化してる
    半導体業界が良い例

    274 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/02/01(木) 23:33:04.84 ID:qzVqD+Jy0

    >>1
    このやり方が正しいわ、団塊ゴミとか中抜きで儲けてるゴミが多すぎ

    3 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/02/01(木) 20:44:15.27 ID:AsoZ69Aw0

    これって業界的にはどうなん?

    10 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN] 2018/02/01(木) 20:46:32.54 ID:ywrzGh8L0

    >>3
    売れなきゃ無意味
    今の時代Google様とアマゾン様に反抗する奴は倒産まっしぐら

    20 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/02/01(木) 20:49:11.77 ID:gPncsS1A0

    >>3
    あらよっと!抵抗勢力に早変わり
    こんなに仕組み変えられたらかなわんだろうね
    再販制度も崩れるわけだし

    101 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN] 2018/02/01(木) 21:20:49.97 ID:MF0y3Bv20

    >>3
    ニッパンが経営危機迎える。
    一般の書店の閉店がさらに加速する。

    出版業界の当然の流れだ。死体がさらに増える。

    238 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2018/02/01(木) 22:51:15.21 ID:9yxd/BbY0

    >>101
    日販はアレにしても、出版社は印刷屋に出さなくなるんじゃね?
    または、印刷屋がアマに売った分だけロイヤリティとる構造になるだろうね。

    282 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/02/01(木) 23:38:14.65 ID:qzVqD+Jy0

    >>101
    日販何て本代が安くなるなら消費者や一般にとっては無くても困らんわ

    396 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/02/02(金) 02:30:39.88 ID:sm1oDlz20

    >>282
    日販トーハン大栗が潰れたら街の本屋どころか大型書店にすら何も本が並んでない状態になって
    コンビニの雑誌もコミックもなくなるけどいいの?
    万が一スマホやPCでネット使えなくなったら本買えなくなる道を選ぶってことだぞそれは

    564 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/02/02(金) 08:01:32.16 ID:SxjZryA90

    >>396
    > 日販トーハン大栗が潰れたら街の本屋どころか大型書店にすら何も本が並んでない状態になって
    > コンビニの雑誌もコミックもなくなるけどいいの?

    潰れたら出版社が直接販売すればいいだけなんじゃないの?

    575 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2018/02/02(金) 08:10:36.57 ID:mCfzhAfS0

    >>564
    出版社はほとんどが中小だよ。
    販売力がないから
    出版社がつぶれる。
    取次にまとめて仕入れてもらって、その資金で次の本を作るという自転車操業しているからね。

    581 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/02/02(金) 08:17:49.46 ID:pXW6gCSG0

    >>575
    その通り
    返本される本を上回る新刊を刷って納めないとその差額で倒産しちゃうんだな
    だがこれは大手出版社でも同じでよく言われる 本を出さないと死んじゃう病 ってのがこれ
    出版社の水面下にはこの莫大な見えない負債があるんだけど皆それを見ないようにしてるんだ

    675 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/02/02(金) 10:28:22.14 ID:tt64APEV0

    >>564
    一軒一軒の店に直接送れるだけの労働力や部署が無いから無理
    日本全国小さい本屋まで全部自分らで送るんだぞ?本業以外に会社作らなきゃならないレベル
    そうなれば本屋からしても全ての出版社からバラバラに本が届く状態になる
    大手チェーンはともかく街の本屋にとっては手間が何倍にも増えるからキツいだろうな

    取り次ぎ業者達が馬鹿なのは時代の流れを完全に無視して殿様商売を続けていた事
    取り次ぎのみならず出版業界全体の自業自得とも言えるんだけど

    409 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/02/02(金) 02:40:08.94 ID:a4zvCq7l0

    >>387
    違うよ
    本屋は本を日販から借りて置いてるのがそれが無くなると本屋が自己資金で購入する必要が出てきてさらにそれは資本計上されるので売れない本置いてると税金だけ取られてダブルショック
    本屋は経営成り立たたずコンビニやってるほうがマシになる

    5 名無しさん@涙目です。(空) [CA] 2018/02/01(木) 20:44:51.91 ID:ivoOd8aY0

    国家経営任せたいわ

    529 名無しさん@涙目です。(香川県) [US] 2018/02/02(金) 07:05:27.91 ID:QvHkIlgZ0

    >>5
    国民全員がamazon倉庫で働くディストピアになるな

    7 名無しさん@涙目です。(茸) [HK] 2018/02/01(木) 20:45:14.87 ID:0migwJ640

    問屋は正直いらないよな

    208 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/02/01(木) 22:27:04.78 ID:tJZkrOwK0

    >>7
    問屋の機能は中小零細に対してだけ役に立つものだからな。

    220 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/02/01(木) 22:34:59.69 ID:STLM3gup0

    >>7
    そりゃグローバル企業にはいらんわ 直接売れるし

    8 名無しさん@涙目です。(大阪府) [EG] 2018/02/01(木) 20:45:59.36 ID:8Z8wTbyu0

    中間業者通さない方が効率的ってww
    中間業者って何のために存在するの?

    25 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2018/02/01(木) 20:50:54.00 ID:VdNsrBAm0

    >>8
    売上カードに冊数書いて注文なんてやってた時代にはそれがよかったんだろ
    多分FAXができてからは無用の長物だったが、余裕のある(無駄の多い)社会構造はその存在を許してきた
    とうとうそれがかなわなくなったというわけ

    71 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [FR] 2018/02/01(木) 21:08:27.17 ID:p1voBFDY0

    >>8
    メーカーが小売店全てに直接卸してたら手間がかかるだろ?
    日本国内で何万店舗も小売店がある業界もあるし
    だから中間業者が買い付けて小売店に捌くわけ
    ただ、大規模な販売網を持つ小売店がまとめて買い付ける場合だと中間業者入れる意味が薄くなる
    流通まで小売店側で管理できるなら中間業者は不用だろうね

    223 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/02/01(木) 22:37:12.24 ID:STLM3gup0

    >>8
    昔の名残でしょ 大元から中間に流してさらに地域の卸に流してって物流に在庫管理に営業にアフターサービスを下に下にと流して成り立ってたビジネスモデルでしょ
    ECで直販やらこんなに物流も発達するとむしろ中間業者はコストでしかなくなる

    272 名無しさん@涙目です。(千葉県) [DE] 2018/02/01(木) 23:31:28.90 ID:QmRLgM160

    >>223
    昭和の頃の流通体制を時代にそぐわず残してる状態だからなあ
    中間も本来なら時代に合わせて商売の方法を考えなきゃいけなかった
    それを先延ばしにしてたから自業自得な面もあるのかな

    もっとも日本で長年続いたスタイルには特有の情とか付き合いが有ったと思うから
    それを海外の業者が破壊するってのもよろしく無いとも思う

    まあ結論あぐら書いてた業界が悪いんだろうけど

    515 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2018/02/02(金) 06:36:27.19 ID:smjqqBSQ0

    >>223
    アフターやメンテの要らない製品なら直販で良いよな
    各メーカーの注文一括で受けてくれる便利さはあるが
    ネットならワンクリックってのも多いしな

    11 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2018/02/01(木) 20:46:44.62 ID:+pKI19Qm0

    本屋→発売日前に予約→発売後かなりして到着
    尼→発売日前に予約→発売日前に到着

    15 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [CN] 2018/02/01(木) 20:48:29.10 ID:o6ix/Alo0

    amazonくらい強い小売りなら問屋やメーカーにどんなワガママも通るというだけの事

    17 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/02/01(木) 20:48:30.26 ID:3ylwmXgp0

    あぁ日本乗っ取られてる感やべぇ逝きそう

    612 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2018/02/02(金) 09:03:47.17 ID:sG3zK0gC0

    >>17
    日本を乗っ取ってもらった方がもう少しマシな国になるんじゃないか?w

    18 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/02/01(木) 20:48:50.42 ID:Vfsfp3360

    日本て資源のない国だからね、必要悪ならぬ必要無駄な職種なんていくらでもあるんだよね
    良いか悪いかは置いといて、結局無駄を省くとこうゆうことになる

    175 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2018/02/01(木) 21:56:20.97 ID:/DKBfbfP0

    >>18
    良い事じゃん
    無駄な労力を他に回せるようになるのだから

    19 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/02/01(木) 20:49:01.70 ID:Yd944lp70

    実際、書籍の売り上げの半分ぐらいはアマゾンなんだろうな

    22 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [ヌコ] 2018/02/01(木) 20:49:48.80 ID:O5qdEpiH0

    流通業界の発達が問屋不要を創り出しただけで、
    もともと問屋が小売店の発注を取りまとめていたんだよな。
    まあ、まさしくIT革命さ。

    34 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [SE] 2018/02/01(木) 20:54:47.06 ID:JL7l8wht0

    便利な時代になって卸売の需要がなくなってきた
    良いか悪いかはわからんが

    38 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2018/02/01(木) 20:55:33.02 ID:qzPlXzRt0

    いきなり納品管理までやらされる大日本印刷のリフトマン

    47 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [ヌコ] 2018/02/01(木) 20:58:53.04 ID:O5qdEpiH0

    >>38
    納品先が日本全国の問屋からAmazon1択になるんだから楽じゃね?

    50 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ] 2018/02/01(木) 21:00:25.28 ID:swCTUo5U0

    >>47
    わけねえだろ

    39 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2018/02/01(木) 20:56:29.45 ID:cedQX3ps0

    そもそも電子書籍でいいや

    46 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/02/01(木) 20:58:19.63 ID:En/rE5JU0

    ついに本丸の日販が墜ちる日が来たな

    53 名無しさん@涙目です。(アラビア) [US] 2018/02/01(木) 21:01:02.01 ID:V3NRBi6K0

    もう十数年も前から問屋制度のせいで注文しても半月以上かかるのは異常と
    叩かれていたのに国内業者では解決できず結局外資に奪われておしまい
    マジで日本人の馬鹿さには呆れるわ

    68 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2018/02/01(木) 21:06:49.81 ID:oG9N04o60

    日本の企業って黒船が来て全滅させられる前に
    自分達でなんとかしようって感じにもうちょっとなんとかならないの?
    なんか内輪揉めとか旧い慣習で非効率化してるのに改善しなくて、結局スケールでかい黒船にブッ飛ばされて全滅って展開最近多すぎない?

    384 843(やわらか銀行) [JP] 2018/02/02(金) 02:06:27.21 ID:oFFVtO9w0

    >>68
    日本の政治家を見てたら分かりやすいね。
    良い政治を行おうとしてる人達を自分達が目立とうする為に自作自演してでも潰そうと必死になりすぎて自滅する野党さん達を。

    自分達だけで自滅するのは良いけど国まで道ずれにしないでよって!

    70 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2018/02/01(木) 21:08:12.40 ID:jdmO1rul0

    日本の経済の仕組ボロボロに擦るつもりだな
    中間業者が食えなくなればAmazonで買い物出来る連中だって少くなるだろ

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2018/02/02 15:15 ▼このコメントに返信
      やっぱ強いなぁ

      金持ってる奴の勝ちやで
      ※2 2018/02/02 15:16 ▼このコメントに返信
      締め出しもしなければ受け入れて且つ自分達では何も対抗することをしないから滅ぼされるんちゃいます
      ※3 2018/02/02 15:24 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※4 2018/02/02 15:34 ▼このコメントに返信
      >>いきなり納品管理までやらされる大日本印刷のリフトマン

      そう考えるとAmazonの一存で決まる訳ないんだから
      印刷会社側も中間取次必要ないって考え始めてるって事だろうな
      ※5 2018/02/02 15:38 ▼このコメントに返信
      日本は利権でガッチガチになって自浄作用が無いから海外の革新的な黒船に潰される
      これが日本
      ※6 2018/02/02 15:45 ▼このコメントに返信
      ヨドバシは翌日配達できてるけど、どういう仕組みなんだろ?
      日販から仕入れて自分の倉庫で保管してるのかな?
      ※7 2018/02/02 15:48 ▼このコメントに返信
      アマが除染事業とか始めりゃいいのに(笑)
      ※8 2018/02/02 15:49 ▼このコメントに返信
      出版印刷業界で一番偉い(事になっている)のは取次だからな
      この構造が崩れるだけでも業界では大騒ぎや
      今まで胡座かいてきたツケだわざまぁみろ
      栗田みたいに大阪屋が助けてくれる訳でもないしな
      取次業そのものが消えればいい
      ※9 2018/02/02 15:51 ▼このコメントに返信
      外圧がないと構造改革もできない業界...というかお国柄だしな。
      仕方の無い側面もあるけど、Amazonをただありがたがってる連中は
      昔の韓流ヨン様で騒いでたババァと本質的に変わらんことを自覚した上で
      文化侵略て言葉を覚えとけ
      たまたま米国の支配下にあって大人しくしてるからほとんどの日本人が
      恩恵を受けているだけだからな
      ※10 2018/02/02 15:54 ▼このコメントに返信
      Amazonが取次業者になれば
      書店に取り寄せを頼めば二日で書店にくる
      Amazonを使わない人にもメリットがある
      ※11 2018/02/02 16:06 ▼このコメントに返信
      印刷会社の一存で渡せるわけないから、
      出版社とも当然話がついた上での事だろう。
      日販はもう手も足も出せないなw
      ※12 2018/02/02 16:07 ▼このコメントに返信
      電子書籍に移行で印刷会社もそのうち無くなる
      ※13 2018/02/02 16:10 ▼このコメントに返信
      印刷会社から出版社に、見本以外、納品されないぞwww

      ※14 2018/02/02 16:10 ▼このコメントに返信
      カンバン言うて在庫持たなくなりつつあるからな中間業者
      それが強みだったのに右から左に流すだけやるから
      ※15 2018/02/02 16:19 ▼このコメントに返信
      何にしろ雇用は減るから手放しに喜べるのはニート辺りだけ
      そのニートも親が失業したら喜べないけどな
      ※16 2018/02/02 16:20 ▼このコメントに返信
      ここまで日本の業界引っ掻き回して儲けてるくせに税金納めないクソ企業
      今までなかなか見つからない本をここで買う事があったけど、次から絶対買わないようにするわ
      ※17 2018/02/02 16:31 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※18 2018/02/02 16:39 ▼このコメントに返信
      Amazon帝国、着々と世界制覇向けて進撃中やな
      マジで、最大範囲のモンゴル超えてるわ
      ※19 2018/02/02 16:53 ▼このコメントに返信
      商社とかハイエナでしかないからな
      潰せ
      ※20 2018/02/02 17:04 ▼このコメントに返信
      金あって買える人には良いだろうけど、仕事失ったら安くなった本も買えん
      税収も減って社会保障費が増える
      本が安くなった分を消費税が埋めてくれるよw
      ※21 2018/02/02 17:11 ▼このコメントに返信
      仕事なくなった無能連中がヤマトで働きゃいいんじゃね?
      ※22 2018/02/02 17:16 ▼このコメントに返信
      本来はAmazonがぶっ潰す前に産業構造変えなきゃなんだけどね
      これを契機に変えてって、新たな産業の方に人材投資しないと日本は育たんよ
      短期的損失だけど、この荒れ場を利用して上手く成り上がる奴は出てくるだろうね
      ※23 2018/02/02 17:21 ▼このコメントに返信
      中抜きする老害児は消えろ
      ※24 2018/02/02 17:22 ▼このコメントに返信
      もう印刷会社が直接オンラインで売るようになれよ。小売もいらんよ
      ※25 2018/02/02 17:23 ▼このコメントに返信
      日本壊してるだけだな
      つかAmazonも小売りにかわりないし
      ※26 2018/02/02 17:31 ▼このコメントに返信
      時代の変化によって特定の業種が不要になるのは当然のこと
      パンチャーだって滅びたんだ
      中間業者だけが特別保護されるわけがない
      ※27 2018/02/02 17:55 ▼このコメントに返信
      PCパーツもASKすっ飛ばして直輸入してくれ頼む
      マジで頼む
      ※28 2018/02/02 17:58 ▼このコメントに返信
      中間搾取のゴミがいなくなるのはええやろ
      中間搾取以外に貢献している団体が減るのはちょっとなー
      ※29 2018/02/02 18:03 ▼このコメントに返信
      小さい出版社と小さい書店の間に必要なのが取次ぎ

      昔、若いお姉ちゃんが何で問屋が必要なの?って聞いてきて引っくり返ったが、分からねえ奴がいるんだな

      ※30 2018/02/02 18:47 ▼このコメントに返信
      本に関しては取次いらないとか言ってる奴はマジで何も考えられてないガイジw
      ※31 2018/02/02 19:17 ▼このコメントに返信
      結局
      意識改革もしないし構造改革もしない
      外圧に対してイヤダイヤダ言ってただけでまともな営業努力をろくにやらないで昔のままが良いんですってやってた結果
      そもそも、だいぶ前からこうなることは予見されてたのにろくに対策してないんだから企業として潰れるのは致し方ない
      業界全体がそうなんだから赤信号みんなで渡って死んだわけよ
      ※32 2018/02/02 19:24 ▼このコメントに返信
      勝手に配本部数とか決められるし、前からムカついてたから潰れろ
      ※33 2018/02/02 19:45 ▼このコメントに返信
      書類作るだけでピンはねできてた今までがおかしいんだよ。
      だから学歴社会がまかり通ってただけで労働するのが基本なんですよ。
      ※34 2018/02/02 20:31 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※35 2018/02/02 20:31 ▼このコメントに返信
      こりゃそのうち印刷も自前でやるだろうな
      ※36 2018/02/02 21:46 ▼このコメントに返信
      ※31
      なんだかんだと言い訳して働けるのに働かないお前らとそっくりだね
      潰れる企業のように無職で納税もしない役立たずは早く死んでね
      ※37 2018/02/02 22:03 ▼このコメントに返信
      完全に寄生虫だからな その上で態度も悪い
      小売りへのダメージを与えてたAmazonだけど今回初めて出版流通への貢献を果たした
      ※38 2018/02/02 22:23 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※39 2018/02/02 22:37 ▼このコメントに返信
      紙の本を刷る事自体が無駄
      完全電子化すれば済む話
      ※40 2018/02/02 23:39 ▼このコメントに返信
      ほんと金にもの言わせて弱いもの殺すグローバル()は嫌い

      今のままでいい
      ※41 2018/02/02 23:41 ▼このコメントに返信
      このコメントは削除されました。
      ※42 2018/02/03 00:15 ▼このコメントに返信
      何も知らないバカは黙ってろ
      取次は何千とある出版社と書店との間の流通をまとめて管理、代行してるんだよ
      それが無くなったら物流と集金清算の手間とコストが膨大になって値段に跳ね返るわ
      ※43 2018/02/03 00:17 ▼このコメントに返信
      問屋が無くなったら週刊誌多分無くなるよな。わざわざ通販で買うやつほとんどいないだろうし。

      で、雑誌が売れなきゃマンガ自体無くなるわけだけど、いいの?
      ※44 2018/02/03 00:52 ▼このコメントに返信
      なくならん
      必要な分は出版社と小売りがやるだけ
      ※45 2018/02/03 03:35 ▼このコメントに返信
      電子書籍なんかもっと安くできるんやで。無駄の塊や。
      ※46 2018/02/03 09:34 ▼このコメントに返信
      その通り 出版社が出版業界のしがらみをなくし出版社で電子書籍のための組織を作ってそれ以下を排除すれば電子書籍は現状の半額より40%はカット出来る
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2018/2/2
      categories カテゴリ ニュース・時事・事案

      hatena はてブ | twitter comment (46) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク