
内定先どれがマシ?
1.鉄鋼商社:JASDAQ上場
オーナー企業
平均勤続年数10年
従業員数700名
売上高800億
平均年収550万有価証券調べ
3年以内離職率20%
住宅手当負担額1万円
残業20時間以内
営業
2.ガス商社:非上場
オーナー企業
平均勤続年数17年
従業員数800名
売上高700億
平均年収580万有価証券調べ
3年以内離職率35%
住宅手当負担額基本給1割
残業50時間(サビ残あり)
営業兼配送
3.化学メーカー:JASDAQ上場
オーナー企業
平均勤続年数10年
従業員数400名
売上高150億
平均年収560万有価証券調べ
3年以内離職率0%
住宅手当負担額8割
残業20時間
製造
4.コンクリート商社兼メーカー:非上場
独立系
平均勤続年数15年
従業員数500名
売上高400億
平均年収不明
3年以内離職率0%
住宅手当負担額0円
残業不明
営業
5.信用金庫:非上場
独立系
平均勤続年数15年
従業員数400名
売上高5000億
平均年収不明
3年以内離職率不明
住宅手当負担額全額
残業30時間
営業
6.食品商社:非上場
オーナー企業
平均勤続年数不明
従業員数300名
売上高400億
平均年収不明
3年以内離職率不明
住宅手当負担額基本給2割
残業不明
営業
7.関電工子会社商社:非上場
平均勤続年数12年
従業員数120名
売上高500億
平均年収不明
3年以内離職率0%
住宅手当負担額基本給1割
残業20時間以内
営業
8.安藤ハザマ子会社商社:非上場
平均勤続年数不明
従業員数200名
売上高400億
平均年収不明
3年以内離職率0%
住宅手当負担額基本給1割
残業不明
営業
化学メーカーのネックは
製造職
平均勤続年数の低さ
住宅手当負担額が8割←もう出てないのと変わらんやんwって思った
3は一番残業時間が少ないし離職率も無い
逆に離職率が高いってことはそれだけ社員が定着しないブラック企業だってこと
残業時間不明が怪しい 言いたくないくらい多いのか そんなことも把握できないダメ企業なのか
>>7
ちゃう
残業時間はホームページには書いてあるが
それは信じてないw
評価サイトでどれぐらいか見てる
ちなみにリクナビマイナビ調べだと
1.16時間
2.不明
8割負担してくれるって事じゃないの?
>>8
ちゃうw
逆や
この中で一番手当が薄い
まぁ製造職だからやろうけど…
>>10
製造見下してるのが良く分かった
個人的には3番かなって思ったけど
適正もあるだろうし3以外の営業系が良さそうかなって思うよ
>>10
寮ならそうかもな
普通は逆じゃね?
じゃないと1の一万負担って意味がわからんくなる
なんでどこも残業当たり前なんだよクソジャップランドは人間なめてんのか
>>9
残念だが日本の企業はまだまだ残業あるで
未来を待つんだ
よくみたら3以外営業やんw
自分なら営業はやりたくないなぁ 休みでも取引先から電話がかかってくるし
逆に営業しぼりなら7かなぁ 離職率0だし
3.不明
4.不明
不明ばっかで草
肝心のお給料とかボーナスの実績とかは?
>>20
給料は評価サイト調べだとばらつくからなんとも言えんが
ナス実績
1.4ヶ月
2.4.9ヶ月
3.4ヶ月
4.4ヶ月
5.4ヶ月
6.不明
7.4ヶ月
8.4ヶ月
住宅手当負担額勘違いさせてすまん
簡単に説明すると
1.自分で1割払えばええ
2.自分で1割払えばええ
3.自分で8割も払わなきゃあかん
4.自分で払う必要ナッシング
5.自分で全部負担しぬ
6.1割払えばええ
7.8も同じく
>>21
自己負担が1割つーことは1億の億ションを一千万で購入できるんだぞ
そんなもん転売やろw
>>29
当然上限規定されてるよw
>>31
なら上限額いっぱい迄使うやろw
てかさ、それなら上限次第でいいか悪いかって話になるな
この中から選ぶんだったら何を作ってんのか知らんが3かな
>>23
化学メーカーだからよくわからんが
かんこうざいりょうトップシェアのところ
半導体が主
>>25
半導体なら、これからAI化、無人化が進むんだし右肩上がりじゃね?
なにやりたいかじゃないの?
>>26
色んな職場の待遇や評判を知った上でやりたい仕事をやるべきかと
経験浅いうちにブラック企業が当たり前になったら本人が苦しむだけだし
>>26
製造か営業かだしやりたいことで選べる立場ではなさそうな気がする
東洋合成工業か
1.https://job.rikunabi.com/2018/company/r292220053/employ/?isc=ss334
2.https://job.mynavi.jp/18/pc/search/corp4700/outline.html
3.https://job.rikunabi.com/2018/company/r702500089/employ/?isc=ss334
4.https://job.rikunabi.com/2018/company/r846600083/?isc=ss326
5.https://job.mynavi.jp/18/pc/search/corp88466/outline.html
6.https://job.mynavi.jp/18/pc/search/corp67456/outline.html
正直、製造じゃなけりゃ良かったのに…
研究開発と品質管理は理系だけだろうな
>>35
そだよ!
文系採用する理由って理系みたいに研究したいとかわがまま言わないからだと思ってるw
7は地味にすげえな
従業員数120名で売上高500億とか
商社とはいえヤバいな
>>37
そうでもないだろ。
親会社から降ってくるモノを売るだけやろ
>>39
だから安泰なんじゃねえか
バックが関電工とか無敵やん
営業か製造かはだいぶ違うじゃん
>>38
住宅手当出ないのがきついんだよなぁと働いたことないけど思ってる
どれくらい重要なのかわからんが。
給料は、若いうちから400ぐらいってサイトには書いてあった
特にやりたいことないなら
40年くらい勤めるんだから
潰しがきくやつがいいと思う
>>40
つぶしがきくとは?
3と5はあかん気がする
7.8も子会社だから営業スキル0やろうなとも思ってる
>>44
入社前から転職する気まんまんでワロタ
>>48
鉄鋼は給料良きイメージ
コンクリートは衰退しそう
建材も良いイメージ
関電工子会社は電子系だからよくわからん
信金は落ちるやろなぁと
営業か…
>>45
いや、営業でええんや
むしろ若いうちから事務職ってプライドずたずたなんだがw
女じゃあるまいし
客商売かそうでないかは生活スタイルが大きく違うと思う
やっぱり3.7が強いな
ただ、平均勤続年数低くないか?そこが気になる
平均勤続年数って重要じゃないのか?
俺も3.7いいなぁとは思ってるが勤続してなくね?
>>51
それぞれ内容よくみてみ
3は20代30代が全社員の60%と書いてあるから
これはi-phone関連で業容拡大した結果、採用をたくさん増やしたんだろう
7はこれは想像になるけれども元々親会社からの落下傘で年かさの社員が
定年前の転籍出向みたいな感じでやってくる
それで平均在籍短めになるとかそんなんだろ
>>52
そういうことか。
俺の中では
2がブラックなくせに勤続年数長いし
なんか、ブラックっぽい方が勤続年数長いのなんで?
>>53
2はワイの仕事先関連でもよく出入りしてるわ
結構なブラックだよな
ガスボンベはそもそも重すぎ
>>54
そうなん?w
勤続年数長いからええのかと思ってたわ
>>56
◆営業職
産業用ガスに関するコンサルティング営業を担当。
新規取引先の獲得もしますが、(中略)ルートセールスです。(中略)
作業着姿でボンベを積み、営業用の小型トラックのハンドルを握り(後略)
結果、3?
元も子もない言い方だが結局人間関係によるから何とも言えない
俺も学生時代結構調べてたけどあんま意味なかったと今は思う
>>58
人間関係って事前にわかる?
感覚としては
1の人事はパワハラっぽい感じ
2.は優しい
3.はノーマル
4.はフレンドリー
5.はアホ系
6.はちょいパワハラかな
7.は理系っぽい。落ち着いてる感じ
8.は雑
離職率0%って結構書いてあるけどあり得るの?
嘘とかじゃないの?
>>59
そこまではわからん
ただ、1.5は内定出た後に離職者でたって言ってた
七、八社だろ?
それくらいなら想像と違うって事にならんように受付嬢にパンフ貰うだけでも良いから1回、各会社訪問しとけ
それくらいの社会勉強をやっても損にはならんぞ
>>63
「内定先」だぞ
>>65
うん、だから?
見学させろ!っての言う訳じゃないし
受付嬢が内定者の顔を知ってるとでも?w
それよりどんな会社でどんな雰囲気かを少しでも知る方が決める上で有用じゃね?
成長性やトータルで考えると3がよさげ
製造職でもいんだけどさ…
化学メーカーだから事故ったり
工場で働く人の写真見たら原発作業員みたいで怖いし
いつ捨てられてもおかしくないみたいに感じた
若い人らばっか採用して
若い労働力でコスト抑えて年取ったら捨てるみたいなw
営業なら捨てられてもどうにでもなる気がするが
製造職って怖ない?
人間関係って事前にわかる?
感覚としては
1の人事はパワハラっぽい感じ
2.は優しい
3.はノーマル
4.はフレンドリー
5.はアホ系
6.はちょいパワハラかな
7.は理系っぽい。落ち着いてる感じ
8.は雑
人事担当だけでは判断できんだろ
>>67
すまん
人事担当だけでなく、
営業部長や社長とかも含めてトータルや
あ、あとオーナー企業だったからか
社長出てこないところもあったわw
>>69
逆じゃね?
オーナー企業こそ社長がしゃしゃり出てくるもんだろ
4だな
今時長く続くところっていうのは居心地いいとこだ
>>70
衰退産業やで?
>>73
何を求めてるのか?
安定なのか収入なのか労働環境なのか
順位つけて並べて点数化してみたほうが早いんじゃないのか
>>76
わかった
ちなみにこれはあかんって企業ある?
>>77
そんなものはわからないけど
どっかに転職サイトがあってそこはやめた理由がかなり詳しく
書いてあったから参考になるかも
そこは登録しないと全部見れないんだけど
学校名現在の年収仕事先などものすごく細かく入力しないとだめだから
ちゃんとした人が書いているんだと思う
みたけど、それって感情入ってるからなんとも言えない
>>79
あ そう
まあ入ってみないとわかんないよね
上司も部署も違えば同じとこでも全然違うから
そうなん?
なんか自分はハワイで遊んでるのかなぁーとかおもう
物流は?
>>83
切ったよ
PHP研究所
売り上げランキング: 1,290
コメント一覧 (14)
-
- 2018/02/10 18:14
- どんだけ内定しとんww
-
- 2018/02/10 18:20
-
離職率でブラック判定は流石労働経験無い学生の浅はかさだな
今どき離職率気にして辞める辞めさせないの紛争沙汰を四六時中抱えてる企業もあるし外資と競争激しい業界なら意味なく3年いると無能扱いされるところもあるのに
-
- 2018/02/10 18:37
-
本当、いい会社入って良かったと思う
本当、いい大学入って良かったと思う
-
- 2018/02/10 20:37
-
信用金庫だけはあかんで。
カス上司とわかってるのに叱責に泣く職場や。
世の中に上等こいてたワイが泣くほどの地獄やで?
-
- 2018/02/10 21:00
-
まぁ、貰う子はとにかく貰えるからな。でも、こんなに普通貰わない。
面倒だし、準備段階である程度決めてるし。
まぁ、うそだろうなぁ。
-
- 2018/02/10 21:11
- 食品商社はおすすめせんな、メーカーの方がいいんちゃう
-
- 2018/02/10 21:39
-
MARCHとか地方旧帝の文系だろうな
金融嫌だから無名メーカーに突っ込むというありがちな戦法
-
- 2018/02/10 21:50
-
もしものときのために、基本給と福利厚生は大事だぞ
たとえば傷病が理由で休職する時、手当金が月給(基本給)の6割?8割?がもらえる
基本給が少ないが、残業(代)が多いから多く稼げるってところは言わなくても分かるな?もしものときの傷病手当金が少なくなる
怪我などの目に見えて治療具合が分かるやつはまだいいわ。すぐ復職できるし。でも精神系の場合、長期休職もあるわけだから、基本給が高いところが良いと思う
普段から貯金しておけってのはそのとおりだが、多くもらえるならそれもそのとおりだろう?
-
- 2018/02/10 22:11
-
煽り抜きで文系ってこんだけ内定とっても1部上場すらないんか
俺F欄理系やけど内定とった3社は全部1部上場でそのなかのTOPIX100の開発選んだわ
-
- 2018/02/10 22:22
-
※9
最近はメーカーも理系営業欲しがってるし文系の就職口狭まってるのよ
-
- 2018/02/10 23:02
-
76の言う通り
住宅補助なんて住むとこ選べば言う程重要性ないから安定性や離職率を見る限りだと3をオススメするけど、主が製造嫌なら無理だろ
結局自分の価値観で決めるしかない
-
- 2018/02/11 00:12
- 半導体関連だったら製造でも転職のとき潰しきくと思うけどな
-
- 2018/02/11 00:34
- 営業こそ潰しきかないと思うけどな。
-
- 2018/03/22 01:58
-
理系院生がfなのんなよ
この実績だと産近ニッコマ以下の文系だろうな