20180113-00080398-roupeiro-000-4-view
1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:02:40.812 ID:F3KnVt/9M

どっちが良い?

2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:02:58.853 ID:NKWiPd7vd

高専

3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:03:10.118 ID:t6Cw5REs0

高専に決まってんだろw

4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:03:30.148 ID:F3KnVt/9M

資格的には同じ準学士だけど

7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:04:06.744 ID:PD2wl29za

高専に決まっとろう

9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:04:26.212 ID:l0y0F+0Q0

専門分野が業務と合致するのを踏まえて高専

10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:04:30.967 ID:BLAah7tc0

仕事による
受付とかなら短大でもいいし

12 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:06:29.050 ID:hdLSCpet0

短大

13 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:07:28.174 ID:uZYVmiOUd

高専

15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:07:49.928 ID:0ixG2WuDp

自分は高卒だが短大卒を雇う
自分より知識あるから

18 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:09:37.150 ID:uZYVmiOUd

>>15
高卒と高専卒はちがうぞ

19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:10:18.117 ID:GMWqLfUs0

>>15
そんなんだから高卒のバカなんだよ

88 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 13:01:27.856 ID:R8fdbJyN0

>>15
かわいい

17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:09:32.924 ID:o0nQACgqr

女の子の方

22 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:11:13.271 ID:zyGmDZstd

事務なら短大、技術職なら高専
これだけ

26 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:12:38.849 ID:dKMfdDVTa

入社前 高専卒は短大卒扱い
入社後 高専卒は学歴に入らないゾ☆
恥を知れクソ会社

32 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:15:17.286 ID:Bzegn8A00

高専卒って普通四大に編入するんじゃないの?

35 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:16:04.356 ID:h/OokKc1d

>>32
結構しない人居るよ

38 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:16:57.064 ID:CTFoHJT3d

>>35
卒業後就職する方が一般的だよ

33 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:15:25.417 ID:sON2W2TGp

ちょっと調べたけど中学で落ちぶれたやつが高専
バカが短大て感じか
高専はいじめられっ子が多そうだから短大かな

36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:16:16.337 ID:uZYVmiOUd

>>33
えぇ……

39 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:17:16.145 ID:GMWqLfUs0

>>33
ちょっとバカ過ぎないですか…

76 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:37:15.776 ID:xq2GYF7ea

>>33
調べる能力低くて草

94 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 13:28:30.215 ID:xG1AAKC50

>>33
ここまでバカだと逆に可愛げあるわ

48 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:19:57.284 ID:ljDaTVzlp

高等専門学校=高専
勉強出来なきゃ入れないよ

53 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:22:57.941 ID:ql/5qANTd

そりゃ勿論高専様

56 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:24:58.372 ID:oD35ZT/a0

どっちかってーと高専かな

まぁ職種にもよる
事務のねーちゃんなら短大卒の可愛い子雇いたい。高専卒で可愛い子いなさそうだし

57 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:25:05.764 ID:zA6BgPgoa

どんな仕事するよりも誰と仕事するかの方が大事だって最近気づいた

61 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:26:54.143 ID:BiP03OU90

高専から国立大に編入楽勝だった記憶

70 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:31:19.755 ID:ql/5qANTd

高専って努力家ばっかだしな

71 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:31:26.027 ID:BiP03OU90

高専から大企業には簡単に入れるけど、出世は望めないよ
生活は安定はしていると思うがな

77 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:38:38.188 ID:B56DGhiY0

短大から大学転入者が一番使える気がするけどな
院生抜かせばね

78 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:38:54.488 ID:vG/27uS00

短大はやべえ

82 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:51:55.484 ID:RJe6Zfwmd

短大卒→大学行けないバカ
高専卒→進学校レベルの頭はある

84 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:55:41.239 ID:vKILAnwo0

高専ってレベル高いよな?
地区の二番手の進学校相当のイメージあるけど

85 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:56:24.616 ID:KmtXul0ea

高専はレポート地獄だからな
それに勝ち抜いてきた者たち

87 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 12:57:50.575 ID:Q0NUaC8Wa

高専卒は昇進するより現場どっぷりしたいヤツらだからなぁ
デスクワークしたい層とはそもそも価値観違うよね、彼ら

92 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 13:10:20.592 ID:gGLGxAwj0

中学の同級生を見るに高専はちょっと優秀な奴で短大はアホが行ってるな

93 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/15(木) 13:10:41.663 ID:e6rx9xdNr

サントリーの新入社員の3分の1は高専卒という事実
インフラ系の会社だと2割くらいかな?

高専生だった私が出会った世界でたった一つの天職
紗倉 まな
宝島社
売り上げランキング: 27,389
★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (78)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 22:47
    • 高専卒なら、試験科目だけ得意な四大卒よりも優秀な人がいっぱいいるでしょ
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:00
    • 高専の人、スキル高いイメージ
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:03
    • えっそもそも採用の分野がちがうんじゃ・・・
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:03
    • 高専ってものがどういう場所だかわかってない奴が多いな。
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:03
    • 会社の分野と一致してるなら間違いなく高専の方が役に立つでしょ。
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:12
    • ※4
      40代以上のオッサンにとって高専とはクラスに一人ぐらいいる
      最低の滑り止め高校にすら受からん奴が行くところだったんだよw
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:13
    • 高専卒はちょっと変わった人が多いイメージ
      普通にしてりゃ普通科高校出て普通に大学だしな
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:15
    • 事務職が短大の方がいい程度で
      技術職は当たり前、総合職ですら高専卒の方がいいよ

      そもそも上位の高専卒の奴は理数系に関して宮廷並の実力あると思うわ
      英語に関してはあれやったけどな・・・

    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:18
    • 高専の偏差値って、高そうに見えるけど、‬
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:23
    • (※9続き)
      試験日が違うから、模試代わりに受ける奴が大半なんだぞ
      受かっても、大半が辞退してしまう
      入る奴は補欠合格の連中で、工業高校と併願が多い
      頭は弱いし、社会性が低いのが特徴だよ
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:25
    • 職種によるとしかいえない
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:26
    • 高専って地域によっては偏差値70近いからね
      編入で東大とか京大あり得るから
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:29
    • ※10
      そんなの有名進学校がひしめき合ってる特殊な地域限定の常識だぞ
      それでも全国の合格者の平均偏差値は60~65程度はあって
      普通それだけ勉強できる奴は漏れなく大学に進学するから
      いわゆる"低学歴組"の中ではブッチギリの最上位だろう
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:31
    • 県トップの進学校卒の俺が入学しようとしたぐらいには賢い学校
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:45
    • 短大と専門学校ほどの時間の無駄は無いと思う
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:48
    • 「何を勉強してたかもわからないのにそんなの話をしてみないとわからないよ…。高専で何勉強してたの?短大って学部学科は何?どんな子?」
      って感じで、比べようが無いというか話がはじまってないというか…
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:49
    • うちの会社でも、そこいらの大学卒より高専卒のほうがよっぽど優秀
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:52
    • 仕事によるだろう。
      顔が良けりゃいい受付嬢なら美人を選ぶし。
    • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:55
    • いつも思うが高専が賢いという言説は、どの立場から見た賢いなんだろう。
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:56
    • その辺の大学と高専でも高専のがいい
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/15 23:58
    • 編入制度やめにしろ
      学歴ロンダの小ずるいチビどもが
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:02
    • 高専は
      ・頭はあるのに金が無いヤツが国の金で学ぶ
      ・大学編入の踏み台として使いたいヤツがショートカットに使う
      ・マインドセットが出来ている早熟な(技術特化の)変態
      大体こんな感じ
      所謂「短大」とは色が違いすぎて比較にならないな。
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:02
    • 高専と工業高校の違いが判らない人は結構居る
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:06
    • 同級生の女子が高専から東大に編入したわ。男なら灘に余裕で合格できるって言われてたくらい頭いい子だったよ
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:07
    • 高専って理数系得意な頭良いやつらじゃん
      短大って理数系ちんぷんかんぷんの私立文系下位互換だろ
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:11
    • うち一流とは言えないけど上場してるメーカーで高専卒の役員いるよ。
      ガチ優秀だから学歴関係ないんだろけど
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:13
    • 高専は地域にもよるけど中堅上位高校から準進学校に入れるレベルの中学生が進学するレベルの学校だし、ほとんどが理工系の学校だから技能もある。
      短大は底辺高校や中堅下位高校から進学する人がほとんど。
      学生のレベルで考えたら高専卒業生の方がはるかに良い。
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:15
    • お前らそんな高専のこと崇めてくれてたの?笑

      苦しゅうないぞwwwww
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:18
    • 学歴www
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:20
    • 無作為に選ぶとして、偏差値の平均でいうと短大より高専の方が20近く上でしょ
      もう少しで会話が成立しなくなるくらい頭の出来に差があるのに職種がどうって次元じゃないわ
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:23
    • 高専から編入するのは、駅弁の工学部がほとんど
      東大、旧帝なんて、ほんとまれ
      ちなみに駅弁の偏差値は50ぐらいだから、
      ロンダして、平均レベルに紛れ込む感じだね
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:24
    • 高専て偏差値割と高い
      大卒と比べたら学生である時間が短いから短大扱いだが質は雲泥の差
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:25
    • ※6以外が正しいでしょ。ワシ40以上だけど。
      高専て普通国立で理系。地方だと地域2番手クラス。
      ただ、高専も短大も制度的に過去の遺物。
      編入制度はいかんなあとも思うけど大学入試もAOがあるしで何とも言えない。
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:29
    • 高卒 兵卒
      専門 カス
      短大 ハゲ
      高専 安くて良い技術者
      大卒 総合職〜一般職
      修士 研究開発or工場へ出荷
      博士 いらない子
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:32
    • ※31
      駅弁大学の工学部は偏差値60前後はあるぞ
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:37
    • 息子が高校むりで専門学校に行くことになった近所のおははんがなぜか仲間意識を持ってこっちに話しかけてくるのがうざかったな
      「うちの子も専門に行くことになったのよー」て
      こっちは専門は専門でも高専だ

      世間のイメージがそうなのか、おばはんが世間知らずなのか
      ちょっと悩んだわ
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:45
    • 国立高専なら優秀だけど私立高専って誰でも入れるぞ
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:49
    • 高専は中学校のときに勉強頑張っとけばそこそこの企業入れるの約束されてるからね
      編入や院進学も高専枠とかいうズル使えから楽
      ただ変な人多いってのはほんと思う
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:55
    • 国立高専生ワイ、困惑
      そりゃ理数に関して化け物みたいな奴とか実験とかの手際半端ない奴とかいるけど大概がチンパンやぞ
      高専に馴染むに連れてどいつもこいつもチンパン化してく
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 00:57
    • ※35
      東北名古屋神戸筑波九州クラスの工学部でも60前後しかない。
      ガチ駅弁の秋田とか和歌山クラスなら偏差値45くらい。

      ただ大学受験する理系の高校生の偏差値で45だしセンターも7科目やった上でだから、高校生としては平均レベルよりもはるかに上だけど。
      偏差値45の国公立工学部って偏差値60〜65くらいの高校の生徒の平均進学先レベルだしな。
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:03
    • 高専卒は現場向け、デスクワーク向け、研究向けにきっちり分かれてるイメージ。そして本人もそれを分かってやってる。
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:03
    • 高校生としては平均レベルよりもはるかに上が、
      偏差値50だとおかしいだろ
      数字から見て、並みレベルでしかないだろ
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:03
    • 高専卒って今の時代ほぼ現場だけど
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:07
    • 42
      大学受験したことある?下位の高校生は模試も受けないから大学受験の偏差値=高校受験の偏差値マイナス5から10くらいになる
      下位駅弁の理系すら偏差値50の高校からじゃ一人も合格者が出ないなんてザラ
      2chでバカにされるニッコマも偏差値50の高校に通う人じゃほとんど受からないレベル
    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:10
    • 最難関国立で有名な旧帝も東大京大医学科薬学科歯学科を除けば偏差値60前後しかないけど、合格者の多い高校は偏差値70前後の高校ばっかり
      大学受験と高校受験の偏差値は全然違うから
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:11
    • 偏差値50の高校を馬鹿にしすぎ
      駅弁クラスなら二けたは合格するよ
      世間をもっと見ろよ
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:14
    • ダイアン西澤
      「男なのに短大通ってました」
    • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:14
    • 大学進学率と偏差値の算出の仕方も分からないやつがいるのか
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:16
    • 確かに高専卒でも入社当初はヘラヘラしとる奴はいるが現場に放り出せば2、3年後にはソルジャーになっとる。何というか技術の知識と気概が全然違う。
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:19
    • ぶっちゃけ私文より高専やわ
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:20
    • 適当に東京都内や大阪府内で偏差値50くらいの高校の進路見たけど国公立の進学者数は毎年数人いれば良い方。

      偏差値50ってのが駿台とか難関高校向けの模試なら国公立大の進学者数が2桁ってのも納得できるけどね
    • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:24
    • 偏差値は母集団ありきの指標だからな
      高校と大学の偏差値を語る時は対象になる層の広さが全然違う
    • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:26
    • 高専卒の配属って、技術と技能の間のようなところになるぞ
      開発設計にいないこともないけど
      アシスタントみたいなことをやらされている
      力仕事のような開発しかまかされない
      はっきり分かる冷遇で
      女子社員からも軽く扱われて、結構悲しい立場だ
    • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:29
    • 中学卒業時に「俺は理系で生きていく」って決断した集団で
      高校生が青春している間に
      大学数学まで勉強して実験とレポートの地獄に閉じ込められた奴らさ
      みんな大手ばっか行くから
      尖った技術持ってない企業だと高専卒に来てもらうことすら難しいぞ
    • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 01:34
    • なお高専卒も短大卒も給与は変わらない模様
      Fランク大卒よりも給料低いし出世もしない模様
    • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 02:03
    • ※55
      だって出世とか給料みたいな体裁としてのステータス欲しいなら最高学府目指すのが普通だし
      仕事に求めてるものが違うんでしょ
    • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 02:03
    • 高専卒は、本人がどう思うかは別にして
      企業から見れば「お買い得」なんだな。
      20年程昔に、製品のビビりの低減を企図していた時、数式揃えて
      ダッシュポッドの特性改善を提案して来たのが新卒の高専組だった。
      賢いし、協調性もある(変わり者だけれど)
      その後も後続の高専組みには助けられて今がある。

      高専卒は低学歴とか頑張っている人が居るが、高専に親でも殺された?
      或いは 落ちたのか? 
      なんだか 可哀そう
    • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 02:11
    • そもそもこの二択が頭悪そう
    • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 02:11
    • 面接でちゃんと会話ができる方
      職種にあった知識があれば高専はそりゃいいけど
      知らなきゃ知らないで教えるし、長く続くか、周囲と調和できるかのほうが優先だわ
    • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 02:37
    • >大卒よりも給料低いし出世もしない

      確かにそのとおりだが、大卒より就職に困らない。
      企業側にすればコスパが良いという評価。戦力になるが、ポストを考慮しなくて良い。だから地方の高専でも一部上場企業就職も割と多い。入社してしまえば、一般企業は実力主義が主流。
      そして国立なら授業料、寮費安い。
      また長岡、豊橋の技科大や東大への編入の道もある。
    • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 02:45
    • 高専て高等技術専門校も入るのか? 昔で言う職訓なんだが本スレで馬鹿にしてるのは職訓の方だろ多分 
    • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 03:08
    • 前人事してたけど結局最後はその人の人格で選んでたね
    • 63. 
    • 2018/02/16 04:43
    • このコメントは削除されました。
    • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 05:44
    • なに学んできたかで違うだろ。
    • 65. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 07:23
    • 国立一期校工学部と国立高専、両方の教育に
      携わった経験から言うと、もう勉強量が段違い。成績上位はもちろんのこと、ちゃんと卒業できる人なら十分に優秀だと思う。

      ま、進級できず退学する人も多いのだけど。
    • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 08:05
    • というか短大なんて文系栄養系保育系しかないし高専は工学系と稀に電波水産海技経済の分野があるくらいだから採用でこの2つの学校の卒業生を比べる機会がほとんどない
    • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 08:47
    • 化学科だったがクラスの半分が就職、もう半分が専攻科進学、さらにその半分が宮廷院にロンダって感じやったな。
      院試が簡単すぎるだけかもしれんが
    • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 08:47
    • 高専の方が偏差値が高い子が行くから高専卒の方が使えそう
      短大はごく一部を除いて誰でも入れるからなあ
    • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 10:20
    • 高専卒は大学工学部卒レベルだよ。
      経済や法学などの教養科目は無いけど、その分技術に割り振って
      2年で技術者育成するから。
    • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 11:57
    • 高専>国立大工学部>宮廷院>上場企業開発部
      高専卒で終わる奴は高専で落ちぶれたやつか貧乏な奴や
      40年位前から高専でもできる奴は進学してる
    • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 13:14
    • ワイ高専卒、困惑。
      5年間の専門詰め込み教育と、レポート卒研地獄を入学者の3/4くらいがくぐり抜ける。
      3割が進学して修士、残りが就職して企業のソルジャーで、後から入ってくる大卒組をボロクソに言う。そんなイメージ。
    • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 13:16
    • 高専ってネットだと神格化されてて批判されると一気に顔真っ赤になってレスバに持ち込むやつ多いけどそれだけ高専卒って事だけにプライド持って現実で報われないバカがネットに多いんだろうね。技術屋なら高専卒って優秀な人材は大学に編入すること知ってるから高専卒みたいな半端者雇わないし、事務屋とか営業屋なら多忙な学生生活で自己管理身につけてる短大専門卒の方がソルジャーとしてはるかに優秀
    • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 13:58
    • 知識必要なとこでない限り高卒でそこそこバイトやらで働いた経験あるやつの方が奴隷にはちょうどいい
      下手に大卒以外のやつ雇っても使えないことの方が多い…なんなんあいつら
    • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 14:51
    • 自己管理で草
      短大なんざやることおままごとみたいなもんで適当にやってりゃこなせるレベル
      タスクの数は多いかもしれないが高専と比べて努力の量が圧倒的に違うよ
      そんなクソみたいなことこなして自己管理とかよく言えたもんだわw
    • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 14:51
    • 完全にやる気失った奴以外は何だかんだ卒業できるし、コピペレポートで要領よく進級する奴も多い
      真面目にやってた層は国立編入、一方で理数系の変態みたいなのもいてそういうのは宮廷行ってた
    • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 15:06
    • 高専は技術者育成
      短大は保育士養成
      というイメージしかない
    • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 15:21
    • こんな質問してる時点で、そもそも高専と短大が
      それぞれどういう所なのか、まったく理解してないのがミエミエや
    • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/02/16 15:45
    • 俺は高専卒だが。
      高専は専門の知識は高いけど、大学入試が無いから一般科目はほとんど勉強しないんで、専門以外の知識は中卒に毛が生えたレベルでしかない。
      あと、出来る人とそうじゃない人の差が大きいな。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事