
男の言い分は自分が稼いだ金管理される、疲れて帰って家事育児させられる
女の言い分は共働きで家事育児も負担させられる
結婚批判する奴って、男は自分が大した稼ぎもないのに何故か養わなきゃいけないと思ってるし、女は何故か男は一切なにも協力しないもんだと思ってるよな
なんで補い合う、助け合うができねーの?その発想がねーの?
だってネットで結婚批判してる奴独身だもん
>>2で終わってた
人付き合いが面倒なんだもん
しゃーない
本音を知るからだめなんだよ。
元からそうだった。
わかっててもなんだかんだやってきていた。
|
|
疲れて帰ってから子供の相手だとか家事だとか面倒すぎる
風呂入って飯食ってだらだらしたいでしょ
異常者だろうとなんだろうと
給料倍になって労働時間半分になっても
多分結婚しない
というか能力ないからできない
まぁでも親権問題とかで平等じゃないところとか
そういうのが根底にあるんじゃないの?
結婚をお互いの負担を軽減させるもんだと思ってるやつ増えたよな
一緒に乗り越えていくもんなのに
だから、俺は仕事やってんだから、とか私は家と子供のことしてんだからとか自分の主張しかしねぇんだよ
働くのも家事も家族のためにやってんだからお互いまずはそこを尊重するべきだし、子育ては二人でやるもんなんだから疲れてるからで放棄するやつはなんで結婚したんだよって思うわ
別にこれからは独身なんて珍しくもない時代だから嫌ならしなければいい
俺は結婚したけど独身でも人生楽しめる自信はある
なんでプライベートで乗り越えないといけないものを
わざわざかかえこまないといけないのか
よく子供いないと老後が心配っていうけど子供が面倒見てくれるとは限らないしね
>>20
そう
共働きが当たり前になった時代で見るわけないというか見れるわけない
たまに顔を見せにきてくれるのが限界だよ
結婚しないとヤバい論を語る奴も間違ってはないけど時代設定が昔のまま過ぎる
>>27
彼女いたことないからわかんない
>>27
そりゃそうだよ
老後に自分の子供がちゃんと独立して生活してるならそれだけで素晴らしいと思うよ
でも子供に老後の面倒を、って考えてる独身ヤバい論者が嫌いなだけ
>>32
ごめん俺が理解力足りなかったわ
同じ考えだったんだなすまん
年取って一人はみじめ
>>13
人生の孤独云々って既婚未婚の孤独とは意味が違うと思うぞ
まわり見てると結婚しない方がいいなと思う
可哀想な人が多い
どっちが一方的に悪いんでもないのに結婚のせいで可哀想になってる
>>15
そうなのか、俺の周りが珍しいだけなのかな
おっさん連中は文句言いつつも離婚したいとか出会わなきゃよかったとか言う人はいないんだよな
もちろん離婚してる人もいるけど
>>18
世代とか性別によるのかもね
30代の女性数人だけど「今すぐ離婚したいわけではないが離婚になっても別に構わない」とか「人生やり直せたら結婚しない」とか言ってる
>>25
なんかこれはまた正反対な意見だな
女も男も二極化してんのか?
結婚したって結婚した事だけしか周りに誇れない奴が多いからこれだけ独身を見下す風潮があるわけでさ
結婚したいと思える人が出来たらすりゃいいしいなければ昔みたいに無理矢理する必要もないしそれでいいじゃん
独身だと思う老後が…とかこれからはそれすらも変わっていくよ
>>17
見下してるのか?
少なくとも俺は没頭出来る趣味や生き甲斐があって一人を選択してる人をわざわざ見下したりはしてないよ
ただ、結婚に悪いイメージだけ抱いて「人生の墓場だから」って拒絶してるやつを見るとなんか視野狭くないか?なんでそんなネガティブなんだ?って思うんだよな
一緒に寄り添って生きてくれる人がいるのは悪くないことだよ
メリットとかデメリットではなくて
一人で生きれる時代だから一人も悪くないけどね 俺はさみしいし無理だわ
結婚したら子供が生まれて子供が自立してって
安易に考えてるのが間違い
>>29
そっちのほうが圧倒的マジョリティなのに
>>30
それは実際に自分や周りに子供がいないからそう思えるだけなんだなぁ
>>34
いやいやいやwwwwwwwwww
自分自身が最高のモデルケースやんwwww
自分が人生で関わってきた人々も同様だしwww
>>29
子供がニートになる可能性だって大いにあるし
最悪の場合は犯罪者になる可能性だってあるよね
>>33
それ言い出したら何も出来ないだろ?
こういう最悪のケースしか言わない独身勢って自分がそうだったのか?
少なくともある程度健全に育ってきたらこういう偏った思考にならないと思うんだが
独身やばいいわれるのはともかく
独身同士を無理やり引き合わせようとするやつも腹立つ
>>35
そういうのは俺も嫌いだわ
彼女しばらくいないときに散々やられて鬱陶しかった
こっちは焦ってるわけでもないしいらん世話だよな
結婚相手がまともかわからんしな
結婚したら子供が生まれて子供が自立してって
そうなるのが圧倒的マジョリティ
これは揺るぎない事実やが
結婚ガーメリットガー言ってるヤツだって
ほとんどすべてそうして今があるのに
このご時世結婚って双方メリットない風潮だよな
女「好きな人と結婚したい!」
男「好きな人と結婚したい!」
男女「幸せだね!」
↑メリットあんじゃん・・・
ただ、結婚しなくても幸せになれる世の中なんでしたくない人はしなければいいだけだわな
まさかこの結婚ガーメリットガー言ってるヤツらみーんなレイプで出来た子なのか?
そんなわけないよなあ?
両親が結婚して自分が生まれてすくすく育ってその上で
「結婚したら子供が生まれて子供が自立してって
安易に考えてるのが間違い」
とか言ってるわけだろ
そらお笑いやわ
男女平等を謳ったせいで、両方生きづらくなったのかなとは思うんだよな
妊娠出産は女にしかできないし、一般的には感受性が強い女の方が子供の情操教育には向いてるんだろうと感じるし、
妊娠出産が無くて、一般的には理性的で体力のある男の方が外で稼いでくるには向いてると感じる
性差による適材適所を理解して尊重し合うことが男女平等だと思うんだけど、多くの人がちょっとズレた認識をしてるからこういう意見が散見されるのかなとも思う
34歳男だが
ちゃんと人を好きになったことがない
メリット云々以前に
向いてないと自覚してる。
相手も子供も自分も不幸にしたくない。
>>50
確かな恋愛感情は抱いているのに
価値観合わないことはわかってるから結婚までは考えない。
割り切って付き合う。
ある程度自分に自信が無いと結婚以前に恋愛もできないからな
自分と一緒にいたら相手が不幸になるみたいに考える人は積極的に恋愛しないもんだし
>>53
恋愛はできるんやで。長いこと続くと無理になってくる。
素が出て気始めたころから。
っていうかよく考えたら
メリットあるないの風潮じゃなくて
幸福よりも不幸にならない選択をする風潮だよな今って
結婚に限った話じゃない。
無難な選択しかしない人間が増えてる。
そもそも結婚できないのにメリットもくそもないわ
|
|
子供が無職やニートになったらマイナスやん。
職場でメンタルを病んで無職とかも多いでしょ、今は。
うちの子に限って、なんて絶対にないよ。
精神論なんだよなぁ、結局。
子供が生きがい、配偶者がいると良いよ、と幾らいったところで、
いない人には初めから無いものだからピンとこない。
親が不仲だと尚更だわな。
先進国での出産事情
子どもは数ではなく「質」が重要になる
先進国で労働するための高度な設備を使いこなせるようにするために、子どもの教育コストが大きくなる
教育コストが大きくなるので、親は子どもの数を少なくせざるを得ない(=少子化)
発展途上国での出産事情
子どもは質ではなく「数」が重要になる
子どもに労働力の役割を期待して、小さいころから単純労働に従事させる
労働力が増えるほど家族の生活が楽になるので、子どもを多く生む(=少子化にはならない)
統計では、世界各国で、「国の一人当たりの所得が高いと出生率が低くなる」という逆相関関係が明確に出ています。
良い家庭を見る機会が少なかったからかな
頑張って築き上げていくとか全然思えなくなった
それは自分の認知の問題だろうけどもそれが全てだし
そういう遺伝を引き継いでいるってのもあるわけだから
とにもかくにも頑張れないってのが根底にある
既婚「…………(言い返したいけど、言い返したところでメリットが無いわ)」
謎の勢力「お前は結婚できないからメリットとか考える必要なし」
この謎の勢力は、どういう人達?
今時完全に専業主婦の人なんて少数派だし。
仲悪い親戚、穀潰しがいる場合は結婚しないほうが良いと思うけど
子供を産むメリットはよくわからん。生まない方がいい人間もいることは確か。
専業じゃなくてもバイト程度にしてくれとかさ
狭い日本でもそれくらい価値観違ってる層がいるんだよ
結婚のメリットデメリット両方考えて自分に合ってるのを選べばそれでいいんじゃん
いいかげんネットで傷舐めあってないで 周りの同級生とか現実を見てみろ
とこの手のスレを見ると言いたくなる
ほらな
こういうマウントとる下衆野郎がいる
自分の生活が幸せならこんなとこで説教垂れないだろ
お前の大好きな家族とちゃんとやってろ
老後なんてのもこれだけ独身老人が増える=需要増で色々サービスが産まれる。スクウェア創業者が作ったスマートコミュニティみたいなのがもっと増えるよ。
俺も一度失敗してるから、結婚で幸せになれるイメージが持てないんだよな。
10年頑張ったけど、忍耐力が養われた以外、良い事無かったな。
婚外子でも平等に相続させられるんだから
結婚は子供の権利ための制度から、専業ニートがATMをゲットするための制度になったんよ
今までの常識がごそっと変わるなんてどんなものでも起こり得る
いつまでもマイカー!持ち家!結婚!が正しいとは限らない
新しい価値観に耳を傾けないのはどうかと。
うちは親が見栄っ張りの小金持ちで、父親は愛人作って、
母親は買い物依存症で、両親から殴られたから子供ほしくないタイプ。
同じことしない自信がない。
産まない愛もあるんだと思う。結婚はしているけど
配偶者とその家族の理解を得ているので、
まだ恵まれているのかもしれないけど…。
皆が出来ることが出来ない子供は、仲間はずれでいじめの対象になるとかで
俺の兄弟はそうならないようにいろいろ習わせて必死に子育てしとる
俺はフラフラ遊んでるけどな
そう思う人がいないなら無理にすることないし思うんなら迷うことない。
その後一つ一つの問題について考えていくべきなのに。
この人と一緒にいるかどうかから考えるんならやめちまえよ。
生労働省の統計などによれば、今、「共働き世帯」は1077万世帯で、男性雇用者と無職の妻からなる「専業主婦世帯」は720万世帯(いずれも2014年)となっています。 ちなみに、35年前の1980年の共働き世帯は614万世帯で、専業主婦世帯は1114万世帯でした。1990年代半ばを境に、両者の数は入れ替わっています。 このように現在の主流は共稼ぎ世帯ですが、専業主婦世帯が占める割合は世界的に見ればかなり高いです。
結婚13年目だけど、愛し合って結婚して、子供が生まれても色々あるんだよ。
特に節目ごとにね。
その波をうまく乗り越えていくことが出来るかどうかが問題。
愛とかどうとか、4年も経てば大抵薄れる
そりゃ自分で望んでそうしたなら幸せだろう。
産むのも産まないのも結局自分の幸せのためだろ。
あんたの子供が生涯独身や不妊だったらまた考えも変わるかもな
・学費を安くする
・娯楽をなくす
・冠婚葬祭の費用を減らす、補助する
・賃金を上げる
・不妊治療の補助を手厚くする
・ネットで既婚者の諍いを目にしない
付き合っているときにはわからなかった面も見えてくる。
お互いの親がしゃしゃり出てきたり、子供が出来て孫フィーバーになって
毎日家に来てうざい場合もある。
子供の面倒を見ない配偶者に幻滅することもある。
金銭の価値観、子供の育て方の方針、あげたらキリがないよ。
要は世間体と子供が欲しいかどうかってだけで、現代社会においては残念ながらデメリットの方がはるかに大きい
ひと昔前と違って核家族した事により家事育児の分担で揉める場面は明らかに増えてるし、不況のせいでどれだけ稼いでも家計が潤わない
そんな状況じゃ日々の生活や子供の成長を楽しむ余裕なんて出てこないし、そもそもその土俵に上がることすら難しくなってる
男の年収を聞いて幻滅したり、専業主婦希望の文字が見えた瞬間に萎えたりしてるのが現状
そりゃ少子化の一途を辿るはずよ
経験者がそれを言うのは分かるんですが、やる前から何だ言ってるのは単純に相手が見つからなかっただけとしか思えないんですよね。
僕はこれからなので、出来る限り努力していきます、ありがとうございます。
人並みのことをしただけのつもりだった
生まれたときに持っていた家族や親戚は老いるごとに少しずつ減っていく
その寂しさに気づいたときはじめて、結婚したことの意味に気づいた
大切に思える、思ってくれる人を増やすためだったんだとね
でもまあそれはあくまで自分のことだから、他人も同じだとは思わないし結婚を強要するつもりもないけどね
>やる前から何だ言ってるのは
>単純に相手が見つからなかっただけとしか思えないんですよね。
確実に一つ言えることは不幸な子供は生まれない。
>そりゃ少子化の一途を辿るはずよ
TVじゃ日本だけの問題のように言われているけど、
実は先進国ではどこでもこの現象が起きている。
アメリカですら出生率2を切りそう。ドイツやイタリアはもうとうの昔に日本よりも少子化。フランスも移民を入れて少子化を僅かに持ち直したけど、
子ども手当の負担を企業に押し付けて(税)スイスなどに逃げた会社がかなり存在し、
結局若者の雇用を奪っているという問題もある。
中国ですら、一人っ子政策が廃止されたのに、中~上流層の出生率はそう変わらない。
なかなかうまくいかないもんだよね。
先進国の少子化問題を解決できたらノーベル平和賞もんだ
だが、仕事で疲れて帰ってきた時娘に「おとうさん、だいすき。ずっと一緒にいてね」なんて言われたら疲れも吹き飛ぶ。
帰宅して、すぐ温かい美味しい料理にありつけるのも妻のお陰。
結婚って、幸せな家庭を築くためにするのに大半が自分の幸せしか求めない。
だから不平不満が募るんだろうな。
それは仕事でも一緒。金の事しか頭にないやつは仕事が出来ない。
言い方悪いけど、独身の人間って相手の事を思いやれない欠陥人間なんだと思うよ。
出来れば面倒見てほしくない、ポックリ死にたいと思ってると思うよ。
こんなこと言っても子どももいない結婚否定派には全く理解できないかもしれないが、自分が年老いても気にかける存在がいるのは心配だけど安心なんだよ。
子どものいない夫婦が小型犬飼ったりするだろ。それもそういうことなんだと思う。
それに愛する伴侶や友人が亡くなってとしても、子どもとの関係がよければたまには遊んでくれるかもしれないしな。
いい年寄りになりたいもんだ。
この唯一無二で生物的に言えば最重要かつ人生の目的と言っても差し支えないメリットをなぜ無視するのか。
逆にそういうメリットはあるけどこういう理由で結婚は嫌だなという意見なら聞きたいと思うが、米1みたいに世間体しかメリットがないとか、はなから話が通じなさすぎるよ。スレを読んで書き込んでるのか?頭悪い事書き込んでわざと米を誘ってるのか疑うよ。
俺のような考えを持った男がめちゃくちゃ増えてるんだと思う
これに対して「ネットの意見を鵜呑みにして〜」と決まり文句のように言う奴がいるが
確かにネットの意見として探せばいくらでも出てくるし影響もあるだろうけど、リアルでも体験したし周りの人間が同じ目にあってるのを複数回見たら女全体に対する信用がなくなるのも仕方なくない?
そういう生き物なんだなぁと心底思うわ
もちろん男にも似たようなのがいるんだが
自分でも体験したって書いてるんだけどなぁ
こうやって内容もろくに読まずに条件反射のように反論してくるところも大半の女が当てはまるよね
そんで都合が悪くなるとすぐ「お互い様」論
こりゃ日本の未来は明るいわ
自分の人生自分で決められんのか
自分で選択して自分で尻を拭く
それすら出来ない体だけの大人多すぎ
だからといって努力する気もないという事さ
「できない」ということはやっても無駄ってことだしね
やった分だけちゃんと返ってくる有意義なことに使ったほうが得
楽しいのは結婚2年目まで。
もし自分の子供が結婚したくない、子供いらない、って言っても受け入れる。
>好きな人と自分の遺伝子を持った子供を残せる。
価値観見いだせない人も大勢いるよ。
しょーもない高卒のバカほどこういうこと言うんだよなぁ・・・。
遺伝子を残して欲しい美男美女やスポーツマン、研究者などに限って
子供が一人だったりいなかったりする
4年で枯渇するが
「恋は3年で冷める」、「愛は4年で終わる」
人類学者ヘレン・フィッシャー博士のベストセラー著書『愛はなぜ終わるのか』の中で、「愛は4年で終わる」と提唱されています。
博士は、いろいろな国を調査し、統計的に結婚して4年後に離婚する傾向が高いこと発表しました。
脳科学的データからすると、ドーパミン効果は3年で切れてしまいます。そして、ドーパミンが切れたことによって、感情のままに押し流されてきた恋は終わりを告げます。
だから、結婚して4年目を迎えた頃に、自分の将来を真剣に考え始めるのです。「結婚して4年目に離婚する夫婦が多い」というヘレン・フィッシャー博士の発表は、脳科学によって裏付けされます。
脳内物質ドーパミンが、出産・子育ての期間3年の間、理性的判断を抑制して本能や感情を優先させます。こうして、子孫繁栄という人間の一番大きな本能的行為を、ドーパミン効果による恋愛システムが守り抜いたのです。
すまん、読み飛ばしていた。浮気托卵されたのか……大変だったな。
俺は男であくまで例として女視点の家事云々を書いたんだ。
俺自身は異性で嫌な思いはしたことないし、信じて裏切られたこともないから、怖がってるだけなら勿体無いと思ってな。聞き流してくれ。
おいおい、「できない」奴の僻みと言うやつがおったり
結婚出来ないやつは居ないというやつがおったり、どっちを信じりゃ良いんだよ
既婚者も1枚岩ではないんだな
そりゃそうだよ。
既婚者の中でも色んな人がいるんだから。
独身者にも結婚に本当に関心がない人、出来たらしたい人、子供だけ欲しい人等
色んな人がいるのと同じ。
既婚者は~、独身者は~、って一括りにするのはナンセンス。
子持ちの親ですら、子ども命とか、子どもと親は別人格とか、孫みたい、孫いらないとか分かれるし。
社会が必要とするものであって
必ずしも各人に必要とは限らない物だからなぁ
責任と費用がものすごい
去年から今年くらいまであった
事故不明なんかみてても親は大変そうだと思ったよ
病気でも事故でも、仕事ができなくなったり家事や子供がいれば育児ができなくなる可能性は全員等しくゼロではないから
そうなったとき助けてくれる相手がいるというだけでかなり違うんじゃないかな
そうじゃなくてもお互い疲れてて出来ないことがあったら代わってあげるとか出来ていなくても責めない人同士なら心地のいい生活できると思う
と言ったところで、非処女さんにどちらにしろお前は誰とも結婚出来ないだろ!
と発狂されるだけだしなあ
離婚した人なんて、仕事も知り合いも全部含めても、俺の周りじゃ2、3人くらいだ
こんな議論するようなことじゃなく、大体の人が普通に幸せそうだよ
結婚は他人に愛されてる人が好きな人と一緒にいるためににするのであって
メリット・デメリットで考えるものじゃないらしいよ
>そうなったとき助けてくれる相手がいるというだけでかなり違うんじゃないかな
嫁がインフルエンザなのに旦那が何もしない、とかよく見かけるけどそれは・・・?
極論ATMでも幸せ感じるかもしれん、
少なくとも物扱いしないでいてくれる女性は見つけられたし
職業柄共働きやってけるから働き手2つで幸せになるわ
私も30前までは結婚するつもりなくて一生独身でいいやーって思ってたけど、主人とは特に恋愛とかしてないけどこれはこれで幸せだと感じるよ。子供も産んで本当によかったと思う。大変な事はもちろんある。でもあるのが当たり前だし。主人もなかなか思いやりが無い人で最初は絶句したけどたくさん話し合いしてぶつかり合ったらがんばってくれるようにはなってきたよ。結婚は許しあう事なんだなって強く実感します。
大して付き合いない奴にだったら嘘ついて済む話だし
メリット・デメリットで語るなっていうやつも出て来るがハッキリ言ってそれが第一だろと