
タマネギとトマト
ネギ、焼酎、日本酒、獅子唐なんかはある日突然死ぬほど旨く感じるようになったのに
あと酢やな
春巻きや餃子には必ずつけるようになったわ
キッズの頃は一滴も口にできへんかったのに
シャリシャリ系が苦手なん?
>>3
どっちかって言うと味や
ああ、あと桃も慣れんな
ハンバーガーでも無理か?
>>4
カレーに入ってると味がよくなるのはわかる。
でも輪切りでハンバーガーとか無理や
ケチャップはいけるんでしょ?
>>6
せやな
ワイはプチプチ系が苦手やな
イクラとか子持ちシシャモとか
甘露煮はほんま無理や
そらきうりよ
新たまねぎ美味いぞ
ワイが無理なのはレーズン
サンドイッチのトマトほんまに無理や
ピザならいける
まあ自分もトマト無理やが
特に生のぷちとまと
トマト嫌いだけどトマトケチャップ好き
ブドウ嫌いやけどファンタやグミはグレープが好き
たこ焼きのタコが無理どす
豆腐やな
麩
なんか風味がダメや
>>34
ワイが小学生のころ麩の揚げ煮ってのが給食にでたんや。周りのみんなは普通にたいらげてんのに、ワイだけが残さんように無理やり食べさせられ嘔吐してもうたんや。 そっから麩は全般無理やわ
麩の揚げ煮って滅茶苦茶旨そう
・トマト
・ナス
・タケノコ
・アスパラ
・ピーマン
・納豆以外のネバネバ食品
我ながら好き嫌い多いわ
茄子
臭い強いチーズ
ナンプラー
らっきょう
トマトと茄子というヘイト集める野菜二強
子供はれにんじんとピーマンやぞ
茄子はてんぷらでも焼き茄子でも最高
ナス、トマト、セロリだめや
ちゅうか、トマトやタマネギ、キュウリとか無理すれば食えなくはないんや
ただ、ネギや焼酎のように20回くらい食ったあとの
『ファッ!?これ実は旨い!?』
っていう味覚の変化が訪れんのや
苦手なものはたいてい天ぷらにしたら美味くなるぞ、これ豆な
>>37
キュウリの天ぷらは旨いらしいな
タマネギのかき揚げはワイ絶っ対食わんけど
>>38
苦手と関係ないけどスルメの天ぷらはマジ美味やわ
>>42
水かなんかでもどしてから揚げるんか?
ワイの兄貴は焼きそばとかにもやし少しでも入ってたらもやしの味がーってすごく面倒になる
お前はメッセか
>>39
もやしは数こなすと旨くなる方の食いもんだと思う
グリンピースだけはホンマにアカン
トマト農家に言いたい
「嫌いな人でも食べられるトマト」とか抜かすなら
それはもうトマトじゃないのでは?
イクラは食えば食うほど嫌いになるわ
寿司のイクラとウニ
臭い
うまいウニ食ったことないから理論とか関係ない
>>53
イクラは臭いがウニも臭いか?
臭くても旨いからええやんか
>>54
回転寿司のチープなウニは薬品臭がする。あれでウニのイメージイコール臭いで固まっていくらうまかろうと食えない
>>58
ミョウバン使ってないお高い塩水ウニ食ったら、ウニ嫌いのワイでも食えんことは無いなと思ったで
>>62
そうなんか。
海の近くの店とかで食えば違うんやろうけどね……
>>72
旅行で北海道行くやろ?
それなりの宿泊まると海鮮系のご馳走出てくるやろ?
お高いもんやから残すの勿体ないし、食っとくか
くらいのもんよ
栃木だか茨城だかの吐瀉物
>>56
あれ、
『こんなグロいのに受け継がれてるってことは相当ウマいんやろな!』
思て喰ってみたら見たまんまの苦酸っぱさやったわ
二度と喰わん
>>59
ワイも食う前は酒盗みたいな奴かな?と思ったけど全然違った
>>60
大根と人参すり下ろして入れるって言うのが、予期に反してマイナスにしか働いてなかった
>>56
なんやこれ
全くわからんのやが
>>65
しもつかれやろ
しもつかれとは北関東地方(主に栃木県方面。群馬県・茨城県方面なども)に分布する伝統の郷土料理で、初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食。鮭の頭と野菜の切り屑など残り物を大根おろしと混ぜた料理である。地域によりしもつかり、しみつかり、しみつかれ、すみつかれ、すみつかりとも呼ぶ。
■材料・調理方法■
鮭(新巻鮭)の頭・大豆(節分に撒いた残り)・大根・人参・その他の余り物を細切れにしたり、目の粗い大根おろし器の鬼おろしで粗くすり下ろして酒粕と共に煮込む。地域によっては油揚げを刻んで入れることもある。調味料を一切用いず、鮭や酒粕の量を加減することで味を調整するのが一般的である。また、栃木県の真岡市などでは、これらの材料に少量の酢を入れることもある。
引用:wiki
>>66
あー、しもつかれか
見た目は離乳食なんやけどな
タマネギトマト食べられないとか可哀想すぎる
イタリアンのトマト系全く食べられないってことやん あんなに美味しいのに
>>68
いや我慢して喰ってるぞ
>>70
我慢するくらいならトマト系以外食えばええんやで...
なまこ
酒呑みになっても美味さが理解できない
さくらんぼ
>>74
あっそれも
>>74
くっそうまいやん
さくらんぼ狩り行きてぇ
同じ理論でケーキの中のクルミも嫌いです...
ずーっとフワフワ食べたいのになに違和感与えてんねん!と
タマネギ炒めてトマト缶ぶっこんでコンソメ加えるだけで最高に美味しいトマトソースなるんやで
ほんと好き
売り上げランキング: 22,353
コメント一覧 (22)
-
- 2018/03/27 21:19
- 嫌いって無いなあ 食べてそんなに美味しくないって意味ではニンジンとかミョウガとかはあるけど
-
- 2018/03/27 21:20
- 岩手県に移り住んで20年になるが、冷麺の意味がわからない。
-
- 2018/03/27 21:26
-
いい大人に多少の好き嫌いがあるのは仕方ないと思うが
一食や二食、提供された料理に大した量でもないものを残すような大人はどこかおかしい
-
- 2018/03/27 21:36
-
嫌いなものは嫌いでそれはしょうがない。
小学生のときに無理やり食べさせられてオエーがトラウマになってる人もたくさんいるんじゃない?
-
- 2018/03/27 21:45
-
虫とかゲテモノは別物としてあんまり好き嫌いないつもりだけどみょうがだけはどうしても食べられないなぁ
好き嫌いって言うか身体が拒絶するって感じで吐き出しちゃう
パクチーもどっちかって言うと苦手だから香りの強い食べ物がダメなのかなぁ
-
- 2018/03/27 22:13
-
嫌悪感あるものを数食べても逆効果になるだけ。
味の再発見みたいな事をしたいなら、思い切ってそれなり以上のものを頼む必要がある。
-
- 2018/03/27 22:23
-
子どもじゃあるまいし嫌いなもの(例えばグリンピースとかしいたけとか)だけ皿の端に避けて食べてる人ってホントみっともない
だったらまるっと違うメニューのもの食べればいいのに
-
- 2018/03/27 22:25
- くさや
-
- 2018/03/27 22:26
-
そいつが嫌いなものを食べてる俺に「それどこが美味しいの?」と聞いてくるのウザい
説明したってお前が旨く感じるわけじゃないだろうに何が聞きたいんだよ
別にお前に食えって言ってないし、人生の半分損してるとか言わないからほっとけ
-
- 2018/03/27 22:26
- グリンピース 一択
-
- 2018/03/27 22:31
-
アルコール類 あの舌に残る辛さと鼻に抜ける刺激が嫌い
食わず嫌いも有る 例えば塩辛 魚の内臓系は無理
後 一般的に食べ物として認められていない物
-
- 2018/03/27 22:38
-
アボカド
嫌いではないけど、油っぽくて好きにもなれない
-
- 2018/03/28 00:32
-
オリーブの漬物みたいなやつ
しもつかれは食べた事ないな
-
- 2018/03/28 00:52
-
牛乳
チーズ
バター
蟹
マヨネーズを使った料理全て
-
- 2018/03/28 01:03
-
トマト。理由は※5の通り。当初はトマトを明確にイメージするだけで気分が悪くなったぐらい
ずっと克服しようと頑張ってるが、最後の試練が無理。生のまま食べるのがね
子供が嫌ってそうな野菜(ナス、ピーマン、セロリ、グリーンピース)などはどうやら幼少期から美味しく食べてたらしい
当然今も大好き
-
- 2018/03/28 01:06
- ピーマン、ナス、ホルモン以外の内臓系、辛いもの全てが苦手やわ
-
- 2018/03/28 02:03
-
葉野菜全般のシャキシャキ感と、どう考えても雑草を食べてる感じがして好きに慣れない
勿論例外もあるがあの繊維質で歯の間に挟まる感覚や噛めば噛むほど苦味とエグ味す上料理すれば他の食材を覆い隠す異常な主張が許せない
特にレタスの千切りは味が薄い癖にどの料理店でもカツの下に敷かれてたりとてつもない量で出てきたりする、好き好んで食うやつの気が知れない
大葉とほうれん草は好きだぞ
-
- 2018/03/28 06:07
- ピータンとホビロン(くったことないけど無理)は絶対これからも食えんわ。あとパクチー
-
- 2018/03/28 08:08
- 米が苦手
-
- 2018/03/28 12:23
-
ウニイクラかずのこが苦手だわ
納豆塩辛酢豚のパインは好き
-
- 2018/03/28 13:15
- おいしいのにー、もったいないー、て言う奴きらい。
人の料理に入っていたときにその食材を嫌いとか、不味いとか言うのは頭がおかしい
黙って残しとけ