83g83b83v83y815B83W97p20Tr2
1 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:00:48 ID:BZo

あんなもん信じてるのはバカだね

3 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:03:20 ID:xVT

今は医師も薬剤師も漢方医の資格かなんか必要なんじゃなかったっけ?

5 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:06:09 ID:BZo

>>3
こういう資格は色々あるけどはっきり言って無駄w
現代医療がこれだけ発達した時代になぜオカルト医学体系を学び直す必要があるのか

40 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:54:46 ID:Gti

>>5
現代医学が発達してると言っても全身麻酔がなぜ効くかわかってない程度だしな

4 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:04:41 ID:BZo

漢方薬がベースとしている医学体系が
解剖学に全く基づかない五臓論とか病気の原因を邪気と考えたりするオカルトなんだよなあ

6 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:08:12 ID:69V

漢方興味あったけど…

9 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:10:14 ID:BZo

>>6
新たな薬効物質を探るフロンティアとして生薬には可能性はあるけど
漢方医学は死んだ理論、学ぶ価値なし

7 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:08:19 ID:M68

ツムラとツムラの漢方を処方する医者に言えよと。

10 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:12:17 ID:BZo

>>7
ツムラは営業力が強いからね~w彼らの悪影響は大きいよw
もともと夜泣きに使われていた漢方薬 抑肝散を認知症にも転用できるとして売り出したりねw

8 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:09:00 ID:Zb0

漢方を処方されたこと無いしな
耳鼻科で何回かあったかな?
胃薬は間違いなく効くんだが。

11 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:13:25 ID:BZo

>>8
胃腸薬や下剤はもう有効成分が同定されているし
オカルトである漢方医学の文脈で使用するのがナンセンスなんだよなあ

12 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:13:26 ID:D3s

効果重視の和漢は本場の漢方よりまだいいやろ
アルマジロ食ったりしないしな

14 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:17:37 ID:BZo

>>12
日本の漢方薬は生薬の利用すべき部位を誤って伝えていたり
加工方法も勘違いがあったりするw

15 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:17:38 ID:Zb0

そもそも漢方が押される理由って何?
何が売りなの?化学製品でないこと?

16 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:20:39 ID:BZo

>>15
安いし、適用が曖昧だし、よくわからない不調にとりあえず出せるから

17 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:23:47 ID:TJt

本場の漢方はそういう事は言えんな
ツ○ラとかの漢方はオカルトに近いけど

18 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:25:13 ID:BZo

>>17
そもそも本場の漢方っていうのはないんですねえ
中国の中医学は別体系、漢方は日本オリジナルなんだよ

19 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:26:31 ID:TJt

>>18
ああ、そういう事か
私は所謂、漢方の材料(スパイスとか)つかう医学を全部漢方って言ってるから

21 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:29:41 ID:BZo

>>19
そういう生薬やスパイスの健康効果の根拠を伝統医学に求めるのも良くない
そもそも伝統医学自体がオカルトなんだから

22 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:32:26 ID:TJt

>>21
でも、マウス研究で免疫機能の増加とかは確認されてるぞ
ほかにも発熱効果や過去の調合による有効成分の解析とかは普通に進んでる
症からの選択っていう使い方が変なだけで薬効成分自体はあると考えていいと思うわ

25 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:35:58 ID:BZo

>>22
マウスで効果が見られる成分なんて化学合成品でも腐るほどある件w
そもそも漢方薬は何に効くのか自体が曖昧で薬効を科学で立証できないオカルト

27 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:38:09 ID:TJt

>>25
その構造が似たような構造の成分があったり、多数の成分の複合だってのが出てる
一応その辺の論文はでて、しっかり立証データも出てるぞ

31 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:42:20 ID:BZo

>>27
有効成分が同定されたのであればそれを製剤化して西洋医学の文脈で使用すればいいだけ
生薬ごとブレンドで飲む意義に根拠はない

36 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:49:52 ID:TJt

>>31
既にそれやってるよ
ただ製剤化して微量成分まで調整すると金掛かり過ぎると思う
だから、生薬を湯にして使ってる感じ。湯にすれば副作用は麻黄以外はほとんどないし

39 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:53:41 ID:BZo

>>36
そういう一部のエビデンスを漢方薬全体の信用性に拡大解釈して漫然と使用しているだけなんだよね
だからオカルトって言ってるのw
コストがかかる?やればいいじゃん、製薬業ってそもそも研究に金かける世界だよね?

23 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:33:23 ID:ZH2

いえーい
よく解らんから

う ん こ
とレス残そ

24 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:33:28 ID:BZo

漢方の五臓理論で腸と肺は連関しているとされる
そのため呼吸器系の漢方薬がなぜか痔に出されたりするw
こんなん必死で解体新書を翻訳した杉田玄白が見たら泣くだろw

29 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:40:00 ID:BZo

漢方薬のタチが悪いのが効かなかったら「証が合わなかった」で済むところなんだよね
ギャンブルじゃねえんだよw

32 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:44:14 ID:xZr

>>29
た し か に

30 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:41:42 ID:D3s

でもさオカルトオカルト言うけど今後の研究で効果あるって出てくる場合もあるんと違うの?
ってか実際にそうなったものものあるし

33 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:46:03 ID:TJt

ただ、東洋医学の古い記述が多すぎるのと、煎じた後の成分の分離が面倒だったり
微量成分が複数混じってないと相互作用でないとか
……そんなの解析して実用性はどうするねんってデータは多いがw

一応、証が合わなかったで済ませられるのは利点だけどね。西洋医学だと副作用怖いし
ただ、風邪気味だからってとりあえず麻黄ぶち込むのは止めてくれ、とりあえず生じゃねえんだよ

>>30
既にでてるものも存在するし、東洋医学の生薬から西洋医学に応用された例もある
過去の調合による湯の成分の解析もあるし、専門の研究所も存在して、しっかりと科学的データ出してる

39 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:53:41 ID:BZo

>>33
そういう一部のエビデンスを漢方薬全体の信用性に拡大解釈して漫然と使用しているだけなんだよね
だからオカルトって言ってるのw
コストがかかる?やればいいじゃん、製薬業ってそもそも研究に金かける世界だよね?

83 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)21:31:45 ID:O9V

>>33
  漢方薬は有効成分だけだと副作用が出るなんてのが良くある。
で、副作用を抑える成分を同定しようとするとそういう問題が…。

34 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:48:08 ID:Pjh

全国の鍼灸師と薬膳料理出してるところに喧嘩撃っていくスタイル

35 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:48:38 ID:BZo

効かなかったら証の解釈が違うで済んでしまう漢方薬に対して
同じ証の大集団を用意して臨床試験を準備できると思う?
そもそも何の効果を調べるの?
漢方は効果が様々だから色々なパラメータを見て有意差ついたのだけピックアップできるねw

37 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:51:52 ID:TJt

ちなみに、中国医学はどちらかと言ったら漢方薬の使い方が西洋医学に近かったりする
日本の漢方がオカルトじみてる一因である

44 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:55:35 ID:BZo

>>37
中医学では人に合わせて細かく調合を変更したりもするね
まあでもだから何って感じだけどw
そもそも理論自体オカルトなんですから
勝手に気の巡り整えててくださいw

49 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:01:50 ID:TJt

>>44
というか、完全に西洋医学みたいなもんよ。
向こうの人の話を何度か聞いたけど、てめえら症を見てんじゃねえのかよと言いたくなるほど西洋医学だった
医者が症状見て「風邪ですね~抗生物質出しときますからね~」的なノリで「あ~、熱ありますねですね~とりあえず、麻黄(解熱効果)入れときますね~」って感じw
抗生物質がそのまま生薬に変わったような使い方してる
流石に昔みたいに、全部生薬で直すって事は向こうはしてないらしいし

まぁ、やっぱり日本の漢方は使い方おかしいで終わるんだけどさ

46 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:58:53 ID:DRP

毎日凄十飲んでるけど身体が生き返るわ

48 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:01:00 ID:BZo

>>46
凄十みたいな健康食品と一緒で
現に効いた!っていう人にはそれは個人の感想ですねとしか言えないよねw

47 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:59:24 ID:BZo

オカルトっていうのは嘘っていう意味じゃないでしょ
科学以外の知識体系を言う、宗教とか魔術とか
いくら個々の漢方薬の効果が立証されようと熱の邪気が~とか虚実の相克が~
とか言ってる時点でオカルトなんです

50 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:03:22 ID:JVX

西洋医学だってもともと薬草とか飲んでたんだろ
漢方とどこが違うのか

52 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:06:15 ID:BZo

>>50
エビデンスがあるかないか

72 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:51:17 ID:I3U

>>52
漢方を全く分かってない。
漢方は「証」を重視してる。効いたかどうかだけ。そのプロセスは眼中に無い。

53 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:10:05 ID:NjR

まぁどれだけ薬剤師が言っても
一番売れる下痢止めは殺菌も痛み止め効果のない正露丸だしな

55 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:19:23 ID:BZo

>>53
正露丸買ってくれたほうが医療費が安く済むからね
民間療法と同じ、医者もわかってやってるよ

54 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:15:47 ID:TJt

西洋医学は病気の方を解明してから、それに対して有効な薬効成分を見つけてそれを単独投与する
当然、一種類の活性物質で一つの病因を直すことを目的とされてる
ただし、一つの活性物質を大量に投与するから副作用も大きい

一方、東洋医学は民間医療と経験を元に様々な病因に幅広く効くように調整されたもの
病因の解明をせずに、経験で作っていったから今やワケワカメなオカルトになってる
だから、微量活性物質が大量に交じり合って、しかも相互作用や人間の免疫機能まで関わってくるから解析困難
それでもある程度解析して、ある程度は絞り込めて西洋医学とミックスして使ってるのが中医学

訳も分からず、過去にこの調合で聞いたんだから、「多分これも効くだろ、副作用ねえし」と思考停止してるのが日本の一般の漢方

57 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:24:36 ID:BZo

>>54
こういう考え方ももう古いよ
今は西洋医学も理論先行じゃなくて実際の医療現場での使用実績をフィードバックしている
心不全は心臓が弱ってるんだから強心剤出しとけって方針だったけど
強心剤で予後改善が思わしくないから心臓に負担をかけない方針に変わったりね

59 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:27:57 ID:TJt

>>57
でも、根っこは変わってないだろ
というか現実の使用実績をフィードバックしてるのは東洋医学や中医学だって同じだろ
あくまで、根っこの概念の話してんのに、現場の話してどうすんねん

56 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:19:53 ID:TJt

一応、日本でも専門の漢方研究所はまだ中医学寄りだからいいが
薬局に売られてるツ○ラとか漢方薬局とかはね……目もあってられんほどのオカルトよ

58 ?エラ通信 2018/04/15(日)18:25:53 ID:WAy

>>56
がよくわからん。

シナーの注意額は、毛沢東時代に一系統のぞいてすべて、狩られ、
今の中医学は、漢方の逆輸入だぞ?

65 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:35:12 ID:TJt

>>58
中国人の漢方薬の使い方と日本の漢方の使い方は全然違う
というか、日本の考えは昔の中国にとらわれ過ぎてて、逆に中国人はただの薬として使用してる
今の中医学と日本の漢方を一緒にしない方がいい

中華の麺と日本のラーメンを一緒にするくらいの暴挙よ(逆の例だけど)

67 ?エラ通信 2018/04/15(日)18:38:49 ID:WAy

>>65
イギリスの事情は、

もともとシナーの中医学がはやって、
アロマ・生薬ブームにのってひろがったんだが、
薬効どころか毒性のほうが強いものも多かった。


で規制。

そいつらが、今度は漢方に看板かけかえたので、イギリスが漢方を、再臨床するといいだした。
それにツムラが協力する形で、再臨床。


結論は俺はまだ知らない。

68 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:41:15 ID:TJt

>>67
中医学で毒性が強いってのは、日本の漢方と異なる証左やん
やっぱり中医学と日本の漢方は違うやん

69 ?エラ通信 2018/04/15(日)18:44:11 ID:WAy

>>68
シナー本国には一系統しかのこらなかったけど、
華僑街や台湾、本国でも家を継がなかった脇弟子・庶子が文化大革命のあと、
中医学でございとやりはじめた。

そのうち一部が、イギリスにもわたった。
シナー本国は、これまでの中医学のに、漢方をくわえたので、
毒性だけ強い中医学系処方が残っている。

62 ?エラ通信 2018/04/15(日)18:32:12 ID:WAy

ツムラはすでに臨床済だし、
十年ぐらい前、イギリスにナンクセつけられて、

再度、教導臨床やってたはず。

75 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:56:10 ID:TJt

ちなみにツ○ラは知らん。一般薬局で売ってる漢方薬に似た健康食品の例として出しただけ
ツ○ラの研究員ではないから中の研究所の様子は知らんけど、専門の漢方研究所と同じくらいオカルトから脱却してるとは思う

77 ヽ(`ω´)ノ人工○ンコマン 2018/04/15(日)19:02:19 ID:yWI

正露丸も葛根湯も元もは漢方薬だよ
だけど下手な薬より効くやろ

81 ヽ(`ω´)ノ人工○ンコマン 2018/04/15(日)19:41:38 ID:yWI

確かに漢方薬は怪しいのも多いけど
実績ある確かな漢方薬もあるのは事実。

82 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)21:16:23 ID:BZo

漢方薬で有名な痩せ型→虚証、がっちり型→実証というのも誤解
本来は虚証→症状があまり出ていない時、実証→強く出ている時
このように基本概念ですら曖昧なオカルト体系w

84 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)21:35:19 ID:axT

医学も薬学もまったく分からんが、10年ほど前すっごく胃が痛くなった。
病院ではガスター?だか何だか処方された。
でもずっと治らんのよ。
薬のmgが増えて、薬の種類も変えて、胃カメラもして。
でも治らんのよ。
食事によって胃痛が酷くなるから、外食も楽しめない。
そんで仕方なく気功とか鍼灸とかいろいろ行ったけど、漢方が効いた。
毎日飲むのと、痛くなった時に飲むのと両方だしてくれて、痛くなった時用をすぐに飲んだら速攻効いた。
結局1年以上続いた胃痛が2週間くらいで完全に治った。
普段は抗生物質とか西洋医学に頼ってるけど、また何かあれば漢方にも頼ると思う。
西洋医学で治らなかった人は、試す価値ある。
ただ病院で処方されるツムラは効果がなかったのでやめておけ。

103 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)00:16:17 ID:lN5

まず、西洋薬と成分が一緒な漢方薬もあるじゃん
本当に薬剤師なんか

113 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)00:34:14 ID:0wu

生薬は東洋的医学すなわち漢方のイメージが強い
西洋式医学は手術や工業的な物質薬を用いるイメージ

【第2類医薬品】葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 12包
クラシエ薬品 (2016-08-01)
売り上げランキング: 110
★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (98)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:09
    • 漢方薬が効かないって意味ではなく
      漢方の考え方、気やらなんやらを学問として学ぶ価値はない
      ってことかな?
      弱い薬として全く効果がないってことではないと思うけどな
      納豆だって薬といえば薬になりうるわけだし
      生薬にも何らかの効果はあるでしょ
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:13
    • 「胡散臭い漢方薬もある」であって「漢方薬は嘘松」ではない。
      科学的に実証されてる物も山程ある。

      本当に薬剤師かこいつ。
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:14
    • なんか、こだわりがありそうな世界やな
      どっちでもいいよ、くだらない
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:30
    • 薬剤は症状に対して出す、漢方は作用が合うものを出す、ってイメージ。
      だから、薬剤に副作用ってのを定義してて、漢方に副作用が無いんだよね?
      漢方はまだ実績があるからいいけど、ホメオパシーはあかん。
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:30
    • ホントに薬剤師なのかなこの人
      漢方の単位とれない学生な気がする
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:35
    • 合う合わないがあるから3ヶ月は様子見るって言われたけどな。合う人には合うんだろう。
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:37
    • 漢方の理論がオカルト、と言っていて、漢方薬に効果がない、とは言ってないんだよな。

      まあ、漢方薬にもエビデンスあるやつがあるし、そりゃあね。
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:37
    • 漢方に親殺されニキ
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:38
    • こいつにだけは処方してもらいたくないわ
    • 10. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:39
    • 化学薬品でなく自然の素材を使ってるから安全という謎理論。
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:46
    • オカルトだが何故かそれが長い間効いてきていた、これは科学が未発達なだけなのではないか?
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:46
    • EBMにのっとって効果が明らかな奴あるし、西洋医療の強い薬の副作用を和らげてくれるからオカルトではないかと
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:47
    • 西洋医学を学んできた奴らってやたらと漢方に否定的だよな

      俺は潰瘍性大腸炎って病気で西洋医学だと治療法が未だに見つかってなくて全然治らなかった時に効果があるって言われてる漢方飲んだらかなり効いたよ
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:48
    • 残念ながらイッチが漢方をオカルトと信じているのは、漢方を謳うやつらの中に無学の物が多すぎてオリジナル処方が繰り返されているせいなんだよなぁ。「漢方」と言う概念が時代遅れとか信用ならんとかそう言う問題ではない。

      本来の漢方は後ろ向きコホート研究を超長期に亘って行ってきてる物だから、漢方理論にちゃんと従って行う事ができれば、いわゆる西洋医学に劣る物ではない。
      でもこれがすごく難しくて、簡単に修められる物でもないしそれを実際に扱うとなると経験を積んだ医学者でなければ不可能。俺には無理だ
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:51
    • 血行が悪いから、いつも飲んでる漢方飲まないと
      一週間くらいでイボが出来る体質の俺、こいつが薬剤師だと思えない
    • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:51
    • 漢方はなんかロマンあるからすこ
      効いたことないけど
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:52
    • 講義で聴く話としては面白いけど、そのオカルト根拠で薬出して大丈夫なのwとは思う
      気が足りないから気を足すようにこれを処方する、とか
    • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 12:54
    • 漢方でも臨床試験を行って保険が効く薬もあるから
      漢方を一括りにするのが乱暴
      鍼灸はプラセボだけどね
    • 19. 
    • 2018/04/16 13:02
    • このコメントは削除されました。
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:07
    • 医療職の人間は大体そう言うよな
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:10
    • まるで現代医学はヒトの体の仕組みをすべて解明したみたいな言い方だな
      現代医学だってしょせん臨床医学なのに
      今の薬で化学反応を計算して設計されて実用化された薬なんてあるの?
      なんでもいいからしらみつぶしに試してみて効いた理由を後から考えてるんでしょ
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:13
    • たかがいち薬剤師如きが言いよるわ
    • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:14
    • >>1って不確定な物を認められないだけじゃん
    • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:15
    • 何でもいいよ効けば
    • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:17
    • こーゆー少しかじったくらいの奴が一番タチが悪い。いくらでも西洋医療に転化された漢方薬はあるし、RCTもしっかりあるものもたくさんある。オカルトな薬もあるというだけで漢方全体の否定は出来ない。吃逆だって結局ウィンタミンやコントミンではうまく制御できないがシテイトウは効くだろ。
    • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:19
    • 大建中湯とか作用機序がけっこう分かってるのもあるんだけどな。エビデンスがないっていうのも嘘。メイヨークリニックとかアメリカの有名病院でも漢方使ってるし。ツムラがダメとかそれこそエビデンスないわ、クラシエなら効くっていうのか?(笑)
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:20
    • 有効成分だけじゃなくていろんな組織が混ざってるから
      総合して体に負担が少なく効き目も穏やかってのはある気が
      ハトムギとか葛根湯はプラシーボでなく効果は存在するわ
    • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:22
    • ばあちゃんが漢方の医者に150万円以上費やしてて驚いた。自費診療になるかららしい。
      なんでも癌が治ると言われたとか。
      診察は検査等無く、聴診器当てて脈拍測るくらい。
      これって騙されてるのか?騙されてるなら即刻やめさせたい。
    • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:24
    • 西洋医学って「薬効の有る漢方」は既に取り入れてあるんだわ。
      漢方の問題は薬効のない、あるいは殆どない漢方薬がうんさかある所。
      副作用がないとか笑わせるわ。水素水と同レベルじゃねーか

      葛根湯が効くとか云々は全くの別の話なんよ。
    • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:25
    • 俺が通う総合病院の担当医は、中国系だが薬の処方箋は大概漢方、、だが、前の医者より薬の量も値段も安くつくし、前の担当医止めた原因は、薬飲んで返って痛くなった事だが、今は何の問題なく、日常生活も好調だと思う。漢方だろうが何だろうが、患者からしたら効けば良い事。
    • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:28
    • ※28
      どう考えても騙されてるが
      かといって老人から希望奪うのも酷だ
      それが本人の金で生活に困ってないならもう好きにさせてやるとええ
    • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:28
    • 日本の財政の方がオカルトだわ
    • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:28
    • 漢方は体質改善で症状を抑えることが主
      だから個人差もあるし、時間もかかったりする。
      直接的に治すよりも、なりにくくする予防的な使い方をするといい。
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:29
    • >>1の説明が悪い
      かと言って俺もなんと言ったら良いか分からん。

      午黄でググってみてくれ。いんちきの極みだ。
    • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:33
    • 内科で処方されたツムラの大建中湯飲んでる
      便秘知らずになるけど下痢祭りにもなるから常飲したくない
    • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:34
    • こんな薬剤師嫌だなー
    • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:36
    • 米31
      本当に効くなら良いんだが、どうもその医者を見るに、漢方というものに疑問を感じる。
      1回の会計に、数万円・十数万円が普通。
      ただばあちゃんの金だし、否定して希望奪うのもどうかと思うし、難しいな……
    • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:37
    • 毎日漢方薬飲んでたら肝臓の数値が異常になってすぐ止めた
    • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:39
    • 民間医療のトリック読んだけど、エビデンス原理主義も漢方崇拝主義者と変わんないw
      二重盲検法とかそこまでしないと実証できないならプラセボでも治ればいいじゃんとしか思えないよ
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:44
    • 西洋的な薬剤は症状にはテキメンに効くけど、自己の免疫系をそれぼど使わない
      漢方は弱い毒で免疫系を刺激して症状を緩和するから、長い目で見ると体が弱らない
      って武田邦彦先生が解説しとったで。イッチは一面的に捉えすぎやろ
    • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:44
    • 漢方もだが、まずはホメオパシーとかいう、アホの極みを糾弾してくれ。バカ信者が嫁に営業かけたりして超迷惑。くだらん話を信じそうになってる。
    • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:47
    • 今ある薬だって、元々は生薬から成分抽出したりそれを合成したりしたものも多い。
      麻黄なんて代表的だよね。今でも風邪薬に麻黄の成分が使われてるし。
      そりゃ、現代科学的に見て間違ったことや、古い考えもあるのは確かだけど、全部が全部オカルトというのは少し乱暴。
    • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:47
    • こいつそういいながらカレーとか大好きなんだろうな草
      カレーとかあれモロ漢方薬みたいな固まりだろ
    • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:47
    • 日本の薬害問題って大抵オカルト顔負けの検証しかしてないやん。
      重大な副作用の事例隠して大臣から印鑑無理やり獲得して先行実装。医者にゴリ押しさせてボロ儲けして、当然隠していた副作用で致命的問題が起こってから「問題がないと思ってました」と過去の副作用の症例を発表とかガッバガバじゃねーか。
      あの薬はかなりの薬剤師と医者は無自覚に"共犯にさせられた嫌な事件だった"と思ってるぞ。
      漢方に民間医療レベルの酷い薬があるだろうが別に西洋医学が安定してるわけでもないだろ。

      なおウチの一族のオカルトとしては正露丸信仰かな?たぶん一生飲んでしまうんだろうな。
      あ、俺個人は成分と効能は理解してるんで正しい使い方は知ってるで。(オカルトじゃないやん)
    • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:49
    • 妹が薬学部だけど調剤薬局とか漢方よく処方されてるし、ジジババに漢方を好む人が多いから漢方薬の勉強しとくと有利って言われたらしい。漢方薬が得意だと薬局で重宝される存在になれるけど、漢字とカタカナだらけで覚える気になれんって言っていた。
      試験とか薬になる部位とか出るから面倒だし、同じ科でも部位違うのあるから丸覚えもできないらしい。同じ科なのに用途違うのとか腹立つ。ただの草やろとか切れそうになる。漢方薬は必要だけど、なくして欲しい分野。
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:51
    • 基本的に漢方嫌いの医者だけど、大建中湯はよく使う。
      既にコメントにあるけど葛根湯も自分で飲むし、プラチナ系のケモでしゃっくりが止まらなくなった患者に柿蒂湯だしたら効いたこともある。
      過剰な期待は禁物だけど、有用なときもあるんだから頭ごなしに否定しなくても。
      本当に世の中に何か訴えたいなら、全く効果のない経口第3セフェムが処方されまくってることとかもっと言うべきことあるだろ‥
    • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:51
    • こりゃ薬剤師はちょろい職業だとバカにされるわけですわ…こういう薄っぺらいのが本当に害悪
      研究者でも医者でもないのに誰かの受け売りで発情期の猫みたいにオカルト連呼してどうした?単位でも取り損ねたのかな?
    • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 13:58
    • エビデンスエビデンスうるせーよwww
      科学でまだ証明できていないものをオカルト呼ばわり。バカじゃねーか。
    • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 14:03
    • 薬剤師なら処方箋に従って仕事しとけ。
      アホか
    • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 14:06
    • 根拠を示さずにオカルトオカルト連呼してるだけで説得力皆無なんだけど
      コイツ本当に薬剤師か?
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 14:08
    • この>>1は無から西洋薬産み出せるんやろなぁ
    • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 14:08
    • こんなこと言ってっからゆとりって言われるんやろな~・・可哀そうに
    • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 14:22
    • 病院行って漢方薬処方されたけど、調子よくなったよ
      ツムラのやつ
    • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 14:36
    • でも、世界がオカルトで宗教だし・・ 人間はみんな死ぬし、思い込みだけってことが多いよね。

        完全な健康もないし、生きてる時点で完全に病気な事もないから・・

         基本は、オカルトで良いんだよ。
    • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 14:38
    • 当帰芍薬散効いて冷えなくなったわ
      逆に足の裏熱くなりすぎて量減らした
    • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 14:48
    • オカルトだろうがなんだろうが痛みに苦しむ患者にとっては効くかどうかが全て
    • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 14:50
    • 西洋医学こそ信用できんわ
    • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 15:11
    • どこ大卒だろ
    • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 15:12
    • むしろ漢方ばっか飲む薬剤師も多いよ
      洋薬信仰は大学生と新卒に多いな
    • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 15:18
    • 毛虫でかぶれたところに朝顔の汁は一発で効果あったぞ
    • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 15:38
    • 漢方信者の薬剤師よりは良いと思うが、全否定する必要もないんじゃない
      オカルト扱いは極端
      現場では多種多様なケースがあるんだから、漢方という選択肢があるのは医者側としても助かるんだが。
      エビデンスある薬は「効いちゃう」から。
      体温正常なのに、熱っぽいなーで来た人に対して馬鹿正直に解熱剤出す必要なんてないし。
      研究畑いくなら理解できるが、客商売やるなら言い方考え方わきまえたほうがいいよ
    • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 16:00
    • 一緒くたにして語ってる時点で信用ならんなあ
    • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 16:13
    • なんかもう薬剤師としてではなく個人の感想でしかねーな
    • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 16:18
    • 読む価値無かった
      葛根湯には世話になってます
      引きかけの風邪にはホントに効くから
    • 65. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 16:20
    • 語りたいなら一々煽るような文章で草生やしてんじゃねぇよ気持ち悪い
      偉そうな事言ってるけど深い理由もなくただなんとなく漢方嫌いなだけだろこいつ
    • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 16:25
    • この時期はもう小青龍湯ジャンキー
      漢方メインで保険適用&院内処方でクッソ安くお薬出してもらえるお医者さん超助かる
    • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 16:28
    • 俺もイッチに同意するわ
      大昔、栄養という概念がなかった時代の指標だと思ってる
    • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 16:43
    • 薬剤師って首にしてAI導入したら駄目なの?
      研究にもAIつかえば人員削減出来るし
    • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 16:51
    • ワイも漢方は信じてないけど生姜湯はだけは信じてるゾ
    • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 16:58
    • 対照実験で効果が証明されてるなら蘭学だろうと漢学だろうと信じるぞ

      外科でいうなら人間の体はパソコンみたいなパーツの組み合わせじゃなくて
      ひとつの細胞が分裂してできてるから云々説も信じてる
    • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 17:36
    • 随分前から自主的に漢方勉強してる友達の薬剤師が聞いたらブチ切れそうな奴だ
    • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 17:48
    • 漢方の単位でも取り損ねたんだろ
    • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 18:17
    • 前に漢方が保険適用外になるかもしれないって話になった時医者がブチ切れてたじゃん
      その程度には医者にも信頼されてる
    • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 18:21
    • それ言いだしちゃうと薬自体オカルトだろ
      医師は自分に使うときは大抵解熱剤と痛み止めだけだぞ
    • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 18:41
    • 鎮痛剤とかは別として、SSRIあたりもプラセボっぽいとは思う
      高い金出して飲んでると思えばまま、ええか…
      だが漢方は気休め、土食ってるってはっきりわかんだね(信者を敵に回すスタイル)
    • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 18:43
    • ごめんな、俺内科医だけどジジババが喜ぶから漢方出してるわ
    • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 18:46
    • エビエビうるせーな、これだけでも〉〉1がゴミ
      証拠、照明がないと普通にいえばいいだろ
    • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 18:46
    • やはり時代は蘭方か。
    • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 19:16
    • 漢方はオカルト。人体はオカルトで治る
    • 80. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 19:19
    • 良い方向にも悪い方向にも先入観持ってなかったけど、最近コンビニで売ってた漢方薬がよく効いたから、漢方薬やるじゃんと思うようにはなった
      ぼったくったような高い値で奇跡的な薬効を謳う物にはオカルトはあるだろうけど、安易に全否定までするのはどうかと思う
    • 81. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 19:29
    • 薬剤師じゃないだろこいつ。
      高校生レベルか、せいぜい薬学、化学系に入ったばかりのいきり1年生。
      にわか知識すぎる。
      中途半端な知識で語る人ほんと迷惑。
    • 82. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 19:35
    • オカルトエビデンス
    • 83. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 19:39
    • こいつ本当薬剤師か?
    • 84. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 19:55
    • 薬剤師だけど、西洋カ医学にもオカルトはある。ビタミンD製剤の骨折予防効果は、メタアナリシスでは否定されている。抗菌薬の不適切処方なんてのは、オカルトの最たるもの。リスク・ベネフィットからすると、西洋医学の効果不十分な症例には漢方使用を検討する余地はあると考えている。無効でもデメリットが少ないことが多い。
    • 85. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 19:57
    • プラセボ含めての薬学だと思うよ。
      薬学だけを突き詰めれば人間の受容体と化学式のパズルになるけど、「何千年の歴史」とか「かの偉人も愛用してた」とかって聞くだけで容態が良くなる人体と脳のバカっぽさも無視できない。
    • 86. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 20:50
    • ※83
      古語の「w」を使ってるから薬剤師とは思えん
      古いものを否定するやつが、古い言葉「w」をありがたがるのかって話よ
    • 87. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 21:02
    • オカルトじゃないよ
      カウンセリングだよ。
      結果としてプラセボ+アルファの物質が処方されるんだよ。
      それを飲むことでクライアントは納得するわけ。
    • 88. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 21:02
    • ツムラ飲んでるけど普通に効くけどな
    • 89. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 21:06
    • 葛根湯もよくきく。
    • 90. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 21:07
    • でも、どうやって発見したんだろう。大量の人体実験とかなのかな。
    • 91. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 21:12
    • ※18
      >鍼灸はプラセボだけどね
       え? ちゃんと効能あるぞ。血行の改善とか筋肉の凝りをほぐして整えるとか。
      色々な病気に対応可能とか謳ってる過大広告っぽいのの中には、胡散臭いのもある
      だろうし、そういう治療はプラセボみたいなもんかもしれんが。そういう胡散臭いの
      と実際に効果あるのを一緒にせんで欲しい
    • 92. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 23:34
    • 西洋マンセーこじらせ野郎?
    • 93. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 23:44
    • エビデンスマンセーやねw
    • 94. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/16 23:54
    • こいつ絶対薬剤師じゃねーわ
      基本概念が曖昧なのは漢方じゃなくてお前の方じゃボケ
    • 95. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/17 04:04
    • 学生でしょ
    • 96. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/17 09:04
    • 言いたい事は分かるがこれわざわざこんなん書き込むとか大学とか専門行きだしてイキってる若い子だね
    • 97. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2018/04/17 17:42
    • 風水も一緒よね
      学問とオカルトが混ざって論拠が曖昧になってる
      なんか効いてるっぽいからいんじゃね?が許されるのは個人間だけにして欲しいわ
      なんとなくなモノに金出したくない
    • 98. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2019/02/26 00:16
    • 西洋医学じゃ完治できないって言われてる病気持ちだけど今漢方飲んでる。
      合わせて食事とか生活習慣気をつけてたり、鍼とか併用してたりするけど少しずつ良くなってるよ。
      話聞いてみると意外とちゃんとした理論に沿ったものだよ。いちどちゃんと本とか読んでみてほしい。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事