
次は院卒が当たり前になるんだろ?
学費だけが嵩む様になってしまう
その前に日本滅びそう。
学費だけが嵩むってなんでわかるんだ
>>5
F欄がなんで増えてるか知ってるか?それは、頭が悪くても(正確に言えば勉強しなくても)入れて、それに併せてカリキュラムも極めて初歩的なものになってるからだ
で、学生、特に文系学生はモラトリアムを求め、院卒になれば就職しやすいと思い込んでいる。
実際就職しやすいのかはさておき、消費者がそう目論んで院卒の肩書きを欲しがるのなら、じゃあレベルの低い院を設けて、入りやすく手招きしてあげようってなるのが読めるから
東京ならわかる
田舎はそうでもないでしょ
>>7
これ
|
|
仕事する人工知能とかできたら人間は一生学校行くことになってそうだな
目標とするものが無いのに大学行ったって時間の無駄じゃね
>>9
でも大抵は「周りが行ってるし就職のため」だぞ
かくいう俺もそうだったがな
>>12
そもそも「周りが行ってる」って環境自体が偏差値50以上の高校限定でしょ
大学進学率自体が5割しかないんだから
実際うちの会社だと院卒比率が上がり始めててやばい
若干のコンプ抱えそう
大学が儲ける為にそういう風潮にしていった流れはあるな
少子化により更に必死になった現在では猫も杓子も
教育のレベルってのは相対じゃ駄目なんだよ
なんでバカ共のために大学で中学レベルの英語を教えるんだよ
そういう努力もしないバカは大学にこなくてよろしい!来たかったら勉強してこい!の確固たる姿勢が公私立共にあるべきなのに
学士ってのは資格と同じ肩書きなんだよ
どこの世界に「受験生が勉強しないからもっと緩くしてやろう」ってなる免許資格があるんだよ
>>18
資格と同じ肩書っていう前提が間違っているのでは……?
>>20
学位ってそういうものだろ?
認定基準が資格と同じく絶対評価なんだから
>>21
絶対評価だけどそれはその大学の中での絶対評価なだけじゃん
勉強できなくても絵がうまけりゃ入れる大学もあるし体育ができれば入れる大学もあるだろ
それが全部同じ学士なんだからこんなものに最初から意味なんてそれほどなくね?
>>22
意味がなくなってるのが問題なんだよ
何に噛みつきたいのかはわからんけど、学位ってのは法律で定められた立派な肩書きであって、どの分野にしても一定のレベルを保つものであるべきなんだよ
そのライン越えてれば多様性なんか大いに結構だよ
つーか学位のことに注目してっけど要は努力もせず簡単に就職のための大卒の肩書きを取れる状況になってるから、こんなことやってたら次は院卒の肩書きを欲しがる奴らが増えて、また繰り返すだけだぞって話なんだけど
>>23
今は学歴を重要視する採用自体がバカのやることみたいな風潮だし、院卒も特殊な理系とかでもない限り学部卒より年齢上がったりするぶん就職だけで言えば不利になるみたいな所はあるからそれはないと思う
>>25
実際は俺もそう思うよ
ただ、学生と父兄がどう考えてるのかなんだよ
学生側がモラトリアムの延長やら、希望的観測で院卒の資格欲しいって思ったらもうそれだけで需要が生まれちまってるのよな
こいつ高卒だろ
え?なんか俺が学歴厨みたいな扱いになってる?
関関同立卒だからまぁマーチと同じようなもんか
俺も正直あんまり熱心に講義受けてたわけじゃないけどね
それだけに、学位とるの簡単にできすぎだろって今さら思ってさ
学歴厨って自分がバカ大しか出れなかったからコンプになってるのか学歴しかアイデンティティがないのかどっちなんだろう
>>27
リアル学生かニートだと思うよ
社会人だったらとっくに年収の比べっこにシフトしてるだろうし
>>28
これ心理だと思う
受験生は勉強しかすることないから単純にそこばっか気にしてしまう
ニートもそう 過去の栄光
>>27
その2つを両方やってるのが学歴厨だと思ってたわ
マーチを出たが、自分ではマーチをF欄だと思っていて、でもマーチ卒ということしかアイデンティティがないから学歴板とかVIPでマーチの地位をあげようと躍起になってレスする、みたいなイメージ
>>30
マーチFランとかまさに学歴厨だな
いいよ別に悪くねぇよ
>>31
おまえはもうちょいよく読め
学歴主義のおかげで、学問なんぞ端からやる気のない学生で溢れかえってる
大学の中身がすっかり変わってしまった
>>37
ああ俺だな
俺上智のロシア語に通ってるけどロシア語に興味無いし上智のわりには偏差値が低いってだけで入ったしなあ
興味無さ過ぎで留年したし
ちゃんと一定のレベルを保った大学ならな
だからバカ大が増えるとなにが困るんだよww
別にいいだろw
つーか昔もあったと言われても、昔は大卒が当たり前ではなかったわけで
学費払ったら学位あげますよ、就職に必須ですよ
大卒増えてきましたね、じゃあ院卒の学位なんていかがでしょう、修士くらいならとれますよ、その代わり学位ちょーだいね
就職するために学費が増えて、その間遊んでるなんて余りにも悲惨すぎんだろ
しかも院卒なんかいらないっていうね
Fランでもとりあえず就職の窓口が大卒になってるんだからしゃーない
一次選考は学歴不問のテストか何かにすればまた変わるのかね
昔は大卒が少なかった
高度経済成長で大企業の管理職足りなかった
今は大卒が半分、Fラン半分
IT革命で管理職全然いらなくなった
大卒余ってるのに臆病で起業しない。成績良い子は大企業入る
アメリカ人は優秀な人材が大企業行かずに起業する
OECDの成績みるとアメリカ人は成績よくない
あまり勉強できない、でも会社つくってチャレンジしまくる
2ch見てると日本人の8割は大卒なんじゃねえかみたいな空気だしてくるけど実際は4割だからな
半数下回ってるんだぞ
これで一般的とか就職に必須とか言えるかね?
>>47
余裕で言える
所謂正社員ホワイトカラーも実は全労働者(データ上、主婦パートタイマー含む)の半数以下だったりする。
ここでいう必須っていうのはホワイトカラーへの就職な
各種就活サイトでもホワイトカラー求人は高卒より大卒のが圧倒的に多いのよ
ブルーカラーでもいいと言うかもしれんが、先程の格差の話と併せて考えると、低所得世帯は大学に行けないからブルーカラーになることが多いってのは十分問題だと言えるわけ
>>53
せやろか
今は社畜とか言ってホワイトカラーなんて人気ないでしょ
小売、プログラマー、営業職なんてホワイトカラーの代表格みたいなもんだけどお前ら嫌いじゃん
なんで嫌いかっていうとホワイトカラーは元々やる気も能力もある人間がやるものだったからブラックが多いからだと思うんだが
今は低所得でも休みが多い仕事が良いみたいなやる気のないゆとりが多い時代だからブルーカラー上等よ
会社のホワイト率だけならブルーカラーのほうが多いんじゃないかね
>>57
現場の人間って年間休日少ないイメージだけどほんとかよそれ…
あいつら土曜日とかも働いてるぞ……
何がだめかっていうと、格差を問題だということを大前提にして説明するぞ
こうして学費が増えていくと、低所得世帯が学費を払うことができず、子が大学に行けないっていう連鎖が発生するわけよ
奨学金と簡単に言うけれども、奨学金が必要というハードルが時点で大学以外の選択肢を選ぶ世帯も0ではない
一人残らず奨学金取れるわけではないしね
だから、院卒が必須とはいかなくても、簡単に大卒が増えていくこの現状が既にアカンわけ
東京の有名大学を学費生活費の問題で蹴って地元の国立大に行った俺みたいな奴が学歴コンプレックスになるんだろうなあ・・
たまに発症してしまう
俺はいわゆる有名大卒だけど、何でもかんでも大卒って風潮はよくないと思う。
大卒はもっと少なくていい。
ドイツのマイスター制度みたいに、職人をもっと大切にすべきだと思う。
数字や量の多寡で良し悪しを判断してみたいだけど、問題なのは格差の連鎖っていう現象としての質の問題だからな
そこを間違えちゃいかんよ
以上
寝るわ
講談社
売り上げランキング: 120
|
|
確かに思考力・問題解決力を鍛えるに値しない頭脳の人間が多数進学しているけど、
一方で、社会が複雑になった分、知識量としては高卒じゃ足りない面もある。
だからそれを中堅以下の大学が就職予備校として補ってるってだけ。
仮にそうだとしても全然補えていないのが現状だね。口が滑っても補っているとは言えないな
同じ有能だったら高卒より大卒を優遇するけど、同じ無能だったら大卒のほうが冷遇されるよ?
無理して奨学金借りてとか、とりあえず周りが行ってるから~なら働いた方がいい
ただ、学歴と知性、教養、人格、育ちとか人間のパラメーター的な部分の相関傾向が間違いなくあるのも事実。
この点からは学歴主義は合理的だよなぁ
そして優しい
仕事できない高卒さんは大卒叩き激しい人が多い
(大卒なのにこんなこともできないのかetc)
なんでこんな事になっちゃったんだろうね。
父は50代半ばにして、また大学生になり自分は高卒でただなんとなく働いております。
むしろ、金融機関のローン審査とかでサラリーマンの方が経営者より評価されることの方が問題だろ
どんだけサラリーマン優遇されてんだ
文系はほんとにそのレベル
理系はもうちょい高いかもね
Fラン大卒業して有名私立、地方国立の院に入れたのなら
それはそれでいいんじゃないか?
Fランの院は無意味
みんな専門学校行ってまともに働いてるけど
要は高卒は高卒を生むし、貧乏は貧乏なまま。
金持ちは金持ちへの道を歩む選択肢を与えられるけど貧乏はそれ以前の問題。
子供の進学の価値観って親が作り出す割合が大きい
なんか人種が違うよね、話す内容や仕事の質。
たまに要領が良くて出世に乗るやつもいるけど、大卒カード持ってるやつには敵わない
で、大卒のくせに俺より仕事できない〜とかって僻み根性丸出し発言しがち
高卒、中卒の事実は変わらないのに笑
今までは、自分が高い偏差値の大学を卒業してないにも関わらず、高卒ってだけで他人を馬鹿にしてたのに、今度は自分の卒業した大学より偏差値の低い大学の院卒から、「プギャー、学士ーw」って言われるのを恐れているだけのようにしか見えんな。
ほんとこいつアホだろ。学士だろうが修士だろうが、しっかり自分の信念に基づいて勉強なりして、進路決めてる奴は、そんなこと気にしないっつーの。それこそ、高卒だろうがね。
ま、そういう俺はダブルマスターだったりするんだがねw
総合職や幹部候補がそんな必要ある訳ないからね。
高卒枠や非正規社員雇えば賃金だって安く抑えられるしな。
F欄行くなら高卒で働けばええ
その方が日本のためやと思うわ
院に進む人も優秀な人だけにしぼればええし、そのぶんその優秀な人にはもっとお金まわさなあかん
正直大学院なんてある程度以上優秀な国立と早慶と国立の大学院大学くらいでええよ
トヨタとかの系列の工場なら土日基本休み、GW・お盆・年末もちゃんとあるんじゃない?
自分が働いてたのはNSKの孫会社だったけど
ただラインは本当にやりがいが無い
大卒が多いと思うなら、世の中が求める人材のレベルが上がってるだけだ。
誰でも求められる世の中なら時間をかけて高卒や中卒が増える。
世の中の流れに逆らって生きても得はしないと思うぞ。
本腰入れてレポートやディベート、ゼミ、論文をこなした経験がないからか人に分かるようにうに伝えるのが下手なんだと思う。
大卒不要論は支持できないわ
多分身の丈にあった進路を選べる人は長い目で自分の将来も見れてるけど、能力が人一倍あるわけではないのに見栄?や考えなしに取り敢えず大学行く人でせっかく大学出たのに全然関係ない職種就いたり、ブラックに入って転職して速攻で新卒カード捨ててしまってる人とか見る。
再就職の時「4大」出てるか出てないかで全然違うからそれはそれでいいんだけど、結婚や家庭を持つ大事な時期を金銭的な理由で成就出来ない状況に持って行ってしまうと生涯年収が下がるよりも悲惨だと思う
大卒であれば高卒よりも生涯賃金が増えるのは、大卒がエリートと呼ばれていた時代だけ。
全入時代では意味がない。
裕福層になるには高学歴が最短ルート。そして金持ちは自分の子供にもエリートコースを進ませる
こうやって優劣が二極化していくのが世の中の正しい姿。たまに不細工な貧乏が頑張っちゃっていい大学いって出世するけどそういうのは苦労を知ってるから自分の子供は頑張らせないで甘やかすから二代目は出来損ないなんだよね
大学出たらせめて英語くらいビジネスの交渉レベルで使えるようになってくれ
とりあえず話せるってのと、失礼のない言葉でちゃんとした交渉をするのは全然別
交渉相手とタメ語で話してうまくいくわけないよね
義務教育+大学教育受けたならせめて英語の敬語を話せるようになってくれ
でもそれだと大学に行く人は極端に減ると思う。
今までがおかしかっただけ。
教育関係のビジネスは斜陽産業になるね。
働いたことないニートが学歴コンプレックスで被害妄想膨らませてスレ立てて騒ぐなや
無能に大卒の資格を与えるために何故血税が使われなければならない
必ず大学に行かないと就職できないような社会に、もし日本がなってしまったらそれこそ終わりだ。
大学の学費も払えない貧乏親は子供産むな!
アホ親の下に生まれたせいで人生制限される子供はたまったもんじゃない
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















大学中退の元ニートだけど、その地域では偏差値の高い高校行ってたってだけで今の会社採用されたわ