business_sabori_pc
    1 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:03:47 ID:gzx

    採用する側からだと3年続けてる方が好印象な所はある
    心証悪いのは半年未満で複数回転職してる人

    2 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:05:59 ID:cOL

    3年続けたら色んなことあるから話のネタとかも生まれるだろうしな

    3 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:07:26 ID:gzx

    >>2
    社会人スキルの基本は身についてる場合も多いし、なんだかんだ転職の際は勤続年数長い方が印象はいいな
    あとお金かけて採用活動やってるから、速攻辞められるのは痛い

    4 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:09:43 ID:cOL

    速攻で辞められる会社は対策した方がいいね

    5 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:10:32 ID:SLm

    半年で何回もは採用されないだろ?季節工かよ
    まず社会人とは呼べない人くらいに思われて書類でアウトよ
    逆に採用なら何かある会社なんだろう

    7 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:11:54 ID:gzx

    >>5
    たまにいる
    3年で4、5回転職してる人
    もちろん理由は聞いてるけど、基本は警戒する

    6 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:11:38 ID:L34

    一年で転職したけどなんとも

    8 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:13:33 ID:gzx

    >>6
    1年ならいいと思う
    少なくとも俺は1年働いてるならあまり気にしない
    前職半年、全前職三ヶ月とかだと警戒レベルが上がる

    9 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:17:25 ID:A2s

    全く気にしないとかは人事として流石に有り得ないとは思う

    11 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:18:51 ID:gzx

    >>9

    だから3年はやれっていうのは企業の罠だって言う人いるけど、先の事考えたらあながちそんな事もないよって話

    12 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:18:53 ID:YWR

    入った瞬間合わないとか分かるわけない
    最低でも1年は過ごさんと

    13 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:19:32 ID:Oj1

    >>12
    これ
    部署異動も可能性あるしな

    16 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:24:16 ID:4z3

    >>12
    入る前から合わないと直感できる時もある
    嫌なら即辞めること
    絶えれば我慢した分だけ人生損をする場合が多い

    絶えて後悔することはあっても
    辞めて後悔することはない
    何故なら
    次が嫌だったらまた次へ移ればいい
    これの繰り返しの果てに
    自分の意に沿った職場に遭遇するチャンスもあろう

    絶えて動かねば何も現状は変わらない そういうことだ

    18 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:26:41 ID:gzx

    >>16
    面接するのも結局人だからね
    改竄して面接を乗り切れるくらい口が回るならいいと思うけど
    転職回数が多い、かつ勤続年数が短いってのは基本的に警戒されるからそこは留意した方がいいって話

    ただ体や精神壊してまで続けろとも思わないから、そこまで無理することはないと思うけど

    14 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:21:36 ID:ffJ

    とはいえポンコツな会社に入ったら人生アウトなんでヤバかったらとっとと辞めた方が無難

    15 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:22:31 ID:gzx

    >>14
    1回くらいならそれでもいいけど、2回3回って運が悪く続いたとしても採用する側は警戒するよ

    17 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:24:54 ID:Ph2

    1年で会社が潰れて転職してるヤツ
    本人は悪くないんだろうけど
    採用したらうちも潰れそう

    19 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:27:07 ID:SLm

    >>17
    それ確認しようがないよな
    あんまりそういう人も入れない方がいいんだよ

    20 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:27:51 ID:ffJ

    転職はガチャだからな
    ブラックだったら辞めてホワイトを探すのがベストよ

    採用する側はそら転職コロコロしてる人は避けるだろうけど
    人はあっけなく死ぬんでやばい会社を辞めることを躊躇っちゃダメよ

    22 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:29:22 ID:gzx

    >>20
    そこはもう運としか言いようがない
    でも改竄しないのなら、転職が多ければ多いほど受かる企業の質も悪くなる可能性が高い

    21 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:29:17 ID:4z3

    面接は一方通行ではない

    求職者側も面接を通して
    会社側を査定・評価する場でもある

    俺は採用通知と入れ替わりに
    「せっかく面接いただきましたが 残念ながら今回は
     御社とのご縁はなかったものとご了承下さい」
    なる内容の書面を送付したものだ

    面接は基本、双方対等なのだよw

    23 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:31:17 ID:gzx

    >>21
    どっちも面談の場では良いこと言うから探り合いな側面もある
    ただ転職回数が多いのは面接スタート時点では警戒されてると思った方がいいよってだけ
    そうするとちょっととちっただけでもやっぱ危ないなってなるから

    24 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:33:20 ID:SLm

    同業者で即戦力 経理とか同部署で即戦力ならあまり下の会社は見ないよ
    これが中堅以上ともなるとくせ者扱いになるから注意だが

    25 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:34:32 ID:4z3

    複数の会社を短期で辞めた経歴・・・

    ww如何様にもなる

    短期の複数会社辞めの経歴は
    自分の人生の勲章くらいに捉える豪胆さが無ければ
    世の中をしたたかしたたかに渡り歩けんぞw

    26 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:36:47 ID:gzx

    >>25
    それくらいの気持ちでやってる人は自分で会社やったりしてる方が多そう

    企業側の都合で3年やれって言ってる所もあるから一概には否定できないけどね。やっぱ辞められたくはないし
    だから間とって1年~1年半くらいは勤務した方がいいのではないかと個人的には思います

    30 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:44:44 ID:4z3

    >>26
    実際そういう人もいるだろう
    だが秀でたセンスと努力も要る

    俺はそんな面倒が嫌だから
    既に存在する会社を利用して好きな仕事を梯子した
    同時に3つの会社を兼務した時期もある
    多忙だったが楽しく充実していた
    だが、今の人たちに同じことを勧めても難しいだろうな

    時の総理、糞小泉総理がそんな嫌な時代にしちまったw
    野放しの在日派遣会社が横行している今の日本社会がそれを困難にしている

    32 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:46:16 ID:gzx

    >>30
    それフリーランスじゃないの?
    正規として転職する時の話よこれは

    38 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:55:12 ID:4z3

    >>32
    正規の社員?

    30で述べた内容の時期
    常に正社員の誘いを受けてた
    その気になればいつでも正社員には成れた
    だが、自由さが半減する
    あくまで自分中心の従職環境でありたかったのでな

    まあ人それぞれだ無理爺はしない
    こういう生き方もあるという話さ

    とにかくだ、人生は一度きり
    その時その時を自分の意のままに自由に生きる
    この理想に限りなく近い生き方をしたいじゃないかw

    邪魔をした  じゃあな

    28 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:41:48 ID:gzx

    理想はコネかヘッドハンティングで転職
    これは最強

    29 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:42:38 ID:ffJ

    普通に考えりゃコロコロ転職するのは採用側からすりゃアウトに決まってるわな

    短期間でバツ4みたいな相手と結婚なんかしたくないもんだしな

    31 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:44:50 ID:gzx

    >>29
    そうなんす
    だから長い方がやっぱり転職はしやすい

    でも3年やれは企業側が使い倒したいだけの方便だって言う人いるけど、転職しなきゃならない事考えたらあながち間違いでもないよって事

    33 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:46:38 ID:Ph2

    >>29
    結婚できないヤツってニートみたいなもんな
    もう採用の見込みなしやな

    34 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:48:03 ID:4z3

    >>29
    そう思い込んでるうちはチャレンジも
    冒険も出来んな

    まあ、嫌な職場に当たったら精々我慢して絶えて
    しがみついていることだ
    そのうちストレスの蓄積がその者を楽にしてくれよう  合掌

    35 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:50:39 ID:gzx

    >>34
    思い込んでるも何も企業側は実際に警戒してるし
    本人がその意気込みをもって臨むのは自由だけど、相手側はそう見ない事の方が多いよ

    面接行っても辞めた理由聞いてる所もたくさんあるし、そういう所は必ず見られるよ
    日本社会は少なくともそういう社会

    外資は分からんけど

    36 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:51:00 ID:ffJ

    >>34
    俺は4年間で7回転職したことあるからヘーキヘーキ
    やっぱブラックと気づいたらホイホイ辞めないとダメだよな

    37 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:51:40 ID:gzx

    >>36
    じゃあ口が上手いか改竄してるか能力が高いかのどれかかな?

    40 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:58:31 ID:ffJ

    >>37
    ワイ「なんで入社出来たんスか?」
    会社「人手不足だったんだよねぇ・・・募集かけても誰も来ないし」

    みたいなありふれたラッキー

    今じゃ奥さん子供もおるよ
    ブラック企業に居たら一生独身だったわ

    39 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)12:57:08 ID:4z3

    >>36
    おまえ、俺ww

    そのくらいのしたたかさで生きていかないと
    自分が社会に飲まれに、社会に潰されちまうよなw

    43 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)13:02:54 ID:c5b

    正しくもないけどあながち間違いでもない って言ってんのに自分の正しさを必死に説こうとする奴がいるのが不思議だよな

    45 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)13:13:59 ID:mXE

    採用側なら3年すら続かないと不安になるしスキル身についてんのかなーって思うわな…

    46 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)14:34:42 ID:4z3

    >>43
    何も語れぬ野次馬アホがしたり顔でほざく

    如何にもそんな糞レスだなw

    >>45
    経験から断言するが
    辞職の数だけスキルは増す

    その気になれば
    いつでも辞めた会社に戻れる状態にあった

    しいて言うならば
    何か一つ、他者より優れた才があれば尚良しww

    転職が不利とか抜かす輩はそこまでの話
    主を企業側に置いた卑屈な根性では先は見えている
    主は自分だろ、自分が自分に相応しい会社側を選ぶんだよ
    ワザワザこのスレに投稿する意味はないだろう
    オマエラを否定はしないから
    黙って今の職場にしがみ付いてろ そう言っているのだボケ

    47 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)14:38:56 ID:3tq

    こんなスレ立ててないで働けよ引きぼっちニート

    入社3年目からのツボ 仕事でいちばん大事なことを今から話そう
    森 憲一
    青春出版社
    売り上げランキング: 26,851
    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2018/05/08 12:17 ▼このコメントに返信
      みんながみんな、ホリエモンみたいな奴だったら成り立つ話なんだがな
      特に46みたいな考え方
      起業でも渡り鳥でも何とかできる奴は辞めてもいい
      そうでない奴が感化されると詰むだけの話
      自分のキャラすら冷静に把握できてない奴が、一時の感情に流されるなってこと
      ※2 2018/05/08 12:18 ▼このコメントに返信
      続けた方がいいってのも、
      どんどん転職しろってのも、どっちもわかる
      本人の理由によるよね
      ※3 2018/05/08 12:22 ▼このコメントに返信
      6年働いたとこ辞めて面接受けたら前のところ長かったねって言われた
      長くはないと思うけど、世間ではよっぽどすぐ辞める人多いんだな
      ※4 2018/05/08 12:33 ▼このコメントに返信
      印象とかじゃなく、誰でも最初は分からないことばかりでミスして怒られることも多い
      社会人の生活リズムにも慣れてないし、一番下っ端で人に言われた通り動いてるだけじゃつまらないし、自分にこの仕事は合ってないんじゃないかと考えがち
      でも3年も続ければ生活リズムにも慣れ、仕事も覚えて、部下も出来て、仕事の楽しさが分かってくることが多い
      だからとりあえず3年続けてから判断したらどうだ?ってことだろ
      ブラック企業の場合は合う合わないの問題じゃないからさっさと辞めるべし
      ※5 2018/05/08 12:35 ▼このコメントに返信
      >転職はガチャだからな

      こういうバカが人生の泥沼にはまる
      転職はガチャじゃない
      ガチャは何度やろうが条件は同じだが転職は違うんだよ
      ※6 2018/05/08 12:37 ▼このコメントに返信
      人柄を見抜けない無能人事だから
      水が合わなくて辞めた人とバックラーの違いが判らない
      ※7 2018/05/08 12:44 ▼このコメントに返信
      転職が評価されるのはエリートだけだから。
      おまえらは転職する度に給料下がるし、待遇もどんどん悪くなる。
      ※8 2018/05/08 13:08 ▼このコメントに返信
      ※7
      部屋から出れないニートが何言ってるんだ?
      ※9 2018/05/08 13:17 ▼このコメントに返信
      つっても今後は老人ばっかりになるから企業側は選んでられないけどね
      ※10 2018/05/08 13:28 ▼このコメントに返信
      会社側は公開するデータに離職率を書かないとだめだから3年でやめられると困るっていってるだけだぞ

      適当なまやかしにごまかされるなよ 合わないところはさっさとやめたほうがいい
      自分にとっても会社にとってもな
      ※11 2018/05/08 13:35 ▼このコメントに返信
      すぐ辞められる企業に問題は無いんですかねえ
      ※12 2018/05/08 13:42 ▼このコメントに返信
      ブラックからしたら3年は調度いい感じだろ
      吸い尽くして廃人になる寸前で辞めてもらう
      ブラックなんて気付いた瞬間に逃げないと1年もいたら洗脳されるか廃人になるかだろ
      ※13 2018/05/08 13:47 ▼このコメントに返信
      良い悪いの問題じゃ無いって事だろ。
      会社が悪くて短期で前職辞めたとか面接官にしたら知らんがな。それより本当に絶対に本人に問題は無かったの?って疑われるのが人ってもんだろうって事。
      人は見た眼で好感印象が変わるってのも平等主義や人権主義の人は否定するけど事実やし。
      自分が正しいと思っても、世間の見る目は違うのも事実だよって事だろ。
      ま、結局、自分を理解してくれる人や会社を探す事だわな。
      ※14 2018/05/08 13:47 ▼このコメントに返信
      新人なら3年でやっと安心して仕事を任せられる感じだよな
      ※15 2018/05/08 13:50 ▼このコメントに返信
      終身雇用制度なんてもうないんだから、合わなきゃ辞めろ。誰も守って来れないんだよ。
      従業員の入れ替わりの激しい会社なんて立ち行かなくなり、どんどん倒産していくでしょ。逃げるのは恥ではない。
      ※16 2018/05/08 14:09 ▼このコメントに返信
      ※15
      その通り!
      そして、その人を採用する企業もそう。そんな奴を採用しても会社がピンチの時に見捨てて逃げるだけ。だから、一度逃げた奴を採用しないのは恥ではない。

      と、いうだけの事。ブラック企業で止めました!言うのなら、企業側も、即辞める人を採用しないのは当然だよな!って「ただそれだけ」の話。
      公平でかつwin winいいじゃん。
      ※17 2018/05/08 14:17 ▼このコメントに返信
      1年目~2年目:???「3年は続けろ」
      3年目~:???「5年は続けろ」
      5年目~:???「10年やれて当然」
      10年目で退職:面接官「10年も働いて、なぜ?」
      ※18 2018/05/08 14:24 ▼このコメントに返信
      技術屋なら面接の時も技術の話になるから
      そこである程度能力の有り無しはわかる
      確実にこいつは秀でてると感じるのであれば短期で辞めていても気にしない
      というか IT 系の技術者のデキル人ってやや変人の事多いし

      能力無さそう、しかも短期で何度も辞めてる
      となると、まぁ無理よね
      ※19 2018/05/08 14:50 ▼このコメントに返信
      誰も絶対に逃げるなって言ってないのに、逃げていいんだよコメが多いのは、どいつもこいつも病んでるのかなw
      ※20 2018/05/08 15:51 ▼このコメントに返信
      まともな企業なら数年続けろはそれでいい
      人を人間と思ってないブラック企業はすぐにでも辞めろ
      健康あっての人生だ

      って学校の先生か言ってたけど本当にそれ
      まぁ今じゃ大半はブラック企業ばかりだから就職ガチャで勝たなきゃ意味ない状態
      ※21 2018/05/08 16:22 ▼このコメントに返信
      転々としていなければどうでもいい。
      むしろ、同業かならブラックが多いから事情聴くわ。
      ※22 2018/05/08 17:14 ▼このコメントに返信
      元々は逆の意味だぞ。
      「仕事辞めるヤツはだいたい三日、三ヶ月、三年あたりで辞めやすい」ってジンクスがいつのまにか逆転した。
      ※23 2018/05/08 17:17 ▼このコメントに返信
      我慢できるレベルならまぁある程度いたほうがいいわな。さすがにちょっとしたことでやめるのは問題ありだしな。
      ただ、ほんとに自分に合わなかったり、やばい空気があるところはさっさと抜けないとこっちが心身ともにやられて動けなくなるからな。
      ※24 2018/05/08 17:33 ▼このコメントに返信
      数か月とか半年で見える事って本当に一部 慣れてない=向いてないと錯覚してる例はたくさん見て来たよ、辞めた後に後悔してる話も良く聞くしな
      どんな職場でもとは思わないけど、ある程度じっくり見定めないとわからない事は多いってのは確か
      大半の会社がブラック企業って思ってる奴は真っ黒なサングラス掛けてるだけ、外した方がいいよ
      ※25 2018/05/08 17:36 ▼このコメントに返信
      企業の資本金や大きさ(大企業や中小企業)で住宅ローンを組もうと思うと、
      3年連続で同じ会社の正社員じゃないとローンが降りないって信金の人に
      言われたよ、大企業の場合は勤続1年でも大丈夫そうらしいけど、そういうの
      考えると3年は正解だと思う。但し本当にやばかったらすぐ辞めるべし。
      ※26 2018/05/08 17:41 ▼このコメントに返信
      メリット デメリットをそろそろ表にまとめた方がいいな
      ※27 2018/05/08 17:50 ▼このコメントに返信
      社会保険なし、残業代なしの名ばかり正社員が増えすぎてるのが問題だ
      保険や待遇がしっかりしてれば社員も逃げ出さない
      ※28 2018/05/08 19:03 ▼このコメントに返信
      転職がガチャはありえない
      大手か優良行けば良いだけ
      そして転職できるためのスキルと資格を身につければ良いだけ
      ※29 2018/05/08 22:20 ▼このコメントに返信
      有限である時間をブラック企業で搾りカスになるまで捧げる義理があるなら話は別だけど、その時間を別の所に割くって判断は正しい。
      金稼ぎに行って、心身壊すほどバカバカしいものはない。
      3ヶ月以内に辞めるヤツは、どこ行っても辞める。過去に最低でも1~3年勤続した職歴があれば、会社に合えば続くかもしれないって期待はされる。
      ブラックなので辞めましたアピールなんてできないし、面接先も見てくれない
      ※30 2018/05/09 05:44 ▼このコメントに返信
      My SoftBank | ソフトバンク
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2018/5/8
      categories カテゴリ 議論

      hatena はてブ | twitter comment (30) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク