まずは登山計画を出すこと
一泊二日なら三泊四日分の食料飲み物を用意すること
それ遭難時じゃなくね
遭難したと気付いたら、出来る限り動かないで空が見える森の隙間を探すこと
遭難したら、登るも降りるもしない
そこでじっくり体力温存
火が付ければ周囲に燃え移らないようにして薪をすること
ヘリコプターの音がしても声を出さないこと
人の声が聴こえたら全力で声を出すこと
>>17
これはなんでなんだ?やっぱヘリには聞こえない?
>>43
聞こえないし、近くに人が居てもヘリコプターの音でかき消されるので無意味です。
ヘリコプターはそれくらい地上近くを飛びながら捜索します
>>46
つまりヘリ側がアプローチを取るのは地が見える場所ってことなのか
>>49
そうです
つまり遭難時に空が見える場所に居ると発見率は高くなります
俺らが山に登るほど行動的だと思うのか?
花火持ってくのはどう?
>>26
あまり効果的でないな
人(平均体重)は動かず体を保温して水2リットルあれば
五日は生きていける事を理解してほしい
慌ててケガしたらパニックになって終わる
あとは笛を持っていって欲しい
声が出なくても笛なら吹ける
>>34
笛はタイタニックで重要性知った
最後に救助ヘリコプターは有料ですので
民間ヘリコプター(我々)は一時間あたり45万程
保険に入れば年間4000円で330万まで費用を負担してくれます
地上での捜索時間とかも金が発生するんだっけ?
>>44
民間救助隊は費用がかかります。
メリットは警察、消防、自衛隊と違い、
その地域の特性を理解しているスペシャリストですので
多少の悪天候でもガンガン行きます
警察、消防、自衛隊は無料ですが機体スケジュール、
遭難現場によってはその地域に特化した民間ヘリコプターが使用されます。
遭難家族は無料有料選べませんのであしからず
あくどい商売だなぁ
>>48
我々は公務員ではないので救助しに行って死んでも補償されませんし、
通常の保険にも入れないので入院したらお金がかかるんです
ゴネて金払わない奴とかいた?
あと外国人とかだと請求できる?
>>53
いますよ
民間には頼んでないとか
民事訴訟で支払ってもらいますが詐欺だとか言われますね
>>56
で、勝てるの?
>>59
勝てるもなにも契約の同意書にサイン貰ってるので
あの時は助けてほしくて感情的になってとかは通用しませんよ
>>62
そんなクソみたいな奴らいるんだな
>>62
言ってる意味がわからんが、助けて欲しけりゃここにサインしろって遭難者に言うの?
>>73
民間レスキューは有料になり、今公的機関のヘリコプターは無料ですが
今は出せないので最大◯◯時間または◯日後になります。
我々なら今すぐに出せますがみたいな感じですね
大体は警察、消防から親族に説明してくれるので
うちから話すことはほぼありませんよ
>>80
ヘリ不足なの?
最近墜落続いたのが原因?
>>86
どこにでも救助用のヘリコプターがあるわけでもないですし、
パイロットも不足しています
普通の観光ヘリコプターパイロットとは技量が違います
山の傾斜ですれすれのホバリングなどは訓練に訓練を重ねないと難しいんですよ
ルール守らんで遭難するアホが増えれば救助してくれる人も対応しきれなくなるだろ
好き勝手に山登った挙げ句遭難しておいて助けられたらゴネるとかまともじゃないな
昨年は何件出動して何件助かったの?
>>57
10件以上15件未満で全て救助しています
最大救助で2日かかりました
公的機関は夜間やりませんが我々は4チームに別れて24時間体制で捜索しました
>>61
あれ? じゃあ別にルール守らなくても助かるの?
昨年の人達は皆ルール守ってたってこと?
こういったスレが立つということは
ルール守ってなくて助からない奴が結構いるからだと思ってた
>>69
ルールを守ってくれればヘリコプターを出すに至らないんです
遭難したと気付く=遭難場所から2km以内と大体決まってますので
>>71
なるほどヘリを出さなくていいのね
遭難したと気付いてから動いちゃうからヘリ出す事態になっちゃうのか
登山計画書を出せと言うとやたらと反発するヤツがいるけど反抗期なの?
何でそれぐらい出さないの?
登山計画書の最大のメリットは、
我々プロはルートを見れば概ねどこで遭難したか分かります
遭難場所の統計もあるので発見が早いです
熱感知カメラ搭載ヘリ出すと普通よりお高いの?
こないだの平尾脱走の時初め出さなかったけど
>>64
どうでしょうか
少なからずうちにはありません
あと疑問に持たれる方がいると思いますので、
年間数十件の依頼で会社が成り立つか?と
ヘリコプターの年間維持費はおよそ二億
救助費用は雀の涙なんですよ
我々は基本的には自営業で生計を立てて必要あるなら救助に行く感じなので、
ほぼボランティアと考えて下さい
そろそろドローンにIRカメラとか積んで捜索とかしないの?
>>91
いい質問ですね!
実は我々も実用段階には至っていませんが
将来的にはメインにしようと考えております
費用や維持費も安く、利益を求めない我々には願ったり叶ったりですからね
ただ、問題はカメラ性能ですね
肉眼と違いピンポイントのズームなどが出来ないのがネックですね
>>93
それくらいだとそのうちクリア出来そうな感じだね
雨が凄いので田んぼ見てきます!それじゃあ!
>>95
登山ルールがどうの言っといて死亡フラグ立てて行くなよ
売り上げランキング: 153,359
コメント一覧 (43)
-
- 2018/05/09 10:16
- 老人は、何故山に登りたがるのか?
-
- 2018/05/09 10:17
-
※1
近々地獄に落ちるから、少しでも天国に近づきたくなるんだろ
-
- 2018/05/09 10:25
-
ようつべにある自衛隊の動画で狼煙を上げるときは∴みたいに3本上げるといいと聞いた
あと鏡面のある物で太陽光をチラチラと反射させるとか
-
- 2018/05/09 10:27
-
※1
想像だけど、仕事辞めて子供も独立すると目標も目的もなくなっちゃうからだと。一日中家で寝てても良いはずだけど、退屈で耐えられないから達成感を味わいたいんだと思う。老害と言われつつもなかなか辞めない経営者とかも同じ。
-
- 2018/05/09 10:35
-
見つからなかったときは親族が捜索にかかった時間分金払うことになるのかね。
それとも成功報酬なのだろうか。
-
- 2018/05/09 10:42
-
救助してもらったのに、
「ウリは頼んでいない、謝罪と賠償しろ!」
と言わないこと。
-
- 2018/05/09 10:46
- 本当なら助かるけど、東邦航空撤退で民間救助ヘリいなくなったんじゃないの?
-
- 2018/05/09 10:48
- ヘリの音がしたら物陰に隠れて撃つよね
-
- 2018/05/09 10:49
-
連休前にスレ立ててほしい。
次は夏休み前くらい?
-
- 2018/05/09 10:51
-
文句あんなら登るなよ
運動したけりゃそこら辺走ってろよ
-
- 2018/05/09 10:54
- 遭難の可能性のある山で登山計画ださない奴はほっとけよ
-
- 2018/05/09 11:00
-
そもそも自分らで山に登っておいて遭難してるんだから その金額は妥当
それが嫌なら登らなければ良い
まぁ、少し考えればわかる事だがね
-
- 2018/05/09 11:15
- うんちでマーキングだ!
-
- 2018/05/09 11:15
-
よく言われる年間維持費数億ってどの辺にかかってるんだろうか・・
パイロットやメンテナンスの人件費つっても固定給だろうし、
出動手当もそんなに高額にはならないはず。
燃料が高いつっても救助にかかった分は随時回収出来てるんじゃないかな。
機体の購入代ローンや保険料とかかな?
-
- 2018/05/09 11:31
-
↑訓練のコストを無視してはいけない
最後に行方不明フラグを立ててるとこにワロタ
-
- 2018/05/09 11:48
-
※1
人間、死ぬ時は他人を見上げるものだから
元気なうちに人々を見下ろす思い出が欲しいの。
実際大病すると判るけど、ベッドの上で
天井や他人を見上げる景色だけ見て過ごすと
急激に老け込むよ。
-
- 2018/05/09 11:49
-
大切なことは道に迷ったら山を下らずに登ることだ。
なぜなら山は登れば必ずどこかの山頂に到着するから。
沢を下るのはまじで自殺行為だから。
※14
山岳保険に入らないやつが救助費用を請求されてすんなり払うわけがないだろうが。
-
- 2018/05/09 11:49
-
※3
車の使用期限切れの発炎筒を保険に持って行くのも良いよ、ちゃんと管理してれば10年経ってもちゃんと発火するから。
普通のたき火だけだと見過ごされやすいけど、発炎筒の赤色発光は明らかに異変と受け取られるので。
-
- 2018/05/09 11:50
- 強いて言えば自分が遭難した経験ある人の話も聞きたい
-
- 2018/05/09 11:50
-
>>あくどい商売だなぁ
だったらその場で氏ねよ。
-
- 2018/05/09 12:02
-
こういう救助ってもう完全に民間団体にまかせるべき
救助する側も命張ってるんだから救助を求めたら相応の対価が必要だと、真に身銭をきるつもりじゃないとバカは減らないでしょ
-
- 2018/05/09 12:04
- いい落ちだw
-
- 2018/05/09 12:21
-
北アルプスは「落ちるなら長野側に落ちろ、岐阜側には落ちるな」と言われていた。
その長野もヘリは有料化するんじゃないか?
-
- 2018/05/09 12:21
-
いつも迷惑をかけるのは馬鹿
そして馬鹿基準に物事が進みます
-
- 2018/05/09 12:22
-
勝手に登って勝手に遭難してるゴミどもからはたっぷり救助費用取り立ててほしい
命がけで救助してる隊員の人には頭下がるわ
-
- 2018/05/09 12:27
-
よほど金があるやつなら実費で出せるだろうけど登山するやつは保険くらい入れよ
車持ってて任意保険入らないやつと同じだわ
-
- 2018/05/09 12:35
- 救助費用1回3000万円÷遭難人数と諸経費でよくね?
-
- 2018/05/09 12:37
-
ちょっとまって運動したければ…って意見があるけど。
遭難が目的の人はいないの?
-
- 2018/05/09 12:47
-
※28
その場合は樹海に行くんじゃね?
-
- 2018/05/09 13:03
-
※25
勝手に車乗って事故したんだから勝手に死ねってのと同じ?
-
- 2018/05/09 13:06
-
※30
基本その通り。
それが「山」だから。
-
- 2018/05/09 13:14
-
俺も山登るけど山は自己責任だから
救助する側にも危険な場所だって自覚するべき
-
- 2018/05/09 14:15
-
日本語かなり変な使い方してるし在日か帰化の方かな?
なんにせよ注意喚起は良い事だ。
登山だけじゃなくてスキーとか山菜取りでも遭難はあるからねぇ。
-
- 2018/05/09 14:19
- 俺もケチらなければ助かってたのかな
-
- 2018/05/09 15:11
-
自衛隊も警察も消防も救急も金とれ
無料だから踏ん反り返る馬鹿がいるんだ
-
- 2018/05/09 16:13
-
※34
成仏
-
- 2018/05/09 18:48
-
良スレやね
自分も遭難しないように気を付けよう
-
- 2018/05/09 19:34
-
万全の態勢を取っても天候の急変とかで遭難もあり得るし…
登山計画を提出していないモノは、警察・消防・自衛隊でも捜索は有料とすればいい
-
- 2018/05/09 19:44
- 上から来るぞ気をつけろ
-
- 2018/05/09 20:02
- 本スレ100のコメントがナイスだなww
-
- 2018/05/09 21:27
-
常に登山届出した上で山岳保険にも入って遭難用の食料とか燃料とかも一式担ぎ登ってるが
3泊4日分の食料はまだしも飲料は流石にきつ過ぎでしょ
まぁよくわかってない人間への警鐘なんだろうけど
-
- 2018/05/10 16:30
-
業者のPRだったかw
昔は登山届けだせば、遭難時には警察が無料で捜索してくれるといわれていたけど、計画も装備も実力もめちゃくちゃな奴らの遭難が増えて、ダメになってるとか。
冬季富士山で遭難、一旦はヘリで救助、吊り下げたら途中で落下、風で捜索断念→後日捜索で遺体発見→遺族激オコで訴訟→救助側も激オコで救助に高度制限設ける! ってのが今の日本だ。
※41
水筒2Lぐらいの容量無い?俺はポリタンク常用だからかな?
遭難時に満杯って可能性は無いだろうけど。
-
- 2018/05/10 16:53
-
※42
季節にもよるが2リットルでは1-2日しか持たないだろう。
よく使われる、登山に必要な水分量=自重(kg) x 5 x 行動時間(時)の計算式を元にするなら。