sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本の高速道路、たった1キロを地下化するのに20年!? 中国ネットが驚きと嘆息江戸・東京のシンボルである日本橋が高速道路の陰に隠れてしまってから55年が経過した今、上を通る高速道路を地中に通す計画が固まった 。しかし、その計画は莫大な費用と高い技術、そして長い年月を必要とする。中国メディア・中国新聞網は24日、「日本が1.2キロの高速道路を地下化するのに、数千億円をかけようとしている」と伝えた。
記事は、国土交通省が22日に開いた会議で、日本橋の上を通る首都高速道路を地下に移設するプロジェクトについて、コースのプランを決定したと紹介。約1.2キロメートルの地上部分を撤去し、地中に約700メートルのトンネルを新たに掘り、既存の同高速道路八重洲線の地下部分とつなげる計画であるとした。
そのうえで、「地下には上下水道、電力、通信、ガスなどのインフラが網の目のように張り巡らされているうえ、地下鉄線も複数通っている。それゆえ、日本メディアはとても難しい工事で、総工費は数千億円に達する見込みだと伝えている。一方、地下化が実現すれば日本橋周辺の景観はより美しくなり、多くの利益を生むことになる」と紹介している。
また、工事は2020年の東京五輪後に始まり、完成までには少なくとも20年以上の歳月がかかる見込みだと伝えた。
「1.2キロ区間を20年以上かけて工事」というのは、猛スピードでインフラ整備を進めてきた今の中国にとっては大きな驚きかもしれない。中国のネットユーザーからは「これは中国だったらあっという間だろうな」、「さすがは匠の精神の日本。この総工費と工期を見たら、マリア ナ海溝まで掘ろうとしているのかと思ってしまう」、「20年かけてトンネルを作った時には、世界の乗り物がみんな空を飛び始めているかもよ」など皮肉を交えた感想が見られた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
日本の公共工事の目的はお金だから
中国なら半年だなあ
>>3
一ヶ月掛からんわ
未だに外環西側高井戸付近は完成しないからなぁ
https://livedoor.sp.blogimg.jp/zzcj/imgs/8/9/89f0b44b.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/zzcj/imgs/5/f/5feb1816.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/zzcj/imgs/a/7/a775b67d.jpg



|
|
中国は「やる」と言えば強制的に立ち退かせて簡単に事が動くから楽だよな
結果がどうなろうがw
>>8
強制的に立ち退きなんて中国でもできないよ
こんなのが結構あるみたいよ
http://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2012/12/121226nine_stubborn_nailhouses-w960.jpg

>>22
中国は社会主義国で不動産売買はなく、土地は全て国家政府の物だと聞いたが、
コレをみると、土地を所有してるように感じるな
>>33
確かに国の物なんだが
借用させてる以上は勝手は出来ない
>>111
借用なら、十分な期間をもって(例えば6ヶ月前からとか1年とか)退去してくれ!って言えば良いのにな。
いきなり明日出て行けは、ないだろうがw
>>22
これは見せしめじゃないか?
周囲を掘り下げるってことは、生活出来なくするのと同じじゃん。
すぐに立ち退かないとこうなりますよ、代替地も用意しませんよ的な。
中国なら戦車で踏み潰せるから簡単だよな
いっそのこと、日本橋の直上の区間だけを取り除いて、
マリオカートみたいなダッシュ板とジャンプ板で大ジャンプする方法を本気で考えたほうが安上がりな気がする
日本のはある日突然陥没しないから
1年で作って半年で壊れる。
昭和育ちの俺にとって、中国とはそんなモン。
中国の蘇州工場に転勤になったとき、通訳がいて1時間もかからず引っ越しの行政手続きが完了して驚愕したわ
あとですべてオンラインでできることを知ってさらに驚愕したわ
家具もフルについていて2年間の生活だったがクッソ有意義だった
なお、日本では役場の窓口に平日に何度か行くはめになる
しかも手書きで同じことを何度もその場で書く上に2時間とか待たされるので半日以上かかる
市によっては移動距離が別の建屋だったりと七面倒
行政は日本の方が遅れているわ
ありえない大差でな
>>23
グンマーの役所って大変だな
中国人に言われてるから反発してるかもしれんけどさあ
流石に1キロ20年はおかしいって
首都高を作るときにアメリカが、2車線じゃダメだ!って助言したのに、ショボい高速道路つくるから渋滞して交通麻痺状態。
戦後 首都高を作る段階から片側6車線にしとけば良かったのに。
見る目がないわ
>>25
鉄道も国際規格で作らないで、狭軌で作ってほったらかしだから輸送力が上がらず経済の足引っ張ってるんだろ
>>47
在来線が狭軌だったからこそ、
新幹線が標準軌別線で高速化したのかも。
>>47
狭軌という厳しい環境があったからこその技術の発展だよ。
鉄道だけじゃない。それに使われるゴム製品やダンパーなどの部品単位でもね。
人権の無い独裁国家はトロピコも真っ青な都市開発出来るもんな
めちゃくちゃ難しい工事だってのを理解してないバカが叩いてるなw
>>30
難しそうなのは分かるんだが、どう難しいのか図でもないとよく分からんな
何もかもそうだけど日本じゃ昔やってたら何十年もそれに倣う事が多過ぎんじゃねえの?
こんな糞みてえなことやってたらマジで化石国家になり果てるぞ
馬鹿じゃねえのか?
>>31
あのさぁ、計画を額面通りに受け取るって馬鹿丸出しだぞお前
サグラダ・ファミリアも完成まで150年かかるとか言われてたの知ってるか?
>>31
その最たるのが役所だな
何の為の書類で何の為の添付書類か考えたら、今では過剰だと思えるものまで大昔のまま、糞田舎で顕著
利用者の利便を考えず、30年も前の書式をありがたがる馬鹿ども
ホームページにないところまである
>>31
記事の内容まで読んで論点がわからないなら、本当に自分の馬鹿さ加減をもうちょっと認識した方がいいぞ。
確かに国に金が余る位好景気に出来るなら良いけど
これから消費税何十%にしても厳しいかもって時に w
全ての道を片側二車線以上にしときゃ良かったのに
田舎だろうが都会だろうがね
日本は道悪すぎるよな、大型トラックやバスなんかスレスレじゃん
>>42
平地が狭いからしゃーない
現行の道路も山切り開いて作ったみたいなのが殆だし
地震大国やからしゃーない
どこまで大きくしても100年周期でリセット
日本橋の上を通る首都高速はないほうが景観いいよね → わかる
1.2kmの区間を地下移設 → いいんじゃね
工事費は数千億円 → え?
工期は20年 → おいやめろ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180522005382_comm.jpg
>>45
いまいち難しさが伝わってこない図だなw
京都でも国道9号線の数百メートル地下にするのに20年ぐらいかかってたし割と時間かかるのよね
今さらだけど景観よくするだけなら数千億と20年かける価値はないと思う
>>57
景観よくすると都市が活性化するし、地価もあがる。日本橋周辺1キロの地価を考えたら元はとれるかもしれない。
今ある地上高架作った時は工期としては突貫工事だった
中華ももうすぐ上海だの都市部は突貫工事無理になるから心配すんな
地権者存在しなくても動かせにくいインフラ増えて一斉立ち退きで対応するのも限界あるから
>>61
無茶なコース取りはともかく
突貫工事だけどよく持ってるよ
中国に同じことさせたらどうなるか
|
|
それか日本人って丁寧に仕事するから他の国よりトンネル内の安全性を重視して
遅いのでは?手術だって丁寧にすりゃ完治+後遺症なし
急いでやれば完成はするけど完成度はどうなんだろうね
3次元的な絵で、『ここ』をすり抜けるように掘っていくってのを見せないと
その難易度は伝わらんだろうよ。
学校卒業して公務員になってずっとそのまま、民間から公務員に転職ってのが99%ない
公務員民間全部流動化しないとだめ
教員なんか特にそう
あとは、川の護岸工事20メートル位の所に土嚢積むだけで3年はかかってた、
とにかく金を取るために無駄が多い。
道路幅員工事などはその年度の予算の都合がある
つまり毎年限られた所までしか進められない
そして道路下には水道、ガス、下水、NTT、工業用水等々の管が埋設されており、場合によっては各管の移設工事も伴う
或いは高さ50mくらいの高々架にしてもいい。
どうせ高層ビルだらけなんだし。
インフラと地下鉄って書いてるだろ
掘る部分にあるものを避けてからじゃないと掘れないんだよ
多分掘るのにかかる時間自体は1/3もない
地下通るビルの強度の計算と補強、水道ガス電気
掘る深さとそこにかかる土圧、地上部分のビルの重さ
雨で水がはいったときの排水計画、換気計画、電気計画
曲がってるし川の下も通れば水質と汚染度、地盤の強さ
土地の測量もしないとな、高さも合わせないとな
車がちゃんと通れないと意味ないしな
それに建設費用もちゃんとしないとね税金の無駄遣いはできん
土地の売買もあるかもな。そうなれば地主との交渉と補填
ああ、消防設備もつけないと
軽く考えただけでこれだけ出てきた
日本みたく高速を川に沿って作るなんて荒技使わなくても良くなるし
地盤沈下防止のために地下水汲み上げを禁止したら総武横須賀地下ホームが水没しそうになった話ね。
駅を設計した時は規制前だったので地下水位はもっと低い想定だった。日本橋と東京駅は目と鼻の先。
今は湧水を立会川に流しつつ、地下駅が浮き上がらないよう巨大なアンカーで留めている。
家康入府のころは江戸城(今の皇居)の目の前まで海だったわけだからね。東京都心の低地は殆どが埋立地。
お役所対応どころか、マジでお役所な地下インフラ&地下鉄走ってるのをよけたり許可とったり、移設しながら、、、だぞ。。。。
そら、掘るだけなら、2年もありゃ頑丈なのできるだろうけど、明らかに問題は工事より事前の準備。
住基ネットがあるから日本でもやろうと思えば出来る。
実を言うと、住基ネットが正式に稼働する前から、転居先の住所が実在するかどうか、
県外の市役所からでも簡単に確認できてたよ。確認が取れないと転出証明書を出して貰えない。
要するに、個人情報を行政に預けて安心できる社会かどうかの問題。
今の日本はまだ縦割り行政のおかげで拡がらないで済んでいるけど、
中国は当局が縦横斜めに全部把握しているわけだからな。
どのくらいマジで言ってるのか知らんが自分で乗用車運転して広場でジャンプしてみれば?
大した距離じゃなくても大破して死ぬと思うけど。
これからその度に古い写真出してきて、「お前らだって!!」って必死になる奴が出て来ると思うと切なくなるな。
高速道路通すぐらいの空間確保するとなると他の色んな管に対しても全部迂回させたりしないといけないとかなら確かに工数ヤバそう。
東京では、高速のみならず駅などの改築でも10~20年かかるのが普通で、それは構造物の機能と安全性を維持しながら、建設というより「置き換え」という形の工事を重ねるからだ。道路も、水道も、電線もぜんぶ、まるで「ハノイの塔」を解くような手間を重ねて、工事を進めていく。
多くの国では、対象付近の土地に代替的な構造物を作ることで、スクラップ&ビルドな建設が可能になり、これはずっと短期間で実現できる。日本でも土地が十分ある場所では、同じ理由で駅や高架の改築が1年くらいで終わる。
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















金も足りないし、絶対完成しねーわ