もの起きっぱなし、ミス多発、正解がわからない
声小さい、指示が上手く理解できない、重要なところがわからない
仕事って難しいな
目的と手段、手順とか指示系統を最初に明確にしとく
それからしっかりメモをとることとホウレンソウをしっかりすること
これだけで全然違う
逐一聞いてるが、次やるときに忘れてる
三日連続、机にもの置いて帰るなって言われたのに
昨日も置いてかえって、今日起こられた
デスクの下の大きな下敷きみたいなところに
画用紙できちがいみたいに大きく「ものおいて帰るな!」って自分ででかでか書いたのに忘れた
もうなぜやろ
メモしてもメモしたことを忘れたり
メモパッド忘れちゃったりするタイプか
忘れるのは覚える気がないから
仕事を始めたら24時間そのことを考えるくらいの気持ちでいないとダメ
給料を貰うというのはそういう事
生活の為に働くんだから人生をかけて挑むくらいの気持ちじゃないと
>>7
ミスしたら死ぬって言う気持ちで働いてたら
全然動けない時期があって、、、
それからは、ミスしてもとりあえず動くようにしてる
上司にミスしてもとりあえず動きますなんてことはいってないが
先輩が重いもの運んでるのに、ワイはすることないから
ぼーっとしてたら起こられた。
心の中では手伝った方がエエけど
ワイが加わったら、毎日のルーティンを崩してしまうかもしれないし
あるいは、ワイが持てる重量じゃなくて倒れて壊れたり
とか色々考えてたら全く動けない
|
|
大体まともに動けるようになるのは三か月目くらいからとマジレス
今はひとつひとつ覚えることに全力を注げばいい
二か月で仕事全部覚えられちゃ先輩たちも身の置き場がないしな
>>8
それ言われるけど、だから何?って思う
営業に同伴するけど
なにもしないでとりあえずメモしてるふりするくらいしかやることないし
見るのも勉強とか言われるが、何回も見てるから
これ以上得るものないし、メモることない
>>14
得るものはないなんて考えちゃダメ
自分ならどうするかとか常に考え続けないと成長しない
教わるだけより見て盗むくらいの気持ちでいなきゃ
いつも受け身だとほんとに覚えないぞ
わかる、俺も入って2ヶ月だけど、教育係の上司から見限られた
2ヶ月で俺できるアピールはだいたい使えない
全くできなくて、いつもへこんでる俺よりましじゃね?
わかんないっす!無理っす
知らないっす!ばっかの俺より
リア充みたいなおちょうしものが
おれこれとくいっすよ!なんていって
バリバリ仕事してるやつの方が
社内雰囲気がいい気がする
まああれだ
入社した時点でそういうリア充陽キャなんかとは
雲泥の差がついてるんだよ
そういうやつらは24時間仕事のことなんて考えてないぞ
>>17
ワイも24時間仕事のこと考えてる訳じゃないわ
むしろ、考えなきゃいけないのに
他に逃げてる
これも何故かわからんが、普段はつまらないものが
仕事から逃げる手段と考えると面白く感じる
例えば
勉強嫌いなのに資格やったり
漫画本新聞ニュースすべて読み物嫌いなのに読める
筋トレしたくないのに何故か続く
逃げると世の中面白くなる
まぁこれはどうでもいいが
最近嫌われ始めた
先輩にやらさずに即座に手を差し伸べる
なんて結局気遣いの問題だからな
学生時代から体育会系の上下関係のなかで
部活やってきたような奴でもない限りストレスたまりまくりだし
自主的にぱっと動けないんだよね
本当に使い物にならないとかなら
配置転換なりなんなり会社側からしてくるだろうから
なるようにしかならない
ずっとニートしてまーすみたいなのよりはましだと思うしかないよ
部活は幼稚園から大学までずっとやって来たんだがね、、ww
上下関係なんて、やるやつがやってたわ
なにもしなくたって普通にやってきたわ
俺一人ならやるしかなかっただろうけど
回りに動くやつら沢山いたからむもんだいだったわ
まあこのタイプは好きな事を仕事にするくらいしか逃げる方法はないな
仕事ができない人で検索するとADHD診断みたいなサイトが一番上に出てくる
ああいうサイトは見たらあかんよ
変な薬を出されてもっと仕事が辛くなるから
仕事できないんじゃなくてしたくないんだろ。
>>26
この根っこを理解してない人間は多いな
まあ理解したとこで辞めるくらいしか選択肢はないんだが
>>31
結局やりたくない仕事に対して覚えようという意思がそもそもない。
新卒で入った職種がそうだった。俺の場合は営業だったけど。
SEに転職してこっちのが向いてたは。
>>37
仕事そのものに興味がないのに成功してるのはたいてい人間関係がとても良かったりするんだよな
まあ世の中の人間のほとんどは好きな事を仕事にできないから、人間関係ってほんと重要なんだよな
>>1も悪いけど
教える側に問題があるような気がしてきた
>>28
気がするじゃなく間違いなく教える側もダメ
だけど悪いのは教わる側
まあこういうのもなんだが採用担当もダメなんだろうな
机にものを置き忘れる話は
なんでそうしないといけないか?
に納得してないからやと思うよ
>>32
しらん
理由はいくらでもつけられるやろ
汚いのが嫌い
説教したいだけ
心がきれいになる
整理整頓は日常生活でも役立つ
俺の人間性強化
書類が紛失しないように
慣習
上から言われるから、とりあえず注意
等々
理由はいくらでもつけられる
>>36
それだと自分は納得してないやん?
自分が必要だと納得できないと
やろうって気は起きへんのは
ある意味当たり前やと思うよ
勉強は出来るんだろう
保険の営業くそつまらん
沢山商品扱えるなら面白いけど
もうこれしか商品ないの?ってぐらいの少なさ
さらに、情に訴える営業っぽい
商品力うんぬんではなく、持ちつ持たれつって感じで
俺には合わない
俺は、むしろからっとした営業がしたい
からっとしたというか、無感情冷淡な営業がしたい
商品力で売れるなら営業さんはいらないやん
そこはちょっと違うんとちゃうかな
売りにくいものをクールに売る
だから営業さんに値打ちがある
>>46
違うわ
売れるものを仕入れて売る
売れないものは手出したくないわ
>>49
仕入れも自分の責任でやれるならそれもアリやけど
そうでないなら泣き言ちゃうか
いや、営業がその商品を作るために情報収集してくるとか
商品力がある品物を仕入れる
商品力というか何て言うんやろ、、単純に売れるもの
信頼関係築いてーとかは無理
>>48
同じ商品でも上手に売る人と下手に売る人がいるはずなんやけど
周りにすごいなって思える人がいないなら
ちょっとかわいそうやね
>>50
いるが、無意識的なのか秘訣を教えてくれない
何て言うんやろ、核心部分をさらけ出さない
きれいごと、うわべ
裏の裏を読めば、確信に近づくだろうけど
その人は、いい人ぶってる
>>55
いい人ぶってるとかは関係ないと思うで
その人がどうしてうまく売れるのか?
を見つけて真似しないと
商品が決まってたらもう、それ売れってことやろ
他社と比較するなって言われたが
比較してしまったが、他社のでも別にええんちゃうん?って思うわ
むしろ、他社の方が進めやすい
ちゃんと指導してくれる人はおらへんのかなぁ
いないなら大変やと思うわ
真似しようと思って、秘訣を聞いたら
違うって言われた
確かに聞き方が悪かったが
繋がってると思うんだよね
例えば、その人はマシンガントークで
相手を畳み掛けるような営業スタイル
基本タメ語で、ガツガツ行く感じ
基本なめぷで自分が下の立場にならないように見えた
騙す感じで、都合の悪いことは知らんぷりで畳み掛ける
ロジカルに説明する人は
ロジックの穴を突かれないように
たたみ込む人も多いよ
一見賢そうに見えるという錯覚もある
10年目だから言うけども…
ぶっちゃけ正解なんかないわ
上手くしているように見えるやつはどっかで手抜きや無理強いをしてるんだよ
それはその場では上手くいくけども、長いスパンで見れば大損に繋がることの方が多い
>>63
正直に丁寧にコツコツやね
俺の言い方が悪かったがそうみえたから、そう思って営業してるのか聞いたんだ
そしたら、お客様が喜んでもらえるように丁寧に説明して
うんたらかんたらマシンガントークでアドバイス貰ったが
話が変な方向にずれてたので
右から左へ
あえて、話をそらすスタイルは見習うべきなのかもしれんが
話をそらす営業スタイル見習います!って言っても
違うって言われるんやろなぁ
>>64
それは嫌味やん^_^
他人の真似をしろというのは悪い上司だ
何故なら人により正解がちがうのに、目先の誰かの答えを押し付けるだけだから
失敗しても、なんのかんの付き合ってくれるのがいい上司
ここ、忘れんなよ
もうその人は70の退職者
バリバリ営業してるよ
別に他の会社の人でもええねん
>>1がすごいなって思える営業さんに会えたら
そこから学べる人なんやと思うよ
>>70
その人くらいしか身近にいないし
他は営業スタイルがダサい
そもそもマシンガントークのおばちゃんが一番契約とる
ほかは、女を使った若娘や
情にうったえるおじいさん
他は雑魚ばっか
そもそもノルマないから
営業頑張らなくてもそこそことれてる人が多い
ただ、その人らは大抵情か女かって感じ
わか男の営業いないから手本にならない
豚みたいな上司がいるが営業出てないしなも
>>75
そっかあ
まあ営業さんは契約取ってナンボやから
まずはその人立ちに数字で勝たないと
スタイルの否定だけしててもあかんかなぁ
あと営業と事務は一番信用しちゃならん相手
あーいうのは人をモノとして見れる人間の仕事だわ
あーだこーだ悩むなら、向いてないと俺は思うわ
>>72
営業か事務の人?
>>73
営業や事務とよく話すんだわ
話すたびに「ああ、こいつら数字しか見えとらんのやな」と実感するわ
まあ、あーいう仕事も割りきれる人なら楽かもしれんけどな
普通の人間には勤まらんと思う
>>78
あー
売り上げとコストに偏重してるように見えるんやね
それが目標だからかなぁ
>>81
というかだな
例えばAという仕事があったら、普通の人はAのためにBもCもするし説明もするのだわ
だけど営業はAもBもCも他人にさせて自分の成果として報告する
事務はAといわれたらAしかしない
そのくせ他人にはAもBもCも求める…
まあ、よーは自己中じゃなきゃ出来ないわな
なにもないと思えるところに
その商品やお客さんを取り巻く情報みを
元に付加価値を産める人
そんな人ができる営業さんやね
そんな
相手をしてくれてありがとう
もうそろそろ寝ます
|
|
7年くらい仕事→三年専業主婦→派遣で再就職やけど毎日なんかミスしててつらい…頑張ってるけど先走って空回りしてる感じ…
派遣先からの評価も良くないらしい…クビにならんようがんばらないと(´;ω;`)
仕事出来る出来ないに関係ないだろう
机に物置いて帰るなってのは、きちんとした会社ならわりとよくある
見映えもあるだろうが、いつ誰に見られるか分からんから書類は全部しまえとか
お前がわからないことは、お前しかわからない。
アスペルガーだな。
教えてもらっても、そこを見ている上司の視点には気づかない。
自覚してないだけで仕事を嫌々やってる状態なんでしょ
いくとこまでいくと記憶を勝手に改竄したり思い込みが激しくなるから相談できる相手探した方がいいよ
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















