
まとめてほしいからここに建てる
質問にも答える
あ、不登校から立ち直るコツっていってもあくまで俺のケースの話だから対応出来なかったらごめんな
>>5
いいよ
誰かの参考になるとええね
>>10
ありがとう
不登校の人にはいろいろ親近感とかを感じる部分があるから少しでも助けになればと思う
じゃあまずは不登校になった経緯でも
小学生のころはあるスポーツに打ち込むいじられキャラだった
中学生になってしばらくしてから怪我をしてスポーツを続けられなくなったのと、クラスが学級崩壊みたいになってたのが原因で学校に行かなくなった
たしかいつものように学校に行こうとしたら体が動かなくて涙が止まらなくなったのが最初だった
その日からはほとんど学校は休んだ
|
|
自分語りパート長くてごめんな
中学に行かなくなってからの生活は酷いもんだった
毎日午前4時頃に寝て、昼過ぎに起きる
ずっとベッドの上でダラダラしてた
そんな生活がしばらく続くと、俺は心療内科に連れていかれた
親はADHDを疑ってたみたいだが出た結果はうつ病だった
それから2年間くらい、
4時に寝て昼過ぎに起きる
ほとんどをベッドの上で過ごす
少しでも嫌なことを考えると負の感情の波がやってきて泣きだす
そんな生活が続いた
もっと書きたいけど思い出したくない記憶だからなのかあまり鮮明には思い出せない
前にここでうつスレ立ててたな
>>15
3レスくらいしかつかなかったけどな
1つ目の転機が中3の中盤辺りかな
今まではずっと学校に行かなきゃという気持ちを強く持ってた
中3の中盤辺りでその気持ちを1度捨てて早く起きられた日は学校ではなく散歩に行くようにした
するとだんだん早く起きられる日が増えてきた
そして中3の末期辺り、とうとう俺は少しずつ学校に行くようになってきた
あくまで毎日行こうとせず、気の向いた日だけに
そして卒業するころには、遅刻も含めて週に3回くらいは学校に行けるようになった
文章力なくてごめんな
そして中学を卒業し、俺は病気に少しだけ理解のある偏差値50程度の普通科の高校に進学した
幸い勉強だけは苦手ではなかったので受験に困ることはあまりなかった
そして高校生になって、体調が良くなってきていたのと環境が変わったのをきっかけに、普通に週に4~5日(少し休みは多め)、学校に通えるようになった
今は立候補したクラス委員の仕事や部活動をやったり、女の子にフラれたり楽しく過ごしている
拙い文章での自分語り終わり
じゃあ2年半くらいを犠牲にして得た俺なりの不登校から立ち直るポイントを書いてくぞ
最初からこれから書いていればよかったな
お前それうつ病より糖質の可能性あるぞ
思春期の長引くうつ病はかなりヤバイ
>>22
糖質も親が疑ったが違うみたいだ
糖質より先に躁だと言われると思ってたが外れたな
ただの甘えだろ
>>24
うつ病になる人は体調や精神の管理が下手なのは事実だと思うしそれを甘えと呼ぶなら甘えだろうと思う
じゃあうつ病が二年と続くのは思春期のせいかな
>>25
知識がそこまであるわけでもないがうつ病って普通ある程度長引くもんじゃないのか?
すぐに回復してたらそれはただのうつ状態ではないのか?
>>29
薬飲んで一年以上続くうつ病は完全に非定型や
普通やないで
>>30
うつ病が寛解するまでに数年かかるやつなんてザラじゃないのか?
俺は1年以上症状が続くやつが非定型だというのは聞いたことがないんだがソースをもらえないか
>>48
いや
流石にそれは自分でググってくれ
ソース言われても沢山あるんやから自分で見つけられるやろ
「うつ病 期間」で出てくるで
まずひとつ、学校に行けなくなったら早めに心療内科に行くこと
自分が精神病とか体の病気なのか、それとも別の原因があって学校に行けないのかを知ることが大切だ
心療内科とかは最初は抵抗があるかもしれないが安心してほしい、お前や俺と同じような人はたくさん来てる
>>26
ちなみに普通はこの段階で親と学校の相談や保健室登校、スクールカウンセラー等が登場する
>>33
あなたが言っている人は確実に俺ではない
少なくともうちの学校のスクールカウンセラーは話しても解決に繋がらなかったし保健室登校にもならなかった
親との相談もなかったな
>>35
そう?口調といい自分の視点以外が登場しないことといいそっくりなのに
それとも、鬱から不登校になって自力回復したから話聞いてくれって人は
一様にそういう傾向があるのかな
ならば、それはとても興味深い
>>33
学校は放置だよ
誰も責任取りたくないからな
そして、これは難しいと思うがあまり学校に行こうとは思わないこと
学校に行きたくないやつが学校に行こうなんて考えたら余計に夜眠れなくなるし朝起きられなくなるだけだ
朝早く起きられたら散歩にでも出かけよう、程度に考えるんだ
数日前に大学に行くのが辛いだあーだこーだって言ってたやつは
どうなったかな 相当つらそうだったが
不登校になって心配や苦労するのは親や学校もなのに
その辺りの描写が不気味なほど無さすぎる
自分一人で立ち直ったとでも言うのかな
(なら環境が特殊すぎて誰の参考にもまずなら無い、それに気がついてないのも怖い)
鬱以外の病気も、確かにありそう
>>39
自分のことに必死で周りが見えてなかったのと単純に俺の文章力不足だ
後で書くつもりだったが不登校は周りの協力なくして立ち直ることは出来ないと思ってる
書けないだけで相当な親の苦労があったことも理解してる、親の仲もかなり悪くなってたしな
死ぬほど学校行きたくなかったし朝ゲロも吐いたけど不登校はせず真面目に学校行ってたな
学校って長く休むとマジで行きにくくなるんだよな
>>42
それは無理しすぎだろ……
>>43
時代やろねぇ なんか学校に来ない奴は人生の落伍者みたいに扱われた
まあ真面目に通っても結局落伍してんだから世話ねーやなはっはっは
>>50
そこで不登校になってたら
「そんななってまでいってたのすごい」って
称賛や頑張れる人なんだなーって感想はもらえない
「でも無理すんな」って労りももらえない
ちょっとした(かなりだけど)頑張りができるってできないよりもいいことじゃないか?
>>52
うむ それはあるな
でもそういう経験をしたものとしてはやっぱり休むべきときは休んどけって思うし 休みたいが親にも言えない子は潜在的にたくさんいると思うわ
今思えば学校に通ってるうちなんて常識の視野も世界も狭いんだよな
休むなら休んで違う世界を見るのも大事だなって今は思う
遊びや趣味の世界でもなんでもいいからとにかく今までの普通の生活から一旦抜けてみる
誰かが決めた普通は自分の生き方を本当に豊かにしてくれるのか考えてみる時間っていうのかな
親になったらそういうことを子供と話せるようになりたいし努力したいわ
>>55
自分の経験をもとに「そうはさせない」教育を考えるととんでもないことになるぞw
今の意識は「その辛い経験を味わったから」こそであって
その経験を排除されたやつには通じないからな
兄嫁が姉だからといって我慢して育ったのが嫌だからと
兄弟間差別なくす教育持ち込んだけど
出来上がったのは年下にも対等な喧嘩を要求する(体格差や知能差あるのに)子だった
まあもう少し大きくなる頃にはまたどうなってるかわからんが
本人の経験が伴わないと親の思想は通じないみたいよ
>>56
なかなか難しいんかな そういう立場になったときできるだけ選択肢を用意してあげたいなぁと思うが
教育とかって本当に難しそうで夜の親御さんたちには頭が下がる
自分が学校いきたくないとわめいたのは
友達関係になんか無駄に色々悩んでしまって
ストレスがあったのと、皆勤賞だけはもらいたくないという気持ちから
親に熱があると駄々こねて休んだことくらいだな…
あのときはうそがつうじたとおもってたけど
今思えば、親はあきれ果ててたんだろうなとおもうわー…
でも仕事に行けなくして迷惑かけたのは今でも申し訳ないとおもう
学校は無理やり子供にやる気を喚起してる訳だけど
この絶望日本じゃそろそろ限界じゃないですか
リーブル出版(高知)
売り上げランキング: 338
|
|
コメント一覧 (12)
-
- 2018/06/16 19:44
-
周りに対応できない溶け込めないってのは、社会不適合者なだけで、
そんな奴は淘汰されて当然なんやで。社会ってのはそんなもんや。
-
- 2018/06/16 20:32
-
ぬっちゃけ適材適所ってデカいから、
水が合わないなら合うとこ探せばええのよ
水が合わないと気付ける分析力と、他の池を探す力を、
ゆるゆる支援してくれると嬉しいと思う
中学で一時不登校になったワイは、
小児科と担任の前後が親をそう説得力してくれて、今に繋がったで
-
- 2018/06/16 21:03
- フツーに、学校いけよばーか
-
- 2018/06/16 21:38
-
※2
社会不適合者なら違う道を探せばいいだけなんやで
こないださんまが自分のことを社会不適合者と言ってたのを思い出した
自分は芸能以外にできることがないから芸能界に残ってるのだと
-
- 2018/06/16 21:52
-
朝散歩はいいらしいな
とにかく日光浴びて体を動かすことから鬱の治癒は始まる
-
- 2018/06/16 21:53
-
※1
ほんコレ
06bがウザ過ぎてマジでイラッとした
-
- 2018/06/16 22:05
-
なんだろ、この手の体験談って、ガン治療の体験談と似てる。
標準化された不登校への対応や、ガン治療でよくなってる人はいっぱいいるのに、
それから漏れた人ばかりが、声を大きくして、
個性的な、独自の方法を声高に主張する。
独自の方法、それぞれのやり方を否定はしないけれど、
標準化されたものをこうして否定してくるのはやめてほしい。
沢山の人を路頭に迷わすことになる。
標準化された手順は、
適応指導教室->おためし体験>適応指導学級->お試し体験>教室
医療機関・外部教育相談機関->スクールカウンセラー(SC)->SC窓口の先生・養教の先生・担任の先生
-
- 2018/06/16 22:50
-
俺個人もある意味で不登校だったから面白い体験談だね
原因が少し似ているから割と共感は出来たね。
-
- 2018/06/17 00:50
-
こういう真正面から自分の問題に向き合うスレってホント価値あると思うわ
ネットの匿名の掲示板だからこそ書きやすい内容でもあるし
誰かを批判したりデタラメとか妄想を垂れ流すスレよりよっぽど意味がある
-
- 2018/06/17 02:05
- 不登校が許される時代だから余計に行かなくなるんやろなw
-
- 2018/06/17 03:11
-
逃げてもいいけど自暴自棄にだけはなるなよ
結局自分の理解者は自分しかいないんだから
自信持っていればそのうち立ち直れる
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













いちいちこまけーこと突っ込んでんなよ、あくまで1のパターンだとこうだったって話だろ
参考にするもしないも自由