ゴミボート買っておこう
今回のだけでなく津波も結局鉄筋でFAだったろ
そろそろ鉄筋と木造のいいとこ取りみたいな素材できないもんかね
>>7
高密度のカーボン辺りだろうな。
ただメチャメチャ高いだろうけど。
>>7
アルミだな
>>30
カビる
>>7
発泡スチロール製のコンクリートが凄いってニュースで見たけどどうだろね
>>120
中国で?
>>132
ポリスチレンコンクリートって奴らしいわ
あとはググれ
>>120
ググったけど発泡ポリスチレンコンクリートではなくポリスチレンコンクリートな
骨材に樹脂の粒を混ぜてる
>>7
木造は安いもんな。強度のことだけ考えれば鉄筋コンクリート最強
津波でもヘーベルハウスだけ生き残ってたからな
>>8
あれ津波じゃないぞ
>>8
ALCコンクリートはめっちゃ水に弱いぞ
そもそも寒さにも弱いから
北海道、東北、北陸で営業してないなんて話あるし
ALCコンクリートの気泡の中に水入る→凍る→膨張→割れる
かららしいが
(真偽の程は知らん)
が、ALCコンクリートは水に弱い
>>195
詳しいですね
大成のパルコンてどうすか?
もうタンカーにでも住めばいいだろ
今の木造は発泡スチロールをべニア板で挟んだ物だからな。
水には弱すぎ
ヘーベルハウスは流れてきた住宅を粉砕してたからなw
個人住宅で鉄筋はないわー ないわー 鉄骨で十分だろ
>>19
格上の鉄骨なら十分だろうよ 何言ってんだか
>>496
木造<鉄骨<鉄筋コンクリート
>>499
普通は鉄骨ってSRCの事だろ
>>505
いや違うよ
鉄骨って言ったらS造
戸建で鉄骨鉄筋コンクリートなんて聞いたことないし
>>496
鉄筋の方が格上だぞ
>>1
浸かること前提で考える能無しは死ね
ハザードマップを調べて災害が避けられる場所に住むが正解だカス
>>20
それで岡山ボコボコにされてるんやが
>>256
倉敷のあそこはハザードマップ的に5M浸水は想定されてたんだよね
だから駅も高架になってるし水没しなかった
それなのにそこに住む住民は水没する地域とはどうも認識してなかったっぽい
>>259
今日も後片付けで行ってたけど1972年と1976年の洪水を耐えた家も年数的にも水位的にも無理だって言ってた
家はダメだけど浸かることは知っていたので貴重品と位牌、遺影などは持ち出せたので一安心とか
急速に人口が増加したのと増加した地域の殆どが今回水没した地域
ハザードマップは地域ごとに倉敷市全域配布されたけど海側の地域はある程度意識してるけど真備町なんか殆どが何それ?状態だった
>>556
お疲れさまでした
そして有難うございます
>>556
流石にあんな川に囲まれた土地で低いのに数十年に一度の大雨特別警報出てるのに大丈夫って思ってる方がおかしいのでは? 川に囲まれてない普通の海抜の土地でもそんな警報出たら注意するよ
>>556
遺影と位牌か…
浄土系が強いところは何故かそうなるよな。
実際には、位牌はただの依り代でそれ自体が「ご先祖さんの御神体」ではないから、流されたらまた仏壇屋に作ってもらえばいいだけの話だし、
遺影つってもただの写真だから、本来は情報だけ電子化して残しておけば済む話のはず。
全体として災害に慣れてない地域は、持ち出すものがどこかなにかズレるんだよなぁ。たとえ40年前に局地的水害があったとしても。
家が流されたおかげで、新しい家を建てるチャンスを与えられたんだ
もっと喜んでいいんだぜ
ヘーベルハウスは軽量鉄骨だろ
しかもたまたまその地盤が柔らかったから杭打ちしてただけ
なんでヘーベルハウスが須らく丈夫で流されないということではないよ
鉄筋櫓の3階に家を乗っければ安心。
車庫も2階か3階にしとけ。
もちろんボートも置いとけよ。
>>36
車は使い捨てでいいんだよ
車両保険である程度戻るし
ボートは必要
空気で入れる奴で
今回の豪雨の教訓、「住宅は分譲じゃなく賃貸にしとけ」
>>47
どんなCMよりも効果ある宣伝だったな
>>59
マジでこれヘーベル=強い家
が定着した
>>544
基礎打って鉄骨で骨組みですもん木造とは強度が全然違いますよね
>>47
でもあんな水害のあった場所に住み続けるってどうなの?
>>66
家が無事ならええんでない
>>47
あの濁流の中健在ってすげーよな
>>47
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gclip/20150916/20150916072351.jpg

手前の家が頑張ったお陰もあるんじゃねえか
まあ凄いけどw
>>217
よく見たら手前の家が壊れながらも残ってるもんな
>>47
建てる時こんなのいっぱい見せられたな
でも隣の家が木造の古いのだからそっちの方が心配
>>459
こうなっちゃうと「耐えたから何だっていうの?」という気も・・・
完全水密構造で津波の後も普通に住んでます、なら納得だけど。
>>488
津波に耐えたが、住んでた地域が市街化調整区域に指定されて住めなくなったでござる
>>488
せやな孤島でしかない
>>459
こんなに耐えちゃったら保険おりなくて逆に悲惨じゃないの?
全壊してくれないと保険おりないじゃん
こんな残りかたしたら人生終わるだろw
家事でも大黒柱が焼け残ってると保険おりないから
田舎の消防は焼けるの待ってくれるとか聞いたが
>>504
共済だったら見舞金程度
>>47
この家は浸水した内装交換しただけで現在もご家族が居住している
保険は旭化成のためリフォームによる持ち出しは0円
木造なんて止めておけ
あれあれ?
コンクリートの酸性化や塩類の浸潤で鉄筋が急速に腐食されることもあるよとか、何かの講習会で聴いた覚えあるけどなあ
>>48
結局、鉄筋が錆びてコンクリートも剥がれちゃうんだから、コンクリートだけで作ればいいんだよ
古代ローマの遺跡なんて、まだまだ強度高まり続けてるらしいじゃん
マジやばい
初日スーパーに物が充実してるときに買占めとけばよかったと思うぐらい物資がない
食堂も閉店しつつある
なんでコンビニで買占めが発生するのか、解ってなかった自分の認識の甘さを今になって実感する。
交通が西日本単位で麻痺した今、何十km行っても物不足。
このことが見えなかった。
幸い塩とコメと水だけはあるから何とかなるけど、回復はいつごろするのか凄く不安。
家がある自分でさえこれだけ不安なんだから家が浸水した人たちの疲労困憊度は計り知れないな・・・
>>55
それだけ移動できるならもっと遠くいけばよくね?
泊りでも
>>55
送ろうにも道路が分断されてるからね・・
広島市内の人が船で呉の親戚に荷物運んでた
>>55
あっという間になくなるよね
311の夕方に普段よりちょっと多めに買い物して帰ったんだけどそれが功を奏した
数日ですっからかんになるとは思わなんだ
>>88
俺もだわ311の夜に買い物とガソリン満タンにしたわガソリン不足はなんとか免れた
鉄筋コンクリートの弱点は家を解体しなきゃならない時の解体費用がアホほど高い
解体費用で家一軒よゆうで建つレベル
>>69
まじかよ。
実家が鉄筋住宅なんだけど、親が死んだらどうしよう
>>72
戸建ての解体なら家が立つほどはかからないと思うよ
前聞いたのは300万って言われたらしい
奈良時代とかに栄えてたとこに住むのが間違いないわ
ずっと災害が無いてことだからね
>>74
まぁ古墳の近くが安全だわな
流されるような所は地名とかで何か残ってるはずだよ
現代なら防災マップなんかで避けられるんじゃないのか
崖が崩れるのは仕方ないとして
川の堤防決壊は無いわぁ~
被害デカすぎるしソコソコ予測出来るから対策サボってるとしか思えない。
建築費もだけど解体費も数倍かかるだろ
水に浸かればどっちみちゴミだし
賃貸の上の階でよくね
>>83
おまそれ死出の旅や
売り上げランキング: 223
コメント一覧 (50)
-
- 2018/07/11 17:09
- ハザードマップ確認するのが第一やな
-
- 2018/07/11 17:24
-
警報や避難指示なんて聞かないし出社や○○の様子を見に…で外うろついて死んだり帰宅困難になるし、
地震に関しても瓦屋根で当然のように崩れてたりするし、
市民レベルでの災害への意識がいつまでたってもクソすぎる
-
- 2018/07/11 17:27
-
台風が多い沖縄は鉄筋コンクリートの家が多い
でも最近なぜか木造の家を売ろうとする動きがある
何考えてるんだろう?
-
- 2018/07/11 17:36
- 安く住みたい移住者向けだろ
-
- 2018/07/11 17:39
-
鉄筋コンクリートは固定資産税が高い
古くなってもあまり落ちない
-
- 2018/07/11 17:44
- 今回の豪雨の教訓は、「家は借りろ」って事だ。
-
- 2018/07/11 17:50
- 今回の豪雨の教訓は、「そんなとこに住むな」って事だ。
-
- 2018/07/11 17:52
-
正直河川氾濫で床上浸水するような大災害だと木造だろうが鉄筋だろうが設備も躯体も死ぬからほぼ無意味だぞ
無駄に家屋残ると損まである
-
- 2018/07/11 17:54
-
一番いいのは土砂災害警戒区域内に住まない
河川氾濫浸水域に住まない
-
- 2018/07/11 18:03
- 賃貸最強っすわ
-
- 2018/07/11 18:12
-
海・川の近くに住まない
山の麓に住まない
埋め立て地に住まない
-
- 2018/07/11 18:13
- 激甚災害指定されたから各種補助金で建て直しは楽になるね
-
- 2018/07/11 18:13
-
560
こいつが死ねばよかったのに
こういう事に軽々しく口出すもんじゃないな
-
- 2018/07/11 18:13
- いぇーい!
-
- 2018/07/11 18:21
-
堤防工事の予算は民主に仕分けられました
-
- 2018/07/11 18:25
-
まぁ、川とか沼とかが付く地域には住まないっていうのは割と鉄板だよな。
まだ、谷とか丘とか付く地域の方で裏が山とかになってない場所を選べば結構安全。
-
- 2018/07/11 18:25
- 輪中の水屋最強ってやつ?
-
- 2018/07/11 18:30
- 近所だと台地の上と谷底だと近くても土地建物総額で2000万ぐらい違う。安さにつられて買っちゃう人は無くならないと思うわ。
-
- 2018/07/11 18:32
-
便利なのに買いやすい値段の土地は浸水しやすい
不便で安いか、便利で高いところは浸水はあまりない
広島の場合は浸水のところを土砂災害に置き換えればよい
-
- 2018/07/11 18:35
-
先月家が完成したけど施工前にハザードマップで津波、土砂災害、洪水の危険性はないか、避難場所へのルートとか結構吟味して土地探したわ
親戚が311で死んだこともあって災害は結構意識して設計してもらった
-
- 2018/07/11 18:39
-
流されたらまた建てればいいじゃないか
身分相応の広さの家にして貯金しとけ
一生に一度の買い物って考えはもう古い
買っては売る
乗り換えていけばいいんだよ
-
- 2018/07/11 18:40
- 君の住んでる部屋の、もしも角に邪魔な柱があるのならそれは鉄筋か重量鉄骨だから安心していいぞ
-
- 2018/07/11 18:42
- 善い土地は専門家らのリサーチのもと大金持ちや優良企業が買い占めるから 平民は浸水危機や地盤緩い安物を知らん間に買わされてるんやろ?知らんけど
-
- 2018/07/11 18:47
-
広島や岡山は雨に弱い土(真砂土)だってやってたな
降水量が少ない地域だから今までは被害が少なかっただけ
250mm降ったら浸水するって倉敷のファサードマップテレビで見たけど
250mmこえる前に流石に逃げるべきじゃないの
別に住むなとは言わんがせめてどの位の雨で浸水するか知っとけよ
-
- 2018/07/11 18:53
-
米21
どうせ災害あるから安普請でいいってのは日本の住環境の悪い所だ
何世代か使える立派な住宅作れば人口の流動も抑えられるし都市の景観もよくなる
-
- 2018/07/11 18:54
-
うちの地域はファサードマップで浸水する所はやっぱり土地安いな
同じ市内でも川向こうと内側じゃ下手したら3倍位の土地の価格変わる
でも川向こうは安くてもなかなか売れなかったりする
まぁ運もあるし安く住みたいって人にはいいのかも
-
- 2018/07/11 18:57
- ハザード(hazard)
-
- 2018/07/11 18:57
- 広島や岡山なんかに住んでても何もいいこと無えよ あげくに家建てるとか何かの罰ゲームなのかね?
-
- 2018/07/11 19:06
-
地名は再開発で変わりまくってるから当てにならんぞ
-
- 2018/07/11 19:09
-
オチでくっそ笑った
西日本の被災者はみんな北海道の丘陵地帯に来い
くっそ寒いしくっそ雪降るけど
-
- 2018/07/11 19:16
-
岡山は年間雨量がかなり少なくて過ごしやすい場所なんだよね
だからより他の地域よりも防災意識が低かったのかもね
-
- 2018/07/11 19:33
- 国民総ホームレス
-
- 2018/07/11 19:43
-
大阪の維新のアホは、区割りで町名も何もかも変えるというてます。
市民が否決したのに、ハシゲの残党の懲りん事。
アホが上に立つと歴史が無くなる。
-
- 2018/07/11 20:52
-
ただ下手に残ると保険が全損扱いにならないからその後が悲惨なことになる
残っても洗って乾かして住むのか?っていうと状態次第だろうし
今後は高床式住居だな
-
- 2018/07/11 20:53
-
>>505の知ったかぶり恥ずかしいな
何歳ぐらいなんだろうか
-
- 2018/07/11 20:55
-
実家は第二室戸台風の床上浸水に耐えた木造平屋だけど、同じ床上浸水でも水の勢いが強ければ、土壁が壊れてアウトだったのねと今回の映像を見て思ったわ。ゆったり浸かるだけなら、家財道具はダメでも家は残る。大洲の壁土が流された家、土を塗れば復活すると思うけど、職人がいないかもしれないなあ。
広島も岡山も、自治体の力ではどうしようもないわな。でもボートを出してみんなで助け合う姿は心強かったわ。寄付するよ。
-
- 2018/07/11 21:02
-
南海トラフ地震の予想で超危険区域に住んでたけど、転職して引っ越した。
自分だけは大丈夫、昔から住んでるところだから、とかいう考えの人が多いが甘すぎるのでは?
-
- 2018/07/11 21:10
-
>>504
木造は2m浸水で例外なく全壊扱いだったかと
-
- 2018/07/11 21:22
-
なんかレスしようと思ったが、>>83で吹いた
補陀洛渡海船じゃねえかw家じゃねえよww
-
- 2018/07/11 21:33
-
大阪のりんくうタウンって飛行場の近くやのに地代が安いと思うんやけど、最近の日本の災害頻度が半端ないので、空港の近く=地方からも来やすいということで、災害避難住宅か、災害非難団地を建設して、日本全国のために役立てるってことをしてくれんだろうか?
空き部屋が多い時は、外人の民泊用に使用したりして、税金投入を軽減するとか
とにかく避難所の体育館の床で難儀する人々を見るのは気の毒過ぎる
自衛隊の派遣や食料、水の運搬で、どうせ多くの税金を投入してるんだから、小規模から始めてみたらええのに
-
- 2018/07/11 22:06
- 固い地盤が15m下にあるから大丈夫と思ってたら、川の埋め立て地よりも被害があった熊本地震とかあるんだから、そこに住んでるのが自業自得説は意味ないね
-
- 2018/07/11 22:12
-
※19
東京周辺の埋め立て地は便利で高いけどな
-
- 2018/07/11 22:16
-
水没するんだったら逃げるしかないし
日本は災害が多いから
壊れたら立て直す
そういう風にして来た
-
- 2018/07/11 23:15
-
アルミは固くて軽いと思ってる奴が居るな
アルミはくっそやわいぞ
-
- 2018/07/12 03:16
-
日頃から善行を積んどけ、天災の時に祈れば助かるかもよ
被災に合った方を悪く言う意図は無いが、地域のコミュニケーションは大事だと思う(小並感)
-
- 2018/07/12 07:52
- 災害時は鉄筋だけにはどうとでも住める賃貸最強伝説やろ
-
- 2018/07/12 10:24
-
最近はバクテリアかなんか入れてクラックや損傷部を
自己修復するコンクリとか出はじめてるしな
-
- 2018/07/12 12:07
- もう、ノアみたいに方舟作ってそこに住んどけば?
-
- 2018/07/13 08:48
- 近所の新興住宅地も場所によって値段が物凄く変わる。不思議に思って調べたら案の定安い所は土砂災害警戒区域ってオチよ。集中豪雨で災害見る度に、あんな家売れんわな〜って思う。
-
- 2018/07/14 00:10
- オチの画像は和歌山のやつか? 西方浄土への渡海なんちゃらってアレ