sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
重度障害理由に地元小学校へ通えず、親子が提訴
http://news.tbs.co.jp/jpg/news3419234_38.jpg
重度の障害を理由に地域の小学校に通えないのは違法だとして、
川崎市に住む親子が通学を認めるよう裁判を起こしました。訴えを起こしたのは、川崎市に住む光菅和希くん(6)と両親です。
和希くんは先天性ミオパチーという難病で人工呼吸器を装着しているため、たんの吸引などの医療的ケアが必要ですが、母親が付き添うことで地域の幼稚園に通い、今年4月からも母親か父親が付き添って地域の小学校に通いたいと希望しました。ところが、県と市の教育委員会は「専門的な教育が適切」として就学先を特別支援学校に決めたため、地域の小学校に通えないのは障害者差別解消法などに違反しているとして、県と市の教育委員会を相手取り、横浜地裁に提訴しました。
「障害があるから特別ではなく、障害があっても同じクラスにいたから友達だっていう、そういう普通の今まで自分たちが成長してきたものと同じものを与えてあげたいな」(光菅和希くんの父親)
両親は「幼稚園では同年代の友達と接することで笑顔も増えた。 大人の指導が中心の特別支援学校では地元の学校のような成長は望めない」と話しています。
普通の学校で特別支援してもらう訳だな頭いい
普通の生徒と教師にとっては特別試練だな
>>3
超特別な特別支援だ
同級生が気ぃ使う
|
|
>>25
あなたのお子様は特別支援学級に対しての思いやりは持たなくて良いんですか?
>>5
それどころか◯◯ちゃん係が創設されて
生徒に専属召使いやらせるんじゃね?
皆が不幸になるパターン
>>8
それでいいんだよ。
何で障害児を持つ親だけが苦労しなきゃいけないのか。
>>701
どうしてそれを周りにも押し付けていいと思うのか
>>701
産むのが悪い
>>701
産むのが悪い、これに尽きるわな 苦労することわかってて産んだんだから自身で切り開けだがそれを他人に共有させるなよ
>特別支援学校では地元の学校のような成長は望めない
なんやかんや支援学校ディスってない?通ってる人が傷つくと思うんですけどー
>>12
自分が差別主義者だよな・・・。
>>12
ほんこれ
>>12
喘息酷くて特別支援学級というか養護学校行ってたけど今は普通に看護師として働けてるよ
殆どがネフローゼ腎症の子だったり筋ジストロフィーの子だったりしたけどみんな仲良くやってたよ
全館冷暖房完備、床暖房
1学級数人しかいないのに先生は二人いるのでほぼマンツーマン
医療スタッフもいる
子供のことを考えたらこの環境を捨ててまでエゴを通す親の気持ちは流石に分からんわ
エゴというよりも子供の障害を需要できていないってところが大きいんだろうけど
>>12
これこそ差別なんだよなぁ
>>12
障害者の敵は障害者
ってよく分かるよね
>>12
この障害レベルでは特別支援学校の方が逆に受け入れ拒否だと思うが。
>>518
病気の子供のための支援学級みたいなもんは必ずある。
川崎なら、病院はいくらでもあるから、必ず宿河原みたいなところなら、まあまあ近くにあるはず。
>>525
かなり症状重いと拒否されることはあるよ。
>>876
特別支援学校が拒否するなら普通の学校はもっと無理だろ
知的障害とかと違うからなぁ
難しいだろこれは。
>>15
普通の学校と特別支援学校は一人の教師のみる人数が違う。普通は30から40人だが特別支援は10人。また特別支援は先生以外に介助者もついたりする。特別支援は知的障害者だけでなく肢体不自由者、虚弱体質者も受け入れてる。
>>717
ここまでの重度の障害だと3人1クラスだよ
担任副担任とがいるから実質ほぼマンツーマンに近い
おまけに介護者や看護師もつくとマンツーマン以上のケアが受けられる
>>731
ほんとそこまでする意味あんのかね?
特別支援学校の授業内容って知らないけど足し算引き算だって身に付いてんの?
>>753
普通の勉強じゃなく生活の実務を経験させて習得させる感じ
軽度だと職業訓練に近い
重度は生活訓練だな
>>765
親戚に日常会話も生活も出来る知的障害の人いるけど、結果的には専門家に預けてよかったと言ってたな
親がみんな同じ境遇だからアドバイスも聞けるし、将来的にはそういう人向けの仕事もある
この人そういったコミュニティにも入れないんじゃないかな
>>717
小林よしのりも小学生の頃虚弱体質だったから特別支援学級に通ってたとゴー宣で見たことあるな
その子は普通じゃない
>>1
3人とも障害があるんだろな
>>23
両親は完全に池沼だろ
普通にいじめられると思う
>>27
タン吸入してるようなのは虐められんだろ
シカトされるくらいかな
>>27
子供でもさすがに空気よむだろ
まあ存在しない物として扱われるのとイジメがどっちがマシかは別の話
これは流石に無理があり過ぎるだろ…
いじめの対象にすらならないレベルやんけ
うちの学校にも居たわ。同級生に下の世話までさせていた。
嫌な顔をしたりするだけで怒鳴り散らす教師だったらしい。
なぜか「車椅子」などの障害を連想する単語すら言ってはいけなかったそうな。
子どもの幸せとか環境はどうでもよくて、いわゆる普通の人に認められたいという欲求があるんだろう
学校に個人で寄付してエレベーター整備して専任看護婦を雇うのが正解かな
それができないなら特
他の生徒ができることを
この子はできないという現実を
目の前で毎日叩きつけられるわけだから、
この子にとってはむしろ拷問だと思うよ
子供のことを本当に思うなら
現実的に支援学級に入れた方がいい
>>47
当人は毎日同年代の子が
優しく相手してくれて天国でしょ
何も出来なくても、何かをミスしても
「差別」という言葉を恐れて、
周りが「仕方ないよ」って優しく接するし
必ずフォローしてくれる
そうすることで当人は何も出来なくても当たり前だし
周りがフォローするって認識になる
こういう子がクラスにいるとこの子を主役にしないといけない空気を押し付けられる
小学校だとそれが6年間続く
全てこいつを基準に物事が決めれられクラスの全員は選択の余地なしで受け入れるしかない
>>51
他の父兄も普通の小学生生活を送る権利があると訴えればいい
いや、まあ……それに必要なコストや付き添いを全て自ら負担するから、ってのなら理解できるけどな
気を使わせて世話までさせて腫れ物扱いされるのが本当の友達と言えるのかな
>>58
本当の友達は、ソッとホースを…
親が看護師とかの金負担する条件で認めればいいんじゃないか?
>>64
他の生徒への補償も出せ
その子供に何かあったときどうすんだよ
そういう時に対処できるための支援学級だろ
できそこないの子供を処分しつつ責任は学校に押し付け
賠償金とか取ろうって魂胆なのかな?
最近こういうニュースみると笑えるようになってきた
親のエゴ丸出し
でももし当事者になったら自分はど どんな行動するだろうって考えると怖くて眠れなくなる
親「普通の小学校に入れたい。子供もそう言ってる」
子供「コーホー」
知り合いに特別か普通か微妙なラインの子がいる
校長すら普通でやって無理なら特別を勧めるくらい微妙だったが、親は悩んだあげく特別を選んだ
結果、無理なく自分のペースで学校が楽しいみたいで、親も選択に間違いはなかったと言ってる
その子のペースに合った環境で学ばせるのが一番
普通に入ることだけがその子の幸せではないと思うな
>>88
子供の幸せのためにやってるんじゃないからな
自分のプライドを守りたいから普通にこだわってるだけだし
>>88
超重度の子の親の方が普通の学校に入れたがるらしい
軽度なら特別支援学校を卒業してその後就職や進学し社会の中で暮らせるが、
超重度の子が社会の中で過ごすって普通の人たちの中にいるくらいしか出来ないからって心理
それでも特別支援学校の方がいいと思うがね
8割くらいみんなと同じことできて、
自分の命が守れるならぜんぜん問題ないから他の子と全く同じ扱いで差別なく
学校に通わせればいいと思うけど、
画像をみた感じだとほんのちょびちょっとだけ不可能って感じかなあ
|
|
無理矢理に普通学級にねじ込むのは、健常者と同等に扱って欲しいという勝手な親のエゴでは?
特別支援学級には普通学級にはない障害を持った人間に対する知識やコネクションがある。障害を抱えた上で生きていくためのすべを身に付けたり、障害者支援のある進学先なり就職先や作業所などとの連携やコネクションがあったりもする。普通学級ではそんなことまで面倒みてくれないよ。
その子が卒業後も生きていくために本当に必要なものはなにか考えて欲しい。
というかこれは大人からしてみてもきちんと区別して欲しくなるレベル
同じ目線で接しろなんて無理難題
一般の学校入れる→ご近所の大人がひそひそ→それを受けて子供もひそひそ→いじめに発展
支援学校入れる→ご近所の大人がひそひそ→支援学校の子供までひそひそは伝染しにくい→子供は仲良し
自分達が支援学校に通う子供の親になりたくないってのが本音だろ。
で、万が一のことがあったら訴えるんだろ?
はっきり言ってここまで支援が必要な子は明確に区別しないと危ないよ
しっかり対応できる職員のいるところに入れろよ
我が子と同じ状態だったら本当に普通学校に通いたいと思うか?
俺だったら他人の迷惑になりたくないから特別選んで、そこでしっかり勉強する
社交辞令いわれて勘違いしたか?
幼稚園のお友達と一緒の学校行きたい!!ってそこにこだわってそう
小学生って成長する毎に遊びが凶暴化・高度化して行く生き物だよ。藪を掻き分けて走ったり高い所から飛び降りたり、傘でチャンバラしたりする。もしくは遊戯王やポケモンのような頭を使うゲームに熱中したりする。そういった遊びについてこれ無い人は必然的に置いて行かれる。彼と幼稚園の頃関わって来た友達も「この人とこの遊びをやるのは危険だな。命に関わるだろう。」と判断して距離を置くようになる。そして多分この親は「何故息子を仲間外れにするのか」と詰め寄るんだろうな。
それにこの子。映像を見るからに手足も満足に動かせず、呼吸するのも困難。立ち上がるのも難しい。自分で着替える事も出来ないんだよね?じゃあ将来どんな仕事が出来るの?出来る仕事が一つも無いなら、小学校には行かせない事を強く勧める。あそこは仕事や社会の基礎を学ぶ所であって遊ぶ所じゃ無い。特別支援学校に行くべき。
<* `∀´> < 差別ニダ差別ニダ謝罪と賠償を要求するニダ♪
| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
| 精神異常者 .|
 ̄ ̄|_______| ̄ ̄
一方、日常の安全の確保や緊急時の対処ができない公立の小学校に行かせたいというのは親としてどうなのか
ほぼ寝たきりじゃねぇか・・・自分が普通でないのを強く意識するだけだろ。
隣の小学校で半身不随の子がいたけど、親も子供もやってもらって当たり前。
同級生も先生も「可哀そうだから自分の時間を潰して面倒を見る」という変な
風潮が出来上がってって見ててちょっと異常に感じたことがある。
子供も親も厄介者だからもう受け入れてくれるとこなんてないだろ諦めろ
何で障害児を持つ親だけが苦労しなきゃいけないのか。
まるで障害持ってない親が苦労していないかのような言いがかり
そしてそのストレスから呼吸する管外されて苦しがってるのを見る遊びが流行って事故が起こるやろうね
いくら差別だ!って言われても、普通の子供ではないんだからさ…
いくらなんでも周りのこと考えなさすぎだよ
けど子供の為を思うならそうした方がよさそう
普通学校に入れないほうが普通の生活できそう
成長ってなんなんだろうね
親のエゴですって正直に言った方がまだマシ
何かあったらすぐ差別を楯に裁判にしてくるのだろうし担任になった教員が気の毒すぎるわ…
こんな自立出来ない出来損ないが健常者と同席して授業受けたら回りが迷惑って怒鳴り散らさんかい
この子を、通常の学校へ通わせるとなると、他の子供達と不平等に扱う必要がある。大いに、優遇しなければならない。親に対しても同様だ。不平等に接する必要が生じる。
同級生の子供達が、この子の呼吸器を引っこ抜いたり、教室の窓から放り投げたりする事に、学校は気を払う必要が発生してしまう。母親が傍にいようと、目を離したすきに何かが十分に起こり得る。
この子が普通の学校に通うとなると、いつ殺されてもおかしくなければ、死んでしまう可能性も大いに上がる。幼稚園とは、もはやスケールが違うのだ。
一切の責任と必要な費用を、平等を前提に両親が負担するとしても、子供の事を切に考えれば避けるべきだろう。本当の親に、程遠い二人が不憫だ。何より、子供が可哀想に感じてしまう。
類似した境遇の子供・大人・その周囲の人々と、支え合い埋め合う事に加えて、両親が成長し補えるようになるが、この子の未来を考えると望ましいのやもしれん。
普通の学校にやりたいなら親にそのぐらいの覚悟が必要だよ。先生に丸投げは許されない
障害者は障害者の生きられる世界へ行け
差別差別って煩いんだよ
適応できないから養護学校や刑務所があんだよ
子供の障害にあわせて専門的なケアをした方が子供の成長にとって良い事の方が多い
この親はメンツとか権利を重視して子供の成長を本気で考えてないんだ
みんなと同じは高望み。その子にとっての最大の成長を求めるしかない
他人の自由と権利を阻害したうえ義務まで負わせようとするやつ
自分らが自由にやるためなら他人なんてどうでもいいと思ってるんだろうな
でないとこんなこと言えない
と言ってるのを断るんだから
全く普通の生徒と同様の扱いを自ら求めたことになるんだぞ
そこを勘違いするな
ガチャでSSRを期待するののどこが悪いんや!!ガチャもしなきゃSSR出ないやんけ!!!!
今の自分の記憶そのままに子供に戻ってこの子のクラスメイトに成れるのならば
ついうっかり事故が起きてしまっても俺自身は一切後悔の念を持たないな、表向きは傷ついた演技もするぜ。
先天性ミオパチーには精神発達遅滞を合併するものも多いし、現実的ではない気がする。
差別しない、ということと、均質化することを同一視しちゃいけない。
平等とはあくまで教育を受ける機会の平等なのであって。
特別学級を忌み嫌って一番障害者差別をしているのは両親だと思うな。
この人の言う「成長」ってなに?
多分無理やり地元の学校に入るんだろうけど、結局なにも成長せずに小学校6年間終わるだけだと思う。
その時この親はどうするんだろう?後悔して中学なら特別支援学校?
受け入れられず中学も普通学級?高校は?
生徒は人の面倒をみる立場に無いし、一般の教師も養護教諭でも介護士でもない訳だから無理だ
明らかに普通ではない子供が普通校に通うのは、周囲のみならず本人も苦しめる
適切な支援のもと教育した子供は
それなりに就職できるがこういう親だと
何も身につかず何もできない子になってしまう
それで自殺した話が昔ニュースになってたな
特別支援学校に通ってた人たちは職業訓練うけて自立してるのに
普通学校に入れられた自分は何のスキルも見に付けられず詰んだ、親のせいだってやつ
この子の場合はほぼ障害要介護5レベルな感じだよね。
進んで悪行はしないけど存在するだけで周囲の第三者は被害を受けそう。
平等に!と言って無理に入った以上は「障害があるから」などと優遇など求めることなど出来ないよ。なにがあっても。
幼稚園や保育園ではよくわからずに意識していなかった周りの子供たちも、小学生となったら残酷な面も出てくる。
記事の内容からすると、普通の子と仲良しこよしになんて夢を親は見ているようだけど、本人にとって辛い時期になると思う。
普通の生活っていうけど、この子にとっての普通と他の子の普通は違う。同じような生活はできない。
誰も得しない、単なる親のエゴ
普通の生活送れないならそれは障害。身体的、知的関係なく支障の出るレベルの障害があるならそれは普通学級に入れるべきではない
同じ扱いをするのが平等なのか
同じレベルにたてるよう個々に適した対処をするのが平等なのか
普通は後者なんだよ
だから将来のために特別な訓練をしてくれる支援学校が存在してる
こいつらが求めてるのは前者のいいとこどり
前者であれば、この子は親の付き添いもなく呼吸器もつけず障害者補助も受けずに生きていくのが本来
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















差別するに決まってるじゃん。