
高校野球
笑点サザエ
>>3
これだわ
ミュージックステーション
紅白歌合戦
>>8
これ
平成に元号変わる際にNHK会長が潰すつもりだったけど会長自身が潰されておじゃんになったのは有名な話
お前らが楽しめてないコンテンツだろ
箱根駅伝
>>10
あれ始まったの平成からだぞ
ゴルフ
朝の連続テレビ小説
いつまで国民的ドラマ気取りなんだ
>>18
あれも昭和だな。おしんの瞬間最高視聴率凄いよね
>>18
それだな
みんな見てるかのような勘違いが薄ら寒い
>>40
壮大な内輪ネタなんだよな
みんな見てる前提ありきで部外者を排除する感じ。昭和のダメな面だわ
|
|
陸軍海軍の軍服を模倣した糞ダサい制服
軍隊教練引きずりまくりの運動会
日教組がなんで難癖付けないのか不思議
>>23
マジレスすると日教組内に日教組右派がある
まあ立憲民主と国民民主の違いみたいなもんだが
オリンピックって見てる奴いるの・・・?
>>25
オリンピックの盛り上げ方が嫌い
昭和惰性コンテンツのフル活用みたいな感じがする
高校野球の応援歌がいまだにひみつのアッコちゃんだったりするあたりに闇を感じる
やっぱ応援団の老害OBみたいなのがいて伝統を変えるなんてけしからんとか言ってんだろうか
>>26
いまだに山本リンダだしな
NHK中継がはじまる時のテーマソングも、昭和時代のスポーツ中継用サウンドだよ
あとウサギの飼育な
あれもとは出征する兵士の防寒具の原料を子供に育てさせるというクッソおぞましい動機で始まったものだし
平成自体が昭和の惰性に食いつぶされた時代
そういう意味ではゆとりとかヤマンバとか萌えとか草食系とかは良くも悪くも前時代からの脱却ともとれる
>>34
バブル期~2000年代前半のコンテンツは基本的に昭和への対抗文化だった気がする
月9とか渋谷系とかな
盆踊り
大河ドラマもそろそろやめるべき
たばことかかとおもった
組体操
>>45
ヤメ時を失った結果、巨大化しました
高校野球は何より坊主がおかしいだろ
あれ実は強制ではないらしいけど実質強制も同然だわな
どらえもんとかササエさんとかのアニメやろなあ
もう義務で放送してるとしか思えない
>>54
それを言い出したら戦隊ヒーローや仮面ライダーも
テレビ
>>59
テレビが要らんとは言わないけど体制とかやってることが昭和のクソ昔と変わってないよな
いまだにテレビが世の中の情報発信源で、民衆をコントロールして流行や風潮が作れると勘違いしてる
>>72
日本だけは過去の利権が延々と残り続けているんだよね
利権国家バンザイ
>>72
アメリカの地上テレビはケーブルに負けてネットに勝ち目がないことに気づいてそれやめたんだよ
新聞紙、写真週刊誌
>>60
朝日新聞の高校野球がらみの記事はクソ
いうてサザエさんって視聴率高いんだよな
メインの視聴者層が大方死ぬまであと何年くらいだろうか
ワイドショー
世界広しといえどもこんなことやってんの日本だけやぞって千原せいじが言ってたな
記者クラブ制度とかどこの全体主義国家かと思うわ
>>68
超わかる
巨大な厚紙に記事を貼り付けてシールをめくりながら指し棒でばんばん叩くスタイルなんか
20世紀の遺物にしかみえない
タバコ
パチンコ
今日本でネットフリックスのような会社作れば儲かりそう
>>81
日本ならニコニコ動画やアベマTVやギャオみたいなダメなサブカルになって定着せずに廃止になりそう
日本の学校はおかしい
なんでいまだに紙とペンなの。パソコンで授業しろよ
上履き穿いたり生徒が箒掃いたりするのもおかしい
>>88
下はまぁ根本的に家の中に土足かどうかって問題な気がするが、
別に海外(つーかアメリカ)だってあらゆる授業をタブレットだけでやってるわけじゃないぞ(そしてPCってのは古いぞ)
両方使って取り入れてるのが普通
>>88
上履きは昭和じゃなく江戸時代な
江戸の藩校はみんな畳の学び舎だったから下駄箱で本物の下駄を脱がされた
廊下の雑巾掛けは寺子屋の名残。雑巾はお寺では仏門に入った新人坊主の役目だから、教えを請う代わりに奉仕して修行した
テレビのやたら引き伸ばす化石みたいな手法なんなの?
嫌気がさして視聴やめるか
内容に興味あっても録画して飛ばし見すればいいって
アホでも気付きそうなもんだがな
録画も気軽にできるようになったし
>>89
あれは昭和のバラエティ文化で編み出した手法を引き継ぎ続けてるんだよ
やはり惰性だわな
灼熱部活
自分たちがその老害になるとは想像もできない若者が多いな
平成の惰性って言われるようになるんだぞ
高校野球って言うか甲子園は平成生まれの俺が見てもクッソ面白いから惰性ではないね
むしろあれより面白いコンテンツは無いレベル
若い女に料理を作らせてバカにする番組
老害老害ってよく言うけど
そう言う今の若い奴だって年取れば
その時代の若い奴に老害うぜーって言われるんだろうな
>>122
また団塊が釣れた
どらえもん
ちび丸子
サザエさん
ドラえもんはむしろ上手く若返った例だろ
声優以外も全部リニューアルして今の子供に受け入れられてるし
今のクレしんみたいに中途半端に延命するのが惰性
そもそも視聴率ってのがオワコンだよな
たしか視聴率買収事件があったのって20年くらい前
そのとき視聴率至上主義から脱却する必要があるとか
良い番組かどうかは視聴率では測れないとか言われてたと思うが
それを経て今なお何も変わってないよね
お中元
お歳暮
とくにテレビなんだが
最近の日本のコンテンツを見てると平成で新しくしようとした側がことごとく廃らされ、昭和のゾンビみたいなコンテンツばかり息を吹き返してるな
年賀状
|
|
自分たちもいずれ老害になるんだからその時時代の遺物として切り捨てられないように、今の老害も忖度しようみたいなこと?
ならお門違いもいいとこ
永井豪がもっている特許「飛翔体がロボットと合体してコックピットとなる」「数機の飛翔体が合体することにより、ロボットに変形する」が、特許切れとなるので、もう機動戦士ガンダムと関係のないコンテンツに無理矢理名まえを被せず、自由に創作ができる。
笑点。欽ちゃんの全日本仮装大賞。新婚さんいらっしゃい!。
バラエティー生活笑百科。紅白歌合戦。
自分が見ないから惰性!ってどんな世界で生きとるんやろか
とにかく演出がテンプレで古臭い。
独特のイントネーションがキモい司会に俳優の下手くそな演技。
創造性や自由さがまるで無い。
コレはこういう物だ!!みたいな老害の圧力ばかり。
創作関係では老害が少ないデジタル関係くらいしか自由な裾野が無い。
舞台や映画、ドラマ、その他興行イベントはことごとくゴミ。
封建主義を1番持ち込んではいけない分野だと分かってない。
止まったモノクロ絵に丸いワクの中に書いたセリフ添える手法
小説と同じで読み手側が脳内シーン補完する楽しみはあるが
利権絡みのものはクソだろうけども、テンプレはそれを好む人が居るから使われてもいるわけだし
デジタル化のとき、デジタルの利点活かして地域細分化放送、少なくとも天気予報、ニュース、CMくらいから地域細分化できるのにスカイツリー建てて広域放送なんて利権以外に理由の見つからない理解に苦しむものだったね
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







箱根駅伝が平成から?