
sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
2年前に買った家が浸水 河川氾濫リスクは説明義務なし西日本豪雨では、住宅を購入したばかりの人も浸水被害に遭った。不動産取引では、契約前の「重要事項説明」が義務づけられているが、豪雨による浸水リスクは項目に入っていない。深刻な浸水被害があった岡山県倉敷市では、「契約時に知っておきたかった」と悔やむ住民の声が聞かれた。
「危険性を知っていたら、結果は違ったかもしれない……」。約2年前に同市真備町尾崎で自宅を新築した会社員の 男性(31)はそう語る。自宅の2階まで浸水。家族は無事だったが、テレビや家具類は全て使えなくなった。
ハザードマップは、住み始めてから広報で見た記憶があるが、内容はよく覚えていない。「家の購入を真剣に考えているときに教えてほしかった。知っていれば、補償を手厚くした保険に入り、家具の置き方も違ったと思う」
重要事項説明の項目は、宅地建物取引業法に基づいて定められている。たとえば津波被害や土砂災害が想定される土地かどうかは、説明が義務づけられている。一方、河川の氾濫(はんらん)による浸水リスクは、現状では項目に入っていない。
岡山県宅地建物取引業協会の大森明彦副会長は「ハザードマップの配布に取り組んでいるが、法的な縛りはなく対応に差は出てしまう」と話す。「浸水で亡くなった方も多く、今後、重要事項に加えることも必要かもしれない」。宅建業法を所管する国土交通省によると、今のところ浸水リスクを加える検討はしていないという。(野中良祐)
https://www.asahi.com/articles/ASL7T4PXDL7TPLBJ004.html
瑕疵担保責任か
新築だろうが工事着工の時点でw
つか自分でハザードマップ見といてよく覚えてないって何だ
>>4
覚えているって言ってしまったら、知っていてなにも対処していなかっただけと言われてしまうからだろ
>>122
そういう予防線は張れるのに家はノーガードなの笑う
>>4
本当にバカだよな。俺は土地買う時川に近くないか浸水の恐れがないかかなり調べた。もちろんハザードマップもガン見したわ。文句言う前に自分の無知をなぜ恥じないのか
市が建築許可してるんだからそういう文句は市に言った方がええよ
|
|
>>5
ハザードマップに載ってたら建築許可下りないとかなったら大変だよ
ほとんど建てられなくなる
何でもかんでも公務員のせいにしたいのかもしれないけど
正直不動産とブルージャイアントだけ読んでる
>>6
正直不動産いいよね
新築買うのにハザードマップも見ないってちょっとやばくね
家買う時ぐらい立地関係は自分で調べろよ一生に一度の買い物かもしれないのにサボんなよ
「沈むと言って欲しかった」
はいはい愛媛えひめ。
そこあかんだろって場所に新規造成して売り出してる
住宅販売会社ってあるよな。
買う前に近所に聞いたほうがいいかもしれない。
あそこ大丈夫ですか?ってまあ土地が安いから馬鹿が食いつくんだろうけど
>>14
本当の近所に聞いてもダメだけどな
ここは沼地だったからやめたほうがいいなんて住んでる奴が言うわけない
聞くなら隣町ぐらい
西日本に住んでる土人って方言丸出しだけど、僻地に住んでる自覚あるの?w
>>20
グンマーの有り難いお言葉とかネタかよ
>>20
群馬のなまりも相当ひどいぞw
デメリットは自分の責任で調べるものなんだが?
説明義務がない限り業者が教えるわけない
今の日本人が終わってるのは、トラブルが起こってから責任転嫁を始めることだな
気の毒だが自分の確認不足
今時自治体がハザードマップくらい公開してるだろ
それ以外でも新しい住宅街とかってかつて人が住んでなかったって事実をもう少し真剣に考えろ
確かに大体はただ農地だっただけ(それでも元田んぼだと大変だけど)かも知れんが、そこが
危ないから人が避けてたって土地を平気で宅地化して売ってるからな?
どうせ年明けには何の反省もなく真備町は住宅建設ラッシュだろ
本当に心配するなら県は土地ごと捨てろ
何もかんも説明してくれないと、とかアホやん
1から10まで説明するとウザがるくせに、後になって聞いてないだとかなんとかさ
>>55
西日本に住んでる土人って方言丸出しだけど、僻地に住んでる自覚あるの?w
山裾崖地雛段切土盛土擁壁警戒区域谷筋川筋川沿いの新興住宅地
旧市街地に対しての新田とかの造成地地歴危険地名歴史的災害
こんなのは一般常識やで
それくらいテメエで調べろよド低脳
親が家建てる時は地図調べて、等高線から旧河川から何から何まで調べてたぞ
丁度大学生だったから、地学の教授に意見聞きに行かされたし
広島の水害があったのに「教えてほしかった」はねえべ(´・ω・`)
こういう奴は前もって危険性を知らせてもマトモに取り合わんやろな
埋め立て地の地盤沈下とかならともかく、こんくらい考えりゃ分かることだろ
旧地名で水とか付いてる所は大体駄目よね
想像力がないんだな
こんなの自己責任だろ
屑土地の上に上物建てんなや
こいつも本当は知っていたんや
自分で買った不動産やからな
典型的 正常バイアス 自分だけは俺だけは大丈夫
根拠のない自信つうか無信心者の神頼み
賢者は歴史に学び・・・
ということで愚か者決定や
買う前にちょっと調べたら分かること
http://www.oyo.co.jp/oyocms_hq/wp-content/uploads/2016/11/17oyo_12.jpg

>>107
こういうの確認するのは常識だよな
大学3年のときに寮でてアパート選ぶときですらこの辺気をつけてたよ
説明義務はなくともせめて引き渡し時にそっと教えてあげるのが人間のすることだろうが
>>119
引き渡し時とか最高だな
売り上げランキング: 46
|
|
コメント一覧 (77)
-
- 2018/07/30 15:19
-
こういうヤツのせいで、購入厨とか馬鹿にされる。
-
- 2018/07/30 15:21
-
311の浦安液状化訴訟も最高裁で原告敗訴が確定したしな(土地を売った側に瑕疵無し)
高い土地買って家建てたら液状化して住めなくなってる
天災はどうしようもないから火災保険(水害カバー)に入るしかない
-
- 2018/07/30 15:24
-
こういうのって、記事にするとなんかアホな奴っぽく書かれるけど、
実際は「出来れば事前に言ってくれたら助かりましたけどねぇ、ハハハ…」くらいな感じだと思う
-
- 2018/07/30 15:26
-
普通にハザードマップ見て土地買ったわ
ハザードマップ見なくてもわかる浸水被害がある田んぼ近くに新築建ててるの見るけどな
-
- 2018/07/30 15:27
-
うち高台だからハザードマップ的に水害は無関係だけど
崖崩れハザードマップで赤色地域(´・ω・`)
-
- 2018/07/30 15:27
-
ここで書き込みしている人たちは
自分がおなじ目にあっても納得するの?
-
- 2018/07/30 15:30
- 不動産屋が全部保証してやれ
-
- 2018/07/30 15:34
- こんな言い言い出したら全部の土地が該当するやん。
-
- 2018/07/30 15:44
- 情弱自業自得知的障害者の末路、ざまぁ(笑)
-
- 2018/07/30 15:51
-
ハザードマップの中に家を建てられなくなったら、
全部山の上なんだけど、あんた生活できんの?w
まあ、地滑りも想定されるから、洋上で生活するのをお勧めするわw
※7
同じ目に逢わないように尽力する人たちに何言ってんの?
-
- 2018/07/30 15:52
-
後出しでいちゃもんつけてるだけやん
記事にするとか記者のレベルが低すぎ
-
- 2018/07/30 15:54
-
※4
ほんとこれ
この手の記事って悪意ある恣意性しか感じないわ
まぁガチで言ってたならそりゃたたかれても仕方ないと思うけどね
-
- 2018/07/30 15:54
- 逆にもう生きてても仕方ないと思ってるんで、天災で死にたいが、台風の時に海に行けばいいんかなぁ
-
- 2018/07/30 15:57
-
家買う時にそんな事も調べないのか
調べた上で災害は来ない事にかけたのか
-
- 2018/07/30 15:59
- 買う前に調べろ定期
-
- 2018/07/30 16:00
- 安いところ探すと、自然とこういう所になるっていうナチュラルトラップだから
-
- 2018/07/30 16:03
-
買った自分にも責任あるんやぞ
これも勉強料と思うしかない
-
- 2018/07/30 16:03
-
家を買うのに確認もしないアホが多い事。水、貝塚、瑞穂、海等に名前がある所は水害があるし元々田んぼとか買うアホも多い事。
地盤が強く東北地震の時にどの程度、被害があったかも調べもしないでアホ
-
- 2018/07/30 16:06
-
我が家も「清水」ってついてる地名ででっかい川の傍やでwww
洪水起こりまくりなのは先祖代々分かってるから
いざってときは、まぁ仕方ないわと思ってる
ちなみに急流だから、浸水タイプやなくて家毎ドーン!と吹っ飛ぶレベルや
こんなの徹底的に調べない方がおかしいやろ
何千万円って買い物やで?
-
- 2018/07/30 16:11
-
港区白金台のような高台に住みたい…
河川付近や湿地帯や窪地だと、水害の危険だけでなく、家具の裏や靴にカビが生えるから困る。
-
- 2018/07/30 16:11
-
ここじゃないけど重説でハザードマップでも説明されたけどな。
全く被害なしやが。
-
- 2018/07/30 16:14
- 家一件少なくとも一千万単位の物件を買うのに自分では調べず言ってくれないのが悪いって言われてもねぇ
-
- 2018/07/30 16:16
-
何でも人のせいにする奴増えたよな。
自分の責任で何でもしろよって思う。
-
- 2018/07/30 16:18
- 何でも教えてくれると思っている方がおかしいだろ。
-
- 2018/07/30 16:18
-
歴史的に見たら避けられがちで土地が空くから新築が立ちやすいという罠
ニュースの映像も被害を被った家が妙に新築が多かったのが印象的だった
-
- 2018/07/30 16:24
- 俺は神さんが1年前に今年の7月に天災が起こるから8月になってから家を買えってここじゃないけど掲示板で忠告したぞ。別の人間にだけどな
-
- 2018/07/30 16:32
- 水害保険なんて安いんだからはいれよ
-
- 2018/07/30 16:37
-
>「危険性を知っていたら、結果は違ったかもしれない……」。
自分から知ろうとしない奴は他人から知らされても知らんぷりをするから、
多分コイツは言ってもムダなタイプ。
-
- 2018/07/30 16:40
-
そういう土地は、ご予算が少ない庶民に向けに用意されてるのよ
正直に教えたら商売にならんだろw
金持ちの家が浸水したり、流されたりしないのは何故なのか考えてみろよ
-
- 2018/07/30 16:42
- マンション三階を買うときでさえハザードマップを良く照らし合わせて不動産屋とも良く話をしたわ。自分の危機管理のなさを人のせいにすんなや。
-
- 2018/07/30 16:42
-
うーん、悪いけどやっぱりある程度値段に反映されてると思うよ。
他の高台の地域に比べて安かったでしょ?
-
- 2018/07/30 16:49
-
アホか
家買うなら税金やら手当やら防災関係諸々のことは全部自分で調べなきゃダメだよ
-
- 2018/07/30 16:49
- そういうのは普通土地買う前に自分で調べるよね…
-
- 2018/07/30 16:53
- 他力本願の国ニッポン
-
- 2018/07/30 16:54
- 馬鹿じゃねコイツ。。
-
- 2018/07/30 17:00
- 不動産の営業はノルマがあるから、不利なことは言わないよ。自分で調べないと。
-
- 2018/07/30 17:06
- やっぱ一回食らってみないとダメなんだろうな
-
- 2018/07/30 17:12
-
愛媛県民てヤバイよな
知事もそうだから予想は付くが
-
- 2018/07/30 17:37
-
浸水リスク入れると平野はほぼ何かしらヤバいからなぁ
流石に瑕疵担保責任には入れられなかろう
-
- 2018/07/30 17:57
- 不動産屋「売った者勝ち。www」
-
- 2018/07/30 18:01
-
※9
水害と土砂崩れくらいハザードマップで簡単に購入回避できるやろ
-
- 2018/07/30 18:23
- 無知はこわいね
-
- 2018/07/30 18:33
- 名古屋から西に人間は居ないからな、この結果はただの天罰
-
- 2018/07/30 18:37
-
こういう奴は例え知っていても買っているか
あるいは他の土地でも同じような物件を探すため
結果はある程度同じになると思う
-
- 2018/07/30 18:44
-
この場所どう思うと聞かれたから正直に、元田んぼで線路近過ぎるこの立地にしては高すぎると答えたら縁切られたわ。
自分で調べない人て自分が聞きたい情報しか認めないよね。
-
- 2018/07/30 18:48
- こんな人本当にいるのか?だから募金はしたくない
-
- 2018/07/30 18:54
-
天災経験してるかによるよね。私は震災経験してるから家を建てる時にハザードマップと古地図と過去の新聞記事調べまくった。今時全部ネットで見られる。
-
- 2018/07/30 18:57
-
でも、君らだってオレは大丈夫とか思ってるけど、どうせそのほとんどは根拠のない自信だし地歴の調べ方なんかよく知らないでしょ?
自分は大丈夫とか思ってるんなら自分の住んでる都道府県で地歴が良い場所を根拠と共に挙げてみ? 今パッと思いつかなかったんなら、まあそういうことやぞ。
家もマンションも売買するつもりもないならそんなに気にすることないけど。
-
- 2018/07/30 19:04
-
川の近くに家建てたから水没前提で1階はガレージと物置、2、3階にリビング居室その他を作ったわ
保険もバッチリ
まぁうちは歴史ある政令指定都市で江戸時代から治水してるし、更に川の市役所側だからよっぽど反対側を捨てると思うけどね
-
- 2018/07/30 19:21
-
※49
ワイは大丈夫やでハザードマップで確認済み
地震被害は覚悟してるわ熊本地震もあったし
-
- 2018/07/30 19:49
- 聞かれたらこう言うしか無いだろ…
-
- 2018/07/30 20:06
-
呉は被災地は明らかに危険な急斜面に家作ってる。倉敷に関してはもはや住むなレベルで逃げ場がない。
愛媛だけは悲しいかな人災の可能性があるので割愛。言っちゃダメだろうけど最悪見捨てられる予定の人が最悪の状況で見捨てられた感がある。
危険地域は避けられるのなら安全な場所に先祖代々知識を世襲するものだが核家族化でそもそも予備知識ないやつがCMや営業の思惑のまま騙されて買わされて損する。
もちろん現代ではネットのおかげでちょっとでも勤勉であればすぐにある程度知識が付きそうなもんだけどねぇ。
※52
確かに無知ゆえに被災したら確かにそういう言い訳しそうな感じはする。惨めな取材は断るべきだけど愚痴はいいたいだろうしな。
-
- 2018/07/30 20:17
-
路線価とかはともかく、実売の土地の値段は嘘つかんよ。
相場という名前の需要と供給がバランスが取れていく。
汚いゴミの上に、きれいなものでラッピングして渡す。
不良品を磨いて売るだろ?同じだよ。
-
- 2018/07/30 21:14
-
※49
分かりやすい詭弁で話し始める人を、まともに相手にするとでも思う?
何を言っても客観性ガー、情報の鮮度ガーで返されそうな雰囲気がぷんぷんですわ
そもそも自分の家周辺を把握していれば良いのに、都道府県全体の話に飛躍してる時点で(笑)
-
- 2018/07/30 21:15
-
こういった災害が起こらなければ、近くに水が流れてる土地は風景としては良いよね。
でも、その印象だけで買ったんだろう。
-
- 2018/07/30 21:31
- こういうところに家建てたのも自己責任だし、こういうときのために火災保険の水災補償に加入しとくんだろって。住宅メーカーか保険屋から火災保険入るとき水災付けるか外すか聞かれるだろうけどどうせ安くなるからって外してたんだろな
-
- 2018/07/30 21:36
-
自分だけは賢い選択したと思ってるんやな
俺も買う前には随分調べたが、日本に絶対安全な場所なんてない、ってのが結論やわ
国全体がB地区みたいなもんや
-
- 2018/07/30 21:45
-
※47
ビックリするくらい沢山いるぞ
-
- 2018/07/30 21:54
- 家を買うって自己責任でしょ
-
- 2018/07/30 22:13
-
※107
ガバガバ過ぎて草
こういうのを避けて「希望が丘」とかの新興地名に住んじゃう人も多いよ
地名で判断する場合は明治以前まで遡れよ
村の合併合併で地名が消えてたり、逆に昔沼だったところはすげー遠いのになんとか沼みたいな地名だったりするから
地番の字まで見てもわからないとこは多いぞ
俺は江戸中期まで遡って調べた
-
- 2018/07/30 22:21
-
ざまあ。
海沿いも川沿いも被災の可能性くらい想像できるだろーがボケナス。
-
- 2018/07/30 22:37
- 治水は国の仕事だろうが
-
- 2018/07/30 22:55
- やーいばーかばーか
-
- 2018/07/30 23:12
- 調べようにもどこで調べればいいのかも分からない定期だし、そこまで頭が回るかも不安
-
- 2018/07/30 23:42
-
津波、洪水、液状化、火山灰、土砂崩れ、全部平気な土地なんて無いが。
若干高地部のロームか、黄褐色真砂土の立地がいいかね。
-
- 2018/07/30 23:48
-
※65
家みたいな一生に一度の買い物をするときに、下準備を入念にしないほうがおかしいと思うよ。
すべての危険を把握することは難しいけど、水害とか土砂崩れはもろに地形が関係してくるから調べようと思えば難しくない。
-
- 2018/07/30 23:54
- 万が一の保険をケチった馬鹿が悪い(´・ω・`)
-
- 2018/07/30 23:54
- まぁ保険に入ってないならしゃーないわな そこは自分の選択の域なんやし
-
- 2018/07/31 00:06
- 自分の意思で買ったんだろう?てめえのバカな脳みそを反省しろ。
-
- 2018/07/31 01:52
- ぜってー説明受けてても関係なく買ってただろ
-
- 2018/07/31 06:24
- ハザードマップみて家たてたけど、日本に絶対安全な場所ってのはほとんど無い。ハザードマップは震災に対しては触れてないことも多い。だから火災保険で全てカバーしておいた方がいい。そんなに高くないんだから。
-
- 2018/07/31 10:56
-
※65
ネットで「地名 ハザードマップ」で検索したらすぐ出て来るのに?
いい加減に教えてもらってないことは「知らない」で済ます癖直せよ。
調べ方が分からないならしつこいくらいに聞け。
説明義務はなくても聞かれたことに答えないのも義務違反だから。
-
- 2018/07/31 10:58
-
※71
これな。
こういうこと言わせないために契約書作って印鑑つかせるんだから、今更言っても遅いわ。
-
- 2018/07/31 12:12
-
小学校の頃、社会科で三角州やら扇状地がどう出来るのか地形について勉強したけど、
子供の頃は無意味と思ってた勉強も、今となっては命を守る大切な”知識”だったんだな…
万全を期するのはなかなか難しいが、俺も家を建てる時は災害マップ見たよ
山と川が近くにない平地ってことは重視した
それでも雨になると敷地内から水が出る場所があり、近所のおじいさんに聞いたら
「昔、そこは名も無い小高い丘だったんだよ」
「宅地として売るために削って完全に平らにしちゃったけど、山の頃の名残か、
雨になると水が出る。昔から住んでる人は分かってるんだけどね」って…。
土地を購入する前に航空写真も確認したけど、アナログ写真で不鮮明で、ただの林みたいに見えたんだよなあ
-
- 2018/07/31 13:26
-
今回の災害で崩れた場所の50%がハザードマップで警戒区域になってた場所らしい
逆に言えば、50%はハザードマップに載っていない場所が崩れたってこと
じゃあ、ハザードマップは当てにならないかと言えばそうじゃなくて、土砂の流出角度なんかはかなり的確だったし、指定仕切れてないっていうのが実情
-
- 2018/08/01 01:37
- 地球が人間を殺しに来る。 そう考えたら少しは真剣に色々考えるんじゃないの? 普段から他人任せなヤツほどこんなセリフ吐くもんさ。
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













災害発生後:あのとき言ってくれれば!
てめぇの都合が良すぎだろうが