sssp://img.5ch.net/ico/u_giko_ebi.gif
「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」という、一見簡単そうで解答に困る算数の文章題がTwitterで話題となっています。
桃がどこから誰へ移動しているのか、文章が不明瞭でどうとでも解釈できてしまう。この問題、自分が5個持っているところに、さらに3個もらったとして、「5+3=8」で「桃は全部で8個」と答えさせたいように見えます。しかし、
どこかに5個ある桃を3個取ったとすれば、もともとの桃は5-3で2個になるとも読めます。文章としては「どこかから3個もらったのだから、
手元にある桃は全部で3個」「5個あるうちの3個が移動しようと、桃は全部で5個」といった解釈もでき、考えるほどに正解が分からなくなってきます。問題文は投稿主のゆき乃さんが、小学1年生の息子さんと解いたドリルを紹介したもの。息子さんは「もともと5個ある桃は誰のなの?」
と困惑しながら、どこかに5個ある桃から3個もらったと解釈し、「5-3=2」と式を立てました。正解とも不正解とも判断できない解答に、
ゆき乃さんも「桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?」と考え込んでしまいます。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180801-00000015-it_nlab-sci
http://amd.c.yimg.jp/amd/20180801-00000015-it_nlab-000-4-view.jpg
なぞなぞじゃないんだから
一番素直な解釈が正解
それ以外はひねくれもの
>>7
8、5、2のどれが一番素直な答えなの?
>>7
自分の主観が絶対だというめんどくさい人かな
>>7
答えは複数存在するってのが正解やろ
主語なし問題を通して責任の所在をわからなくする日本教育だな
2つで十分ですよー!わかってくださいよ~
|
|
バカにしてるの?
8個
3個
5個のまま
3個もらう という行為により桃は移動するが、消滅したとは書いていないので、存在している桃は5個のまま
>>15
これが最初に浮かんだ
自分が小学生の頃だったら、思い付くだけ何通りも答え書くなあ
その桃をどこでもらったか聞いてほしいの…
>>21
これ
3個貰ったんだから自分の手元には3個に決まってるだろ
>>25
問題には所有権を断定していないからその場の総数かも知れないぞ
早稲田法卒です。
8コだ!
答え、出版社が池沼
実は国語の問題
>>32
いや、これは哲学だろう
元々の5個は自分の所有物とは書いてないよな
答え3個
問 これはなんですか?
答 はいそうです
問題作るやつがアホ
主語しだいで答えが変わるw
私はなのか誰かがなのかで、5+3にも5-3にもなる
式
5-3=2
答
8
これで5点もらうのが正解だろ
>>49
手堅い
>>49
どっからか3ヶもらった僕が3ヶ持ってる、という答えもある。
0+3=3 だな。
残りを数えるのか貰った分を数えるのかわからねえなというか3個もらってもももの数は5個だろ
全部でなんだから、5個のまま変わらない
反論は認めない
アホに問題作らせるなよ
二人で買いに行く!!
>>63
不正解
何処でもらったのかを聞いた後に一緒に買いに行くが正解
http://i.imgur.com/U5x27VR.jpg
>>71
これ
>>71
これを見に来た
>>71
おせーよ
http://i.imgur.com/Aq7P7g5.jpg
国語の問題だな
小学一年相手に何処まで考えるんや
>>81
むしろ、小学一年生だからちゃんと考えてやらないといけない
5+3でも5-3でも、理由によっては×をつけてはいけない
5個派やな
これは難問
http://i.imgur.com/ifgVeka.jpg
>>102
でかい
>>102
次の日の朝?
>>102
薄い本はよ
>>102
19:30
>>102
田中さんのメロンはおいくらですか
国語が大の苦手の先生が書いた算数の問題
全部でって言ってんだから5個だろ
最初に5個しかねえって言ってんだから
「3個食べると」なら2でいいけど
これは出題者の気持ちを読む国語の問題
「こんな桃があるから人々が争うのだ!桃さえなければよかった!」
そう叫びながらケンイチは桃を全て踏みつぶしてしまった
私は止めようと思ったが、掛ける言葉が見つからずただそれを見ている事しか出来なかった
西日の射す空を見上げて私は(問一)_____と思った
(問一)に当てはまるのは以下のア、イ、ウ、エのどれか答えよ
ア、おそらきれい
イ、早く家に帰らなくては
ウ、おまえそれサバンナでも同じこと言えんの?
エ、のどが渇いた。せめてさきほどの桃を食べていればなぁ
|
|
解釈によってこれだけの答えが出る問題自体が不適切ですとか書くやろな
小1では無理やが
「買う」だと子どもによっては「いくらで買ったか」など逸れたところが気になってしまう、という余計な気を回したケース
問題作成に関わる先生が何人もいるとありえる
指導案作成なんてくだらない言い回しばっか気にして本筋が見えてない人の多いこと多いこと
桃をあげたやつが今いくつ持ってるか分からないから全体でいくつになるか不明。
現在は、5つあって3つもらったから8個だけど、あげたやつがまだ隠し持っている可能性もある
たかしくんの年齢によって答えが変わってくるな
精通前後ぐらいならおねショタ展開で田中さんが焦らす展開になり長時間になるし、中2中3ぐらいになるとがっついちゃってすぐに逝ってしまい短時間でことが済んでしまうな
もし、桃が手元に5個あります、そこから3個貰うと桃はいくつになりますか?だと、地球にいったい何個の桃があるとおもってんねん、それに貰った3個が桃かどうかわからんやろ、答えは沈黙や!。
こんな話ね、つまりは屁理屈。
同じ答えの数式の書き順とかで正解不正解をするくせに
問題の作りは雑なんだな
他者に厳しく自分に甘いのか
この問題を配るまえに先生が問題に目を通す訳だよな
この問題文の表現に対し必ず出るであろう疑問や紛らわしい点の指摘を考えたら
先ず先生が問題の製作サイドに問い合わせをするべきで
問題を配る際に説明をしとく
という事が出来るかどうかの先生に対するテスト
今回は先生はなにもせずスルーして配って説明も無いから0点だな