シンガポール「ちなみにうちはQRコード決済の規格を統一するという世界初の国家プロジェクトを進めてる最中や」
もう日本取り残されるだろ…
もう日本って先進国でもなんでもないよな…
>>2
日本は後進国だぞ
>>1
老害が全滅したらいいんやで
地震で詰むから現物で正解なんだよなぁ
>>4
地震で現金も詰むぞ
>>11
停電でも電卓使ってコンビニとか開いてたりするぞ
二次元バーコード作ったの日本企業だというのに
>>6
皮肉なもんだよなぁ
開発した国が1番使い熟してない事実
icの電子マネーがしっかり普及してるのにバーコードなんかやらんでいいだろ
未だにビジネス街のコンビニで毎朝現金払ってるクソ老害マシでイライラするわ
>>13
マジわかる
東京駅から半径2キロ以内のコンビニは電子マネーだけでいいだろ
北海道「停電しまーすWWW」
中国人「電子マネーで」
店員さん「現金のみです!」
このコンボで札幌の地下街に旅行外人のホームレス地獄ができたろ
老人が使えるわけない
札ペロッしないと駄目なんだよ
>>15
札ペロッマジでキモすぎる
あれなんなん?必ずと言って良いほど老害やるんだが
どっちもバランスよく使えるのが一流なんだよなぁ
地震が多いからとか言ってる奴いるけど
日本で電子マネーがもっと広まらないのは老人が多いからだよ
>>19
これからますます老人増えてどうしようもねえな^^
状況によって臨機応変に使い分けるのが普通やろ
日本人「電子マネー!クレカ!QR!」
店「現金のみ!!」
脱税のためだろ
タクシーすら未だにクレカ対応してないのが走ってるのは衝撃だった
おうおう兄ちゃん金もってんだろ?
さっさとこのSuicaリーダーにそのスマホかざせや
小銭なくなったらジャンプしてもわからんな
日本の現金は強いからなあ
偽札多かったり現金に信用がない国はウェブ決済が流行るよね
日本は電子マネーの規格が多すぎるのが普及しない原因の一つだろ
日本はやる気になりゃ統一化出来るんだろうけど利権利権利権でそもそもまとまらない
交通系ICがあそこまで広がったのすら奇跡なんじゃねレベル
直接的な実権持ってる老害さんがネット絡むと拒否症状起こすようで
海外で凄いと思ったのはスマホ同士の決済だな
レジすら要らないのは未来感あった
三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行「2020年までに規格を統一したQRコード決済を目指すわ!」
遅すぎワロタwwwwwwwwwwww
もっと統一して使える店増えないと使う気になれん
あと日本は金融インフラが世界最高レベルで整ってるから
国内の振込も営業時間内なら即座に完了
24h365d現金を引き出せる
都内なら無数にATMが存在しどんな田舎でもATMはある
これ海外じゃ異常だからな
だから現金で事足りる
現金のシンプルさが楽でいい
登録やらポイントやら入金やら規約やら煩わしいことこのうえない
>>53
シンプル?数えるのしんどいだけだろ
クレカ電子マネーで統一した方が勝手に明細も纏まるだろ
非効率的すぎるわ現金は
単純に老人が多い。
QRコード決済は中国のと同レベルなら認証遅いしわざわざ表情させてからスキャンさせる手間もあるし
統一するなら他にした方がいいレベル
レジ打ちしてるけど現金払いは老人しか払わないわほとんどクレカかSuica
クレカはサインしないとっていう場合あるので手間だが
電子マネーは数える手間がないのでいいだろ
>>61
コンビニでスーパーでなら一万円以下の買い物はサイン要らんだろ
コンビニでもなんでもクレカになった
現金前提でインフラ整えちゃったのと
独自規格の乱立が酷い
自然災害の多い国で電子マネーが普及すると思う方がオカシイ
こういう流れだとデンソーはアドビにはなれそうにないな
ちなみに日本は世界でも電子マネーの普及率はトップ10入りするレベル
高度な金融インフラが整ってるから今後も電子マネーは流行らんぞ
現金5000円とQUICPay(クレカ)にSuicaでだいたいどうにかなる
ていうかどうにかなってる
売り上げランキング: 15,854
コメント一覧 (139)
-
- 2018/09/30 10:53
-
※39
・犯罪への利用が容易である。特に、マネーロンダリング、
密入国斡旋・移民労働者の搾取、テロ資金、貨幣の偽造、といった犯罪に利用される。
・現金の製造(印刷・鋳造)および保管・流通には、コストがかかる。
-
- 2018/09/30 10:54
-
信用度の高い通貨>電子決済>信用度の低い通貨。
-
- 2018/09/30 10:56
-
統一してくれりゃなあ
ほんと利権持つだけ持って腐らせてくだらんことしかしない老人嫌いだわ
-
- 2018/09/30 10:58
- いっつも電子決済とスマホスペックでわーわーいうとるな
-
- 2018/09/30 10:58
-
一昨日近所のケンタッキー行ったら現金のみでびっくりしたわ
あんな海外資本フランチャイズの大手でだぞ
-
- 2018/09/30 10:59
-
キャッシュレス決済に否定的な人はなんで否定的なん?
導入にコストがかかるのもわかるけど、実際メリットがあるから他の国でも推進されてるんだろ?
日本が導入進んでない間に他の国はどんどんそのメリットを享受してるってのが悔しい。
スマホ黎明期に日本ではスマホは流行らないって風潮で、
そのまま競争から取り残されたのを彷彿とさせてなんか不安になる。
使う方としても実際やってみるとわかるけど、支払い楽でいいと思うんだけどな。
停電? 普通は現金と併用するから別に困ること無くね?
-
- 2018/09/30 11:00
-
※44
そんなことで大げさな…
-
- 2018/09/30 11:02
-
※45
ほら
さっそくスマホがどうたら言い出す
スマホも他国に比べて遅れとりゃせんっての
-
- 2018/09/30 11:03
-
計算の速さも関係あるんちゃうか
このまま日本人がアホになってったらそのうち電子マネーじゃないと支払いできんくなるやろ
-
- 2018/09/30 11:03
-
※45
いや、誰もキャッシュレスそのものに否定的な意見なんか言ってないぞ。
現金払いは恥ずかしい、みたいな意見があるから「それはさすがに頭おかしいんちゃう?」って言ってるだけやぞ。
あとは、キャッシュレスじゃなくても不便がない金融インフラが国内にあるからそりゃキャッシュレス化は進まんよね、ってだけで。
-
- 2018/09/30 11:05
-
スウェーデンのストックホルムでは、現金を一切持たずに外出する人が多い。支払いはデビットカードやクレジットカード、またはスマートフォン(スマホ)のSwish(電話番号と銀行口座がひも付けされた送金システム)アプリで頻繁に行われる。ホットドッグの屋台、ソフトクリームの露店、市場の花屋などでの少額の支払いもカードかSwishでOKだ。
親が子供に小遣いをあげるときも、スマホのSwishアプリで送金が行われていた。貧困層支援団体が発行する雑誌を街頭で販売して生計を立てていた男性も支払いにSwishが利用できるとアピールしていた。通行人の大半が現金を持ち歩いていないからである。
-
- 2018/09/30 11:06
-
※45
キャッシュレスに否定的な人はいなくて
日本は現金に信用が高くてキャッシュレスは特に必要に駆られてないから
-
- 2018/09/30 11:07
- 率直にQRコード決済はダサく見える。スマホであーってカメラ合わせる姿がな。
-
- 2018/09/30 11:07
-
推進したい人が国会議員にでもなって法案にまとめて通せば良いでしょ
ネットだけでギャーギャー世界ガーとか言ってても意味無いよ
-
- 2018/09/30 11:10
- タイムズとかがカード対応にならん限り現金必須
-
- 2018/09/30 11:12
-
治安はいいけどIT後進国って状態だからねぇ
現金絡みの犯罪に巻き込まれるよりもスキミング等IT犯罪のカモにされる可能性の方が高い国だから
スリ、強盗、偽札被害にあったことはなくても、個人情報流出でカード再発行やサイトのパスワード変更の経験はあるって人多いでしょ
-
- 2018/09/30 11:14
-
電子マネーもクレジットカードも現金も
バランスよく使ってるし
選択の自由も多い
いいことじゃん
あと20年もたったら仮想通貨も選択肢に増えて
用途に応じて使用する国が先進国
一つの通貨しか使えない国は後進国と言われるよ
-
- 2018/09/30 11:14
- キャッシュレスに否定なんじゃなくて日本は災害多いから現金<キャッシュレスは無理だっつの!
-
- 2018/09/30 11:15
-
☓シンガポール
○韓国
別に現金とクレカ、電子マネーを使い分ければいいじゃない
いざって時の震災の時にクレカや電子マネーは使い物にならん
-
- 2018/09/30 11:21
-
災害に備えるなら一層、社会としてはキャッシュレス化を進める必要があるよなと。
お金を払う側のことだけを考えれば災害時の現金は便利だけど、受け取る側は過酷。
銀行開いてなかったらゲンナマを背負ったまま路頭に迷うわけで。なぜ非常時にまで、命ではなく現金を守らなければならないのか。
-
- 2018/09/30 11:22
-
電子マネーが使えなかったって事例、だいたい「ネットが使えずオフラインのレジは使えた」って話なんだけど、
オフラインで電子マネーを取り扱うサービスは既にある。(低電力のBluetooth送金とか)
非常時も電子マネーが使えるようになるのは、時間の問題
-
- 2018/09/30 11:22
-
※2
普及してるかしていないか、って単純な0か1かの話じゃなくて、
普及率の低さが問題なんだよなぁ。
-
- 2018/09/30 11:23
-
※57
手持ちの現金使い果たしたらATMで下ろせないし
家に現金を備蓄しても水害や火災で喪失するリスクを背負うことになるから
キャッシュレスも現金も災害に対しての優劣はそんなに変わらんよ。
-
- 2018/09/30 11:24
-
緊急時に現金が重要なら尚更キャッシュレス派の方が危機管理できるな。
保険代わりに財布に入れてる現金が減らないから。
現金のみ派は大量出費のあとATMでおろす前に大規模停電したらどうすんの?
-
- 2018/09/30 11:26
-
日本の現金の信頼性が高いし不便を感じてないから電子マネー使おうとしてないだけだろ
鉄道向けのカードなんかだと便利だから普及してるけど
中国みたいに現金自体の信頼性がなくて電子化が進んでる例もあるわけで
-
- 2018/09/30 11:30
- ゲートを通るだけでスキミングされる技術作られたら終わりやね。
-
- 2018/09/30 11:31
- 老人が多いも言い訳になってないんだよなぁ。中国の老人が使いこなせてるのに日本人は使いこなすことができない無能なのかな?
-
- 2018/09/30 11:32
-
※63
保険に現金もってたらキャッシュレスでもなんでもねーやんけ、頭おかしいな
-
- 2018/09/30 11:32
-
※63
現金のみ派なんてほとんどいないだろ。君は一体何と戦っているんだ?
-
- 2018/09/30 11:32
-
とりあえず円が三大通貨基軸だって事を理解しろ
そして日本では円だけが主軸の通貨だ
外国みたいに自国の通貨が弱くなってドルやウォンで精算できるようになった場合、現金より電子マネーの方が便利になるのは当たり前
そういう前提も考えず、普及率で上下を計ったって意味はないだろ
-
- 2018/09/30 11:32
-
災害時現金は持ち合わせがあるけど電子マネーは最初から使えんのやで
電子マネーメインにしたいなら災害時使えない現状をどうにかしてから推進してほしいね
-
- 2018/09/30 11:33
- 昔の日本人は外国からの新しいものバンバン受け入れて吸収していったのになんて今の日本人は古いものにずっと固執して世界から取り残されてるの?
-
- 2018/09/30 11:35
-
電子マネー厨が押し付けるから尚更普及しないんだと思うよ
欧米ではーって海外かぶれで日本を語るのと同じ
-
- 2018/09/30 11:36
-
地震みたいな非常事態の事を基本にするのはNG
全く現金を持たないのは無理にせよ今のままで特に不都合がないからメリットも多いけど今のままでいいってのは世界的に取り残される事になりそうで怖いな
老害というか日本人全体が保守的な傾向にあるんだから意識的にやっていくようにしないとマズいよね
-
- 2018/09/30 11:38
- わざわざ移行する必要性を一部の人間を除いて感じてないから現状があるんだろ
-
- 2018/09/30 11:40
- クレジットカードの審査も通らない底辺だらけだから現金が一番という言い訳が必要なんだろ
-
- 2018/09/30 11:40
-
キャッシュレス派:現金を滅ぼせ
現金派:現金を使わせろ
この違い
-
- 2018/09/30 11:41
-
※67
普段の支払いはキャッシュレスってことだろ
自己紹介乙
-
- 2018/09/30 11:48
-
あれは通貨への信用とか、貨幣制度変更のタイミングとかいろんな状況があって成立するものだからなぁ
だから小国とか途上国なんかが進めやすいんだよ
QRだってICがコストや技術的に使えない国用みたいなもんだし
災害リスクを言うなら双方にメリットがあるんだから、どっちかに寄せる必要は無くて両方使えばいいんだよ
なぜ勝ち負けの話になるのか
-
- 2018/09/30 11:57
-
キャッシュレス化の大きな弊害は電子マネーの群雄割拠だと思う
一本化できれば、みんなも「ある程度持っておくかー」みたいな意識になるよ
流石に現金が消えるなんてことにはならんけどね、日本の通貨最強だし
-
- 2018/09/30 12:08
- そりゃ政府主導で統一してくれれば使うわ当然やろ
-
- 2018/09/30 12:11
-
流石に人口のある程度ある文明レベルが全ての国民に行き渡ってる先進国だけにしてくれる?wwwG7とかw
よりによってこの話題でシンガポールてwwww
-
- 2018/09/30 12:12
-
※79
これよな
NANACOだのポンタだの面倒だからどこでも使える物にしてくれ
→そもそも現金ならどこだって使える→電子マネーなんかいらんな
で、俺は結局現金払いに戻ったわ
そもそも電子マネーなんぞ使わなくても最初からクレカをどこでも
使えれば話は早いんだがな、審査に通らない底辺なんぞ知らんわ
-
- 2018/09/30 12:16
-
規格統一は大事
日常的な移動圏内ならまだいいが
ちょっと出掛けたときに、「ここはQUICPayしか使えません」「ここはiDだけです」とか普通にあるし
それに合わせて何枚もカード持ち歩いてたら電子マネーのメリット激減だろ
こんなんで流行るわけない
-
- 2018/09/30 12:19
- 現金持ち歩くの重いしカード払いだわ
-
- 2018/09/30 12:20
-
要するに、高々人口数百万人のクソ狭いシンガポールでさえも、規格を国が無理やり決めてやらないか限り普及は無理って事だ
しかも、国の強制力が日本なんかより遥かに強い権限持ってる
-
- 2018/09/30 12:28
-
シンガポールって上があの国系列だから根本的に信用しきっちゃいけない国だしな
そんな国がなんか言っても信用できんわ
-
- 2018/09/30 12:28
- とにかく災害が多いからな
-
- 2018/09/30 12:29
- 電子マネー使ってるからって人として優れるわけじゃないぞ
-
- 2018/09/30 12:33
-
キャッシュレスは反対しないけど、こういうツールごときで強気になってるバカはいらない。
-
- 2018/09/30 12:35
- はい災害停電
-
- 2018/09/30 12:40
-
地震で困ってたじゃん
現金も電子マネーもどっちも使えるのが最強と思うけどね
-
- 2018/09/30 12:42
-
日本は足並みを揃えることを知らないから、みんな独自にやりたがるんだよな。
だから、利用者はいろいろ持ったり入れたりしなきゃならん。
-
- 2018/09/30 12:45
-
でもでも決して絶対に
移住したくはないないなーい!
シンガポールは素晴らしい
日本は最低遅れてる!
でもでも移住はしたくなーい!
-
- 2018/09/30 12:45
- 決済企業が店舗から手数料をボるから普及しないんだよ
-
- 2018/09/30 13:05
-
統一されたら使う
いちいち電子マネーの種類言うの面倒
-
- 2018/09/30 13:09
- シンガポールに移住したら?笑
-
- 2018/09/30 13:12
- 中国のITの会社の9割が赤字らしいけどな。しかも元の総数より多くなってる様だから、電子マネー系の支払いとかを制限させ始めてるんだとさ。
-
- 2018/09/30 13:16
-
電子マネーもクレジットカードも現金も
バランスよく使ってるし
選択の自由も多い
いいことじゃん
あと20年もたったら仮想通貨も選択肢に増えて
用途に応じて使用する国が先進国
一つの通貨しか使えない国は後進国と言われるよ
電子マネー防馬鹿だから規格が多いことが悪いと言ってるけど
違うよ手数料が高くて店が導入できないことが悪いんでしょ?
だったら手数料下げない電子マネー会社が悪いじゃん
-
- 2018/09/30 13:24
-
小さな販売店から言わせてもらうとですね、手数料だけなんすよ。
導入したいんですけどね…ひとつのアイテム100円以下とか扱ってますとねー
-
- 2018/09/30 13:24
-
コンビニで後ろに並んでる人全員の時間を奪ってまで小銭を探すのはやめるべき どうせまた増えるのに時間の無駄 毎回千円チャージもダメよ 意味ないじゃん
自分もやけど強制的にクレカ作らせられないと簡単には現金主義は変わらない
-
- 2018/09/30 14:06
-
対立煽りは簡単に閲覧数稼げるもんな
自演でスレ立ててまとめるだけで一丁上がりよ
-
- 2018/09/30 14:16
-
災害時のこと考えるなら全部 自給自足で生きていけばいいよ
日常ならクレカ・電子マネーが圧倒的に便利
-
- 2018/09/30 14:20
-
イオンのスーパー、1000円以上だとクレカでサイン求められるんだが…。
一万円以上とか書いてる無知乙
-
- 2018/09/30 14:39
-
自然災害国の日本で災害に弱い電子マネーやら電子決済なぞ惰弱そのものでしかない
少しは現実みろ低脳w
-
- 2018/09/30 14:47
-
スーパーで働いてるものだがウチだと四分の一の会計が電子マネーとクレジットあとギフト券。残りが現金という感じで普及してない訳ではないと思うよ。
年配の方でもスマホで会計とかも多い。むしろそっちのが持ち歩き少なくて安心な気がするけどな
-
- 2018/09/30 15:00
-
途上国の方が何もない状態からだからやり易いんだよ。
中途半端に開発された土地再開発するよりド田舎の何もない場所開発した方が早いのと一緒。
-
- 2018/09/30 15:06
-
※103
マックスバリュで買い物するけどサイン求められたこと一度もないんだが
-
- 2018/09/30 15:24
- 中国で電子データ決済でタクシーで抜かれたよw
-
- 2018/09/30 15:26
-
キャッシュレス社会について理解していないやつが多すぎ
各々の勝手な想像で保守的になってるから新しい仕組みが社会へ導入されにくいのもあるだろうな
震災を例にキャッシュレスを批判してる奴も的外れ
お金がいつでもATMで下せる今の状況の方が紙幣を多く持たなくていい
-
- 2018/09/30 15:34
-
※61
普及はしてるやん
コンビニでも服屋でも電気屋でも大概カード使えるやん
自販機だって電子マネー使えるやん
100%カード払いしか出来ない状況作ると破産する人が増える
-
- 2018/09/30 15:38
-
日本は代わりにそこら中にATMがある
コンビニには郵貯も銀行も信金もカバーするATMがほぼ全てに設置されてる
各銀行や信金のATMもそこら中に設置されてる
海外では考えられんこと
-
- 2018/09/30 16:03
-
※45
スマホ黎明期の例はキャッシュレス化の課題に通じるところはあるね
そんで、他国を追うようにキャッシュレスが浸透して、手のひら返しをするんだろうね
-
- 2018/09/30 16:08
- ふーん、シンガポール行けば?って話
-
- 2018/09/30 16:10
- 日本人さぁ…未だに現金払いしてて恥ずかしくないのかい?」(ニチャァ)
-
- 2018/09/30 16:16
-
日本だとQRコードが流行らず、スイカみたいな読み込み速度が速い電子カードが流行っただけの話なのにね。あとQRだと個人間の資金のやり取りの問題とかか。
法律の問題で担保する資金が必要だから統一かできなくて乱立しちゃったけれどね。
-
- 2018/09/30 16:30
- 現金のが安全なのは確かやけどなど、両方もっとけばええんやで。
-
- 2018/09/30 16:30
-
電子マネーとデビットカードはともかく普通のクレジットカード持ち歩く気がしないな
財布落としたらやたら面倒だったし、警察行くまでの間に使われてたら保証しない所もあるしな
-
- 2018/09/30 16:31
- 文句しか言えねーのかよ。テメーらが言う老害にどうしても電子マネーとかクレカ払いにしてほしいなら何かアイディア出せよ。
-
- 2018/09/30 16:31
-
電車乗る時みんなSuicaやろあれも電子マネー決済やん
みんな使ってる上で現金も使い分けてるだけやで
-
- 2018/09/30 16:36
-
電子マネー決済専用レジとか増やしてほしいわ
特に都心のコンビニ
-
- 2018/09/30 16:36
- アメリカはほとんどデビットだよ。クレカとデビットが一枚のカードについてて決済時に選べる。日本も電子マネーとかでなくてこういうのにしてよ。
-
- 2018/09/30 16:55
-
電子マネーやクレカが使える店で小銭チャリチャリさせてるやつ見ると
クッソ底辺に思えて哀れんでしまうわ
-
- 2018/09/30 17:44
-
※122
クレカ作ったばかりの頃ってクレカの話ししたくてしゃーないんだよな?
わかるよー
-
- 2018/09/30 17:54
- 店側からしたらなんの利益にも繋がらないクレカ手数料をガッツリ取られるんだから使いたくないわな
-
- 2018/09/30 18:09
- わかってないな。現状すべての店で電子マネー決済化がされてるわけではないから電子マネー派も必ず現金持ち歩いてるんだぞ。平常時に電子マネー使わない理由がない。
-
- 2018/09/30 18:15
-
そもそも電子マネーが普及してる国は「自国の現金通貨が電子マネーより信用性が無い」からこそ電子マネーをみんな選んだっていう経緯を知らんアホの妄言が>>1
日本は円の信用性が高すぎるから「円の電子決済」は普及しても「電子マネー」の普及は遅いわけだ
でもって電子マネーと電子決済の区別付いてない奴も多すぎる
電子決済においては日本はずっと昔から普及済み
-
- 2018/09/30 19:07
- こんなスレ立ててもクレカは浸透しないだろ?w
-
- 2018/09/30 19:11
-
電子マネーやクレカ便利だけど、こいつらはタダで利用出来ているとでも思っているのかね
違反って設定にはなっているけど、料金値上げされていて出費で考えたら損してるのにな
-
- 2018/09/30 19:12
- 俺は現金でいいよ
-
- 2018/09/30 20:18
-
情弱オッサンのワイは、いつもニコニコ現金払いや、利用履歴が残る電子マネーなんざ却下!
-
- 2018/09/30 20:37
-
貨幣価値が低いのと偽札が横行してりゃ苦肉の策として電子決済になるよな。
まあそういう国で電子決済の安全性とか甚だ疑問ではあるが
-
- 2018/09/30 21:28
-
ガイコクガーガイコクガー
そんなに嫌なら先進国とやらに移住したらどう?^^
-
- 2018/09/30 21:38
- 一緒に犯罪も導入されるので先進国()で安全性が保障されてからでいいです
-
- 2018/09/30 21:43
-
携帯はクレカ、他は現金で済ましてるわ。
すまんな
-
- 2018/09/30 22:04
-
電子マネーはええけど
クレカは若いうちに作っとかないと後悔する事になんで
-
- 2018/10/01 07:47
-
シンガポールって、中華系の一党独裁やで。
そら中国がキャッシュレス進めたら、子分も進めるのは当然やろな。
国民が何に金を使ってるか、ガッチリ把握したいんやろ、悪い事してたら、ドナドナやで。
-
- 2018/10/01 18:48
-
※106
だから中国の発展はすごいんだよな。
元から住んでる人間の家と権利をブルドーザーで有無を言わず踏み潰していくから
-
- 2018/10/03 05:34
-
地震で北海道全滅したから日本では無理だと気付いた
まぁそれ以前に都会ならまだしも地方都市や田舎ではクレカなんてよォ
-
- 2018/10/03 14:35
- 念のため現金を持つことすら否定されてると勘違いして停電がどうたら言ってキレてる奴がいるのが色んな意味で怖い