完璧に網羅できてへんと無理?
どこの簿記検定?
>>2
日商簿記
日商なんかテンプレやろ
過去問解ければいけるいける
二級は取ったんか?
>>8
2級はとったわ
|
|
イッチの学歴は?
>>11
大学卒業
今税理士事務所で働いとるんやが大学時代は文系で法学経済学取ってなかったから税理士試験受けるのに1級が必要になってる
>>13
大学院2つ行った方がいんじゃね
>>13
確かその手の事務所で3年働いてもいけるんやなかったっけ?
>>19
いけるけど1級もとれん奴が税理士試験取れるかって思っちゃう
>>23
むしろ税理士でもいけるかわからんのが一級やぞ
ワイのパイセンに聞いたら>>26って答え帰ってきたし、イッチも聞いたら?
>>40
ワイも事務所の先輩に聞いたらいっそ放送大学で経済学だけ取った方が効率ええでとは言われたな
三級は3階建のマンション
二級は7階建て
1級は20階建てを階段で登る辛さと言われとるな
合格率10%くらいか
キチンと勉強したら受かるんちゃう
落ちたら知らん
三級勉強したけどまったく分からんかったあ
>>16
そらよっぽどのアホやで
>>18
決算がわかんねえんだよなあ
>>22
繰り返しやればそのうちいけるで
ワイ本支店と連結と会計理論全部捨てていったけど受かったで
一回落ちたけど
>>21
連結わからんとか今時の二級とれんやん
連結精算表くらい楽勝やろ
>>27
二級で出たっけか?数年前やから覚えてないわ
>>33
以前は入ってなかったけど今は入ってるで
>>33
確か去年くらいから範囲に加わったで
ワイはその前に取ってもうたけど
>>33
第146回から連結必須や
次回からはアップストリームも範囲やったな
>>33
二年くらい前に全級ワンランク難しくなったやで
あとイッチ質問する前に↑↓に一級持ちがいるかちゃんと確認するやで
非保持者のアドバイスはTDN空想まじりになってるでな
あーそういや二級と一級の差が縮まった的な話は聞いたな
連結が二級か 先にとっといた奴はお得やね
3級に落ちたワイ、低みの見物
工原が得意なら一級のが簡単やし、工原苦手で理論得意やったら簿財のほうが簡単やろうし
得手不得手やね
ワイ予備校で簿記論と財務諸表取っとるんやがたまに1級で税理士試験でも出てこない場所出てきて草生えますよ
ワイ、宅建取ったので帰す刀で三級受けて見事すべったもよう……
>>47
宅建て簡単に取れるか?
ワイ興味あるんやけど
>>49
ワイは10ヶ月800時間で余裕で合格したで
過去20年問題を全年満点取れるまで繰り返し繰り返しやったわね
j民「1ヶ月ちょっと本気だしたら余裕やったはwww」
↑
信じてはならない
>>51
j民ホンマしばきたくなるわ
>>51
ありがとう
過酷やな
ああ大学時代に経済学取ってればこんないらん苦労せんでもよかったのに…
言うて大学でもそんなレベルの高い講義せんのやない?
税理士試験って出題者の書いた論文読んで出題傾向予測するっていう意味わからん世界やし
息抜きにただ雑談したかっただけやから勉強に戻るわ
ほな…
ワイも勉強せななあ
TAC出版 (2018-02-24)
売り上げランキング: 826
|
|
コメント一覧 (18)
-
- 2018/10/01 15:10
- みんな真剣に生きてて素晴らしい。
-
- 2018/10/01 15:29
-
日商も全商も、いつの間にかランクが下がってるんだね
-
- 2018/10/01 15:32
-
日商簿記1級持ちの奴が無勉で簿記論受けたら受かったって
話は聞いたことある
簿記講師が言ってたからガチだと思う
税理士目指すなら簿記1級は役に立つだろ
-
- 2018/10/01 15:55
-
全経上級の方がおすすめだよ
試しに11月日商受けて2月全経受ければいい
-
- 2018/10/01 15:57
-
日商簿記2級までは楽勝なのよね。
1級は結局ダメだったなぁ。まともに勉強したのかと言われると、してなかったけどさ。
-
- 2018/10/01 17:30
- 2級についてはここ数年で試験の内容も分量も変わりすぎてるから話が今の受験生と既取得者で話が噛み合わない可能性がある
-
- 2018/10/01 17:51
-
※5
結構昔の話じゃないか?
今範囲が増えて2級も案外難しいぞ
-
- 2018/10/01 18:23
-
2級持ってるが1級なんて目指そうとすらしなかったわ
-
- 2018/10/01 18:31
-
3級は3日
2級は2週間
1級は1年
-
- 2018/10/01 18:47
-
米9は簿記エアプか昔の簡単な簿記しかしらん
連結と税効果入るとまた別物
今は前の級の知識ある前提で
3級は1週間
2級は3,4ヶ月
1級は半年以上
-
- 2018/10/01 18:47
-
一級ほぼ満点で受かって税理士も取ったけど
知識は一級の方が工簿原計あるから要求される量は多いけど
問題量的に時間があるからそんな大変じゃない
逆に簿記論は一級ほどマニアックな部分は出てこないが
みんなが解ける部分と手を付けたらいけない部分を素早く正確に判断して
得点重ねるスポーツみたいなもんだから
試験的には簿記論の方がキツかった
簿記1級はまだ余裕もって問題文読んで見直しもできたな
-
- 2018/10/01 19:13
-
高校で日商2級とったけど
その後は全経上級までしか取れなかったんだよなぁ。
仕事にもあまり活かしきれてないし、そのまま高卒で仕事探したほうが良かったかもしれん
-
- 2018/10/01 20:21
-
税理士の簿記論なんて連結会計無視していいから参考にならんなー
とりあえず商業簿記は連結税効果と企業結合できりゃいいのでわ
後は管理会計が税理士と全く関係ない分野だからそれもやらんとね
-
- 2018/10/01 21:34
-
ワイも税理士試験の受験資格の為に1級勉強したけど
時間あるなら勉強なるし良いと思うな。
工業簿記も面白いし。
試験については*11の通りだと思った。
簿記論は解ける部分を素早く見つけるテクニックがいかに身についているかって感じ。
-
- 2018/10/01 21:55
-
商業高校だったから18才で取ってた奴ゴロゴロ居たわ
-
- 2018/10/01 22:05
- 素読みに10分
-
- 2018/10/02 00:16
-
商業高校でゴロゴロ取ってるのほ「全商」1級。これは全国商業高等学校協会の試験で、高校生のための試験。日商簿記3級か2級くらいの難易度。よく情報技術者試験と比べられているのはこちらの資格。
合格まで1,000時間くらいかかるのが「日商」1級。これは他の資格で言えば、社労士や中小企業診断士くらいの勉強時間。
同じような名前で全然違うレベルの試験。
-
- 2018/10/03 00:53
-
一級ってほぼ簿記論だろ?
どうせ税理士試験受けるなら無駄ではないけど
簿記論って実務じゃほとんど使えねえよなあ
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)












