人が魔物と戦闘できるくらい広大な地下水道
ほつれもなく染みもないキレイな生地と細やかな装飾がふんだんに盛られた華美な衣装が一般で流通している
所詮なろう
ローマが滅びなかったヨーロッパなんだろ
>>7
ローマが滅びないまま中世まで残ってたらきっと空飛ぶ空中都市になってるぞ!
古代ローマってホント当時からすると未来都市過ぎる
|
|
本格的に下水整備やりだしたのは臭すぎて死にかけたヴィクトリア王朝の時代だしその頃になると産業革命始まるしなろう系には難しい
>>5
むしろそのぐらいの時代に転生して、転生前の知識を発揮して世界をスチームパンクの世界にしようとする話とか見てみたいw
めちゃくちゃ人口多そうな王都とかでも道端に糞尿垂れ流されて無いもんなw
みんな現代人みたいに清潔にしてるけど風呂には入ってないらしいw
んでその辺の都合は「生活魔法」ってとても便利なもんで解決されてるみたいやでwwwwww
ファンタジーだからな
うおお!!この作品うんこ書いてるうんこ!!面白い!ってなるの?
やってる作品もあるけど
汚れを取る魔法
現代人で特に日本人が転移?転生?したらまず悪臭や不衛生に耐えられずに死ぬわ
>>14
当時のパリとかちょっと離れればすぐ田舎だから、そこら辺ならあんま臭わないから
作品によっちゃ中世と言いつつ、
近世ぐらいの文化水準があることも珍しくない
ジャップファンタジーは特に気になって仕方ない
なんでもファンタジーで解決しだすから
上下水道は20世紀に入ってからですらまともに普及していたとは言い難い近現代の技術
俺んとこも2015年位まで下水なかった
浄化槽だった
中世風ファンタジー中世じゃない問題は
そもそも中世とは言ってないのに何故か周囲が中世ファンタジー扱いしてるって場合もある
そもそも中世という単語の定義が知れ渡ってなくフィーリングで使う人間が多いように思われる
>>26
文明は中世レベルって言ってるからな中世って千年くらいあるけど
除菌とかの概念すらないのにみんな衛生的すぎない?とは思うがそれより現代料理でドヤ顔してるのが気になるわ原型紀元前からあるようなのもあるし
技術レベルに関しちゃ中世より古代のが優れてたらしいからなんとも言えんが
この前FF15のスレでファンタジーなのにSFチックなのは糞って言われてたしファンタジーなら中世ヨーロッパ風でいいと思う
ベルセルクですらわざわざ糞尿までは描いてない
服の汚れとかその辺はさすがに描いてるけど王都でみすぼらしい格好してる奴も出てこなかった気がする
>>30
いちいち説明してないだけで絵としては描かれてるよ
ファルコニアは理想郷だから全部綺麗だけど
>>43
ファルコニアは仕方がない
明らかスラム的なとこではそうだろうが大きな街では一切見ない気がするけど、まあ下水はしっかりしてる感じだけど
近世の方がなんかちょうどいい
もう中世ってなんだよ、近代科学や電子機械が出て来なければ大体中世ってか
俺何度も言ってるけど日本人にとってはファンタジーとか言われて想像するのは
指輪物語かドラクエみたいな世界観
中世ヨーロッパ風とか言われて想像するのもこの2つ
多分他の国では通用しない概念だと思う
二階の窓から糞尿放り捨ててる作品もあるけどなw
でもコミカライズされてるの見ると身綺麗で街も現代のような街並みしとるw
でもお前らちゃんと興味を持ってある程度の数を読んでるんだな
>>40
最初は面白く読むんだよ
だんだん飽きてくるだけ
>>40
小説は気になったのしか読まんがコミカライズは暇つぶしにちょうどいいからな
間置くとストーリーわからんし他と似すぎてごっちゃになるけど
一方で水車発明して川から水引いて主人公スゲーしたりしてるけどな
最近読み漁ったのだとトイレは汲み取り式で掃除は冒険者のクエストなんてのもあったな
なろうはどこまでいってもなろう
設定も何もかガバガバ
>>44
都合のいい舞台設定にするのはなろう関係無しに当然だろ
異世界なのに現実と比べて文明レベルがおかしいって言ってる奴の方が頭おかしいわ
>>47
文明の発展レベルがきちんと納得いく状態でバランスとれてればなんも文句言われんと思う
>>49
「下水はありました」で全て済むのでは
魔法とかモンスターが出てくる時点でそんな細かい事気にしてもしゃーないわ
辺境の老騎士とか割と好きだけどな
あれはライヴ感で書いてるんじゃなくて完結済みのを分割投稿したんだろうけど
>>46
あれは異世界ファンタジーじゃなくて普通に架空中近世では?
コミカライズしか読んでないから異世界ファンタジー要素出るのか知らんが
>>53
魔法もあるし精霊もいる世界だよ
ネタバレだけどSF要素もある
転生とか転移ではないけど異世界ファンタジーではあるだろう
>>72
そうなのか読んでた範囲だと隠居老人のぶらり旅だったからな
原作読んでみるかな興味はあるんだよな
>>75
なろうにしては珍しく綺麗に完結してるから、webで読むのも悪くないぞ
固有名詞が多いのと池波正太郎的な説明文的文章が受け入れられるならオススメしたい
なにげない部分が伏線になってたりして回収が気持ちいいよ
ご都合主義すぎてなんも思わない
魔法で解決するなら元から戦う必要もない
異世界っつってんのに現実に当てはめようとする方がナンセンスでは?
中途半端に現代並みなテクノロジーの部分とかは
過去に物凄い古代文明があったけどなんか滅亡して
その文明の遺跡から発掘されたものを使ってるとかでいい
異世界に地球と人間が存在してる時点でおかしいぞ
一つの星に生物が生まれる確率は極めて低い
少しでもズレたら灼熱の星にも極寒の星にもなりえるんだぞ
>>62
それはなんの問題もないだろう
奇跡的に成立した世界の話を描いてるってだけだ
灼熱と極寒の生命活動が存在しない世界を描いてエンターテイメントなんざできんのだから
>>62
そこらへんはどこかでズレてったパラレルワールドの地球とかでいいんじゃねえの?
ちょっと前の異世界物だと国じゃなくて世界に名前ついてるけどあれ何なんだろうな?と思ったが世界がこんなんだと思ってたならわからんでもないか地域とか大陸に名前つける延長みたいな感覚かね
http://i.imgur.com/xQtUCqh.jpg
http://i.imgur.com/8Ze48nX.jpg
実際きっちり考証してバランス取ってる作品なんてアニメ漫画ラノベのくくりじゃ少ないべ
単になろう叩きたい奴から見て分かりやすく叩きやすい部分てだけ
フランスは昔っから下水道整ってたって書いてあった
ソースはレ・ミゼラブル
>>74
レ・ミゼラブルの時代って歴史区分上は中世どころか近世超えて近代なんですよ
>>80
マジかよ中世近代現代近世の区分わかりずれえ
>>82
絶対王政前までが中世そこから市民革命までが近世だったはず
近代現代の区分は伝統的には第1次大戦だったけど今では冷戦終結まで近代っていう人もいるらしいしよくわからん
フランス革命以後が近代ぞね
中世:古代ローマ崩壊以後
近世:東ローマ崩壊以後
近代:フランス革命以後
最近では序盤の事故死から転生してのくだりを「よくラノベで読んでた異世界転生ものか!?」って主人公に言わせて数行で済ませる量産型が多くて草生えるぞ?
>>76
冒頭は「ここまでテンプレ」で済ませないと、まだるっこしいって読んでくれないらしいぞ
ちなみにトールキンの舞台設定は地球の超古代だぞ
というか、町並みだけ中世ヨーロッパで電気以外はそれなりに整ってて魔物は指輪物語で戦闘はドラクエって感じてみんな共通意識があるんだからよけいな説明しなくていいから楽なんだろう
>>79
まあ世界観説明だけならそれでいいんだけどねわかりやすいしライトノベルなんだから
学者でもなんでもないただの若者に現代知識だけで無双させようとするから人類バカにしすぎじゃない?と思うだけで
そもそもエネルギー問題に無縁そうな「魔法」があるから電気に頼った現代よりも文明が発達してる方が自然な気もするけどな…
突くべきは「中世なのに~」ではなくて「この技術があるのにこっちの技術がともなって発展してないのはおかしい」とかそういうところだろ
中世ヨーロッパっていう看板(そもそも掲げてるのか怪しいが)を叩いても意味がない
>>99
その辺だよね
魔法が存在してその辺の一般人でも才能があれば攻撃魔法を使える世界なのに、リアル中世の法律しか施行してなくて魔法犯罪に対応できない作品とかあったし
魔法が秘匿されてるならともかく、気軽に使えるならそれに応じた法や組織が生まれるわ
神が実存する世界に文句いってもしゃーない気はする
設定内の整合性やキャラ造形とエピソードの強引さが気になるのは分かる
王政の封建社会だけど下々の一般人や冒険者まで
貴族みたいな色彩の派手な装飾の服を着てるよね
国が栄えて人々の生活が豊かになると布や衣服が
売れるようになって手工業が伸びて来るけど
流通が盛んかと言うと街の外は魔物だらけという
転移や念話が一般化してるならあり得なくもないが
>>106
もはやそれはキャラの差別化描き分けみたいなもん
一般女子高生のピンク髪みたいなもん
人物を覚える際の視覚記号でありそれっぽければ割とどうでもいい範疇に入る
なろう結構読んでるけど大抵は魔法が発達してるからその辺は近代的だっていう感じで説明してるわな
魔法の存在で、現実の中世より文化面・設備・衛生が整っているが
かわりに火薬・銃器は発達しなかったって感じなのかね
つーかぶっちゃけた話、単純に面白くないだけでは
現実に則さないような描写でも
面白かったら「そういう世界なのねー」
面白くなかったら「これはおかしい!」
になってるだけでは?
>>108
それもあるけど、最初からそこを揚げ足取る気しかない人もいるからね
アクティブなのが10人いればネットではかなりの声の大きさになる
現代知識で無双できるレベルの文明力で簡単に権力手に入りそうな貴族制度がある世界が欲しいのはわかる
それを中世ヨーロッパって書いちゃうから良い面でも悪い面でも中世なめんなって反発したくなる
ただダラダラと世界観説明されてもダレる
難しいよね
どういう世界観ならお前らは納得すんの?
>>117
ハガレンとかスチームパンクみたいな独自技術が発展した近代かハリーポッターとか型月みたいな現代社会の裏に潜む的な伝奇小説っぽいの
時代考証ちゃんとしないなら結局ツッコミ所はあっても身近な世界観が1番違和感ないと思うよ
異世界に現実の時代考証を持ち込むこと自体、
ナンセンス
魔法のある世界できちんとその世界の時代設定と技術力を考えていくと、結局は魔法がどういう仕組みのものかって点がちゃんと練られてないとちぐはぐにばる
>>131
多いのは精霊の力を借りて発現させるってやつだね
>>131
でもトールキンは設定してない
>>132
御大は歴史が大好きだったししょうがないね
魔法とかも物語に必要な分だけ設定してあればそれでいいわけだし
原理まで考えてあれば作中で矛盾描写を避けやすくはあるだろうけど、原理の設定が必須ってことにはならんかな
素人が片手間で書いてる作品にそこまで求めるのは酷だろ
設定より素直にストーリーを楽しめよ
お金が発生するプロの小説家はちゃんと取材とか考証してほしいけどね
神や魔法が実在してるがために
宗教関係の権威や影響力が強い
みたいな設定はよく見る
>>140
「キリストは死後復活しました。水をワインに、石をパンに変えることもできました」
「そう、キリストは神聖系最上位魔法であるリヴァィヴァの魔法を使うことができたのです」
「さらに現実改編魔法である物質変換までも自在に扱うことができました」
「現在の大魔法使いでもMPが足りないほどの魔法を、キリストは無詠唱で唱えられたのです。これは神の恩寵があったからに他なりません!」
とかそういう説法されたら説得力もマシマシに……
なる……のかなぁ……?
>>145
なろう翻訳ワロタ
>>145
お前は現代語訳聖書をなろうで連載するんだ
宗教に関しちゃほとんどキリスト教にアレンジ加えた程度だからな
魔法は魔力的なのでわかるが神の奇跡ってなんだよ…とか回復系が神官で攻撃が魔法使いってドラクエに引っ張られすぎじゃない?とは思う魔法に関しちゃドラクエ式より色で系統分けるFF式のが好き
交通がどうなるかも考える
転移魔法があるとしてもはたして物資等もできるのかとか条件がつくと変わってくるし
空輸は発展しているけど鉄道は線路が破壊されたり教われる可能性が高くて開発が進んでないとか
モンハンの世界は鉄道すらないのに飛行船の技術はやたら発達してるけど考えたら当然だったわ
あれだけモンスターが徘徊してたら鉄道なんて造れん
>>155
飛竜どうすんだろうなって懸念は残るけどな
そのためのハンターや対巨竜兵器か
>>156
観測気球にも音爆弾閃光玉備え付けボウガンが自営用に装備されてる
あと飛竜の縄張りはある程度把握してるから隙間を縫って航行してる
古龍みたいな縄張りなにそれなのには襲われて撃墜されることもあるし、強大な個体が生態系荒らしてるときは航行を控える(で大慌てで討伐依頼を出す)
>>156
ちょっと目くらまししただけで勝手に墜落していくぞ
>>157
古龍研究所の気球に発光装置がついてる理由がちゃんと繋がったわ
まぁモンハンは飛竜が飛び回ってるからこそ成り立つ物理法則でもある
交通は車輪程度は存在していただろうけど地形にもよる
日本は馬車が発達しなかった理由は高低差によるところが大きい
平野が多いなら車輪や牽引車両は大きく発展して街道は平らになるように整地されただろうし大きな積荷も長距離運べるので広く発展し貿易も盛んなので文明も早く電波する
また文化圏が違う場合共通の言語と価値観が必要になるので通貨が流通する
つまり商人が得をして中央政府は貨幣をコントロールしにくくなる
そして両替商も流行り、蓄財の概念が強く意識されることになる
衛生観念って強制されないと難しい
日本みたいに水がそこそこ潤沢にあったような山間部でもノミはうじゃうじゃだったしな
大衆浴場があったらそれなりに綺麗なんだけど
下水の処理は食べるものにもよる
肥料として利用していた国もある、いいものを食べていた偉い人のうんこは高値で売買されていたという
現代人がきになるところとしては臭いだと思うが古代ギリシアやローマでもこれはそれなりに臭かったという
石鹸、洗髪の文化に加えて香料を活用していたかどうかはストレス指数の観点からもかなり重要だと思う
お前ら御用達の「ジョジョ」とかだったらそういうこと目を瞑って盲目的に褒めるだけなのにな
なろうだからわずかな違和感も許さない!ってお前らもうただの老害だぞ
>>162
叩きたいだけの老害と設定厨は一緒にしちゃダメ
蒸気機関ないのに製鉄は盛んな模様
生活史に焦点を当てて中世と近世を比較した時に
発展が緩やかな分きっちり説明できる人はかなり少ないと思うんだけどどうなの?
>>174
近世、近代ならきっちり説明できるみたいな口ぶり
両方無理じゃね?
>>177
工業化が顕著だからかなり分かりやすそうだけどな
それじゃ技術史になるか
>>191
紡績と機械化の産業まわりから紐解くならイギリスの範疇ではなんとか可能レベルでは?それでも風俗史といえるレベルの説明ができるのなんているか怪しいと思う気が遠くなるわ
というか産業革命ごろとルネサンス期、ヘレニズム文化とかあの辺は文化の流出入多すぎて俺は無理
概要すら怪しい
>>194
確かになあ
だったら逆にスレタイのようなのを中世的ではないと感じる理由って何なんだろうな
井戸なんかは中世的だし旧式な下水道は中世にはできてたわけでしょ
紡績だって手紡ぎではあったしそれらを中世的ではないとするのは読者側の知識不足なんじゃないかという気もするけれど
>>203
結局ガッツリ調べてやってたとしても「こんなの(イメージと)違う!」って叩かれそうな気はするね
ローマ時代には窓ガラスもあったしビキニ着た女性がビーチでバカンスとかも普通にあったんだけとね
確かに中世ファンタジーって史実の中世というよりローマが滅びず発展し続けた世界みたいなイメージがある
どう考えても化繊が存在してるってことよりさあ
メシ屋にメニューがあることを驚けよ
冷蔵技術が確立した現代の水準だぞメシ屋
冷蔵が技術によるものなのか魔法によるものなのか
後者なら魔法は物体が発することもできるのか人が直にやらなければいけないのかでさらに変わってくる
輸送のために寒冷地からずっと氷魔法をなま物にかけ続けるという仕事のあるマンガあった
>>219
補充した冷気を放ち続けるアーティファクトだぞ
>>221
そうなるとさらにいかにしてアーティファクトが作られるのかって部分も追求していく必要があるな
>>223
実際、そういう部分にきちんとした独自設定があるかどうかが「テンプレ世界」から「その作品固有の世界」に変わる境目だと思うよ
>>225
それをストーリーに絡ませないなら特に詳細を知らせる必要はないと思うけどね
ちなみに上下水道が整備されていたと言われる古代ローマ市は
インフラ能力が追いつかないほどに人口多すぎてむしろ中世のほとんどの都市よりも臭くて汚かったという
結局お前らは何が言いたいんだ?
>>89
「なろうって、色んな意味で話題が尽きないよね」
売り上げランキング: 7,650
|
|
世界の発展だって誰かが気づいたタイミングとかが気付かなかったりしたら大きく異なる発展をするのになんでこれができたら次はこの発展をするみたいな考え持ってんだろw
魔力を電力に変換する技術が確立されてた事によって魔法使いは電池代わりに
文明は劇的に進歩したが炎で空を覆いつくすような魔法は消えゆくだけ
ってのもあるぞ、変に中世テンプレするより作者が扱いやすい世界観を
作り出す能力があるかどうかだろうな
学生レベルの知識でドヤ顔させるのが問題やろな
ドラクエとかゲームみたいにツッコませなければええのに
わざわざそこを指摘させるのなら、もうちょいなんとかせぇよ
住民が依頼をしに手続きに行って、ベテランが新人に絡んでたら誰も信用しないと思うけど、なんで存続できてるの?
テンプレだからって何故かアルファベットの冒険者ギルドのランク説明も、何故か全世界共通の貨幣の設定も書くけど、その後一切触れられることのない作品なんてごまんとある
魔法があるなら魔導師を抱え込んで戦争の兵器として
使うのが自然の人間の発想だと思うんだけど、あまりないよね。
ゆるい寄せ集めみたいなのはあるけど、
リアルなら魔法なんて、軍隊として国防レベルで運用するはず。
戦争が科学を発展させたように、
魔法も戦争の兵器として発展する。
ハウルの動く城なんてのがちょっとリアルって思った。
そもそも現代人が異世界に転生したら言葉通じないうえに未知の病気にかかってあっさり死ぬだろ
幼稚なもん幼稚やと解ったなら、次いけや
解りきった事を態々指摘してどや顔するのは、まだまだ幼稚や
排泄物に限らず汚物は処理層に専用のスライム飼って処理させるのもあるし
単純に数読んでないか、ネットで晒されたの見て読んだ気になってるのが多いんだろ
商業誌ならまだ批判するのもわかるけどな
そもそもドラクエなんかも世界観めちゃくちゃだけど文句付けないだろ
底辺が憂さ晴らししたくてケチつけてる以外の何者でもない
恥を知ってほしい
ホントそれなw
名誉毀損どうぞ「全国の精神保健指定医に事実確認を」高須クリニックの高須克弥は、警察を退職した保護司など高齢者約百名が共同体となって2005年頃から2chなどインターネットサイト上で行ってきた、 気に入らない書き込みをする、大半が若者であるネットユーザーに対し、公権力を不当に行使して個人情報を調べ上げると、実在する暴力団をネット上で装い、ネットユーザーを精神的に追い詰める集団犯罪活動に加担してきた。暴力団の恨みを買い、住所氏名等を知られたと思い込まされたネットユーザーは、凄まじい恐怖と共にパニックになり、衝動的に自サツを図ったり、無関係の人に対してのサッ傷事件を起こすこともあるが(共に未遂含む)、活動は証拠が残らないように行われてきたためにこれまで表沙汰になる事はなかった。しかし、そのとき警察署内にて簡易精神鑑定を行なった精神保健指定医が、ネットで書き込みをしたことが原因で不可解なパニックを引き起こし、警察沙汰となった若者を数多く見てきており、彼らがこの、法や倫理、人権を無視した極めて非人道的な活動の事情についてよく知っている。尚、活動は全国中の若者に対して行われ、2012年までの7年間で推定1000人ほどの若者がそのターゲットとなってきたために、活動の存在を知る精神保健指定医は少なくない。高須と高齢者たちはこの活動を「教育」という大義名分をもって行ってきたが、あくまでそれは聞こえのいい口実であり、その実態は、彼らにとっての若者いじめであり、刺激をもたらす趣味である。 メンバーの大半が警察OBである彼らに警察は何もすることができずに、事実上、やりたい放題となっている。
どう見てもそれやる下地がない世界設定なのになぜかうまくいっちゃう
しかも1~2年で
のフォーク農法に関しては脱税作家が売れたのもいかんかったな
いい年してアニメ見てる奴は底辺って一般人が発言してたらキレるくせに人の事をよく底辺なんて言えるな
アニオタを見下してる奴とお前のやってる事は変わらない
要は没入出来て楽しめる世界を作者が作ってるかどうか
エターナルチャンピオンシリーズも指輪物語も何も読んでなくてなろうはなろうはと言ってる奴らの方が滑稽だわ
冒険者なんて鼻つまみ者って扱いの作品もあるしなぁ
現実の日本にだって昔からヤクザ者はいたわけで
そういう人らが地域の顔役やってたりもした
普通の住民だってよっぽど困ってるからそういう力のある輩を頼って依頼を出すわけで
要は用心棒の素行が悪かろうが頼るしかない世界ってのは成立すると思うよ
中途半端に知識チートみたいなのやりはじめるからだろ
ゲームのようなヨーロッパ世界みたいな表現すりゃいいものを頭もひねらず中世ヨーロッパとか平気で書いちゃうのもいかんな
魔法や超能力がある世界だとしても浅すぎるよね。ファンタジーをやりたいなら"世界"を構築して欲しいな。
それこそ指輪物語なら言語や種族、守人シリーズなら民俗や動植物、そういう作り込みがないとワクワクしなくない?
ヨーロッパが手掴みだったのは野蛮だったからというより
キリスト教の宗教的な意味合いが強く、もっと昔、古代ではフォークは使ってた
つーか石器時代に調理するようになった頃から道具としては存在する、熱いから
なので異世界が中世風だとしても宗教的な影響が無ければ
手掴みじゃない世界もあり得るんじゃね
問題は技術や知識、制度面で明らかに矛盾がある世界だわな。
冒険者ギルド同士のよこの繋がりはほぼ無しだし
ギルドに所属してても帰属するような連中じゃないし傭兵集団とちがって
組織的な行動は取らない奴らも多いし国を維持する目的にはとてもとてもw
戦争なんて起きようもんなら真っ先に国を出るのが冒険者ってもんだぞ
中世ヨーロッパを参考にそこまで都合よく情報を取捨選択できるなら
むしろ大したんだといえるわ
現代だって国家の枠組みでは制御できてないアウトローな業界はある
江戸時代とかの「なんちゃら一家」みたいな公的には認められてないけど
地域には根差していてそれなりに発言力もあり、一家間の繋がりも多少ある
みたいな組織は実在したわけだし
根無し草の冒険者が寄り集まって組合作るってのはそれほど変な話じゃないと思うよ
その上、傭兵団と言うほど組織立って行動してないし
その傭兵団だって過去には国家との枠組みとは別に存在していたわけだし
劇画調で細部まで細かく描写して…って描ける漫画家もアニメーターも予算もないだろう
仮に描けたとしても大多数のユーザーのニーズ合わない、表に出て来ないだけでそういうのが好きなら探せばあるし所詮マイノリティの嗜好だよ
中世ヨーロッパでなければ剣と魔法の世界でもない
あれはゲームの世界
作者はファンタジーといえばそれしか知らんのや
レベルやスキルって概念や人間とほぼ変わらんエルフやドワーフがおったり
既存のゲーム世界に自分のメアリースーな設定を加えたものが
異世界転生モノやなろう系なんやで
つまりはな、本質的には二次創作の域から脱してないんや
衛生観念警察、上下水道警察、言語宗教警察、為政者間抜け警察、
もうこれ異世界ICPO結成まったなしですわ
上下水道が完備されてるのは違和感ないよ
だいたい過去の転生者が整備した設定で全部解決するからな
まあ、かといってなぜか学校や研究所あるのに魔法特有の発展してるわけでもないけどな
それに、このしたじないのにこっちが先にできるはずねえだろっていうのもあるけど
それも超エネルギー関係してんのか?
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)

















あんなの昔で言うただの黒歴史ノートやろ