誰も作り方を教えてくれないから
スマホアプリの電卓の作り方すらどのサイトにものってない
エンジニアは評価されずマネジメント職にならないと給料上がらないから
母国語が日本語だから
>>4
これ
じゃあ海外はのってるのかよ
>>5
外人は聞けば教えてくれるけど
日本人に聞いたら
「ググレカス」「そんなのもわからないのかよ。もうやめたら?」「うはwwwおkwww」
>>5
載ってる
その手のフォーラムがゴロゴロあるから、
英語が話せるならすぐに上達する
|
|
英語ならあるの?
ある ⇒ じゃあ、それ嫁
ない ⇒ 日本だけじゃないじゃん
プログラミングが英語で出来てるからそりゃ日本語を喋る日本人には難しいに決まってるだろ
英語をペラペラ喋れる外人のほうが100倍プログラミングは簡単だろ
ドキュメンテーションが読めないから
プログラミングとかデザインみたいな無形の労働を評価できないからだろ
営業が一番金を貰ってエンジニアやデザイナーは薄給重労働
地位を与えられないから意見も通らない
比較的若い人が多いIT業界ですらその傾向あるからな
あったけど、こういう簡単な電卓作るのに簡単じゃないこと書いてマウント取ってくるやつ多いよな
https://www.google.com/amp/s/employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/05/25/110000%3Famp%3D1
>>14
お前には簡単じゃないことでも
>>19
俺ならもっと分かりやすく教えられる
少なくとも入門者にVimの話はしない
サイバーセキュリティ担当大臣がUSBも知らない
経団連のトップたちがパソコンの使い方知らない
こんなんでITが強くなるわけない
2位じゃ駄目なんですか?コイツのせい
>>17
あのスパコンプロジェクトはマジもんのゴミやぞ
ジャッププロジェクトの代表みたいなもん
言語よりもプラットホームのベースが英語なのがハードル上げてる
言語解っても実装するのに英語のマニュアルが読めない
>>23
なら英語を翻訳したものがポンポン出て、
例題がポンポン出て来なきゃ発展しないよ
日本語のプログラミング言語作ればいいじゃん
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1043973.html
>>26
論外
気持ち悪い
>>27
やっぱり英語ベースじゃないとダメだよな
>>28
全角文字がそもそも気持ち悪い
変換を要する文字はすべて禁止にしろ
IT人材の教育再現性がなさすぎるし
入門者の9割は曖昧な動機でプログラミングやりたがるし
本物の好奇心がないと結局先に進まない
それはともか時給5000円くらいで曖昧な人間にテトリスの作り方でも教える仕事がしたい
>>29
テトリスの作り方もない
ないないない。何にもない
>>29
好奇心を持つってことは具体的にやりたいことが決まってるからだ
つまり、具体的にやりたいことを持つに至った事例がそいつにはあったってことだ
それに対してみんな曖昧なのは、具体的にやりたいと思うような事例に出会わないから
そんなの積極的に宣伝してる国に比べて遅れるに決まってんじゃん
その遅れは企業の技術力の差になって10~20年後に現れるぞ
2ちゃんねるのような掲示板の作り方もない
ツイッターのような物を作る方法もない
ないないない。何にもない
こんな状態でアメリカに勝つなんて不可能
>>32
今や長文で数ページ引っ張ってろくな事書いてないアフィサイトばっかだし
今や情報や知識を求めてネットやる時代じゃない
楽天見りゃ分かるだろうけどあんなIT系の大企業がデザインもシステムもクソじゃん?
家電大手の製品もプログラムとUIクソじゃん?
あれが世界で通用するか?
エンジニアとデザイナーを重用しなかった結果だよ
>>33
デザイナーと芸術家を履き違えてる人が日本人には多いからね
>>35
いやその認識だよ問題の根源は
イタリアなんかじゃ有能なデザイナーは芸術家と同等の扱いだぞ
>>38
同等の扱いであるのと同一視するのは違うだろ
>>42
いや有能なデザイナーほど自分を芸術家だと思ってるよ
それが悪いことみたいに考えることが問題
営業的な視点のユーザー最適化と利益重視、効果重視のUXをデザインだと言うなら楽天のデザインがそれだよ
日本で評価されるのは営業マンベースの老害クライアントが喜ぶ「結果が見込める安牌なデザイン」
だから先進的なデザインが生まれない
>>58
問題だらけだ
別にそいつが芸術家だと思ってようがどうでも良いが
自己表現の道具にするデザイナーは消えてどうぞ
>>62
だから世界から遅れてるんだろ
お前の考える良いデザイナーが作ったのが楽天や日本の家電だよ
日本は表現力も芸術性もクソもないクソみたいなデザインで溢れかえってる
>>68
それはデザイナーじゃなくて技術者です
そしてあなたがずっと言ってるデザイナーは芸術家です
自分が言ってるデザイナーは技術者でも芸術家でもないです
これって日本教育のクソさ加減だと思うんだよね
実戦能力があまりにもない教育をすべての学問でやっている気がする
因数分解何に使うの?
なんで中高大で英語勉強したのに英語話せないの?
A、あまりにも実践。つまり電卓の作り方を解説出来る人がいないからである
>>36
因数分解は普通に数学の基礎じゃん
ニューラルネットワークとかある程度数学できなきゃやってられんし
そういう学問的基礎体力を蔑ろにする風潮が強いから優秀な技術者が出てこないんだろ
>>46
基礎ばっかりやった結果現実離れしすぎて勉強する人が減ったけどなwww
日本語で電卓作るページ
iOS用
すぐみつかったよ
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/05/25/110000
コミュニケーション能力しか必要としないクソみたいな人材集めに問題ある
コミュニケーションなんて最低限の要素やろ・・
>>47
そういう企業は取り繕いばっかのゴマすりばっか増えて役に立たない企業がほとんど!
商流の高い大手が金の力で有象無象のSES使い倒して利益上げてるのが主流で
技術は有象無象、マネジメントは大手みたいな感じだからな
大手も有象無象たちから技術吸い上げられればいいのだけれども
そんな利益と関係ないところにリソース割くのも合理的ではないし
そのままなぁなぁでやってきた結果がこれなんじゃねえかな
和ゲーは復活してゲーム関連は人材豊富だったりする
アカデミックは人材不足
財界もITは人材不足
先端研究で第一線で活躍してる良い先生がたくさんいる
基礎でも応用でも数学者はいい先生たくさんいる
ただAIとか全然いないんだな
>>60
単純に情報技術者の待遇が悪いから才能が寄ってこないんかな
さらに日本人ってのはいいか?よく聞け?
日本人はクソなんだ。
韓国人よりもクソ。中国人よりもクソ
だからな?会社で聞いてもクソみたいに教えてくれない
つまりな自分で調べるしかないんだが、調べても作り方書いてないんだよ
だからIT技術者はみんな鬱になるの
だからな!ここ大事☆IT技術者に一番必要な能力はコミュ力と言われてて
クソみたいな奴にいかに教われるかが一番重要な能力とされてる
こんな国がこれから先ITで発展する可能性は0%だと断言する
いいか若者。絶対にIT業界には来るな。ITやりたいならアメリカの大学に行け
>>61
実際できてる人が大半なんだから、調べる術はいくらでもある
業務の時間だけじゃ全部は教えきれないし、調べる方法を身につけてほしいからググれば出てくるようなことは敢えて教えないことはある
先端のコンソーシアムの仕様書読むなら英語必須だろ
TOIEC500点くらい取れれば十分だけど
なんだかんだいってこまかいところとか ブレークスルーには
基礎が重要!
日本企業別に遅れてないんだよな
強いて言うならアメリカにある異常な企業が日本には生まれないというだけで
それ以外はみんな遅れてる
>>72
異常な企業が生まれないと落ちぶれていく
って推測があるのを知らないのか?
だからどこもかしこも人材育成に力を入れてるし
教育と研究に金つぎ込んでるんだぞ
日本は改善でどうにかなるとか甘いこと考えてるけど、
改善してるうちに新しい技術で消えていくぞ
機械いじり得意だけど
IT関連だめだよな
ロシアとか旧共産圏はヤンキーがハッカーになったりとか
若い子の趣味として成立してる
日本の若い子は悪い界隈ではあんまきかない
先端分野でもけっこう忙しすぎて目が届かなくて
基礎がないがしろにされてることが結構あるw
それを上司に言っても上司が基礎を理解できてないとメチャクチャなことやりはじめるw
俺も長い間勘違いしてたけど
デザインって見た目(表面的)なものだけじゃないんだよな
ソースコードの書き方
モジュールの構成
プロジェクトの運用、運営
どんなものにも適用できる
一つの観点(切り口)なんだよな
電卓作りたい!→GUIの扱いや関数の処理について調べよう
ではなく
電卓作りたい!→電卓の作り方調べよう
だからなそら無理だ
ちなみに フォーマットがライセンス化されてるものは
プロトコルをウェブ上なんかで公表勝手にやっちゃいけないこともあんじゃね?
抜け道として上位互換とかあると 古いプロトコルとかを公表とかしてアクセスして
勉強できるようにしてくれてるウェブとかならある
外人なら教えてくれるのにという質問に答えると
プログラミングに関しては英語を読む気がなければプログラミングやらなくていい
読めなければどうせすぐ行き詰まるし
翻訳しろと言いたいのかもしれないが
技術文書を卒なく翻訳できるレベルの人材が翻訳という生産性皆無の仕事をしている時点で多大なコストが生まれている
言いたいことは分かる
エラーコードとかわからないこと聞くと教えてくれる英語のサイトめっちゃあって便利だけど日本にはあんまりない
多少あるけど「聞く前にちゃんと調べました?」とか「そんなことも分からないようじゃ無理なので勉強した方がいいです」見たいなマウントとる場所になってる
>>92
あるあるあるあるあるあるある
習得する為の敷居が高いと敷居を下げて参入者を増やそうとするのがアメリカ
習得する為の敷居が高いと優越感に浸ってマウント取り出すのが日本
>>98
英語さえ読めれば無限に敷居が低くなることがわかる
プログラミングで必要な言語は英語と言われる所以ですね
>>102
英語ができても何回も教えても理解できないやつに英語の資料読んで勉強してきてねっていっても
一向に理解できてなかったぞw
>>98
寿司屋が弟子に雑用10年やらせて技術を教えないことで楽に上下関係を保ち続けてこき使い続ける行為が美徳とされる国だしな
日経BP社
売り上げランキング: 141
|
|
技術やコツが必要なものに対して教えたり広めたりする人がほとんどおらず
>>98のように見下してばかり
対戦ゲーム多人数ゲームの攻略とかでも
罵倒しかしない効率厨や上級レベルのものを誰でもできるとかすぐ盛ったりこんなのばっかでしょ
技術職が正当に評価されない(優秀な人材程潰されるか海外企業に逃げるかの2択になる)
こんな環境で世界と渡り合えると思う方が異常
どういうキーワードで検索すれば上手く検索できるか分かってない。
今どきGoogleあれば大抵のことはできるのに。
計算が出来るではなく、考え方の問題
なぜこの問題にはこの方法で解くのだろう、
とかいうのを考えることが出来ないのが問題
日本は古文とかどうでもいいの教えるの止めて数学全振りにしたら良いのに
※9
少なくともスマホ所持率だけでも相当遅れてる
中国やインドが老若男女、アフリカの奥地の部族すらスマホ持つ時代に日本はかんたんスマホすら持ってない人間が多い。
優秀だった理系の院卒がメーカーに就職したら、管理業務ばかりで開発も研究もしなくなるのが日本のIT業界。
無駄に難しい言葉使ったり教える気のない文章書いたりするから
海外のサイトはあるんでしょ?
だったら翻訳でもして調べればいいじゃんw
教えてくれないからダメなんじゃなくて、自分で調べないとw
短期視点の意見が否定し大手を振るという
頭の悪い流れだね
このように頭いい人達が馬鹿なのが日本の問題点であろう(海外は知らん
概念を勉強→やってみる→手に馴染ませる→(繰り返し)→そのうち優秀になる
現実
下流:やってみる→手に馴染ませる→(繰り返し)→「専門書死ね!難しく書くやつ死ね!」
上流:概念を勉強→設計してみる→下請けに投げる→デスマーチ→(繰り返し)
3か月で基礎を教えて、3か月で何か作らせる
適当だけどこれだけで最低限はクリアできるでしょ
起業して例の成金みたいな生活をしている。
日本で起業した情報技術者が遅れているというのは
努力のベクトルが技術の革新より
技術の水平展開や金儲けに向いちゃっているから。
彼らは儲けが第一であり、社会貢献は二の次だから
リスクが高い技術革新は他人任せにする傾向がある。
中高6年間、それ以前にも習っておいて結局軽い日常会話すらまともに出来ない奴が大半って普通に考えて異常
しかし現在のITではそれが無い
母国語が英語じゃないとか言ってないでなら訳して広めればよい
もしくは英語教育をキチンとすればいい
現代日本人は皆、後の世など知ったことではないようになってしまったってことだ
私は45歳だが、今の子供は自在にPCが操れるようになってるんだろうなと思っていたが今の若者は自分が若い頃と変わらない知識でPCを弄っていることに愕然とした
日本の教育は何をやっているんだ?
日本は衰退していくだろう
大半は、土台があるから
必要になれば普通に話し出すよ
自分も含め中小なので、ろくな人材いないけど
語学は余裕というか、話せなくて使えないって人間は居ない
金儲け主義や成金ってバカにするのは良くない。別にシリコンバレーだって社会貢献
第1で綺麗事並べて起業してるわけじゃないでしょ
単純に技術革新に投資するリスクに見合わないから中途半端な水平展開が多くなってる
絶対音感は3歳までそろばんは5歳まで絵は25歳まで的なのがプログラミングにもあるらしい。
若いうちから知っておくか否かでは天と地の差があるんだと。
作りたいものがあれば...
もちろんマニュアルもFAQもコミュニティも英語がベースだ。
結局1980年代の日米ハイテク摩擦での日本の弱腰外交が、現在日本がIT系で後塵を拝しているという結果に繋がっていると思う。
スレでも待遇の話がされているが、設計、開発で優秀な人を集められるほどの待遇を示せる会社は少ない。頭数だけ寄せ集めた人材に長時間労働をさせてなんとかしている。
優秀な人は他の業界へ行き、IT業界にはこない。
ちなみに一回ちょっとだけ仕事の関係で行った小・中学の学習塾は、簡単にフローチャートみたいのを組み合わせていくと、動くロボットを作らせてた
けど、その学習塾は英語系のところで、英語は中国人の先生で、ロボットの授業はインド人
さぁ・・・移民が入ってきたら何が起きることやら・・・
売り込みの重要性もわからず、良いものさえ作れば売れると思い込み、経営の仕方もわからない技術だけがわかる奴らがここ数年でどれほど企業を破滅に追いやってきた?
技術軽視もまあ間違いではないんだろうがそれをやらかしたのは他ならぬ技術者あがりの偉いさんだぞボケナスが
比較的新しい分野だから教育も体系化されてないし、英語だし、取得したところで応用例が浮かばないし...
労働者への評価も教育もモチベーションをあたえるきっかけも無い無い無い。今後10年も情報技術への理解や環境改善は一切期待できない
雇用があるだけマシだよ
経験上そういう類の人間は本当に理解してるわけじゃなくて
表面的な知識を暗記してるだけだから分からない人に教えることができないんだと思う
車の運転ができるからといって車の機構を理解してるとは限らないのと一緒だね
日本の教育現場にもそういう人間は大勢いるし教師をしてるなんてことも珍しくないからね
日本の職場全般に言えることやけど、テクニカルなチューターを必ず現場に就けとかんと
新人は育たないし、仮に育っても上に書いたような表面的な知識を暗記しただけの人間になるよ
アメリカなんて人工知能の開発技術者を育成するための無料キットが配分されていて
簡単な説明書のページを読みながら実践していくだけである程度使いこなせるようになるからね
日本だとそういうものも一切見当たらないけど、どうやって人工知能技術者を育成するつもりなんだろう?
といつも不思議に思ってるよ
制御、通信など工学関連で頻出だぞ
それに日本が遅れてるのソフト面だけじゃなくハード面もだよ
コンデンサや電源近くに平気でコントローラーを配置するしね
日本の開発者に質問してみ、何が問題なの?って顔するわ、その点台湾、韓国はよく勉強してる
パズルゲーならブロックが消えたらある位置からある位置へ移動させたり数学だらけ。
身の回りの製品も3次元加工や位置極めに数学使うしそういうことすら理解せずに生きてるって逆に驚きだわ。
身の回りのものが魔法にでも見えてんのかね。
まあほとんどの業界に言えるとは思うんだけどね。
しかし勉強という面でみれば、受験勉強と比べれば、解説はちょっと足りないね。
プログラミング自体が無機質過ぎて、解説を挟まないと入門者にはわからない。
質問しても上から目線なのが多い。しかし勉強してみてわかったけど、わからないことに対して個別解を与えてもあまり意味はない。
その人につきっきりで教えるわけではないし。
当然たまたまのわからない個別解ならいいが、調べればすぐ出るものをいちいち教えるのは正しいとは思えない
やたらと教えるのに複雑化&有料(高額)化させるからじゃないか
今日違う分野だけど、難しいと思ってて遠ざかってたことをトライしたら1日でできた
しかし、ネットで調べるとすごく難しいことのように書かれてて敷居が高いイメージになってる
それを教えるのが本当の教育なんじゃねーのかよ
答えを教えるよりもやり方や考え方、調べ方を教えるのが
よっぽど有益だし当人の成長にもつながるよ
結局ものの仕組みや価値が分からない文系が政治経済の上にいたらどう対策してもダメだ。
極端だけど原則理系を経由しない学歴は無効で参政権無しな方がマシになる。
目に見えるようなものじゃないし、成功しても仕事をとってきた人の評価にしかならないし、評価する土台がないから技術は軽く扱われやすいのかなと思った
日本語マニュアルないと使えなかったりカスタマイズできなかったり
研究して使えるようにするコストをかけない
外国で実績ができてから輸入するから遅れっぱなし
英語のフォーラムでは難しい単語は出るが難しい言い回しはしないので高校生レベルの英語で十分。それで理解できないのは技術的な単語を知らないだけ
自分で調べて作るレベルの人間が日本はいなさすぎるんですよ
そういうレベルの人達にとって英語教育やマニュアル云々はどうでもいい問題、次元が違う話よ。
問題なのは、そういう天才が活躍できる場が今の日本にはないこと、もしくは活躍できたとしてもそれに相応しい見返りを得ることができないこと。
昔の日本はまだ緩々だったから、成功すれば雇われでも一財を築くことができた。
今はもう色々と雁字搦めで、がんばっても全く旨味がないどころか潰されたり奪われたりする危険もあるわけで、それなら活躍できる場に行きますわと海外に流れるのは自然なことだわ。
ホリエモンは多少齧ってたけどその方向性で進まずにM&Aで会社を大きくする方向に進んでしまったしな。
日本ではそのあたりの思想が普及してないのかな。
QiitaやGithubみたいな文化が広がれば良いんじゃないか。
結局データベースで効率よくデータを収集して整理してその結果をどう使うかでしかない。万能ではないしもとのデータがないと役に立たない。原因と結果がわかっていても大量の事例がないと結果を推測できない。だからビックデータとかディープラーニングがもてはやされてる。プログラミングどうこういう次元の話ではない。
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)






