syokuji_steak
    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:06:41.204 ID:bI5fSXuo0

    条件

    年商コンスタントに3000over
    常時 パート1人 人件費月に約12万
    繁忙期 学生アルバイト 4人 (GW,夏休み期間)
    田舎の洋食屋

    仕事内容はガキの頃から手伝ってるから、全部知ってる

    これって継いだ方がいいか?

    2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:07:40.303 ID:6tVUkG+MF

    親見て自分で決めろ

    3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:07:49.237 ID:bI5fSXuo0

    ちなみに原価率は大体33%と親父が言うてた

    4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:08:23.223 ID:bF62fq4l0

    都会に出たいとかないならいいんじゃないの?

    6 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:09:11.938 ID:bI5fSXuo0

    >>4
    よくもないけど悪くもないって感じか?

    5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:08:50.682 ID:XV3Y0heu0

    家族経営になるから彼女(将来の嫁)とも相談じゃない?
    お金よりも安定した職業の方が幸せって人もいるだろ

    9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:10:04.290 ID:bI5fSXuo0

    >>5
    嫁も子供ももうおるんや。嫁も既にちょこちょこ手伝ってて、割と乗り気なんやが

    8 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:09:55.244 ID:Vl85Vnka0

    >>1
    調理するのは1?
    レストランは代替わりで潰れるところ多いイメージなんだけど、従業員の高齢化や退職にきちんと対応できるようマニュアル作れる?

    11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:12:02.944 ID:bI5fSXuo0

    >>8
    従業員=家族なんだよね。パートさんは調理してないから。
    継いだら、親の役目のところに俺ら夫婦が入れ替わるって感じだ

    10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:10:44.634 ID:gY+zEzDm0

    年収3000万って勝ち組じゃんそれ

    14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:12:11.649 ID:7gPO8zA20

    >>10
    年商やで?

    16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:12:49.078 ID:Vl85Vnka0

    >>10
    年収じゃなくて年商だから意味がちがわくない?

    17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:12:58.230 ID:bI5fSXuo0

    >>10

    > 年収3000万って勝ち組じゃんそれ

    年商なんだよなぁ。年収だったら迷ってないわ!w

    12 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:12:03.161 ID:jCafB+U4a

    人件費12万ってなんだよ
    小遣いか?

    22 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:15:21.831 ID:bI5fSXuo0

    >>12
    月に20日、7時間勤務くらいだから
    20*7*1000円=140000円くらいだ。
    実際にはそれのやや下だけど

    13 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:12:05.127 ID:FoIQroyq0

    そんな事を他人の意見に委ねる時点で経営者の才覚はないよね

    15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:12:36.839 ID:LYzmp/Xa0

    家賃を払う訳じゃないなら悪くはない
    自営業は本人が動けなくなったら詰むけどな

    24 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:17:11.844 ID:bI5fSXuo0

    >>15
    結局コレが1番怖いリスクだよなぁ。嫁には、
    サラリーマンでも病気したら終わりじゃない?って言われてるが

    32 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:19:45.447 ID:7gPO8zA20

    >>24
    でも自営は体壊したらオーナーというジョブチェンジもあり得るだろ
    それまでにもう少し年商あげないと厳しいけど

    38 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:23:37.257 ID:Vl85Vnka0

    >>24のご家族が乗り気なら、一番出費の大きい人件費が安くすむから継ぐのは充分ありだけど
    ご両親が1日15時間くらい働けるタイプで>>24が1日10時間くらいしか働けないタイプとかだと、ご両親が引退してお店に立たなくなった途端
    お店の方向転換を余儀なくされたり、最悪閉店することになるけど
    >>24は体力には自信ある方?子供さんが成人するまでずーっと働ける自信ある?

    44 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:27:07.870 ID:bI5fSXuo0

    >>38
    体力は自信あるよ。バリバリ体育会系だから

    26 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:18:18.286 ID:Vl85Vnka0

    >>15
    小規模企業共済とか確定拠出年金とかいろいろ制度あるし、ちゃんとやってれば即詰むってこともなさそうだけどなぁ

    90 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:53:41.797 ID:X2+Wo/xO0

    >>26
    基本的にはそれ老後のためのもので
    たいしてあてにできるものではないやん
    病気になってよーし解約するぞってもんと違うやろ

    19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:13:42.591 ID:waSkoFs/0

    純利益いくらかによる
    家賃光熱費設備投資費

    23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:15:58.717 ID:LYzmp/Xa0

    年商3000
    食材費
    水道光熱費
    人件費
    保険料
    建物と設備の維持管理費
    これを引いてどれだけ残るか

    35 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:20:49.314 ID:bI5fSXuo0

    >>23
    材料費は約33%,人件費は常時パート1人の月12万前後。保険、光熱費は俺が管理してないからわからん。水道代は月一万ってのは知ってる。

    でも俺もレストランに入ったら、収入を親父の分からもらう感じじゃん?親父まだ60才で働く気バリバリなんだけど…いくらくれるつもりかね

    28 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:18:54.264 ID:Gs3e1o+g0

    子供の頃手伝ってたくらいでできる調理なの?それとも調理の仕事してたの?

    29 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:19:29.813 ID:VXFmNpHoM

    まあぶっちゃけ辞めといたほうがいい
    リスクでかい割に800万ぐらいだろ年収

    30 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:19:30.603 ID:MLAR6X4k0

    人件費を販管費にする飲食業界って怖いよね
    製造原価だろ人件費は

    31 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:19:37.293 ID:SVKo4pX+d

    年収だと700とかやろな
    労力とリスクのわりに儲からないぞ飲食

    33 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:20:19.703 ID:vZTrMS8A0

    年商年商アホみたいに連呼するけど重要なのは粗利なのよね年商なんかどうでもいい
    いかに利益率良くして粗利を稼ぐかが重要

    40 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:24:33.031 ID:bI5fSXuo0

    >>33
    その粗利について、俺の知ってる条件に基づいておまえらに推測してほしいねん
    親父に何となく聞きづらいから。いや、大事な事やからいずれ聞くけども、どのくらい粗利があれば継ごうと思う?

    52 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:31:48.383 ID:Vl85Vnka0

    >>40
    粗利より店主としてその土地や店にずーっと縛られて生きていけるかどうかかなぁ
    自分だったらはっきり言って無理だ、手伝い程度の経験で決断できないし、自営業として一日中店にいるのもキツイ、飲食じゃ休みもろくにとれないだろうし
    乗り気の嫁さんに帳簿付けをご両親から直接習わせたら?
    このスレでも年収と年商勘違いしてる人がいたし、嫁さんもお手伝いだけじゃなく現実的な数字見たら別の意見が出てくるかもよ?

    63 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:36:09.418 ID:bI5fSXuo0

    >>52
    週休2日はとってるよ。GWと8月は無休というブラック企業だけどw
    俺は地元大好き、この仕事じゃなくても地元がいい

    80 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:45:24.638 ID:Vl85Vnka0

    >>63
    土地が好きなら継ぐのはありだね
    ってかそこまで好きなら継げば?月収とかの条件あるなら紙に書き出してまず嫁さんと話し合って、それからご両親と話し合えばいい
    条件満たせそうならご両親が健在なうちにお店に入らせてもらって、ダメそうなら嫁さんと二人でお店を継いだ場合を考えてクリアできる問題かどうかよくよく話し合ってみればいい

    34 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:20:20.067 ID:inTTtrzq0

    コンスタントに3000万ってのは現状であって甘えてたら減ってくからな
    努力すれば増えるだろうけど

    36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:21:23.194 ID:DSevH0Nt0

    親父としっかり話しあえよ
    親父の貯金額にもよるだろ

    37 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:22:49.295 ID:gY+zEzDm0

    月に300万弱売り上げがあるってことは日に10万強あるんかな
    お酒も扱ってるならそれくらいいけるか

    41 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:25:07.514 ID:DSevH0Nt0

    >>37
    飲食なら平日20~30万で金土日で70~80万くらいだろ

    47 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:28:51.226 ID:bI5fSXuo0

    >>41
    えぇ…そんなに稼いでねえよお…

    45 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:28:38.631 ID:Lv78VEjO0

    1日82千円しか売上ないの?

    50 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:30:03.801 ID:bI5fSXuo0

    >>45
    電卓使ったやろ?365日働いてる訳ちゃうで

    46 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:28:39.911 ID:waSkoFs/0

    法人化はしてる?

    55 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:33:36.853 ID:bI5fSXuo0

    >>46

    > 法人化はしてる?
    してない。税金の優遇の関係で、うちの場合年商3000万前後が法人化した方がいいかどうかという
    損益分岐点みたいな感じらしいです。うちのお願いしてる税理士の先生によるとね。だから、してもいいししなくてもいいし。みたいな。これ以上売り上げ上がるのなら法人化するかなーって親父は言うてたけど

    48 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:29:06.546 ID:NFXF6Mq9M

    趣味と実益兼ね備えた人生捧げるような仕事なんだからやりたいかどうかだろ
    レストランしたいならその条件でもやるしやりたくなければ年商1億でもやらんわ

    51 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:30:45.421 ID:v8HXY0d80

    田舎は今後もっと寂れる可能性あるしわざわざ外食にお前の所にいく必要があるのかどうか
    外食もコンビニ同様大手に取られる可能性もある

    60 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:35:28.926 ID:Vl85Vnka0

    >>51
    わかる、田舎ってのが辛いよね

    53 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:32:14.950 ID:K9RZtoy8d

    でも自営のレストランだと土日は休めないし休店日もよくて週一なんだろ

    54 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:33:06.957 ID:DSevH0Nt0

    ど田舎は別だけどオシャレな店なら田舎の方が都会よりはハードル低いだろ
    選択肢が殆ど無いからな

    57 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:34:34.926 ID:MLAR6X4k0

    >>54
    大都市は不味くても潰れない
    リピーターいなくてもやっていけるのは東京だけ

    56 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:33:48.805 ID:fLBRBb9Q0

    年商3000万だと懐に残るのは1000万以下じゃね?

    58 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:35:19.558 ID:EBY7Dabwd

    原価率3割なら粗利が2000万くらい
    まあ純利は良くて500万くらいだろ
    家賃高いとこなら下手したら何も残らないが

    59 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:35:23.134 ID:UjOLoPnT0

    嫁に継がせてお前は今の仕事続けりゃいいじゃん?

    61 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:35:56.765 ID:RoP5qCbfp

    場所と人口構成や環境次第だわな
    俺の地元の食堂や喫茶店、コンビニとか何軒もが近所の大学の移転で客が一気に減り壊滅したぞ

    62 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:35:59.824 ID:nZobuDEH0

    年商3000
    月商約250
    食材費75(30%として)
    水道光熱費2-3
    人件費12(パート代のみ)
    保険料3(仮)
    建物と設備の維持管理費(あったら+)
    ※その他固定経費があったら引く

    153が残りで全取りなんてしないだろうから親父と分けてもいいとこ50じゃない?
    売り上げに上下あるとしてもまぁまぁな気がする

    72 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:39:39.142 ID:bI5fSXuo0

    >>62
    マジかよ。ちょっと楽観的な気がするけどマジなら
    嬉しいなぁそんだけありゃ十分なんだが

    73 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:41:32.798 ID:UjOLoPnT0

    >>72
    給料下げて経費で色々落とすからそんなにもらえないよ
    せいぜい30

    74 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:41:35.507 ID:nZobuDEH0

    >>72
    どんぶり勘定だからあんま当てにするなよ
    他に固定経費あるかもだし細かい事はちゃんと親父と話した方がいい
    生活掛かってるから給料もらどれくらいもらえるかとかさ

    64 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:37:32.393 ID:4iZLSbWu0

    店舗土地建物が親名義の所有物だとしてそこを担保に金借りてないのか、その土地建物を譲ったなもらえるのかってのも大きいな

    66 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:37:38.904 ID:mnJxyahBr

    あーこれは経営者が息子に変わって駄目になった

    とか言われるパターンや

    67 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:38:27.630 ID:ggmGtn4ed

    自営の飲食って消費税10%になるとどれくらいダメージ受ける?

    75 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:43:07.014 ID:bI5fSXuo0

    >>67
    やってみないとわからんね。
    でもキャッシュレスはワイが導入した。
    テラオカ?とかいう100万以上するレジをポイーして無料のairpay入れた。airpay,使い勝手良くて好評や。
    消費税上がったら小規模の飲食だけポイント還元率一年だけ優遇とか言ってるけど、は?意味あんの?って感じだね

    71 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:39:11.166 ID:p/HXQw+Tr

    固定費やら店のランニングコストやらローンやらなんやら引いて手元に残るのは600万位か?

    81 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:45:41.810 ID:bI5fSXuo0

    >>71

    > 固定費やら店のランニングコストやらローンやらなんやら引いて手元に残るのは600万位か?

    店舗兼住宅のローンは完済してる。まあお世辞にも広い家じゃないから、嫁子供両親同居となるとかなり窮屈になるが…

    76 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:43:43.766 ID:XgRE/ZZx0

    月粗利で100万行くかどうかくらいで
    食べ物売るほどあるしそこは困らないと言う点ではいいんじゃね?とは思うけど
    気化した油吸ったりで肺気胸になったりストレスや味見で糖尿病や高血圧にと言うのもある
    イラつく客も来るだろうしクレーマーも嫌だろ?

    俺が継ぎます!!!

    77 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:44:41.567 ID:RoP5qCbfp

    社内留保しろよ
    直ぐに業務用設備が壊れても買い換えるだけは

    78 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:44:46.110 ID:uRIwyUkD0

    リーマンじゃないなら壊れたら終わりっていうけど
    今時大企業の上澄みでもないなら
    公務員じゃないと壊れても居座るってできなくね
    警察消防なんかは壊れたおっさんの置き場あるけどさ 壊れるというより業務で壊すから

    79 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:44:46.653 ID:/0lLnouw0

    土地建物が誰の名義かがかなりデカイ

    82 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:47:24.295 ID:bI5fSXuo0

    >>79
    親父名義やが、それなんか感あるか?

    83 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:48:52.796 ID:Vl85Vnka0

    >>82
    あるよ!固定費に家賃があるかないかはでかい

    84 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:49:00.111 ID:/0lLnouw0

    >>82
    あるに決まってるやろ

    85 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:49:16.592 ID:uRIwyUkD0

    親は何歳で引退?
    修業、継承期間に引退したら困るとして
    あと15年20年続けてもまた困るんじゃね

    店主2人いても世帯年収倍どころか1.5倍にもならないだろうし
    1000万やそこらを両親、自分夫婦の4人で分け合うんだろ?

    92 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:53:54.470 ID:bI5fSXuo0

    >>85
    俺の心配してるところ代弁してくれてありがとう。
    親がどのくらい続けたいかも重要だよな

    仕事のノウハウは親父から太鼓判もらえてるから、
    いいんだけどね…あとは経理がよくわからないだけ

    86 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:49:32.083 ID:DSevH0Nt0

    固定客がいてローン完済してるならまあアリなんじゃね?
    京都と東京の飲食で働いた事あるけど家賃がクソ高かったわ
    両方3年持たず潰れたけどな

    87 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:50:08.303 ID:nGT6JnkHd

    飲食店って20年30年続いてるのってレアな気がする

    95 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:55:18.953 ID:bI5fSXuo0

    >>87
    1995年創業だから、24年かな、うちは。

    88 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:50:32.726 ID:IPLPFtsc0

    洋食なんてレシピさえ残して貰えば1年も修行すりゃ余裕だろ

    89 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:52:10.540 ID:7nIbaBw/0

    そこそこ稼げてるしちょうどいい忙しさなら継いだ方がいい
    自分が年収3000万以上の能力持ちと自負できるなら他やれ

    91 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:53:43.159 ID:DSrRPDW8M

    >>89
    年商と年収理解してる?

    96 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:55:31.067 ID:yZr8daebd

    親父が死ぬまで辛抱できるなら継ぐべしやな

    97 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:56:30.070 ID:ns547xY/p

    味が落ちると常連さん消えんぞ

    100 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:57:51.229 ID:bI5fSXuo0

    親父は好きでレストランやってるから、死ぬまで働く!言うてるわ。客と話すの好き、料理大好き食いしん坊。
    死ぬまでっていつまでやねん。と思うよな。

    105 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:00:52.610 ID:v8HXY0d80

    >>100
    多分だがその客は親子死んだら数回きて消えるぞ?
    お前も話力で客残さないとだがVIPで相談するくらい友達多いから大丈夫だよな!

    112 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:08:46.069 ID:bI5fSXuo0

    >>105
    親子死んだら⁈俺まで殺すなw
    ちなワイ軽度コミュ症
    嫁は客に可愛いお嫁さんね~って可愛がられてはいるが。

    116 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:12:18.799 ID:v8HXY0d80

    >>112
    親子が死んだら親子と会話しに来てる常連客も消えるぞって言ってるんだが
    大きさにも寄るが会話出来るサイズの店ならコミュ力ないと厳しいと思うぞ

    118 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:15:41.619 ID:bI5fSXuo0

    >>116
    俺はその親子って言葉に突っ込みを入れたかっただけなんや。誰を指すのかな、と。親御の間違いやろ。

    121 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:17:46.441 ID:v8HXY0d80

    >>118
    親父って変換してたつもりがすまん
    俺のミスだ

    101 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:59:06.161 ID:/0lLnouw0

    売り上げ3000万
    原価1000万
    消費税200万
    人件費150万
    電気ガス水道150万(売り上げ5パーセント想定)
    消耗品30万(売り上げ1パーセント想定)
    宣伝費、通信費90万(売り上げ3パーセント想定)
    調理機材、リフォーム積立50万

    1300万くらい残りそう

    109 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:05:51.241 ID:bI5fSXuo0

    >>101

    >>101

    > 売り上げ3000万
    > 原価1000万
    > 消費税200万
    > 人件費150万
    > 電気ガス水道150万(売り上げ5パーセント想定)
    > 消耗品30万(売り上げ1パーセント想定)
    > 宣伝費、通信費90万(売り上げ3パーセント想定)
    > 調理機材、リフォーム積立50万
    >
    > 1300万くらい残りそう

    宣伝通信費は約20万くらいだね、特に宣伝には全くと言っていいほど金使ってない。るるぶとか、向こうから無料で掲載させて下さい!って言う有り難い雑誌もあるし、
    TripAdvisor とか、グーグルの口コミとかホームページで十分宣伝できる時代だからね。昔は違ったらしいけど

    人件費、光熱費はそれよりもう2割くらい多いんちゃうかな、

    102 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 10:59:31.547 ID:uRIwyUkD0

    60代自営業とか
    引退したら食い扶持なくなるんだよな
    元が1000万プレイヤーだとわりと余裕のある生活がある

    10年くらい外と兼業で働いて腕と地盤作るか
    全部任せる段取りして数年で引退隠居考えているか
    あるいは完全新規で店出したがってるか
    だらだら一緒にやるはないよね

    103 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:00:10.231 ID:eDQr1/Vx0

    やれやれ、楽しいならやった方が絶対にいい

    うらやましい

    106 猪突見学(male) ◆Male.male. 2019/03/05(火) 11:01:24.391 ID:WhOFAFZKa

    君か嫁さんが常連さんと和気あいあいと会話できるならいいんじゃない?

    108 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:01:47.176 ID:yZr8daebd

    女に任せて自分は外で稼いだほうがよくね?

    113 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:09:05.279 ID:p/HXQw+Tr

    リースになってる設備とかあるかもわからんぞ

    114 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:10:28.817 ID:bI5fSXuo0

    >>113
    ないぞ

    115 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:11:49.736 ID:Jv24F1bv0

    友達の家がやっぱ洋食屋やっててオヤジさんからムスコに継いでから2年目で潰れてたよ
    子供の頃から食べなれてた味で同じ味が作れる俺なら大丈夫と豪語してたけど結局借金まみれで今は行方知れず
    確かに俺が食べても味は一緒だった
    だけど同じ味出せたとしても人柄や雰囲気で同じ店ではなくなるんだよな

    120 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:16:29.707 ID:bI5fSXuo0

    >>115
    流石に2年目はやばないかw

    119 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:15:42.090 ID:ftiT50BM0

    とりあえず経理関係とかちゃんとやってるのかな?
    財務諸表とか過去に遡って確認できる?
    そのへんちゃんとして商いしてるなら急にヤバくなる事もないだろ

    124 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:19:53.579 ID:bI5fSXuo0

    >>119
    親父の机はファイルだらけだからしっかりやってんだろうな...
    昔、悪いことしてないのに税務署がうちに来てネチネチやられた事があって相当嫌だったみたいでな。

    122 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:18:53.385 ID:ab+oMyGZa

    個人で1日10万てすごくね
    キチキチクラス?

    125 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:21:52.907 ID:bI5fSXuo0

    >>122
    キチキチってなんや?

    133 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:36:26.325 ID:ab+oMyGZa

    >>125
    16席で予約困難な洋食店
    喋るのとパフォーマンスが大好きなおっさん

    129 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:24:27.145 ID:uRIwyUkD0

    >>122
    単価4000円~の20席2回転とかいけるし
    安売りしないならそれほど窮屈じゃないんじゃね
    2、3000円程度の大衆居酒屋だと田舎でも窮屈だろうが

    130 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:27:08.989 ID:bI5fSXuo0

    >>129
    ああ、店の広さの事か。
    店内30席、テラス30席。広い事は広いよな、田舎やから

    126 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:22:00.412 ID:H7uuPpaVd

    店教えて 食べにいきたい

    127 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:23:03.365 ID:bI5fSXuo0

    >>126
    匿名で相談したいからここに来とる

    131 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:29:43.156 ID:bI5fSXuo0

    色々な意見有り難う。まあ悪くはないのかなぁ。
    多分継ぐ事になると思うよ

    132 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:33:39.242 ID:APzWMOkH0

    自慢スレだった

    138 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/05(火) 11:41:02.163 ID:J+VxV7Z3M

    決算書見せろ

    ★おすすめ記事
      ★コメント
      ※1 2019/03/05 15:20 ▼このコメントに返信
      飲食なんてどうしてもやりたい好きな奴か他に何もできないやつがやるもんで
      二代目だからやるとかいうもんじゃない
      ※2 2019/03/05 15:30 ▼このコメントに返信
      立地によるな、これから原価は上がっていくだろうから、商品の値上げを視野に入れてメイン客層が値上げについて来られる経済状態か考えんといかんな。
      田舎なら売り上げ上がる可能性は少なくみとけよ。
      ※3 2019/03/05 15:36 ▼このコメントに返信
      年商3000万だと1000万くらい手元に残りそうだけど、それを両親、自分妻の4人でわけるとしんどいな。
      ※4 2019/03/05 15:40 ▼このコメントに返信
      軌道に乗ってる飲食店とかボーナスステージみたいなモンだぞ
      信頼と実績は何より高価
      ※5 2019/03/05 15:41 ▼このコメントに返信
      飲食は基本定休日の週1しか休みない
      営業時間が11時~21時だとしたらコックだと最低10時間拘束で仕込みの時間もあるし拘束時間は長め、自分の店でやりたくてやるとか相応以上のお金入ってくるなら苦にはならないかもしれんけど。
      ※6 2019/03/05 15:51 ▼このコメントに返信
      自分の街の人口が増加・不変・減少 どの状態にあるのかを確認する事
      老朽化による補修・建て替えの為の貯金を利益から 定常的に200万円/年ほど捻出できるかを確認する事
      流石に現時点で24年経ってるのに 50万/年でリホーム積み立ては店の広さから考えても少なすぎる。(リホーム・建て替え中は収入無くなるし) あと保険関連も結構要るのと従業員の時給アップが近いうちに必要になるんじゃないかな。

      それができて 田舎で700万/年あるなら結構いいんでないかい? 
       
      ※7 2019/03/05 15:56 ▼このコメントに返信
      もっとマトモに計算してみろよ、自分の実家だろ。
      ※8 2019/03/05 16:06 ▼このコメントに返信
      損益計算書と貸借対照表を5年分ぐらい見たらだいたい分かると思うぞ
      ※9 2019/03/05 16:14 ▼このコメントに返信
      洋食ねこや
      ※10 2019/03/05 16:21 ▼このコメントに返信
      だろうだろうで推測せずに親に継いだら給料いくらになるか聞きなさいよ
      ※11 2019/03/05 16:44 ▼このコメントに返信
      年商3000万、60席有る店舗をそんな少人数で回せる訳ない。その規模で水道代1万円とかも有り得ない。
      ※12 2019/03/05 16:53 ▼このコメントに返信
      人件費+営業利益が3~4割あると世帯収入900~1200万
      ここからバイトに150万くらい払う
      親が引退したら、その穴埋めにバイトの追加が必要
      田舎であれば十分な収入だけど、結局の所は客が減らないようにしないとすぐに詰む
      ※13 2019/03/05 17:05 ▼このコメントに返信
      俺だったら継がない。
      大企業に勤めているが、なにかあったときは本当に助かるぞ。
      家族経営の飲食店だと、ちょっと病気しただけでアウトだ。
      ※14 2019/03/05 17:17 ▼このコメントに返信
      住宅兼店舗で、水道一万円!?

      そんな馬鹿な。
      ※15 2019/03/05 17:29 ▼このコメントに返信
      年商3000万って1人で経営しないと利益出ないやろ
      ※16 2019/03/05 17:30 ▼このコメントに返信
      簡単に継ぐって言うけど資格はあるんか?
      ※17 2019/03/05 17:39 ▼このコメントに返信
      >>16
      飲食店経営に資格はほぼ必要ないと言っていいぞ
      調理師免許なんて取ったから何ができるって資格じゃないしな
      結局は自分の腕だけの世界よ
      ※18 2019/03/05 17:40 ▼このコメントに返信
      レストランがしゃべった!
      ※19 2019/03/05 17:49 ▼このコメントに返信
      妄想企業も巧妙になってきたな
      ※20 2019/03/05 17:51 ▼このコメントに返信
      >>17
      いや、いるやろ
      食衛と防火は無いと経営できひんやん
      ※21 2019/03/05 17:55 ▼このコメントに返信
      airpayのステマやな
      ※22 2019/03/05 18:05 ▼このコメントに返信
      収入を絶対に低く見積もりたいマン沸いてて草
      24年続いててコンスタントに売り上げ出てる店なら絶対やった方がいいよ
      会社に勤めてる社畜のアホは嫉妬でやめろ言うやろうけどw
      ※23 2019/03/05 18:30 ▼このコメントに返信
      勢いのある人材ならこんなとこで相談なんかせんだろ
      もし本当ならやめとけ
      ※24 2019/03/05 19:01 ▼このコメントに返信
      >>20
      流石にそれ取れない人は経営するなよ
      つーか普通の会社で働くことすら無理だろ
      ※25 2019/03/05 19:19 ▼このコメントに返信
      バイトはバックレもあるから何とも言えないな
      今まで上手くいって年商3000万であるから、イッチがへたなことをしてけいえい悪くなる場合がある

      ※17
      お前資格ない所でよく食えるな・・・衛生面やばそう
      ※26 2019/03/05 19:19 ▼このコメントに返信
      成功してる飲食店はざっくり原価30%人件費(オーナー家族なども含む)30%水道光熱費10%、地代家賃10%減価償却通信費消耗品費等10%くらいで、純利益は約10%の300万だいたいこんなもん。

      家賃は持ち物件なら修繕費のみで5%は浮く家族だけで営業するなら人件費分30%も浮く

      うまいこと行けば45%1350万程度が親夫婦と1夫婦の所得。
      ※27 2019/03/05 19:37 ▼このコメントに返信
      老舗になるか、一代で終わるか、大抵は一代限りでたたんじゃった方がいい。やるなら別業態で。
      ※28 2019/03/05 19:40 ▼このコメントに返信
      キャッシュレスを導入したってドヤってるけど現金と違ってキャッシュレス決済は代理店に数%取られるから店が損するだけなのになに言ってんだ
      ※29 2019/03/05 20:17 ▼このコメントに返信
      まーたニートのエアプ妄想かよ
      こんなもん親父の稼ぎぶりや普段の生活見てたら継ぐべきかどうかなんて聞くまでもなく分かるやろ
      言ってることもガバガバやし
      ※30 2019/03/05 20:18 ▼このコメントに返信
      年商3000万て零細もいいとこだろ
      ※31 2019/03/05 20:33 ▼このコメントに返信
      洋食は難しそうだから
      中華かラーメン屋なら、やりたいと思ったことあるなぁ~
      ※32 2019/03/05 20:49 ▼このコメントに返信
      ※1
      いいこと言う。
      稼ぎ以上にやりたいってモチベーションないと続かんよ。
      収入でいうと自営なんて割りに合わないことだらけや。
      リスクも苦労も覚悟の上で、それでもやりたいならやるべき。

      目の前の年商に釣られて継いだら間違いなく潰れるで
      ※33 2019/03/05 22:04 ▼このコメントに返信
      >>24
      取れる取れないの話なんてしてねえw
      ※34 2019/03/05 23:54 ▼このコメントに返信
      ※11
      全てにおいて、都会の感覚と地方の感覚一緒にしたら絶対駄目

      ちなみに水道代安い自治体は桁違いに安い
      一軒家で家族4人でバンバン使って月1000円切るレベルの自治体もあるからな
      ※35 2019/03/06 04:58 ▼このコメントに返信
      昔は家を継いでしばらくすれば親は亡くなった いまは長寿だからなぁ
      両親が無年金の場合その2人ともが店手伝うからと給料を要求して、
      もっと先には介護しながら店するリスクもある
      ※36 2019/03/06 09:51 ▼このコメントに返信
      年商3000万だったら
      ワンマンでやって無いと給料出ないだろ
      それに従業員にバイトに親って何が残るの?
      ※37 2019/03/06 11:05 ▼このコメントに返信
      改装したら一発で稼ぎ飛びそう
      ※38 2019/03/06 11:23 ▼このコメントに返信
      60席で日商10万とかやってけないだろ
      これはエアプ
      ※39 2019/03/07 18:03 ▼このコメントに返信
      ※33
      確かに食品衛生管理責任者や防火責任者は持ってないと開業許可がおりない
      資格試験のように考えている人でもいるのかな?
      試験があるわけでもないし、誰でも取得できます。

      しかし、コメント見ててもリーマンすらやった事がないレベルのコメントがあって驚く
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2019/3/5
      categories カテゴリ >>1の話

      hatena はてブ | twitter comment (39) |
      ★新着記事

      information

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク