|
|
これ同じキャラ?
>>2
違うよ
http://i.imgur.com/HYsHCVm.jpg
最新刊はこれ
>>6なにこのちょっと頑張ったコナンみたいなやつ
>>6
少女漫画並みの眼だな
平本アキラスレかと
もうるるもだけでいいよこの人
主人公の学年から考えたら100巻近く出そうな感じ
下手になる奴とかいんのか
もうこれ中学生レベルじゃん
自転車の大会の調整で連載どころじゃないんだろ
アゴなしゲン描いてた人と、キン肉マン描いてた人は凄い画力上がったよな
最適化されて上手くなる奴と下手になる奴おるけどこれはあかんな
一巻は苺ましまろみたいやな
http://i.imgur.com/TepEzuc.jpg
これが初期の主人公
http://i.imgur.com/sjUJyp7.jpg
これが現在 あんま変わってない
アニメの最初の方で
ヒロインみたいな女が神社の境内の地面に落書きしてから見てないわ
制服脱いだらの頃の絵柄に戻して欲しい
>>34
制服脱いだらとか探偵事務所の頃は丁寧でしっとりとしたタッチだよね
初期るるもの頃が神がかっててピンポイントでそこいらあたりの絵が一番好き
でも渡辺航の凄さって絵じゃなくて漫画としての構成の方にあると思う
伏線とかミスリーディングとか、漫画の上手さみたいなところが椎名高志と同じぐらい素晴らしい
ピカソも真面目に描いたらめっちゃ上手かったらしいから
そういうことなんだろうな
>>38
ただ早く仕事終わらせようとしてるだけの漫画家と一緒にするな
>>38
さすがに馬鹿すぎる
なんか残り1kmを半年ぐらい繰り返してる気がする
>>41
もうこいつの仕事
ネーム三十分
絵一日とかで終わってるやろ
連載長いとキャラの頭身が低くなるらしい
>>46
ワンピースとかな
>>46
キャプテン翼
>>46
高橋陽一先生という奇跡
昔
http://i.imgur.com/venZKN3.jpg
↓
現在
http://i.imgur.com/HhNyT2W.jpg

単純に売り上げがそこそこあれば作者が辞めるって言わない限り終わらせる理由ないだろ
こんだけ省エネモードで漫画描いてるなら終わらせる気ねーよこの人
週3労働で楽しく人生送りたいだけ
漫画家は次当たるかわからんから
弱ペダ一本で老後までの資産築く人生設計してるだけ
変に意識高いやつ以外売れた漫画早く終わらせる意味ない
http://i.imgur.com/KOz7QpD.jpg
お前らが好きなのはこういうのだろ
>>72
チャリカスとかだいきらいだから
弱虫ペダルちょっと興味あるんだけどアニメやってたっけ
>>78
アニメは4期まであるし
映画版やドラマもあるけどテレビアニメ版だけで問題ないよ
>>83
舞台は?
進撃かと思ったら違った
進撃も初期と今とじゃ全然書き込みが違うよな
アシが増えたのもあるかもしれんが
右の方が速そう
>>89
そう思うだろ?
左の主人公は一年でインターハイ制して山王と呼ばれてる
でも中身はお前らと同じでキモオタって設定
手癖で描くようになって劣化する漫画家は多いな
その点、鳥山は力を入れるべき所抜く所の配分が上手かった
>>101
劣化の代表鳥山先生か
>>102
デジタルがあれなだけでアナログは上手いぞ
逆に言えば楽できるデジタルが無かったら描いてなかったけども
漫画的な記号化が進んだんだろうけど好きじゃねーな
売れた漫画家って画力を認めてもらおうみたいな気概がなくなるからかどんどん絵が適当になる
優勝して続けるのはあるけどこれの凄いとこは1年目と同じ展開をなぞったとこ
|
|
アニメの後で読んだ原作漫画のほうが絶対面白かったわ
絵は雑だけど漫画の内容には合ってるしこれでいいよ
キャラの特徴づけやら演出が極端になりすぎて
奇人変人の百鬼夜行と化しとる
アニメで見る分にはうまく整形してるから見れるけど
一年目の大会二日目以降は、まる見えのカードが予想どおり捲られていく展開なんだが。
そして大体の筋は「死ぬほど漕げ」「ちょっと休んでから死ぬほど漕げ」くらいなもの。
まあ、好きなんだけどね。根性論。
アシに作業を分散させづらい絵柄だった。
絵柄を変化させつつ15年の週刊連載を休まず続けてきたけれど、
長年の利き腕・手の酷使でもう力が入らないんじゃないかな。
シャカリキやかもめチャンスの方が好きだね。
機械が描いてんじゃないんだから、年月とともに変わっていくものだ
画力の意味もわかってなのがほざいてるなよ
information
オススメ



![ライザのアトリエ3 終わりの錬金術士と秘密の鍵 ライザ [ライザリン シュタウト] 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ft6Bua+LL._SX240_.jpg)
















