
未だにクロノトリガーやドラクエ3を超えるシナリオがないって何でなんや
どんどん王道RPG減ってるんだよな
懐古厨
中高齢ゲーマーが加齢で感性老化してるのに若かった頃の興奮を求めてるからやろ
>>6
ついこないだ始めてクロノ・トリガーやったけど最近やったどのゲームよりも面白かったわ
今のゲームのが面白いだろ
ドラクエとかだいぶ進化したやん
ワイにとってMOTHER2を超えるゲームはこの先一生現れないやろうなぁ
RPGに関してはシナリオはともかくシステムとかはクソやん
今のは今ので変に凝って面倒くささはあるけど
>>13
そう考えると昔の作品のリメイクって理に適ってるよな
飢餓感やろ
飽和しとったら美味しくなくなる
そいつらの歳聞いてみ?
そういうことよ
|
|
ストリートファイターZERO3あたりと比べるとスト5は結構単純化してる
ゲーム全体もシンプルな方向に向かってる
ゲーム自体の流れは同じやからもう飽きてる
昔はゲームの中は夢の世界だった
映像がリアルに近づく事で内容もリアルに近くづいていって結果夢がなくなってしまったんや
まあ、隻狼とかもうFC世代のお祖父ちゃん置いてけぼりやろうし
しゃーない思うで
明らかに向上したのはグラフィックくらいやろ
内容自体はよくなったとも悪くなったとも
昔のゲームあさるとアイデア豊富で色んな種類のゲームが出てたなーて
今は製作費上がりすぎて一部のメーカーとしか出せなくなってるし競争力落ちてる
クロノトリガーとDQ3なんて典型的回顧だけど爽快感のある2Dアクションが出てないのは確か
単純に子どもの頃が楽しかっただけの事だろ?
過去の名作と今の凡作比べたらあかんやろ
PS1のころクソゲーまみれやったやんけ
昔は国内ミリオン連発とかしてたから単にやってるやつが多いから経験を共有できるんやろ
昔は他の部分がショボかったからストーリー偏重のものが評価されやすかった
ちょっと前まではそう思ってた気がするわ
最近のゲームほんまおもろい
実際再プレイしてみたら悪い意味で不親切で投げ出すゲームも多い
グラフィックの思い出補正はやばいってことが最近64のゼルダやってわかったわ
>>74
バイオ2とかFF7とかクソみたいなグラで衝撃やったわ
当時はほんまこれ以上の進化なんてあるんか?綺麗すぎやろ!って思ってた
>>74
最近デジモンワールドやった時にグラフィック頑張ってたんやなって感心した記憶
PSレベルでいいよねぶっちゃけ
クロノに関しては評価的にはアンダーテールがすでに超えてる
横スクロールはゲームがしやすい
クロノトリガーは別格だから
昔が良かったではなくてクロノが良かっただけ
ドラクエ3もクソ
未だにポケモンの最高傑作がエメラルドだわ
3世代最高や
最近やとビルダーズ面白かったしやっぱ作り手の問題やと思うで
スポーツゲーやらは今のが圧倒的におもろいしRPG系は見せ方とストーリーの稚拙さが全てや
ワイは小1くらいのときニューマリを死ぬほどやったけど、多分今やってもあの時ほど楽しくないと思う
RPGは大人になると青臭く感じるんやろ
グラは格段に上がったがゲームから味というのが薄れた感はあるな
普通にoverwatchの方が面白いが
クロノトリガーとか全endやったけどさすがに最近のゲームの方が面白いわ
リアルな挙動と声で大げさな身振りとかセリフ見せられても冷めるんよな
ああいうのはデフォルメされてるから見れるだけ
クロノトリガーの今の綺麗なグラフィックでリメイクされたら多分つまらないと思うわ
ドットなんかは不完全な部分を自分の想像で補うから美化されてると思う
今のゲームのが間違いなく面白いで
ただ老害の声が大きいだけや
フロムの宮崎が「昔のゲームはテンプレがなかったから、一々機能の意味を熟考していて、だから今と比べても面白かったんだと思います。我々もそれを目指しています」
と語っててなるほどと思った
SMD itaku (music) (2012-05-02)
売り上げランキング: 15,074
|
|
ゲームに限らず子供の時にはなにをやっても新鮮だから楽しめる
今のゲームの方が良いって意見も深堀すればグラがいいって意見に集約するし。
でもRPGのRTSとかで好まれてるのは昔のゲーム。
今のゲームはボリュームが多いけど無駄も多い。白物家電みたいにね。
ゲームはもっとシンプルでいいんだよ。
今のゲームはグラやムービーはすごいけどちょこちょこ長めのロードはいって一時中断状態になるし
PS5はPS4レベルのグラならロード爆速になるみたいだし期待
それは映像がリアルになればなるほど抽象的な度合いが低くなり、自分の中での補正が効かなくなるんだよね。
ゲーム以外にもよくあるのが、小説から漫画、漫画からアニメ、アニメから映画などの実写化。と、抽象的な度合いが低くなる(リアルになる)ほど脳内での補正が効かなくなるからつまらなく感じるんだよ。
ある程度IQがあって想像力がある人は小説がいちばん面白く感じるはず。
だからゲームもリアルになるほどつまらなく感じるんだよ。
グラが粗いほど脳内補完だったり想像の余地があって楽しかったんだと思う。
3D化が進むほど映像以上のものを考える余地がなくなって物語もチープに感じられるんじゃないかな。
少しでも昔の作品と被ったら
オマージュやパクりって言われたら
オリジナリティのある作品が
生まれ難くなるのはしゃーないな
人間の想像力が楽しみを無限に広げてた
特に好きなのが6と9
そもそも同じ時代に同じゲームやっても評価って別れるんだから何でもかんでも思い出補正ってのは違うと思う
慣れた場合次の刺激に対する評価基準は厳しくなる
これは人生にも同じで人に優しくされた場合優しさのハードルがあがるし
お金をもらった場合次の報酬の期待値もその額が基準となる
つまり人生ははじめが肝心なんだね
昔のゲームは○○を倒す!寄り道なんか知らね!でシンプルな上にボリュームもほどほどだからボーッとしながらでもマッタリ最後までできる。今のゲームがディズニーランドなら昔のゲームは親友の家とかそんな感じだな。
やりたい事が出来ない強制イベントや、過去作品との違いを出す為に出来たプレイヤーが「は?w」と思う クソストーリー
似たような物だと飽きるが、制作側が過去の作品を元に作っているのではどうしようもない。
やはり、プレイヤーを楽しませる作りをしないと。
想像の余地がどうのこうの言ってるけど、老化して子供の柔軟で自由な発想がなくなっただけ
ゲームはどんなに頑張っても現実になる事はない、想像の余地など多分にある
今ナチュラルにゲームを楽しんでる大人は、思考が柔らかい人間、文句ばっか言ってるのは経験で思考が凝り固まった残念な人間
RPGなら昔のゲームやると無駄にエンカしたり、ポリゴンだと戦闘もっさりしすぎてイライラしたりする
でも結局RPGってシナリオいいと面白いし記憶にも残るから今とか昔とかあんま関係ないわ
ロード遅いし戦闘時間かかるしだったが、世界観とストーリーに引き込まれた
想いで補正を決まり文句にしてる連中は所詮上っ面しか見てないんだよ
グラやシステムがどれだけ進化しようとも中身が伴わなければ印象に残らん
逆にアクションゲームなんかは圧倒的に進化してる
単純な面白さは昔のものもあるが、単純にステージと動きの自由度の高さが違い過ぎる
動きそのものがダイレクトに面白さ、爽快感に繋がるゲームは新しい方がいい
単純にコンテンツ多すぎる時代に面倒な作業が多いから受け入れられないんだろ。
戦闘とかめんどくさい。
小さなメダルなんてない方が良いくらい。
ちゃんとやった場合のみしか得られない成果があるなら、そもそもそのゲームをやること自体をやめる選択をする。
シナリオ云々でも「これ、こうなるだろうな」「似たようなの見たことあるな」ってなるから今のゲームがつまらなく感じるんだよ
ゲーム好きなんてどんなゲームでもやるんだろぐらいにしか思われてない気がするぞ
アクションゲーに関してはモッサリした操作性しか無くなってしまった
PS2時代まではスピード感やケレン味に溢れたものも多かったのに...
はぁ?
小説も漫画もアニメも映画もまったく表現方法が異なっていて
とてもリアルかどうかなんて一元的な視点では語れませんよ。
例えで使うにしても暴論にむりくり梯子をかけてるようにみえる。
じじいになって情報量の多いものを受け付けなくなってる側面も
考察にいれると、逆にリアルでないものを好む人のほうが
知的体力が低下してるという真逆の結論になりますが。
俺もおっさんだからあえていうけどね、素うどんのほうがコース料理より高尚だーみたいな発想は老いていく自分に誤解をあたえるよ。
今の人間は目から入る情報で遊ぶ。
後者は目からの情報で完成させてしまってるから
よほどばっちり好みに合わないとつまらなく感じる。
前者は目の情報に自分の理想を追加した脳内世界で遊ぶから汎用性が高いのよ。
実際遺産だけでもプレイし切れない数だし、絵を除けば基礎のやる事は不変だし何時かは飽きる
「昔やった」ゲームなら今やっても面白いよ
それって楽しかった思い出振り返ってるだけだから
書いてて思ったけど、今か昔かって本人のプレイした順番でしかないんだな
シリーズ物は出すごとに面白くなるはず
しかし現実的には廃れていくシリーズばかり
では新規 IP がバンバン生まれているかというとそうでもないし
本当に年々レベルが上がっているのかねぇ?
思い出補正とか言う人は、スクエニ作品についてはどうなの?
FF15が過去作より面白いと言える?
他シリーズもダメにしてるなかで、昔の方が面白いは間違いではないと思うぞ
○グラフィックのレベルが上がってる
ゲーム性は余裕で落ちてたりするやん
分かりやすい例題のソシャゲなんてSFCのRPGよりゲーム性ゴミだぞ
上がってなければ新しいハードなんて誰も買わないし、ゲームも売れてない
どう上がってるか数値には出せなくてもそれが証明なのだよ
初めて楽しさ100のゲームを遊んだら100の分楽しいとする。
それのレベルがあがって120になっても楽しいのは20+αだけ。
これがレベルが上がっても徐々にマンネリ化する仕組みだよ。
しかもシリーズや似た作品をやればやるほどα部分は少なくなる。
ものによってはマイナスになるものもある。それが失敗した続編、いわゆるクソゲーだ。
すべて現代っ子の努力できない我慢できない飽きっぽいの欠点のせい
そのくせご褒美は欠かせないから実績システムみたいなしょーもないゴミ機能が誕生
「今の人類はフォン・ノイマンやアルバート・アインシュタインより愚かな者ばかりだ、昔の人類の方が賢い」なんて言うヤツがいたら鼻で笑うだろ。
流石にグラは今のゲームのほうが良いんだからそれを基準に比較したら、ファミコン、スーファミのグラは圧倒的に劣るんだから、見れたものではないというのも仕方ないだろう。
少し違うが、テレビの画質が向上して昔のゲームの粗さが目立つようになったというのもある。
返信するとデフォルトで>>が表示されるスマホバカの連中だな
自分が楽するのが最優先で他人が見易いように※に書き換えるなんていう気づかいができるほど大人じゃないから期待するだけ無駄やで
だから超えられるはずがない。それは仕方ない事なんだけど、せめて任天堂みたいに、ゲームの本質で勝負するメーカーが増えて欲しいね。
グラに頼ったゲームはつまらん。
ほんと自覚のない無知って性質が悪いよねぇ
せめて自分がバカだという自覚があれば知らない事を知ろうとする事ができるが
バカが自分を物知りだと思ってると救いようがない
ウィッチャーに限らず、今のARPGってモッサリアクションな上に魔法や技のスケールもショボいんだよな
アクション性にしても音ゲーみたいな目押し操作ばかり要求して来るから、フラストレーションしか貯まらない
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







むしろ今のゲームはこの程度しか進化してないのかってなるのが多すぎる
日本のゲーム業界そんなんばかりやん。まともなの任天堂とカプコンくらいで他死んだも同然だろ